2カ月で10m超成長する特定外来生物が福岡県内で大繁殖…河川氾濫のリスクも
https://www.fnn.jp/posts/00050120HDK/202003311252_TNC_HDK

記事によると
・このところ福岡県内、特に筑後地方で「特定外来生物」が大繁殖している。
・「ただの草?」と侮るなかれ。実はこの草が、生態系への影響はもとより、水害を引き起こすおそれもある危険な植物だった。
・面を覆い尽くしているのは、南米原産の水草「ブラジルチドメグサ」。2018年3月の時点ではほんの一部だったが、そのままにしておくとどんどん増えていく。
・水中に光が届かず、他の生物に悪影響を与えるほか、葉は枯れると悪臭を放つこともあるという。
・福岡県保健環境研究所 金子洋平研究員「1日に最大で20cm程度伸長すると言われる。1カ月だと5~6メートル、2カ月で10メートルを超える成長力になります。茎が、水流によって自然に切断され、どんどん流されていくこともわかっています」
・繁殖を食い止めるため、SNSの呼びかけで約10人のボランティアが集まった。ブラジルチドメグサを手作業で引き抜いていったが、駆除した量は約1トンにのぼった。
・水門のすぐそばで繁茂することで、河川の氾濫を引き起こすリスクもあるという。
以下略
この記事への反応
・ちぎれた茎の断片でも繁殖するって怖すぎます
・すごい繁殖力だな
・水質が富栄養化しすぎてるんだろうなぁ。頑張って駆除しまくれば水質浄化にも一役買うかもしれない。
・凄まじいとしか言いようのないブラジルチドメグサの勢い。こうなってから人力で駆除されている方々には頭が下がります。拡散防止もとても大事だと痛感させられます。
・堀川の藻刈り船を使うと良いかもしれない。
・わさわさ増えるんだったらバイオエタノールの原料にはならんのか
・記事では、鳥が原因となっているけど、おそらく、アクアリウムユーザーだろ。アマゾンチドメグサって名前で取り扱われてるやつだ。
・まだご近所では茂ってない。時間の問題だろうがね。
・「池の水ぜんぶ抜く大作戦」チームの出動くるかな?
これ完全に駆除することはできるのか・・・?
仁王2 (早期購入特典(「太初の侍の鎧一式」ダウンロードシリアル) 同梱)posted with amazlet at 20.02.10コーエーテクモゲームス (2020-03-12)
売り上げランキング: 42
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ 【先着購入特典】DLC「ペルソナシリーズバトルBGMセット」 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.02.10アトラス (2020-02-20)
売り上げランキング: 3

霞でも食っていきてろや
植物は鳴いたりしないからね
植物がもしかわいい顔して鳴いたりしてたら動物愛護団体の人たちは今すぐやめろと発狂するよ
付き合いたい
↑
川の水をどう抜くんだよw
有名な水草だぞ。
水草として、水槽にうえてた。
切れ端からでも再生するから、トリミングしたかけらなんかから増えていったんだろうなぁ。
まあほかの草も食うんだけど
うん、日本にチドメグサの仲間がもとからある。
止血に使われていたからその名があるが、まあ本当に効いたかは怪しい。
それに似た奴で南米産だから、そんな和名になった。
3時間以上待って上流側があふれる直前に下流の土嚢を崩した後に上流の土嚢も崩せば下流の塩害も最小限に抑えられる
あっという間に庭がミントだらけになる
日本も最近は暖かいからな
冬に枯れれば問題ないのだが
この草を駆除させるのもいい使い道だな
1日に100キロ回収できなかったら処○で
飼料とかにも無理?
って書こうとしたら、こいつら微妙に好みの環境が違うから共存しかねねぇ!?
生えるって事は駆除が足りてないのと
繁殖期への監視が足りてない。どんな植物も絶対種で増えるからな
最低賃金でも人集まるやろ。
ボランティアで何でも解決しようとすんなよ…
種以外で増える草幾らでもあるような…
どの植物の話?
cmじゃなくてm
少し、雪も降ったし
しかも、明後日からずっと悪天候らしいな
クソッカス天気が
繁殖力はすごいのに
c抜けてますよ
こいつは冬に枯れずに水面を覆うという厄介
根っこやランナーやちぎれた葉っぱからでも増える
地上でも繁殖するぞ
それを誰がきれいにしてると思う?
腐海は森を守ってるんだって!
ちょっと怪我人放り込んでみろよw
商売の匂いがする
どんな砂漠だよ
大量の水源あったら砂漠化してないやろ
砂漠では乾燥と塩に強い種じゃないと育たん。水辺だけに生えても緑化にはならん
福岡市内にエージェントオレンジを撒くわけにもいかんし困ったね
ここまで繁殖するならエネルギー問題解決の一翼を担えるのではないか?
外来種なんてろくなもんじゃない
録なことしないなあいつら
>どんな植物も絶対種で増えるからな
栄養繁殖も知らない無知がホラ吹くな
特定外来生物よりランクが低い要注意外来生物のワルナスビとかでさえ、根っこの断片が少しでも地中に残ってただけで、そこから繁殖して元に戻る
無知がその植物の性質を理解せずに引っこ抜くと、生息域を広げる手助けをするだけになる
×安倍政権になってからこんなニュースばっかり
○毎月何らかの問題や犯罪は起こっているのでどの政権時でも起こる
砂漠にだって固有の生態系はあるからな
適当に緑化したら生態系破壊するオチが待ってる
寒さに弱いので、雪国では繁殖しづらい
輸入やら売買の履歴を必ず登録するように改正しとけ
定期的に取って飼料かなにかにできないかね
wikiで見たけど違うみたいよ
手間がかかりすぎる
それに資料にできる草って栄養価が高くないといけないから何でもいいわけではないしな
日本の内水面の水生植物の多くが外来種って言われてんのにさw
もらいにいこ
根っこが残る限り延々と生えてくるんだなこれがw
エネルギー効率