• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







EP2r5DkUYAA5Hxa





EP-l0a4U8AAILPy


EP-l0a3VUAIpiP0



この記事への反応



これ中一で作るのはすごい
これテストとかで出されたら萎えるw

まあ僕にかかれば一瞬で解いちゃうんですけどねww


最後の上から降りてくる数が0なので、
割る側の数の一の桁は2、4、6、8のどれか。
答えの小数点以下は.5のみ。

2回目の引き算の
「3桁(100に近い数)」ー「2桁(100に近い数)」=「1桁」で、さらに見えてる場所が6の組み合わせはかなり少ないので総当りであたりを付けていけば早いのかな?


マジで答え一つだけじゃんこれ
兄弟揃って天才なのでは?


6のところが4でも、答えはただ1つに定まりますね……!良問だと思います!




なるほど!わからん!!!!




ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX -Switch
任天堂 (2020-03-06)
売り上げランキング: 47

コメント(72件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:41▼返信
コロナ!
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:42▼返信
ふーんクイズじゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:45▼返信
昔からあるし、この手の問題をまとめた本も出版されてるぞ
今更この程度で騒ぎ立てる必要があるか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:47▼返信
14か18かまではすぐにいけた
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:47▼返信
頭悪いからなんでこれが良問扱いされるのかが分からん
普通にややこしい問題としか思わんのだが
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:48▼返信
0が降りてくる、って何?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:48▼返信
弟「(問題集丸パクリしただけなのに兄貴が拡散させててやべぇ…)」
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:48▼返信
何言ってんだコイツ
バカか
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:48▼返信
回答の過程が書いてあるのに

>なるほど!わからん!!!!

という知能レベルはいかに
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:50▼返信
答えが1つしか無いならそりゃいい問題や思うけど
こんなもんワイなら4.5日くらいあったら即答ですわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:50▼返信
必死に考えたかどっから拾ったのかを書いて中一の弟を作ったんやろなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:50▼返信
使われる数字は実際には2つしかなく、2つの数字が判明していて、さらに等倍のみあつかうんだからすぐ解けるな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:51▼返信
こんなの試験に出てきたら見た瞬間飛ばすやつやん
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:52▼返信
中1に負けたわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:55▼返信
ツイッターってなんで家族の手柄を自分の物にするん?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:56▼返信
俺の方が字が綺麗だからその点はマジで勝ってる

それ以外は負けてるから今回は俺の負けで良いよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:59▼返信
解ける解けないよりも
解く必要があるのか?ないのか?を理解するべき
これ数独だもん
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 11:59▼返信
※5
じゃあいい問題つくって?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:01▼返信
リプ欄、自称数学マニアが必死に指摘しててウケるwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:03▼返信
いやあ 全然わからんわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:03▼返信
この中一の弟は現実に存在するのか否かっていう問題?
否だと思うなー
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:07▼返信
筆算で割り算する方法忘れたわやべー
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:07▼返信
わかるけどちょっとめんどくさいよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:09▼返信
小数点の打ち方が気になるんだが
ちゃんと丸くなってないと普通は×にされるんでないの
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:10▼返信
>>15
自分が考えたって言うと即パクリ判定されるからワンクッション置く
本当にその家族がいるかどうかは本人にしか分からないし、パクリの罪を自分が被らなくて済むだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:10▼返信
インド人の暗算法みたいだ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:13▼返信
こんなん普通に計算して一個だけ残せばいい定期
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:14▼返信
>>24
ちゃんと丸くするなんて一分一秒も惜しいテストでグリグリやってらんないわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:14▼返信
※6
小数点のある商が、余りゼロで割り切れていることを言ってる
表現的には微妙だけど、書く必要のない小数点以下のゼロがあるからなんでしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:16▼返信
ゼロス降臨!
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:20▼返信
こんなクイズ問題いちいち記事にして
しかもコメントが「なるほど、わからん」って…
ネットのリソースの無駄使いでしかないなw
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:21▼返信
5分でわかるようにまとめろ脳無しめ
こっちは割り算とか忘れてるわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:27▼返信
そういや小中学校にいたわ
マンガ描いてる奴でこれは自分のオリジナルネタと言って見せびらかしてた奴
後々になって元ネタと思われるマンガの存在が次々と発覚したけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:27▼返信
テストで出されたらオレなら捨てるやつだわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:30▼返信
定期講読しているパズル誌で見たんだけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:35▼返信
俺は小学生のとき考えついたけど、ネットが無かっただけだし。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:36▼返信
この四角全部同じ数字になるってこと?
わかんねえよ馬鹿
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:38▼返信
まじめに考えたらわかるだろうけど今そんな気分じゃないからいいわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:39▼返信
絶対に一個しか答えないの?
筆算の過程を虫食いにしただけでは
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:51▼返信
こんなんいきなり出題されたら頭が真っ白になるな
根本的に数学をきちんと理解してないからだけど
解法を教わってから類題を解く式の教育では駄目だなやはり
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 12:55▼返信
12,14,16,18で四桁で二桁目6になる数字の二桁と適当な一桁と小数点第一位を5にした数字をかけた数字を入れたら何でも良いんじゃないの
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 13:06▼返信
すげーな
パズルゲーム製作者になってほしい
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 13:08▼返信
イキリFラン理系キモヲタがニチャアしながら嘘松って感じがする
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 13:16▼返信
>>5
バカが自演してるだけだし気にしなくていいよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 13:22▼返信
何で0が降りてくるから上の二つが0なの?

引いて0ならいいんじゃなかったっけ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 13:25▼返信
※45
自己解決した、、、orz
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 13:44▼返信
慣れが大事なパズルやね
でもおもしろかったよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 13:45▼返信
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 13:53▼返信
公務員試験でやった
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 14:36▼返信
逆から説いてくんやろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 14:40▼返信
クイズとして解いてみて面白かった。
思いつくのは難しいが解くのは小学生も解けるから中学受験の計算問題ででてそう
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 15:13▼返信
>>1
んで?
日常生活で何の役に立つの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 15:18▼返信
雑誌のクイズコーナーにあったような・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 15:46▼返信
なるほどね完全に理解したわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 15:47▼返信
こういった問題解決のための経路を考えさせると
子どもの能力は伸びるよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 15:47▼返信
数独の解き方に通じるものがありますね
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 15:56▼返信
有名国立理系大生だけど全然わからんわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 16:02▼返信
これは見事
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 16:54▼返信
小数第一位に気づけるかのひっかけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 17:55▼返信
※59
注意散漫なだけなのにそれに気がつかない奴は引っ掛けって言い訳するよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 19:34▼返信
どうしようもないクソ問題。
超しょうもない。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 19:51▼返信
これは子供の頃に見たぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 20:12▼返信
頭いいね
おれは文系脳なので こういうパズルっぽいのイライラして無理・・・
でもなりたい職業は医者なんだ・・・どうしよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 21:32▼返信
>0が降りてくるから【ツ】=【ト】=0

この時点で、???だわ。
【イ】=【オ】=【ツ】=【ト】=1の可能性は早々に消えるもんなん?

ああ、あの位置に6があるから【イ】=1の線は消えるのか・・・・
解答ももうちょい端折らないでほしいわ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 22:13▼返信
最後がゼロになるけど2桁で、何か掛けて3桁末尾6にもなるのは14しかないか。で、かける数は9?.5だからって考えていくと解けた
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 22:17▼返信
>>64
実際に1365÷14を筆算してみたら解ると思うけど、【ツ】と【ト】の値の位って小数点一桁目の位なんだよね。
割られる値が1365=1365.0だから、0しか降りてこない。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月06日 23:17▼返信
作問者のまぐれ。たまたま。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 01:00▼返信
まーたTwitter・・・・w
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 10:35▼返信
まず最初にツとトが0になる理由がわからん
ツとトが5だったらなにかおかしくなるのか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 17:50▼返信
※63
外来診察をするような医者になりたいなら、この問題で音を上げるのはヤバい
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月07日 20:37▼返信
素晴らしい!
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月09日 12:53▼返信
右の14*9=136で萎えた

直近のコメント数ランキング

traq