• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


2カ月で10m超成長する特定外来生物が福岡県内で大繁殖…河川氾濫のリスクも
https://www.fnn.jp/posts/00050120HDK/202003311252_TNC_HDK
名称未設定 1


記事によると



・このところ福岡県内、特に筑後地方で「特定外来生物」が大繁殖している。

・「ただの草?」と侮るなかれ。実はこの草が、生態系への影響はもとより、水害を引き起こすおそれもある危険な植物だった。
00050120HDK



・面を覆い尽くしているのは、南米原産の水草「ブラジルチドメグサ」。2018年3月の時点ではほんの一部だったが、そのままにしておくとどんどん増えていく。
zz1

zz2



・水中に光が届かず、他の生物に悪影響を与えるほか、葉は枯れると悪臭を放つこともあるという。

・福岡県保健環境研究所 金子洋平研究員「1日に最大で20cm程度伸長すると言われる。1カ月だと5~6メートル、2カ月で10メートルを超える成長力になります。茎が、水流によって自然に切断され、どんどん流されていくこともわかっています」

・繁殖を食い止めるため、SNSの呼びかけで約10人のボランティアが集まった。ブラジルチドメグサを手作業で引き抜いていったが、駆除した量は約1トンにのぼった。

・水門のすぐそばで繁茂することで、河川の氾濫を引き起こすリスクもあるという。

以下略


この記事への反応



ちぎれた茎の断片でも繁殖するって怖すぎます

すごい繁殖力だな

水質が富栄養化しすぎてるんだろうなぁ。頑張って駆除しまくれば水質浄化にも一役買うかもしれない。

凄まじいとしか言いようのないブラジルチドメグサの勢い。こうなってから人力で駆除されている方々には頭が下がります。拡散防止もとても大事だと痛感させられます。

堀川の藻刈り船を使うと良いかもしれない。

わさわさ増えるんだったらバイオエタノールの原料にはならんのか

記事では、鳥が原因となっているけど、おそらく、アクアリウムユーザーだろ。アマゾンチドメグサって名前で取り扱われてるやつだ。

まだご近所では茂ってない。時間の問題だろうがね。

「池の水ぜんぶ抜く大作戦」チームの出動くるかな?





これ完全に駆除することはできるのか・・・?

仁王2 (早期購入特典(「太初の侍の鎧一式」ダウンロードシリアル) 同梱)
コーエーテクモゲームス (2020-03-12)
売り上げランキング: 42


コメント(101件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:03▼返信
遺伝子操作で駆除
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:03▼返信
なんだよ魚じゃねえのかよさっさと駆除しろや
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:04▼返信
何でそんなもんが地球の反対からやってくるんだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:04▼返信
血止め草?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:05▼返信
植物だって命あるのに平気で駆除するね
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:06▼返信
※5
霞でも食っていきてろや
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:06▼返信
安倍政権になってからこんなニュースばっかり
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:06▼返信
ナマポの奴らに駆除作業させろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:07▼返信
>>5
植物は鳴いたりしないからね
植物がもしかわいい顔して鳴いたりしてたら動物愛護団体の人たちは今すぐやめろと発狂するよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:07▼返信
逆に言うと、遺伝子解析して砂漠を森に戻せるきっかけになるんじゃね
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:07▼返信
性格がいい長身グラマラスのブラジル女と
付き合いたい
12.投稿日:2020年02月10日 20:08▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:08▼返信
南米の女のケツ最高
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:09▼返信
ミントの花とかも確か放っておくとやばいんだよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:09▼返信
これを東京湾に持って来ようぜ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:11▼返信
繁殖したものを利用する方向で考えたいな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:11▼返信
「池の水ぜんぶ抜く大作戦」チームの出動くるかな?

川の水をどう抜くんだよw
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:12▼返信
あ~例の通称ちゅみちゅみ草ね (´・д・`)
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:12▼返信
>>3
有名な水草だぞ。
水草として、水槽にうえてた。
切れ端からでも再生するから、トリミングしたかけらなんかから増えていったんだろうなぁ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:13▼返信
ソウギョが食うんじゃないの?
まあほかの草も食うんだけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:15▼返信
>>4
うん、日本にチドメグサの仲間がもとからある。
止血に使われていたからその名があるが、まあ本当に効いたかは怪しい。
それに似た奴で南米産だから、そんな和名になった。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:16▼返信
繁殖範囲を土嚢で堰き止めて、塩を大量投入しろ
3時間以上待って上流側があふれる直前に下流の土嚢を崩した後に上流の土嚢も崩せば下流の塩害も最小限に抑えられる
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:16▼返信
>>14 ミントはマジヤバい
あっという間に庭がミントだらけになる
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:18▼返信
ブラジルかぁ
日本も最近は暖かいからな
冬に枯れれば問題ないのだが
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:18▼返信
コロナウイルスの特効薬の原材料になる可能性があるからセーフ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:20▼返信
嘘松を駆除しろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:21▼返信
外来種は植物も動物も根絶やしにすべき
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:23▼返信
これ食えればええな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:26▼返信
ニートが日本には100万人もいるんだから、国で引き取って強制労働させれば数多の問題を解決できる
この草を駆除させるのもいい使い道だな
1日に100キロ回収できなかったら処○で
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:32▼返信
これバイオ燃料とかにできないの?w
飼料とかにも無理?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:33▼返信
日本にはドクダミがあるから…

って書こうとしたら、こいつら微妙に好みの環境が違うから共存しかねねぇ!?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:36▼返信
水含んでるからクッソ重いんだよなこれ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:36▼返信
血止め?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:37▼返信
何かに利用できる方法を見つけたら億万長者になれるかしら
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:37▼返信
繁殖植物と言えば葛
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:38▼返信
池の茎全部抜く
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:38▼返信
草不可避ww
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:42▼返信
ぶっちゃけ植物って徹底的に駆除したら生えなくなるぞ
生えるって事は駆除が足りてないのと
繁殖期への監視が足りてない。どんな植物も絶対種で増えるからな
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:43▼返信
なんだ福岡か
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:45▼返信
まさに草生える状況
41.投稿日:2020年02月10日 20:45▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:47▼返信
てかいつも思うけど、こういうのを金出して駆除させろや…
最低賃金でも人集まるやろ。
ボランティアで何でも解決しようとすんなよ…
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:47▼返信
※38
種以外で増える草幾らでもあるような…
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:49▼返信
2ヶ月で10cmて、野草じゃかなり遅い方だべ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:51▼返信
これはヴィーガンの出番だ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:53▼返信
>>44
どの植物の話?
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:55▼返信
※44
cmじゃなくてm
48.ネロ投稿日:2020年02月10日 20:57▼返信
今日も、やたら寒かったな
少し、雪も降ったし
しかも、明後日からずっと悪天候らしいな
クソッカス天気が
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:07▼返信
基本的に水草は食えないんだよな、特殊な処理して手間かけないと肥料にも燃料にもできない
繁殖力はすごいのに
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:09▼返信
>>44
c抜けてますよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:10▼返信
名前的には血止めに使えるの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:11▼返信
※24
こいつは冬に枯れずに水面を覆うという厄介
根っこやランナーやちぎれた葉っぱからでも増える
地上でも繁殖するぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:16▼返信
こいつが栄養満点で美味ければ食料になるのにな
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:16▼返信
ビーガンの人らのご馳走でしょ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:18▼返信
人間が水を毒にしてしまったの!
それを誰がきれいにしてると思う?
腐海は森を守ってるんだって!
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:18▼返信
実験でチドメグサによく効くブラスコンMって除草剤試してみたいな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:20▼返信
チドメグサっていうくらいだし 怪我に役立つのかな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:21▼返信
血が止まるのかな

ちょっと怪我人放り込んでみろよw
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:25▼返信
この繁殖力を何かに活かせないものか
商売の匂いがする
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:27▼返信
超繁殖する草を大量に水源のある砂漠にぶち込みたい
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:30▼返信
砂漠の緑化には使えないのか?貴重な水源が死んじゃうかな?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:41▼返信
>>60
どんな砂漠だよ
大量の水源あったら砂漠化してないやろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:42▼返信
※61
砂漠では乾燥と塩に強い種じゃないと育たん。水辺だけに生えても緑化にはならん
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:43▼返信
ここまで繁茂しきってしまうとベトナム戦争で悪名を高めたPCB系の枯葉剤でも使わないと駆除できないとか
福岡市内にエージェントオレンジを撒くわけにもいかんし困ったね
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:53▼返信
うまく加工すれば肥料くらいにはなるへそ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:56▼返信
だがちょっと待ってほしい
ここまで繁殖するならエネルギー問題解決の一翼を担えるのではないか?
67.投稿日:2020年02月10日 22:03▼返信
このコメントは削除されました。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:08▼返信
繁殖するったって養分は使うからな。めっちゃ繁殖するからエネルギー効率良いとは限らん
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:13▼返信
じゃ、こいつや似たような種を使って砂漠地を緑化すればいいんじゃないの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:16▼返信
人間にだって言える
外来種なんてろくなもんじゃない
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:19▼返信
またアクアカスの仕業かよ
録なことしないなあいつら
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:21▼返信
人の都合で強い草持ち込んでからの増え杉→特定外来生物指定の流れ何回繰り返すんじゃボケェ!
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:25▼返信
※38
>どんな植物も絶対種で増えるからな
栄養繁殖も知らない無知がホラ吹くな

特定外来生物よりランクが低い要注意外来生物のワルナスビとかでさえ、根っこの断片が少しでも地中に残ってただけで、そこから繁殖して元に戻る
無知がその植物の性質を理解せずに引っこ抜くと、生息域を広げる手助けをするだけになる
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:27▼返信
※7
×安倍政権になってからこんなニュースばっかり
○毎月何らかの問題や犯罪は起こっているのでどの政権時でも起こる
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:30▼返信
※69
砂漠にだって固有の生態系はあるからな
適当に緑化したら生態系破壊するオチが待ってる
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:34▼返信
このまま地球寒冷化が進めば、勝手に枯れていくよ

寒さに弱いので、雪国では繁殖しづらい
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:38▼返信
中国人を放てば解決
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:41▼返信
マジで勝手に捨てるガイジどうにかしろよ
輸入やら売買の履歴を必ず登録するように改正しとけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:44▼返信
バイオエタノールに使えなくも無いけど駆除費用+輸送費と考えると割に合わない高コストになるだろうな、普通に燃やす方が安く付くだろ。
80.投稿日:2020年02月10日 22:50▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:53▼返信
一応できるけど滅茶苦茶時間がかかる
82.投稿日:2020年02月10日 22:59▼返信
このコメントは削除されました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 23:01▼返信
んなもんガソリンかけて火ぃつけりゃ簡単に駆除できるだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 23:02▼返信
役所の仕事だろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 23:06▼返信
熱帯魚とかの飼育を辞めた奴が捨てたのが繁殖したんだろうな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 23:10▼返信
逆にこの繁殖力を何かに生かせないのか
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 00:21▼返信
砂漠で育てよう!!!!!!!!

88.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 00:25▼返信
10年に一回くらいの寒い時に死滅するんじゃん?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 00:39▼返信
むしろコイツで水をきれいにさせたほうがいいんじゃね?
定期的に取って飼料かなにかにできないかね
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 01:11▼返信
>>41
wikiで見たけど違うみたいよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 02:21▼返信
外来種ってほんとたくましいな
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 02:45▼返信
刑務所の主食でえーやんw
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 03:04▼返信
※30
手間がかかりすぎる
それに資料にできる草って栄養価が高くないといけないから何でもいいわけではないしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 04:19▼返信
今更何言ってんだか。
日本の内水面の水生植物の多くが外来種って言われてんのにさw
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 05:51▼返信
おーいいなこの子
もらいにいこ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 06:26▼返信
>>83
根っこが残る限り延々と生えてくるんだなこれがw
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 08:06▼返信
水路、河川管理人なんて適当にやってるだけのお仕事なんだから、まともな労働が出来て丁度エエやんしっかり働けよ!
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 08:10▼返信
やばいな地球飲み込まれそう
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 15:44▼返信
こういうのは初期対応が大事だけど、おおごとにならない限りどこも動かないだろうね
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 20:16▼返信
クソゴキチョオオオオンンと同じでだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月12日 01:07▼返信
・わさわさ増えるんだったらバイオエタノールの原料にはならんのか


エネルギー効率

直近のコメント数ランキング

traq