映画ポスターが盛り上がってますが、現代の「一般的な」日本人の好むセンスがこれなんです。こうしないと売れない。広告、POP、パッケージ。権威的で失敗しない、説明的でわかりやすいのが好きなんです。良いか悪いかは別として、うまいことやってるなぁと思う。ストゼロなんて99.99の10倍売れてるし。 pic.twitter.com/fXWmDyMCBX
— halno (@halno_IG) 2020年2月11日
映画ポスターが盛り上がってますが、
現代の「一般的な」日本人の好むセンスがこれなんです。
こうしないと売れない。
広告、POP、パッケージ。
権威的で失敗しない、説明的でわかりやすいのが好きなんです。
良いか悪いかは別として、
うまいことやってるなぁと思う。
ストゼロなんて99.99の10倍売れてるし。
↓
このツイート、デザイナーさんがたくさん見てくれているみたいなので補足。フォーナインのディレクターは僕です。このブランドはクリアな旨さがいちばんの特徴なので差別化を図るためにこういうデザインにチャレンジしました。ストゼロが存在しなければストゼロのようなPKGになっていたはずです pic.twitter.com/GeX2wOYlXB
— halno (@halno_IG) 2020年2月12日
この記事への反応
・つまりこれですね
・大手広告代理店はコマーシャルフィルムを作る際、
偏差値40以下でも分かるものをと聞いたことがありますが、
それと似たような原理ですかね🤔
・あと私が思ったのは日本人は
「失敗」というものを極度に嫌うので、
丁寧に説明されてるモノを求めるのかなと思ったりもしました。
・99.99のデザインめっちゃすき
ハングルのパラサイトはこれでも
やや情報量多いかなぁって感じちゃう
・なるほど!
日本人は前情報なしで買ったモノが
大したことなかった場合、それを「失敗」と認識して怒るので
それを避けるために説明過多にしてるんですね。
・日本のこのごちゃっとした感じ好きだな~🥳
・日本のポスターが説明が多くて笑ってしまいました。
缶のデザインも99.99の方が圧倒的にかっこいいですね。
すっきりと趣味の良いものに惹かれる人の方が少ないから、
仕方ないのかもしれないです😢
ストロングゼロのパッケは好き
映画ポスターはもう少しシンプルでもいいかな
映画ポスターはもう少しシンプルでもいいかな
あつまれ どうぶつの森 -Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナル2段ミニランチボックス 同梱)posted with amazlet at 20.02.11任天堂 (2020-03-20)
売り上げランキング: 2
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ 【先着購入特典】DLC「ペルソナシリーズバトルBGMセット」 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.02.09アトラス (2020-02-20)
売り上げランキング: 3

共感が殺到wwwwwwwwwww
共感が殺到wwwwwwwwwww
韓国じゃあの監督は超有名だし、扱ってるテーマも韓国でよくある問題なわけで、
あれだけで伝わるというだけ
受けてるからそうなってるわけで
センス悪いって言うなら受け手側のセンスが悪いんだろう
購入者もそんなバカじゃないしどんどん飽きられてるって現実に気づけや
お前らが馬鹿だからどんどん馬鹿な広告ふえてるだけだろ
マジ遅れてんなあ……
よし、アカデミー賞受賞も追加や!
そこが一番重要な情報じゃないの?
日本で言うジブリのポスターと一緒だよね、ジブリが超有名なおかげで一目でわかるから、説明がほとんどない
Twitter転載記事はだいたいこれついてんなw
ドンキのPOPみたい
宣伝のポスターと、使い方の説明をするものを同じに考える方がおかしい
まあ顧客は馬鹿だと思って作ってるんだろう
単に知名度低いものほど情報詰め込まなきゃいけなくなるだけのこと
ほんま
Twitterは馬鹿製造機やな
ダサイ代理店は通用しなくなってくる
ターゲット層に合ったデザインのストゼロのほうが秀逸と言える
上のストロングゼロはまだアルファベットだからあれだけど、これが日本語になるとわかりやすさのハードルはもっと高くなる
アルコール度では無いしなんの数字なん?
全世界がー、カンヌがーなんて誰も望んでないし求めてもない
ただ飲食物に関しては、知りたい情報がわかりやすいには越した事がない
名前はなんなのか?アルコール度は?どんな味なのか?
でもダブルシークワーサーやしっかり果実感は売り手側のセールスポイントなわけで、絵で表現するなり別の方法もあるはず
要するに日本人が昔から言われてるようにデザイン力がないだけ
2019の年間興収は過去最高なんだよなぁ
●んこお
んこお●
こお●ん
実際日本人って馬鹿ばかりなんだよ
こっちの方が売上上がるんだから
ジュースにしたって味を想像できるネーミングだから買われるのでは
見たことないジュースだが
とは思わねえなァ、どっちの広告も。
「なんだこりゃ」 で終わりそ
そんな説明してるわけでもないし
センスがありませんなぁ
自分で評価出来ないくせに失敗を必要以上に恐れるんだよな
だからこういう1から10まで説明した物にしか手を出せない
まあ極端だけど実際格付けみたいに良い肉と安い肉の違いは分からんやつがほとんどだろう
ジュースやなくて酒やで
シンプルにゲームの雰囲気だけ見せても反応するのは少数だけ、その層にしっかり評価されようが大きなビジネスにはならん
「偏差値40以下でも分かるもの」は無難だと思うし、実際に客の大半は味はわからず情報を喰ってるってのも正解だと思うよ
予めこの作品を見るって決めた上で映画館に行ってるから
ポスター貼られてる段階の作品は既に見るか見ないか決まってて自分に何の影響も無いし
過去一度もポスターで見ようと思った事も無い
日本人ってジャケ買いみたいな事しないよね
買う前に少しでも情報を仕入れようとする
ほぼ暗くて陰惨な映画だったな
確かに下のポスターは魅力を感じる
ラノベのアホ長いタイトルもこれだよな
しないから説明をいろいろ入れないといけないんだろうな
映画館で宣伝目的なら文字多いのが良いのかもしれんねw
ラノベも昔はもっとシンプルなタイトルが多かったのにな
日本人はどんどん馬鹿になってるんだろう
その方が国が何やろうが黙って言いなりになるから
そうして世界で最も成功した社会主義国家となった
英語で何行か無意味な何か書いてるし、これもダサい側のデザインだぞ
あれが最大のフックじゃないのか
そりゃ全員じゃないかもしれんけど、「うわなんやこの足、気になるわ、見に行こ」となる人はいるだろ
◇赤地にゴジラのデカい横顔だけ。(真っ黒なので、ほぼただのシルエット)
◇タイトルと庵野の名前とキャッチコピー「ニッポン対ゴジラ」以外の文字はなし。(主演俳優すら書いてない)
下はワンピース
そんな酒あったっけレベル
こんなんで客が手に取るかよ
伝統文化が豊富な日本がそれを捨て始めて数十年
元に戻すには一回、底まで経済が衰退しないと無理かもな
パラサイトも受賞とタイトルだけで十分じゃん
余計な物要らん。
ただ、元のポスター使ってるのだけは良評価。
いつもなら出演者をブロッコリーのように並べて
いつもの文章貼り付けて、雰囲気が分からんからな
まあれは初代オマージュだけどな
ウルトラマンのパロディって解釈でも良いけど
廃人の酒って感じ皆無でオサレだわ
一番売れてる檸檬堂のデザインは比較的シンプルだぞw
ストゼロとかフォーナインとかってw
ラノベのタイトルが長くなってるのはネット通販の増加で実際に本を手に取ることが少なくなってあらすじを読む人が減ったからタイトルがあらすじの役割を求められるようになったとかじゃなかった
宣伝は伝える事が目的
無意味に気取ったポスターは無価値
原文そのままのポスター使って誰が来るんだい?
アメリカのアカデミー賞のグランプリ作品だぞ
日本のポスターは要らんもん入れすぎ
ポップアップや広告バナーだらけのサイトみたいなのは要らない
だな
ただ「ダッセー」とマウントとりたいアホに見える
シン・ゴジラはポスターや予告編まで全部を庵野秀明が手掛けていたからね。
スタッフロール見れば分かるが、「庵野秀明」の名前が何度も何度も登場するw
広告代理店に任せていたらいつも通りの酷い事になっていたと思う。
つまりは業界的に「広告代理店を儲けさせるために無駄な仕事を増やしている」とも言える。
有名監督使って他媒体で宣伝しまくって映画館で予告編流しまくってようやく成り立つ手法
邦画だって興行収入トップ勢のポスターはわりとスッキリしてるからな
ホントそれ
なんの情報もなければそもそも調べるところまでいかんぞ
映画館に行ったときに見ようと思ってたのとは別のポスターを見て、
その中から気になるものを調べたりするだろ
音楽は昭和の演歌の時代から現在のバンド、ボカロ、アニソンに至るまでどれも
音数メチャメチャ多いし構成が長い、街中も常にゴチャゴチャしてる。
歴史的建造物も今でこそ色あせてシブい印象を受けるが創建当時は華美なものが多い。
文化としてスッキリしてたのなんて侘び寂びのわずかな時代くらいなもの。
これもまた文化と言えばそうだが、世界標準で見たら美意識の後進国なんだと思う。
「広告」なら、むしろシンプルにぱっと見で伝えたい情報を伝えられるデザインにすべきでしょ。
あんなのは「広告」ではなく、プレゼン資料だな。
ストゼロ飲むわ
目線の色変更も無能だと思う
デザインバランスより元々の意匠を崩してる
庵野「初代のオマージュです」
会社「じゃあOK」
とはならんだろ。めっちゃ戦ったと思うわ。
クライアントは情報の取捨選択をせず不必要な情報まで全部入れたがるってのは確かにあるけど
下品なデザインが必要な場合は沢山ある
酒なんて下品でキャッチーでシズルがある方が絶対売れるし
映画ポスターはミーハーな日本人に合わせて話題性があるということを大きく打ち出した方がいい
男女や中韓で括って考えるし自民は右、野党は左とか本気で信じてたり単純に2極化して考えてしまう
意見とその人や自分を同一化しちゃうから「お前が言うな」みたいな無能によくある反論になっていない属性への攻撃をしてしまったりする
そんな奴ばっかよ
ゴジラ自体が最大の権威なんだから、そんなにたいした話じゃないと思うよ
海外映画をポスターの情報でどうアピールするかとはまったく関係ないレベルの話
それを許した東宝も度量があるというか、覚悟を決めてたんだな。
庵野自身が自分の会社の社長をやってる(シンゴジの制作にも関わってる)ってのもあるかもしれんが。
シン・ゴジラの設定資料集を読めば分かるけど、庵野は東宝とめちゃくちゃやりあってる。
そもそも最初は予算が少なすぎて「この予算じゃPOV方式で作るのが精いっぱい」と言い、
「そんなのゴジラじゃない」と東宝に言われたので「じゃあ予算を増やせ!」と怒ったとかそのレベルから。
ものによるとしか言いようがねぇよな…
つか国旗…
値段や色目を意識してデザイナーが旅行会社と一緒に制作した他のパンフレットでは全く違いますよ
雑多な感じには慣れています
高級な酒がストゼロみたいだったら誰も選ばない
安いアルコールの味が無くて美味い
そんなん馬鹿に言っても理解できないぞ
それが東宝社員の意識が低すぎて、最初は裏方に徹しようと思ってた庵野が結局監督をやる事になった、という経緯らしいよ。
サラリーマンみたいな意識の人ばかりだから「俺が先頭に立って進めなきゃ失敗する」と判断したと。
有効な戦術なり戦略なりが新たに発見されるまで、成功例が定石になるなんて当たり前や。
とにかく1から100まで説明しても理解できないから、できるだけわかりやすく情報盛り込むしかない。
だから文化が衰退する
現代日本人は1から10まで説明しないと理解できないし
終わりのない不景気のせいか保守的な思考を持ってて未知の不安要素があると手を出さない傾向にある
上のポスターぱっと見たときは正直呪怨みたいなホラーだと思ったわ
なんかヤバそうな子供が端にいるし
あらすじ読むまで全然ジャンルわからんかった
それで売れてないから問題なんだよなあ。
海外でヒットした作品がことごとく日本では興行収入がイマイチで、
ランキングに乗るのはアニメアニメTV局主導のゴリ押し映画アニメって状態。
「パラサイト」に関してはその反応で正しいんだよ。
見終わっても「どんなジャンルだったのか」を説明するのが難しい。
「あらすじを読んでジャンルを理解した」と思ってるなら、その考えがそもそも間違い。
実際に映画を見ずに判断してる時点で根本的に勘違いしている。
>丁寧に説明されてるモノを求めるのかなと思ったりもしました。
これは最近の人じゃないかなぁとは思うけどね
自分はむしろなんだかよくわからないものほど見たくなるタイプなんで
映画とかも情報開示されるほど見る気が失せる
映画のポスターも右翼系雑誌も、さらにはコロコロコミックも、
「受け取る側の知的レベルに期待してない」
って点では同じなんだろうな。
ちょっと今までと違うジャンルだと敬遠するし文句言うだろ
売れるのは何十年経ってもゲーム性が変わらない任天堂のゲーム
最近はブロッコリーとかw
酒は飲まんから興味無い
久々にアナログ盤ジャケ買いして内容外れだったたけど、それはそれで楽しいんだよね。
気に入ったデザインの30cm四方のものが手に入ったから御の字だよ。
今の時代は999.99%とか言わないと話題にもならないんだぞw
それにしてもパラサイトがアカデミー賞を受賞したと我が事のように喜んでいる新聞社がありますね。
中日新聞なんか社説で「記念碑的な映画だ」と大絶賛してましたね
一時期ほどではないが、韓流は今でも流行ってる。さらには「華流」なんてのもあるし。
そういうのが気に入らない連中は「廃れた」という事にしたがるが。
キャサリンをRPGだと思って買ったのにパズルゲーだった!金返せ!とか言ってるやつ居たねぇ。
そのダサさをなんとかしようとする声と同じくらい受け入れちゃってる声が必ずあるんだよね。
美意識の優先度合いにそれくらい大きな個人差があるんだよ。
広告関係ないぞ
娯楽が増えたからみんな映画館行ってまで映画見なくなってるだけ
動画サイトも沢山あるしな
ちな海外でも映画館減ってる
日本映画を何とかしろって
糞な演技の自称俳優やアイドルを使った馬鹿映画ばっかりで
大声で怒鳴ったりするオーバーリアクションの演技も何とかならんのか?
まあ実際、ノミネート作品の中では断トツに面白かったしな。
個人的にはアメコミ映画の『ジョーカー』に獲って欲しかったが、
「俺が審査員でも『パラサイト』に入れてたろうなあ」
と思ったし。
賞を獲った(しかも面白い)映画は、どこの国とか関係なしに大勢の人に見てもらうべきでは?
「人気がある」というお墨付きが更に売れるな、鬼滅とか進撃とか・・・
でもこれはワンピース時代あたりから思ってた
オタクなんて昔はマニアックなものを知ってて人と違ってなんぼだったけど今はライト層が多いしな
これは最悪
アメリカでも、どういうものかが分かる宣伝がまず第一
自意識高い系は「どんなんかを悟られるのは恥だ」とかバカ思ってるが、それはウケない
失敗したくない恐怖心からかな
ストロングゼロ飲むからな
日本は映画製作者だけでなく大衆もとことん低レベルという現実
外国映画に説明をつけるのは当たり前だし
後追いの2番煎じ少品なら説明も省けるだろうよ、デザインセンス問題じゃない
つうか差別化でそうしてくれって依頼されただけだろうに、指摘されて慌てて補足かwww
字が読めない低レベ向けのポスターよりはマシやと思うで
問題はポスターで表現してる情報を削ってる点
で、知りもしないのに一部の情報だけで全てを知った振りして難癖つける
マスゴミやブサヨと言った連中が、そう言う手法が大好きで楽だから、それが脳死した連中に受けたんだよ
ラスト○○分に驚愕みたいな
ポスター引き合いに出して自己弁護してるだけ
アメリカは見放題等で見る機会増やす方向に向いたのは羨ましい
日本は映画好きの客単価上げる方向に行って悲しい
宣伝費を含めた、映画全体にかけられる資本が今とはケタ違いだったことと、押し出す主役がただのアイドルじゃなく本物の俳優であり「スター」だっただけでさ。
絵から読み取る力がない
空気は読めてもセンスがないまさに日本人そのもの
ヤバそうな雰囲気が半減してる。
ライト層呼ぶために足消して大人しめのポスターにしたんだろうけど、作品の本質を隠してライト層呼ぼうとするのはもはや意図的な詐欺に近い。
とりあえず人呼べれば広告詐欺でも構わないという思想が透けて見える。
自意識高い系日本人は「この映画はどういうものかが分からないほうがワクワクする!」
などとバカ言うバカがほとんどなのだが
アメリカ人は「PVやポスターでどういうものかが分かる」ことがまず必要
ホラーとかミステリーみたいなのならありだとは思うけどね
ポスターは作品であると同時に広告媒体だと言うことを失念してるデザイナーも等しくセンスないと思いますわ
日本人の好むのはお祭り感、本質の部分は個人個人が見極めてる。本質とは違う所でも楽しみたいのが日本人の直感的な気質だから、結果、宣伝はごちゃごちゃした賑わいの物になる。
ちなみに直感に訴える物だから時間を置いて考える余裕が出ると辛口になる代物になりやすい。
問題は広告マンが賑わいと無節操を履き違えてるのが多い事。
「どんなに面白かろうとも、自分の好きなもの以外は見ない」のだ
ほんで、好きなものかどうかは宣伝で把握するわけだ
だから「あ、俺の好きなアクションっぽい」ってのを感じてもらわないといけないので、どんなかわからないものは最大の悪手
受賞作品だから、みんながすごいって言ってる作品だから、レビューが高評価だから面白いに決まってる、と
アスリートも上位に食い込んだ瞬間に注目されてにわかファンが増えるのは、
その心理と選手個人の頑張りを搾取して、日本人スゴイに置き換えたがる心理が絡んでるんだろう
いや、ゲームだけというよりは、任天堂だけだな、、
ゼルダのようなゲームは海外じゃ作れない
映画好きなら自分で調べて云々するけど、CM程度でしか見てなかったらポスター情報は割と大事
じゃないとそもそも見てもらえないし
ブロッコリーみたいなんも俳優目当てに来る客の為に作ってるんだしな
特段問題ないと思う。という事でストゼロ飲む酒カスの囲い込みを切り崩せないのは
やはりストロングのデザイナーが優秀であることの証拠なんだろう
ゴチャゴチャして電柱や電線が張り巡らせて美観も糞もない
hboのドラマは全て短大卒以上とか頭の良さで区分作ってモノ作ってる。
故に広告の質も千差万別だよ。
アメリカは言葉がわからない人も多いから直感でわかる広告も多いそうな。
まあ日本の看板が多い街並みを見ればそれがよく現れてるよ
欧米諸国との違いだな
そんだけ
アップルみたいな勘違い系によくあるが、箱に「i madafaka」 しか書かれてないやつ
ワクワクどころか「何だこりゃ」ってイライラするよな
「WEBカメラ、30万画素、USB1.1」とか書いてあれば何かわかるのに、なにがアイマダファカだ馬鹿、ってなるわ
そこで見る見ないの判断させようとしてる時点で遅いんじゃないの
予告動画見せるのが一番だと思うけどそこまでの導線作ってないよね
昔から
表にCDのタイトル名だけ書いてあって、曲目が書いてないやつ
俺はウンゲラモンゲラいう曲を探してるのにこれじゃわからない!
ってすげえイライラする
実際不味かったらもう行かないしね。
シリーズ物であろうとそれは変わらないが、単発ならクソ映画に無駄な時間と金使いたくねえんだよ
1900円も払ってクソ映画見るくらいならレンタル落ちするの待つわ
>うまいことやってるなぁと思う。
>ストゼロなんて99.99の10倍売れてるし。
きっと9999のメーカーさんもあなたにうまいことやって欲しかったと思う
全員白目線にして逆に情報量落ちてんじゃないの
ポスターとして部屋に飾りたくなるのは海外版
フラッと行って観る映画を決める時は国内版の方が助かる
だから、最近は音楽配信サイトから購入している
あれだと曲名検索出来るから
ラーメンハゲに馬鹿にされている客も美味いか不味いかはわかったつもりにはなってるだろうね
頭悪すぎだろお前
メタスコアは指標であって権威ではない
和ゲーなんか軒並みメタスコアが高いけど全然売れてないし
「みんなはやってる」はオンマルチゲーでユーザー数の多さはゲーム性や面白さに直結する部分があるので
権威でも何でもない
サムネイルに「爆発四散?」「ブッ壊れた!」「HOLY SHIT」
とか、書いてあるほうが再生数が伸びている
「この動画はどんなものなのか」という情報があったほうがいいのは全世界で共通なのだよ
そういう事
元々ポスター制作してる人間の意図を封じるポスターが悪であって、文字の大小なんて瑣末な問題なんだよね
美術館「これじゃあ伝わらんだろ!文字デカくしろや!」
デザイナー「文字デカくしたらダサいやろ!」
美術館「小さい文字がカッコイイ思とるお前がダサいねん!」
だから自然と、いつも同じ「その辺りをわかってる」デザイナーを起用しがち。
日本人はセリフにしてやらないと意味がわからない
って昔からよく言われてるね
映画館でCMやってるじゃないっすか...
映画館行ってる?
要はデザインの決済権持ってるじじいが
情報量少ないとキレるからそうなってるだけ
本質を自分で見極める力がないから賞みたいな権威に弱いんだぞ
決算で指標にしちゃってる任天堂になんてことを言うんだ!
「言語にした方が勝つ」(言葉で説明できるやつが勝つ)というお約束が支配的
だが日本はいまだに「センス」だの「感性」だの、アテになんねーもんに頼り切っている
「センス、感性、それは当たり外れが大きい」っていう常識すらも知らない自意識高い系がまだいる
ポスターだけ見て「コレ見よう」って映画館で決める人ってそんなにいないんだから
その情報いらなくね?とは思う
逆に言うとこういう世界観ですよって提示したドラクエやポケモンはもう宣伝しなくても売れる。
更に言うとストロングゼロはもう認知されたからシンプルパッケージに変えても安定して売れる
しかもそいつらアホなのに声だけデカいからな
ここにも結構居るからよく分かる
パラサイトだって、ポン・ジュノ監督やアカデミー賞などの権威があるから絶賛する人が多いけど
その絶賛している人たちも無名監督の無名作品として見させられたら上から目線で叩く奴がゴロゴロいそう
驚愕のラスト20分!あなたは騙されずにいられるか!?
その情報はいらん
ストロングゼロみたいなのは買う層を考えたら下卑たデザインの方がいいだろうし
煽りのコピーをみて、なんか盛り上がってるみたいだなぁ→ネットで評判を検索しよう、くらいはするんじゃない?
そこから見る見ないはあるとしても。
予告編や紹介動画見た層にはそもそもポスター宣伝なんて必要ないじゃん
ポスターはポスターを最初に見る層のために貼ってるんだぞ
映画ポスターだけに限ってはシンプルで良いわな
見に行く時点で、ホラーなのかサスペンスなのかアクションなのかハートフルなのかは把握してから行くし
ゲームもそうだがゲームの場合、youtubeや公式での説明やPVをしっかりやるって前提条件が必要
これはSNSやらの普及で要点をまとめて話をするのが下手くそな人間が増えたせいで、そういう輩が作るからそうなる
ストゼロみたいに伝えたい事をハッキリとさせて遠くから見てもすぐ認知できるものが広告としては最適、細かい説明なんてスマホで調べりゃいいんだから
「3LDK」だけしか書いてない自意識高い系デザインにされても借りるわけねえよな
ワクワクなんかしねえ、イライラするだろう
「3LDK、間取りはこんな感じ、近くには○駅」書かれてやっと検討したくなるだろ
実写日本映画は日本人でさえ現状クソなのは承知してるからな
脚本は重要じゃねえしまず売りたい俳優ありきで脚本と他のキャスト決めるし
日本の制作委員会方式はマジで終わってる
言い作品作れない土台だし
日本の副題がキライ「◯◯~□□の△△な奇跡~」とか
「◯◯◯~僕と□□の▽▽の日々~」とか。
マーベルなんかでも日本式ポスター叩かれてるのに、見えない聞こえないか?
あと、広告主を説得できないのを他人に転化するなよw
情報を喰ってるは割と外れてはいないんだよな
上手い不味いは個人の感想レベルの話であって、〇〇の出汁とか〇〇産は高級って情報で食べに行ったりしてる
分かりやすく言えば産地偽造で問題になった時、的確に食べた後に味がおかしいから産地が違うって指摘できるやついたか?
味の善し悪しに個人差あれど、有名所の産地とかになってれば人は上手く感じたりするんだよ
パッと見で良作ホラー来たかと思って期待したのに全然違ってガッカリ
重要なのは予告編
商品はTVCMやyoutubePV、あと何気に売り場に行くとストゼロは目立つ
パステルカラーの淡いカラーじゃ目が行かない。
パッと見てどういう内容なのか予想できないと手に取るのを躊躇する
「この映画を見た全人類が玄関で歓喜のウレション八卦六十四掌!🌠」
とか
ストゼロと同じサントリーがほろよいでとっくにやってるよね?
あっちはシンプルなデザインで商品名も秀逸だし何もかも負けてる気がするんですが
タイトルすら変えてしまう始末
アホ向けに作るのに作る側もアホだからそうなる
エスター
同感。
ここで、本質を見極める目がどうの、センスが無いからどうのと喚き散らしたところで、お前は地獄のミサワかとか思わんよな。
娯楽を享受し消費するだけの世間一般と、そこに売るためだけに最善と思われる手法をとってる配給会社の、ようはビジネスというだけ。
文化と商業を両立させる方法論があるなら、自分で勝手にやれよって話。
あいつらって誰?
相撲、野球、駅伝、フィギュア、卓球とかの方が何も考えなくても何やってるのか分かるし、日本人には合ってそう
マジでな
意識高い系ぶるのがもう意識低いわな
酒なんてデザインで飲むバカいねえし、酔えりゃ良いんだし
映画もどんな映画か情報がでてるほう訴求効果高い
ちょっと前にBBゴローが好きになって、無垢の祈りという映画の存在を知ったけど、円盤の発売がほぼ絶望的みたいで凹んでいます。
映画は大衆娯楽なんだから
99.99?とかのは「女子向けかな」って感じ
サッカーはゴールに球入れればいいっていう分かりやすい目標があるからだろ
途中でいろいろ起こっても、最終的にそれが見られれば爽快感があるし
韓国版の横たわってる足が不気味すぎるし肌が見えすぎて全裸の女の死体のようだから
小さい子もいる家族と一緒に写ってるとか悪趣味すぎて日本だと不謹慎でクレーム来る
あくまで俺の周りの話ではあるけど、サッカーより野球のほうがよっぽど何やってるのかわからない人のほうが多いけどな。
サッカーで分かりにくいのはオフサイドくらいじゃないか?
漢字まじり文は情報密度高いので 作品の雰囲気は文字から主に情報を得ていて
一枚絵からどんな作品世界かを妄想するような事はあまりしないんだろうな
あと欧米とかだと文字読めないやつも居るんじゃねw
ほとんどの場合アカデミー賞が決定するころには上映終わってるし、
ポスターには「ノミネート」とか「有力」とかいう情報しかないので当てにならん
全米No1と同レベル
野球は脳死で見てる奴居ねえだろ
野手の打率や、投手のセーブ率、球種の傾向、風向きで見るし
駅伝やマラソンはどこで仕掛けるかのかけ引きじゃん
オタ「おい、アホんだら!公開が半年遅れってどないなっとんねん!日本人舐めとんか!そんなん盛り上がるわけ無いやろが!」
興行主「…」
象形文字みたいで
疲れた頃に逆転するから後半の方が面白い
権威的で失敗を避ける傾向だろな、音楽でもジャケット書いしないし日本人
ゲームも定番しか売れない
そもそも見ている人間が疲れるのはおかしい
1回から緊張感ある方がおもろいやんけ
ぜんぶひらがなで書くようなものだから情報量少ないけどね
プロダクトデザイナーのセンスでシンプルにしすぎて、分かりづらくて説明書きベタベタ貼られて、炎上したやつなw
それで自動認識のも作ったけど、反応遅くてイライラするから旧式のが稼働するっていうw
自動認識の結果表示がフワッと表示されるのすら遅くてイライラするわ。日常使うやつで、あれはないよなw
映画なんて派手で馬鹿なくらいがちょうどいいんだよ
センスと雰囲気にこだわって一時期やたら持て囃されてた邦画ホラーは完全にオワコンと化したぞ
映画のポスターってのはそういう人たち向けに作られてないんだよ
本来なら足を止めることなく素通りするような人が、ほんの少しでも足を止めてポスターを見るようにする
そういう為のものなんだよ。映画がよくわからない人向けだ。だから説明が多くなったり、わかりやすい直球なデザインになったりする
音楽でジャケ買いは理解できないね
作曲家とかジャンルとかそういうのなら分かるけど
マンガを表紙買いするのとはわけが違うよ
外人からしたら日本語もそう見られてるぞ
日本人からしたら英語もそう
だから外国語の意味不明どころか何言ってんだって文言が書かれたTシャツをお互い平気で着たりできる。
ガイジでも見れるものほどそうなってる
そんな物なのか?
ボール回しても何やってるのか分からない
守備してても何やってるのか分からない、って感じる人多そうな気がする
それこそ場面止めて説明してくれる物でも無いからな
たったこれだけの文章でちょっと頭が悪そうな関西の男っぽい雰囲気が伝わるしな
さすがにそこまで見てるのはコアな人だけなんじゃ無いのか?
基本的に投げる打つ走る守るのスポーツだろうし
観るべき動き自体は説明無くても分かるじゃん
まぁ、ルールは複雑なんだろうけど
9%のやつで初めて一口二口で不味すぎて捨てた。
薬品臭すぎ。
pkg関係なし。
それでまた商品棚に戻されるのなら存在しないも同然である
そこに悪はない
いや9回は見てる方も疲れてるわ気合いいれて見てるから
そもそも一回が一番盛り上がらねえし、単純に相手チームの出方見たり敵選手の調子見ながらってのもあるからさぐりあいで試合動かないし
3回位からが本番だし
絶対見ないようにしてる
じゃその3回要らないじゃん削れよw
TVで見てたら解説してくれるじゃん
野球は基本ルールは分かってる前提で実況してるけど
コアじゃないぞニュースのスポーツコーナーでも打率やセーブ率や去年成績は出るし、基本的何を投げたか中継中も出る
基本的に情報ありき、というか陸上トラック競技以外基本相手がいるのは情報戦だろ
仮に全く予備知識なく映画館でポスター眺めて決めるなら
日本版の方の方が選ばれる数は確実に多くなる
広告ってそういうもん
やっぱり文字情報を頼りにしているのだなあ
他のチームの勝ち負け関係ないなく
自分のチームが優勝出きるまで勝ち数がたまった状態
じゃあもう優勝でいいじゃん
まっプロでは新庄くらいだけど
ポスターや告知の文字情報は個人主観なので信用してない
藤浪が初回3回を無難に投げるのを見てほっとしたいんや。
昔のほうが凝ったフォント使ってたりして逆に良かったり
ただしマジックであと○○試合勝てば優勝だけど
突然負けまくって、他のチームがもつれ混んで勝ってくると消滅するんだよ
直接対決して負ければ相手に勝ち点つくし
草
他のチームの勝ち負け関係ないんじゃなかったんかーい
本気で言ってんのか馬鹿にしてんのかどっちだ?馬鹿にしてんならお前はゴミ以下な
その通りやなww
だって大衆ってアホだろ
その結果が99.99デザインよ
子供だと思ってたら小人小だったってオチのやつやん
一応いろいろと考えられてるんだなって
前に有った欧米映画の本国×日本版比較の方がわかりやすうい
面白いと感じたのは君個人の意見だろ、映画を見た全員が、そのように感じると思ったら大間違いね…
私の知人はイマイチだと言ってましたからね…まぁそれにしても韓国の映画が面白く感じてしまうほど
ハリウッド映画も落ちぶれたということでしょうか?ネタ切れ?
結局、街頭に貼るのは内容がわかりやすいしこれ系でいんじゃね?ってなったじゃん。
それで部屋に貼るポスターはおしゃれ系にすればいいって
お前まんまネトウヨやん
最後の部分で正体わかった
俺は嫌韓だけど韓国映画も面白いよ
やっぱ韓国人の伝統的行動だから嫌韓としても韓国人を理解するためには
見て欲しいと思ってるね韓国人と関わるって事がいかに危険なのか理解できるんだから。
昔のポスターは邦画でもシンプルだったのにな
作ってるやつらが好んでるんだよ
観客増えるんじゃないの(鼻ほじ)
99.99は逆に薄い
これって消費者を馬鹿にしてるっていうよりクライアントが馬鹿なんだよな
とにかく情報を盛り込まなきゃ不安がってあれも入れろこれも入れろって注文をつけてくる
だからぼんやりしたカオスな広告が多い
150円以下で飲めるストロング系チューハイに所謂シンプルデザインのセオリーを持ち込んでもそりゃあ無理よ
底辺の方々からいろいろ難癖つけられてお高く止まってんじゃねえって思われて終了
日本版パラサイトのタイトル字がかぶるからだと思うが
足はネタバレの一つになるね
でも足あったほうがミステリー度が増すわな
ぼんやりカオスになるのはデザイナーの腕の問題
全部入れろって話だとしても、それぞれの要素にプライオリティがあるしな
ギリギリまでクライアントと詰める手間を惜しんだ結果が跳ね返る
ポスターの情報なんて、タイトル、ジャンル、出演者、監督、公開日これんだけあれば充分w
ストロングゼロ
アジア系の映画は見ないんだ。つまんねーのよ。
セカイじゃ売れてる権威だぞ
約2000円と移動も含めた休日の貴重な約3時間を消費してもらうために
様々な手を尽くさなければならないのが今の映画界だと思うんだ。つまり消費者の選択肢に上るところから始めなきゃならん
高尚な感覚を持って悦に入るのは御自由にどうぞなんだけど、衰退産業のやかましいくせに金にならん老害を見てるみたいで中々面白い
話題がないとダメなもの
転売のswitchでイキる豚そのもの
奴ら自分が忘れやすいからか、広告をメモ書き代わりに情報ガン積みしたがるんや…
デザインでうってるもんじゃないんだから説明ないと誰も観ないし効果ないだろ
アートポスターと広告の違いなんだから当たり前のこと
どうみても当事者
全米が震撼してたり全米が泣いてたり予測不能なジェットコースターであなたは絶対騙されるとか書いてるけど書かれてたら予測しちゃうからやめてほしい
まさに日本人
特にアカデミー賞とか人気俳優とかフィーチャーすれば、食い付くバカが一定数いるわけだし。
昭和の時代ならとともかく未だに外人=神が通用するのは週刊誌と底辺ネットだけw
オシャレかそうでないかはどうでもいい
いつまで偏差値偏差値言ってんだよ、おっさん。社会に出てそんなこと言ってる奴おらんからな。ちゃんと働こうな。
例えば映画が目的じゃなくて、デートとかで映画館に来た人
韓国は今も映画の人気が根強いらしいので、事前に調べたうえで来る人を前提に「この劇場ではこの映画がやってる」というのを示す程度のポスターで十分なんだろう
それどこの国でもいるのでは?
日本版ポスターの出来を熱く()語りたがる映画マニアは
金払いの悪いアニオタみたいなもんだな
単純に日本人が映画という媒体に興味がなくなっただけだよポスターとか関係ない
邦画が浮揚することは一切ないと思うぞ
それ系のキャッチコピーに期待して、実際に観に行ったら、ラスト20分が糞つまんなくって、ある意味騙された気分になった事はあるw