• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ヒカルの碁って漫画がすごいのは
「かなりの巻数」があるのに
最後まで読んでも
「囲碁のルールがさっぱりわからなかった」
ということにあると思う。







  


この記事への反応


   
マニアックな分野の漫画だからこそ
そういう「ルールがわからなくても伝わる演出力」が
必要なんだと思います。
手塚治虫のブラックジャックだって
医学知識が無い読者にも効果的に
上手く作中医術の凄さを伝えてて天才の仕事でした。


ルールわかってなくて読んでる読者に対して
専門用語バカスカ出しまくって
それを解説役が雰囲気で押し切るのとにかく凄い。
「戦法の何が凄いか」の説明パートを極力減らして
「使い手が凄い」描写がとにかく多い。


ヒカルの碁の最大の偉業は
「天才主人公が韓国人棋士にボロ負けして
悔し涙を流す」という今だと絶対にネトウヨ発狂して
大炎上しそうな最終回を荒れずにすませたことやろ

916a62a9326158a04adbfcf240ecf558

  
この2シーン最高にすき
w54To3M

QInuYvX


あれの影響で全国の小中学校に
爆発的に囲碁部が急増したけど
今でも続いてるんか?
指導者いなくて自然消滅してそうやが


原作ほったゆみ自身もプロレベルの棋力で
あのミステリ作家森博嗣から
オセロ対戦で勝利した頭の良さ

  
名古屋人だけど、名古屋ネタ満載で
嬉しかったなぁ。
ほったゆみは鳥山明に並ぶ名古屋が誇る天才。




ヒカ碁以前と以降の
囲碁漫画が他に全然ないのが
囲碁というジャンルがいかに難しいかという事で
つまりほったゆみ&小畑健コンビは最強


鬼滅の刃 19 (ジャンプコミックスDIGITAL)
集英社 (2020-02-04)
売り上げランキング: 1







コメント(292件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:22▼返信
レッツ碁
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:22▼返信
ウェーィ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:23▼返信
ブサヨ湧いとるやんけ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:24▼返信
あれ最終回だったんか…
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:24▼返信
>ヒカルの碁の最大の偉業は
>「天才主人公が韓国人棋士にボロ負けして
>悔し涙を流す」という今だと絶対にネトウヨ発狂して
>大炎上しそうな最終回を荒れずにすませたことやろ

漫画内で韓国人が負けて韓国人発狂って聞いた事あるけどw
それで猛クレームで連載終了って実しやかに言われてるな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:24▼返信
アイシールドは最後まで楽しく読んだけど、アメフトのルールはいまだにさっぱりわからん
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:24▼返信
立憲のその後
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:24▼返信
アイシールド21の対極にあるマンガだな

面白いってのは共通してるけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:24▼返信
キャプ翼に影響されて実践したら即退場だけどな
あれはあれでキャプ翼のサッカーという架空のスポーツを楽しんで見るマンガだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:25▼返信
いやいやいや、碁に黒石と白石があるぐらいは分かるようになっただろwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:25▼返信
そうそう何だかわからないけどすごいみたいなのがいんだよ説明したらだめ聞いてるかサムライ8
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:25▼返信
麻雀知らないけどアカギ読めたぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:25▼返信
ルールよく分からない、は麻雀系でも良く聞く気がする
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:26▼返信
キャプ翼はサッカーのルールよく知らないらしいな
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:26▼返信
>>1
> ヒカルの碁の最大の偉業は「天才主人公が韓国人棋士に〜

空気読めずに水刺すガ.イジさん・・・
自分がその敵視する存在と同レベと気付かないのか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:26▼返信
3月のライオンを読んでても将棋の凄い戦法や棋譜とか分からん
美味しそうな食べ物はよく分かる
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:27▼返信
大体そんなもんだろ
有名なのだって完全にルール等把握してるのは実際やった事あるのくらいじゃね?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:27▼返信
アニメの実写コーナーで解説してた女流棋士が可愛かったのだけは覚えてるぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:28▼返信
ヒカルの碁は理解出来ないし面白く無かった
将棋は全く理解出来なかったけどハチワンダイバーは面白かった
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:28▼返信
※10
たしか碁石をひっくり返すと黒白逆になるんだっけ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:28▼返信
馬鹿って例え方が下手くそだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:29▼返信
囲碁知っててもヒカルの碁の碁番みても良くわからねえよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:29▼返信
いや基本ルールくらいは分かるようになったでしょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:30▼返信
ユートの事を俺は忘れておらんぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:30▼返信
パクツイじゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:31▼返信
遊戯王読んでもデュエルモンスターズのルールがわからねぇ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:31▼返信
1話目で主人公がゲロ吐くの汚な過ぎて読むのやめた
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:32▼返信
サルまんで言うところの麻雀漫画は麻雀が分からなくても描ける、なんか面白く見えるみたいなもんか
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:32▼返信
分からなくても読ませる画力が凄ったんだよなぁ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:32▼返信
3月のライオンを読んでも将棋のことがさっぱりわからんのと一緒やな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:32▼返信
ボーボボとかわけわかんなくても読めただろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:32▼返信
終盤は当時めちゃくちゃ荒れたやんけ
そのせいで終わったとも言われるほど
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:33▼返信
哲也だって麻雀知らなくても読めるが
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:34▼返信
※12
アカギは多少麻雀知ってないとキツくね?
咲とかはノリと勢いで行けるけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:34▼返信
つアイシールド21
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:34▼返信
あの魅力皆無で特に意味のないイケメン韓国人無双で静かにファンが去って行って作品としての評価も地に落ちた
もっと稼げる作品だっただろうにもったいない
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:34▼返信
デスノートもノートの詳しいルールを知らなくても楽しめる
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:34▼返信
サ、サムライ8さん…
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:34▼返信
※21
馬鹿ってテンプレ貼れば話題に入れると思ってるな
どこに例えがあるんだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:35▼返信
俺はバスケのルール知らなかったけどスラムダンク読破したぜ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:35▼返信
ハイキューだってちゃんとバレーやってる視点からみて
「凄い技術だけど不可能じゃない」
「試合の流れとか前衛後衛きっちり計算してある」と経験ある人にも面白く、経験ない人で多少理解できなくてもちゃんと面白い
説明パートで流れ切ってもダメ、盛り上がってる雰囲気だけで適当なことやってもダメだからバランスなんだろな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:35▼返信
アイシールドでアメフトのルール学んだぞ
アニメだとショートコーナーでもルール解説やってたが
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:35▼返信
ヒカルの碁は確かに題材に囲碁を使ってるけど、囲碁漫画なのかといえば微妙なとこじゃね?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:35▼返信
囲碁覚えるとたいていのシミュレーションゲームがゴミと化す
マジで神ゲー
将棋もやればなおよし
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:36▼返信
【『ベルセルク』三浦建太郎×『ペルソナ』橋野桂&副島成記】ダークファンタジーの誕生で目指した“セッ●●&バイオレンス”の向こう側 2019年7月9日 11:35 電ファミニコゲーマー

──本当に新しい世界観を構築しようとすると、多くの人たちは最初に設定があって、最初に説明があってというのを想像しがちだと思うんです。

三浦氏:それってマンガだと、タブー中のタブーなんですよね。最初のページに説明がズラーッって入ると、もう誰も読んでくれないものの典型になってしまうので。『スター・ウォーズ』は最初に説明が出てきますけど、それこそ「むかしむかし、ある銀河系の彼方に」ですからね。だから、あんな感覚で入れるようなゲームがもしできたら、逆に今となっては新しいかもしれませんね。

──優れたファンタジーというのは、入らせ方とか、嘘と本当のバランスが本当に絶妙だからスッといくと思うんですよね。そこで最初に説明されたら、ウッと思ってしまうだろうと。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:36▼返信
アイシールドでも同じ事言ってたな。
それはそれとして、ジャンプラの水曜枠でヒカルの碁やってるが、マジでサイが居なくなってから面白くない
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:37▼返信
GOGO囲碁!
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:37▼返信
テニスのルールを知ってて読み始めたはずなのに、読んでるうちによくわからなくなったぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:37▼返信
麻雀のルール分からなくても咲は萌漫画として楽しめる
画力は偉大成り
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:38▼返信
アイシールド21より少女ファイト寄りなんだろ
題材のスポーツより人物の日常で魅せる作品
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:38▼返信
ルールを知ってるかのように錯覚させるところは本当に凄い。
能力バトルスポーツとかなら「ルール知らなくても楽しめるスポーツ漫画」はあるからな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:38▼返信
麻雀漫画の哭きの竜書いてた作者の将棋漫画、月下の棋師もやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:39▼返信
テニヌの漫画もルールよくわからないのに今まで続いててすごいぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:39▼返信
コミックスを大人買いするくらい面白かったなぁ

・ヒカルの碁の最大の偉業は「天才主人公が韓国人棋士にボロ負けして
悔し涙を流す」という今だと絶対にネトウヨ発狂して大炎上しそうな最終回を荒れずにすませたことやろ

こんなんで発狂するのは、一部のキチガイだけだろw
囲碁の世界では中国韓国勢が強いのは有名だし
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:40▼返信
>>48
それはテニヌという別の競技だ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:41▼返信
>>46
当時は漫画知識だけだったから現実ではペナルティフラッグ投げ込まれて反則罰退なんてあるの知らなかったわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:41▼返信
>>39
ガイジは黙りなよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:41▼返信
※44
俺は物量で押し勝つのが好きなので対等の条件の囲碁や将棋はやってられないww
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:42▼返信
俺の一手でお前は死ぬ。
ドドーンバリバリ(碁盤が隆起して火山が噴火)相手は吹き飛び3つ先の部屋で白目向いてる。

って作りじゃないからな。囲碁の試合を普通に楽しんでるように錯覚させられてるけど実はなんも知らないってのは凄い。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:42▼返信
キャプつばのゴールと比べるってどんな的外れやねん
分からなくても勝敗決める一手の演出は点取りシーンのようなもんやし
勝ち負けもあるやんけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:43▼返信
キャプテン翼読んでもサッカーゲームやってもサッカーの選手やってもサッカーの審判やってもサッカーのルール知らん奴多いやろ、コーナーキックでオフサイの取り方とかPKで直接シュートする必要無いとか、スローインで直接ゴール入っても得点にならないとか色々誤審もあるのに
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:43▼返信
韓国は嫌いだが
囲碁で韓国が勝つのは当たり前だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:43▼返信
>>16
んだんだ。
アナグマとかご機嫌なんちゃらってワケワカラン
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:43▼返信
クソ漫画
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:43▼返信
いや、最終回は荒れた記憶あるが・・・
まぁ、棋士の実力通りだから文句言う気はないけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:43▼返信
一緒くたにしたくはないけど、なろう系でお手軽転生チートばかり流行ってるのと似たような理由なんだろうね。凡人が天与の才を得て周囲を圧倒していく爽快感が受けたんだと思う。時代を先取りしまくってた訳だ。
あとは画力が圧倒的に高かったのも人気の理由かな。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:44▼返信
何の掘り下げもない謎のイケメン天才キャラが無双するだけで終わったのは意味が分からなかった
伊角さん通して中国側を掘り下げてたんだから韓国側もなんかやれよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:44▼返信
りゅうおうのおしごと(原作ラノベ版)も将棋全く分からなくても楽しく読めるぞ
アニメ版も漫画版も微妙だけど原作は泣ける
3月のライオンも将棋分からなくても面白い
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:44▼返信
盤上ゲーム題材は逆にちゃんとルールとか、対局しっかり描写してると全然人気出ないんだよな。
やっぱキャラありきで、どこかぶっ飛んだパフォーマンスしないと駄目って感じ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:44▼返信
普通に何やってるか分からなかったから見てなかったけど。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:45▼返信
取り敢えず技名出しとけば必殺技、の某漫画とあまり変わらん気もするけどな・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:45▼返信
ヒカルの碁は売れすぎて、今碁が1番強いのは韓国だろって圧力かかって終わったんだろ
ちょうど日韓ワールドカップの辺りで反韓強かったから終わったのかのどっちかだよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:45▼返信
将棋漫画は腐るほどあるのに
なんで囲碁漫画は全然ないんだろう?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:46▼返信
佐為が消えた後の蛇足感、せいぜい伊角までで終わらせとくべきだった
メインヒロインが空気過ぎて出す意味があったのかは甚だ疑問
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:46▼返信
全部実在の棋譜ってのも良かったな、ルールわかってから見ても面白い
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:46▼返信
バクマンで間接的に多芸多才なんでもできますよって暗示してるのはイヤミったらしい。
でも天才だと思う。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:46▼返信
囲碁はルール(というか勝ち負けの判断?)が難しいからね
将棋やオセロみたに一目瞭然じゃないのが難しい
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:47▼返信
別に将棋に変えてもチェスに変えても面白い漫画
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:47▼返信
絵が綺麗だから読んでたな

囲碁はさっぱりわからんかった
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:47▼返信
当時は韓国自体が「知らない国」って認識だったから。ただ韓国人は嫌な感じの人間という描かれ方も良くされていた(まぁ韓国人そのまんまではあるが。。)
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:47▼返信
その辺は小畑の演出力の賜物だと思う
背景に宇宙を載せるシーンとかほったのネームからヤバイくらい昇華してる
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:47▼返信
韓国版は韓国が舞台の話になってるせいで
最終回は日本人に負ける話になってるんだよな
どえらい意趣返し
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:48▼返信
アカギなんてアンソロの「宇宙麻雀」とか意味不明なゲームでもおもしろく読める
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:48▼返信
今のジャンプにこのレベルの漫画あるのかねぇ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:48▼返信
佐為を軸にして
時代と教え子をコロコロ変えるオムニバス方式だったらもうちょっと盛り上がって長続きしたかもな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:48▼返信
なるほどテニスの王子様読んで「テニスとは何か」が
わからなくなってしまうのもこの現象だったということか
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:48▼返信
ここまで判らんと「あえて」なんだろうな
本当に全然全く判らんからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:49▼返信
半目負けだから接戦なんだよなぁーパヨクちゃんと読めよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:49▼返信
サッカーでゴールに入れたら点が入るを理解させないで描く方が不可能
ガイジでもなきゃ馬鹿でも理解するだろう
想定しづらすぎるクソみたいな例えっすな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:49▼返信
>>69
軍棋とか何やってるのかわからんのになんかおもろかった
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:50▼返信
※73
記号が少ない。飛車角金銀成金といくらでも広げられるパーツがある将棋に比べて囲碁は碁石のみ。
飛車の使い方がめっちゃ天才じみてるキャラとか、あいつの桂馬が成金するとめっちゃヤバイ(意味不明だけど)とかいくらでも設定考えられるけど囲碁とか無理だもん。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:50▼返信
>>43
囲碁漫画だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:51▼返信
>>76
バクマン描いてるのは、ヒカルの碁の原作者のほったゆみとは別の人ですよ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:51▼返信
確かに冒頭説明された、四方囲むと石が取れる。リーチ状態はアガリ、ってルールしか知らんわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:52▼返信
スラムダンクとか当時バスケットなんて知らない人沢山だったろうけど面白いし
基本漫画やアニメが面白くて競技を知るってのは多いパターンだけど
囲碁はまわりに同じく出来るぜって人が少な過ぎて出来なかったわw
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:53▼返信
ジャンプがコケまくってるのに将棋漫画を流行らせようとしてるのは何でやろうなあ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:53▼返信
先に石を五つ並べたやつが勝ちだろ?
バカにするな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:53▼返信
他作品見ると小畑じゃないと大してアレな一発屋じゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:54▼返信
囲碁は入門アプリとか触ったけどイマイチルールが判らんかった
基本的なところは判るけどいざ実践しようとすると「なんでここに置けないの?」ってことが多い

>>86
最終的に「これはテニヌなのか」って理解するのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:54▼返信
ハチワンダイバーはルールも何となくわかるし、何よりぶっ飛び具合が凄いww
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:54▼返信
どちらかと言うと車田正美と同じ系列だろ
戦闘の中身よりも勢いや設定・演出で話を進めていく手法は
結構当たり外れ大きいし中身詰めていくタイプの漫画に駆逐されていったカンジする

102.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:54▼返信
リンかけも最初はちゃんとしたボクシング漫画だった
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:55▼返信
ヒカルの碁で覚えた単語
天元 コスミ のみ、なお意味はわからない模様。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:55▼返信
>>97
五目並べと囲碁は違うんやで
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:56▼返信
福本のマージャンだって知らない奴読んでるだろ

大体ヒカルの碁もちゃんとルールはわかったろ

わっかってないならそいつが飛ばしで読んでないだけだ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:56▼返信
たいていのマイナースポーツと違って得点方法や決着の方法まであやふやだからな。
カバディ漫画で面白い漫画作るのと同じくらい難易度高いかもしれない。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:56▼返信
※23
基本ルールすらわからんかったわ
どうすれば勝ちになるのかとかルールはGBAのヒカルの碁で覚えた
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:56▼返信
単なる読み手が馬鹿なだけ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:57▼返信
稲中卓球部読んだけど卓球のことがよくわかった
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:57▼返信
※105
劇中でルールを明確に説明してたっけ?
アゲハマとかその辺は多少触れてたけどあんまり覚えてないわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:57▼返信
あの漫画で碁打ちの小学生糞増えたのに

わからないはない

最低限のルールぐらいは読み取れるから面白かったんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:58▼返信
当時やってたアニメの順番が懐かしいなぁ
シャーマンキング・テニスの王子様・ヒカルの碁
シャーマンキングアニメは中途半端な終わり方だったけど3つの中でも人気なかったんかな?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:59▼返信
白と白で黒を挟むと白にできるんだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:59▼返信
サイ復活があやふやのまま終わったのがなんかなー
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:59▼返信
ぱよちんヒカルの碁読んでないな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:59▼返信
特殊能力漫画にすればたいていのマイナー競技はゴリ押せるけど、ヒカルの碁は主人公が亡霊にとりつかれている以外は他全員普通に囲碁打ってるだけだからな。それで成立させられるのは凄い。
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:59▼返信
※69
最近ボードゲームを題材にしたweb漫画でルールもちゃんと説明する、
戦いもしっかりしてるの読んだけどそこまで面白みはなかったな
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 12:59▼返信
>>3
ネトウヨ呼ばわりされるのがそんなに悔しいか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:00▼返信
「漫画は面白いけど囲碁そのものはつまらない」って主張してるだけですねコレ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:00▼返信
勝敗が見てて分からないのはどうでもいいんやで
別にサッカーでもロスタイムまでは作者がどうとでも出来るんやし
勝敗が分かるから面白いなんて物はないだろ、過程でどっちが有利かすら分からないのに面白いのは多々あるし過程の面白さがすべてや
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:01▼返信
この漫画終わってたん?
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:01▼返信
※111
小学生じゃないけど当時に碁打ちにハマった経験者として言えば
ルールは結局わからんかったよ?
囲碁やってるじいさんに聞いたり、入門書買ったやつとかに教えてもらったわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:03▼返信
>>10
囲って陣地作って陣地=目の大きい方が勝ち、程度のことも分かったよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:03▼返信
>>113
それはオセロだw
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:06▼返信
往年の名作野球漫画タッチだってほとんど野球してない
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:06▼返信
そりゃハウツー漫画じゃないんだからルールに詳しくなるかどうかは本質じゃないだろう
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:08▼返信
咲だって「りんしゃん??」って感じで読んでる人多いじゃん

まあ「よくわからないけど主人公は魔王」ってことだけ理解しておけばOKなんだが
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:08▼返信
りゅうおうのおしごとやハチワンダイバー見たら将棋のルールわかるんかよボケ!
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:10▼返信
>>113
5つ並べたら勝ちや
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:10▼返信
そのスポーツに興味ない層にも見てもらいたい時の方法論、腐、萌え豚売りはすべてに使えるから置いておいて、
・そのスポーツをしているシーンを描かない(あだち充理論)
・能力バトル漫画にする(車田理論)


131.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:11▼返信
安藤剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:11▼返信
>>19
珍しいね
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:11▼返信
漫画神「オイ囲碁をしろよ」
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:12▼返信
※41
ハイキューは影山がやってること以外は現実でもできそうな感じだしな。
影山がやってること以外はw
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:12▼返信
最後ボロ負けENDでサイとかなんだったんだっていう漫画
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:12▼返信
>>27
絵柄もノリも1巻は大分別物
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:13▼返信
将棋なら『月下の棋士』がいい
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:13▼返信
島本和彦「あとはボクシングで意味の分からないパンチだけ繰り出しておけばオールオーケーだ!」
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:13▼返信
>>43
タッチが野球漫画かどうかは微妙だけど
ヒカ碁は囲碁漫画だわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:14▼返信
軍人将棋の漫画ってないよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:15▼返信
>>100
将棋くらいなら、戦法や定石まではわかんなくても大まかなルールくらいはもともと大体の人は知ってるでしょ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:15▼返信
今でも続編待っとるで
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:15▼返信
咲だって麻雀のルール分からんぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:16▼返信
>>76
バクマンが全体的にイヤミったらしいのはヒカ碁とまったく関係ない、がもうつぐみ原作先生のせいだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:16▼返信
アイシールド21が好きで全巻持っているけれどアメフトのルール未だに分からん
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:16▼返信
アニメでは碁盤を上から映すアングルを多用してたよな。
「無駄なことを」と思った
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:17▼返信
>>80
日本人として恥ずかしいから内集団びいきやめなよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:20▼返信
馬鹿ですって言ってるようなもんだな
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:21▼返信
咲だってカイジだってそうだろ…
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:25▼返信
ルール分からなくてもおもしろい漫画なら…

『哲也』一択だろ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:27▼返信
スポーツ漫画あるあるやろ
サッカーやら野球漫画やら結構読んでるけど
ポジションとかたぶんあの辺レベル
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:30▼返信
素人が成長するのと俺ツエーが両立できるのも珍しい
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:30▼返信
DSのだれでもアソビ大全やったら、何となく理解できた
数秒で
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:32▼返信
ゲームボーイアドバンスであったなー
知り合いが買ってたけど面白そうにはみえなかった
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:34▼返信
ほったゆみ天才っていうけど、次のアイススケートの漫画で即打ち切りになってたじゃん
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:36▼返信
サッカーで言うゴールうんぬんて
そもそも囲碁で何を競い合ってるかすら理解してないってこと?
それはヤバくね
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:37▼返信
囲碁は韓国が強いって常識だから
ネトウヨガーとか言ってる無知はただのバカだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:39▼返信
日本の囲碁レベルが試された漫画やな
まぁプロ排出してないしこの程度で終わったな
AI囲碁に勝てるヤツがいない、むしろ作る側の方だもんな
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:40▼返信
ルールは読んでて分かっただろう!? 碁石で囲った地を増やすんだよ。
ただ、最後の地を数える段階まで素人レベルじゃ自分が勝ってるのか負けてるのか分からないんだよ…。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:41▼返信
ヒロアカを炎上させてるニダ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:42▼返信
咲だって読んでても麻雀のルール全然わかんねーからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:43▼返信
>>15
当時漫画として悪い展開だとは正直思わなかったが、背景知ってからはあの国に対する嫌悪感しかない。

ほった先生の本当に思い描いていた結末を見たかった。
163.投稿日:2020年02月05日 13:45▼返信
このコメントは削除されました。
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:46▼返信
>>1
韓国人出すな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:46▼返信
※114
そんな描写なかっただろ、コンピューターの露骨な伏線はあったけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:47▼返信
掛け算が豊富だったことだろう
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:48▼返信
>>161
あれ麻雀に似た何かだろ…
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:48▼返信
>>1
このときにもうKの法則あったんだな
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:50▼返信
確かにルールわからんかったな
何となくオセロの番が広いような印象がうっするあるだけ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:52▼返信
サッカーボールと碁石を同時にリフティングして
一人ジャーマンで締める個人技があったことくらいは覚えてる
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:52▼返信
>>62
反日野郎
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:53▼返信
>>149
カイジはそうでもなくない?
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:55▼返信
>>80
韓国なんて名前も聞いたこともないしどこにあるかすら知らなかったわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 13:56▼返信
俺も麻雀全くわからないけど、麻雀漫画楽しく読んでるよ
そりゃヒカ碁は面白いけど、唯一なわけじゃない
競技漫画でヒット飛ばしてる作家は沢山いる
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:00▼返信
異能スポーツ漫画だろうが萌え豚麻雀だろうがそれらはルール度外視でヒットさせられた理由がはっきり分かるけど、ひか碁は確かにやんわり、分かってる気にさせるのがうまかった、くらいしか言えない。
アイデアパクってタイムスリップして先に出したとしてもヒットさせられる気がしない。
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:01▼返信
雰囲気で読む漫画だろ、初手天元だって何が起こってるのか解らないけど
キャラクターが驚いてる表情を見て何か知らんが凄い事なんだなって感じるだけ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:02▼返信
>>170
それ日常
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:04▼返信
さっぱりわからないはスゲーな
普段から何も考えてなさそう
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:07▼返信
「陣地を多く取った方が勝ち」くらいは覚えられるやろ
サッカーで「ゴールにボールを入れたら得点」ってそのレベルやぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:07▼返信
炎上させてくるのは向こうの国の方が多そう
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:10▼返信
それで言うと、ちはやふるも百人一首の札を一枚も理解してなくても大丈夫
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:12▼返信
いや最後荒れただろ...
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:12▼返信
いや、陣が多い方が勝つくらい分っただろ
以後のルールってそれと囲まれたら打てない場所があるくらいだぞ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:14▼返信
何にも知らなくても陣取りゲームだってわかったわ
キャプ翼の例えは下手すぎてくさ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:19▼返信
ニコニコも開発者中華にとられて
中華マンセーのアフィサイトに
ステ広告だして中華に攻撃されるとか
天才の極みでは??
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:22▼返信
美味しんぼの凄い所は料理の美味い不味いは割とそっちのけで凄い料理かどうかを全面に押し出してくる所
みたいなもんかな
漫画は味も匂いもしないからね
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:27▼返信
マイナーなSFマンガの描き手の作品を時々読むんだが
展開させてる理論の説明がよくわからんことが多くて
ああ、売れないのはこういうとこなんだなあと
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:29▼返信
ネトウヨ言いたいだけのやつってホントどこにでも湧くな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:30▼返信
ミステリ作家なんてエ。ロゲーライターより頭が悪いのに
勝ったからといって何の自慢になるんだよw
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:36▼返信
俺に言わせるとアカギだな 何やってるかさっぱりわからんけど良い
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:38▼返信
まさか麻雀のルール知らないのにアカギ面白いって言ってる奴いないよな
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:46▼返信
>ヒカルの碁の最大の偉業は
>「天才主人公が韓国人棋士にボロ負けして
>悔し涙を流す」という今だと絶対にネトウヨ発狂して
>大炎上しそうな最終回を荒れずにすませたことやろ
いや、あれで荒れて囲碁人気も終息していったじゃん
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:50▼返信
ジャンプ+で読んでるのに こんなところでネタバレくらうとは……
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 14:59▼返信
※5
お前らキチの間でだけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:00▼返信
流行ったよなヒカルの碁
碁盤の書いてある下敷き持ってたわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:01▼返信
この話、すでにTwitterだけで10回は目にしてるわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:07▼返信
普通に読んでれば理解できる
できないのは低脳もしくは理解する気が無いだけ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:07▼返信
きっしょ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:08▼返信
雰囲気で読んでたもんな
今思うとすげぇな
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:11▼返信
※121
韓国人のせいで打ち切りになった
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:14▼返信
いや、すごいのは絵とストーリーだろうよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:21▼返信
キッズステーションで再放送してるの見てるが今期のアニメより面白いのまじで草
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:27▼返信
荒れずにすませた?当時大荒れだったろ韓国の圧力だ!って
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:42▼返信
ハッピーエンドじゃないと見る気なくすってわかる漫画
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 15:52▼返信
凄くないじゃん
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 16:00▼返信
月下の棋士が好きだったけど将棋のルールまったく覚えなかったな
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 16:08▼返信
作者が囲碁に詳しくないからそこを描かず人間ドラマにしただけでは?
更に言うと、ルールとか現実を詳しく説明するとエンターテイメント性を失うから一般受けせんぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 16:13▼返信
さすがに「さっぱりわからん」ってことはないだろw
実際にやってみるとどうなったら終了するのかわからんし
地の数え方もいまいちわからんのよねw
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 16:25▼返信
まるっきり何やってるか分からないというより、凄い手打ってキャラがみんな驚いてるときに、何が凄いのかさっぱり分からないってレベルの話だろ。
凄い攻めの一手だとか言われても雰囲気で納得させられてしまう作りなのが凄いと。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 16:39▼返信
これが終わり悪けりゃ全て台無しってやつか・・・
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 16:43▼返信
ヒロアカの記事が消えた!?
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 16:53▼返信
>>162
原作漫画やアニメより母親キャラ同人誌の閲覧時間の方が長いわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 16:53▼返信
確かに俺も全巻読んだけど初手天元しか知らないわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 16:54▼返信
途中韓国人が負けるわけがないってピギョエーってごみが騒いで、最終は主人公が韓国人に負けるわけが無いってネトウヨがニチャアアって発狂した漫画だっけ?
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 17:12▼返信
>>66
囲碁 将棋の世界は現実に天才の集まりだし、才能があるのが前提だからね。
ヒカルは天才だか初期は勝ったり負けたりの繰り返し、10代で才能が開花してプロになっちゃうってのも現実にあり得る話。
囲碁は漫画的な急速な成長が現実に起きても違和感のない世界だと思う。
ヒカルの碁ってそういう意味では結構リアルだよ。越智に抜かれる伊角さんとか、冷静になるとさらっとキツイ描写あるしね。
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 17:17▼返信
あの頃は韓国にそんな悪感情なかったしなあ
単純に負けたことが残念だった
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 17:26▼返信
いや、ルールの解説あっただろ
ガイジかよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 17:43▼返信
韓国が舞台って事はヒカルも韓国人設定だったのかwww
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 17:48▼返信
他の作者の作品になるけど
将棋漫画の「月下の棋士」とか、マージャン漫画の「哭きの竜」なんかも
将棋、マージャンのルールはさっぱり分からなくても漫画として楽しむことが出来る
良い漫画だと俺は思う
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 18:01▼返信
あかりの足がプリティなんだよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 18:05▼返信
いや当時荒れてたけど
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 18:14▼返信
「ヒカルの碁以前と以降に他に囲碁漫画がほとんどない」って
日本語下手くそか?
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 18:15▼返信
ほったゆみ新作で小畑以外と組んだらまったく話題にならずに打ち切られたよね
結局すごいのは小畑の画力よ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 18:33▼返信
アイシールド全巻読んでもアメフトのルールさっぱりわからんかったわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 18:36▼返信
※5
別のジャンプ漫画家のアシしてる知り合いいるけど、俺が聞いた話は違う
ヒカ碁の作者は元々、サイが消えた時点で連載を終わらせるつもりだった
だけど当時人気がかなりあったから、編集部が終わらせないよう説得して、作者はそれに応じた。それで描いたのが北斗杯編
韓国人に負けてクレームが来た云々は知らないけど、作者としては北斗杯編自体が不本意な連載だった。だから早々に終わらせた、と聞いたけどね
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 18:51▼返信
>>225
佐為が消えてヒカルが囲碁を打てなくなる➡自分の盤面の中に佐為を見つける➡ヒカル復活、で綺麗にまとまってたもんな

でも北斗杯編があって、ファンとしては嬉しかったけどな
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 19:00▼返信
美津子さんを産み出した点が一番偉大
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 19:00▼返信
確かに漫画として面白く描けてたのは凄いと思うが、ルールわからんけど面白いって漫画なら
他にもあるし、今更取り立てて言う程のものでもないと思う。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 19:02▼返信
そんなもん、麻雀漫画のほとんどが当てはまるわ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 19:07▼返信
サイが好き
アイツ美人
チンついててもいいわ
抱きたい
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 19:21▼返信
マジレスすると囲碁は日中韓の中で日本がぶっちぎりで弱いんだわ
あれはしょうがないよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 19:24▼返信
※215
将棋の方はリアル天才が居るしなぁ…(羽生しかり藤井しかり)
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 19:52▼返信
アイシールドもこれに近いと思う
絵と台詞のセンスさえあれば何書いても面白い
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 19:53▼返信
※191
俺の周りには結構いるぞ?
そもそもあれテニヌと一緒で麻雀漫画と言っていいか微妙だし
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 20:04▼返信
アドバイス受けてる時点で失格だよなw
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 20:05▼返信
そんなの当時から読者全員分かってたのに何を今更凄い事発見したみたいに言ってるんだ?
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 20:05▼返信
>>202
gogo囲碁~もちゃんとやってるのな
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 20:15▼返信
囲碁だから少ないのであって、将棋やカードゲームとか広げるとそこそこある。
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 20:22▼返信
当時、麻雀のルールわからなくても楽しめる漫画として、正式なタイトル忘れたけど、「坊や哲」の麻雀の漫画がマガジンで連載されてヒットしたんよ。で、ヒカルの碁が、似たコンセプトで、ジャンプではじまった訳。

ちなみにサンデーでは、「365歩のマーチ」っていう、将棋の漫画が始まってすぐ終わった。

昔、マガジンで金田一がヒットして、サンデーでコナン、ジャンプでからくり左近の連載が始まったのに似てるな。 小畑健が、からくり左近での敗北をヒカルの碁で取り返した感があった。
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 20:44▼返信
>>217
こうやって逃げる…
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 21:15▼返信
ヒカルの碁最大の失敗はヒカルが碁を打ち始めた事やろ
最初から死ぬまでずっとサイに打たせてたらよかったんや
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 21:29▼返信
ヒカ碁と同類なのがアイシールド21だよな。
あれもさっぱりルールわからなかったけど、すげえ熱中した思い出。
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 21:41▼返信
>>50
女性作家は大体そうだからな
男作家はストーリー性で女作家はキャラって感じ
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 21:46▼返信
>大炎上しそうな最終回を荒れずにすませたことやろ

サイが消えたところでエンディングだしな。
その後の蛇足の話なんか荒れるどころか印象にも残ってないんじゃ?w
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 21:49▼返信
この漫画がきっかけで囲碁を覚えたやつっって、

ヒカルの碁のGBAあたりのゲームから入ったやつが多いんじゃね?
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 21:52▼返信
> 漫画『ヒカルの碁』の何が一番偉大だったか、

この漫画の成功で、小畑健にとって「デスノート」のきっかけが生まれたことじゃね?
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 21:55▼返信
そりゃ、漫画しか読んでないからさw

248.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 21:57▼返信
奈瀬がかわいい。 これに尽きる。
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 22:05▼返信
ただのステマゴリ押しだがな
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 22:06▼返信
おんなじようなので『3月のライオン』もあるな。あくまで将棋・棋士を題材にしてるだけで将棋漫画ではない。個人的にはあだち充の作品群も「野球漫画」とは認識していないな。
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 22:18▼返信
逆にテニプリは少しずつルールを失わせていくから凄いな
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 22:53▼返信
がもうひろしだっけ?
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月05日 22:58▼返信
韓国キャラ出るようになって何か作風変わってつまんなくなった
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 00:05▼返信
ルール分からないのに面白いというな
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 01:30▼返信
これならちはやふるのほうがすごいな
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 02:07▼返信
囲碁は向こうが結構強いのは有る程度の人は知っているだろう
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 02:28▼返信
なんとなく囲えば良いってわかる様になっただろうが!
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 02:50▼返信
遊戯王もアイシールドもセクシーコマンドーも一切ルールわからないし
この手の漫画全部そんなもんだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 03:12▼返信
囲碁マンガは少女マンガだけど『星空のカラス』が面白かった。
読んでもやっぱりルールはわかってないけど。
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 04:11▼返信
>>5
最近のヒロアカ問題をみると本当なんじゃないかと思えて笑える
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 05:10▼返信
麻雀わかんなくて咲は1気しか見てない
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 06:35▼返信
韓国に関わったばかりに圧力受けて打ち切り
この前例のせいで奴らを調子付かせて編集部はナイーブに成った
アホなことをしたもんだ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 08:58▼返信
普通の読者は囲碁なんかわからんし、わかるように描いても面白くないだろうしね
麻雀漫画でも麻雀自体を詳しく書かないとかザラだし
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:23▼返信
だってそこまで戦術解析とか中心でやってないからな
それくらいでいいんだよ試合なんか流れで終われば
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:40▼返信
ヒカ碁も咲もアカギも周りの人のリアクション描写が丁寧なんだよ。ルールわからなくても凄いことやってるんだなってわかる。色んなキャラクターの主人公に対するリアクションが楽しみで面白い。
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 19:30▼返信
右上隅小目
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 19:41▼返信
※242
アイシールド21は漫画内にルール説明が多くあったと思うぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 21:56▼返信
友達は、これで碁を始めていまだにやってるわ
ポケット囲碁持ち歩いてて、暇つぶしにちまちまやってるの横で見てるw
正直、教えて貰っても全然分からないから眺めてるだけ
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 00:57▼返信
>>20
オセロやろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 01:01▼返信
>>26
アニメ観てもプレイヤーにダイレクトアタックしたりされたりと、もうケンカで良いんじゃないかと思う。
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 01:12▼返信
>>173
大韓民国って名前は聞いたことない?
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 01:26▼返信
>>159
外枠に置いていけば勝つんだよね?
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 01:32▼返信
漫画をわかってないだけ。
人間ドラマが楽しいのであって、題材はなんだっていいんだよ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 01:40▼返信
簡単なのなら覚えるでしょ
どれだけ低脳やねん
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 08:26▼返信
>>9
今でいうテニプリかw
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 08:55▼返信
>>11
ケースバイケースだろ
なろう系のアホ作家が描く「とにかくスゴイ」みたいなのは、作者の学の無さが露呈してるだけ
芸人の本物のバカと天才がやるバカの差と同じでちゃんと理解してる作者が「とにかくスゴイ」を描いてるから伝わるんだよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 09:06▼返信
>>34
咲が麻雀漫画?
オマエは何を言ってるんだ?アレは能力バトル百合マンガでしょw
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 09:22▼返信
>>59
オメーほんとに読んでたか?ヒカ碁だって虎の首とかはねてたろ
比喩表現まったく無しで盤上ゲーム描いたら終始座ってる二人と盤面の描写しか出来ないだろw
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 09:36▼返信
>>152
設定勝利の感はあったよね
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 09:41▼返信
>>176
初手天元は、囲って陣地増やすゲームでど真ん中に1手目置くんだから、そりゃ驚くだろ?
むしろ天元はわかりやすい描写や
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 19:03▼返信
>>1
よく言われてるけど囲碁のルール覚えたらもっと面白いぞ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 22:57▼返信
3月のライオンにも同じことが言える
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月08日 00:51▼返信
むしろ詳しい分野の漫画読むと低いレベルで登場キャラがドヤってたり作中で周りから評価されたりしてるの見るとなろうっぽくて萎えるから嫌い。
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月08日 07:38▼返信
結局ミリタリー関心もてなくてガルパンもサバゲー系アニメも途中で見るのやめたな
娯楽過多な時代、かわいいだけで見続けるのも阿呆らしい
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月08日 19:52▼返信
理解できないボンクラだったってことではなくて?
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月08日 20:43▼返信
※241
わかるわsaiでネット碁やってた辺りが一番面白かったな
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 04:30▼返信
>>9
キャプテン翼はやろうと思えば出来そうな技もあるからねーw
ガチで意味不明な技も多いけどw
テニプリは実際にある技以外は再現不可能w
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 04:32▼返信
囲碁少しだけやってたけどいまだに整地がよく分かってないww
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:57▼返信
ヒカルの碁の偉業はヤンハイが神の一手はここから生まれるって言ったところでしょ
290.投稿日:2020年02月11日 08:54▼返信
このコメントは削除されました。
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 17:30▼返信
saiの服が光ってて意味わからなかった。
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 20:46▼返信
You Tuberヒカルって、これのパクリやん…

直近のコメント数ランキング

traq