息子の学校は漫画持ってくるのは禁止。そこで同人誌を描くのが流行ってるらしく、編集部ができて、編集長がいて、漫画家募集して、漫画コーナーができて、もう100冊くらい貸し出しを行ってるらしい。私が思う頭がいい子というのはこういう子のこと。
— ニャンボス (@nyanboss) February 14, 2020
息子の学校は漫画持ってくるのは禁止。そこで同人誌を描くのが流行ってるらしく、編集部ができて、編集長がいて、漫画家募集して、漫画コーナーができて、もう100冊くらい貸し出しを行ってるらしい。私が思う頭がいい子というのはこういう子のこと。
文学部の語学専攻という中途半端な外野から失礼します。
— 迦陵 頻伽(Ω団)💙3/15谷九LiNGUA WORLD CAFE (@kalavinka119) February 14, 2020
それは(明治大正期からの)正しい「同人誌」の姿かと存じます(キリッ)。
また、その漫画が小学生が喜ぶ下らないギャグ漫画とかで最高なんですよ🤣純粋に自分たちのためだけにやってるのが胸打たれる。
— ニャンボス (@nyanboss) February 14, 2020
それを許容している学校も懐が広くて凄くいい!情報がすぐに手に入るこの時代に、自分たちで創作する意欲を持たせるのにもすごく良いですね!
— 脱色たろう (@dassyokutaro) February 14, 2020
この記事への反応
・頭の硬い先生からは嫌われそうだから、うまく折られずにこのまま育ってほしい。
・漫画が持ち込めないなら創ればいい!!
良い発想力をお持ちですね。
・学校でコミケしてんの草
・学校でコミケしてんのすんばらしい
・絵が上手い子だけが活躍するんじゃなくて、編集者や編集長がいるの面白いなって思いました!
・まさに小学館出版社…
・小6の頃学校で画用紙のカードで謎遊戯王するのが流行ったの思い出した
・「必要は発明の友」とはよく言ったもので
・編集部から作ってしまうなんて、その発想が凄い!
友人の間で自然消滅になりがちな世界と思っていましたが、どんどん広がっていく様子が読んでいてワクワクしました。
頑張って欲しい!
・完全に自由だと面白いことって起きないんだってどっかで見た。そゆことかな。
すごい頭のいい子たちだな!将来、起業とかできそう
ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX -Switchposted with amazlet at 20.01.27任天堂 (2020-03-06)
売り上げランキング: 49
仁王2 (早期購入特典(「太初の侍の鎧一式」ダウンロードシリアル) 同梱)posted with amazlet at 20.01.18コーエーテクモゲームス (2020-03-12)
売り上げランキング: 87

Twitterはこれだからゴミなんだよな
~話
○○○○
こちらwwww
話題にwwww
殺到wwwww
結果wwwww
なんでもOKじゃないぞ
詩集とか?w
こいつ狂い過ぎて嘘もまともにつけなくなってんぞ
イタタタ
俺を騙せたら大したもんや
鬼滅と花子くんとやらが人気だったわ
絵くらいなら描くし自分で漫画描いてたくらいなら普通だな
編集とか盛るから嘘ってバレる
この手のどこの学校かって地域すら出さないヤツは基本ウソだと思っていい
嘘松するにもファンタジー丸出しじゃなくて現実味のある話をしましょうね
ぜんぶ嘘松、みんな違ってみんな嘘松
即売会や商業誌に頼らず、自分たちだけで完結させる。
汚い大人たちの真似をしてはならない。
それは同じ結果にしか辿り着かない。
新しい道をいつも探し続けて欲しい。
更に編集長はマジで何するんだ 1クラスに500人くらいおるんか
同感💢コメント伸びてない俺ジン記事載せんなよ悪質野郎はちま‼💢
将来漫画家になる人出てくるかもね
昔よりも個人発信する媒体も多いし
編集長→掲載順を決める
こんな感じだろ。
思ってる規模よりかなり小さく数人でやってるなら簡単に想像できるわ。放課後に秘密基地を作りに行くのと同じようなもんだろ
実在ニート
親が可哀想
あと、職員室でコピーするとかもやってそうだ。
子供が親に説明したときに話を大きく言っちゃったんだろう。小学生にはよくあること
百冊も素晴らしい作品があるなら載せたらいいのに
嘘松ということにしないと、
悔しくて悔しくて、気にくわなくて、
いまいまいましいったら、ありゃしねー
の、奴がこんなに多い。
いや…言ったことも聞いたこともねえわ…母じゃねえのか?
でも漫画はないわ。キャラから背景から全部描かないといけないしすんごい手間暇かかる。
そういう地味な作業を小学生がやるかって、無理。
無知は恥だな…
仮に話が本当だとしても漫画のクオリティはお察しだろ
編集の仕事をガキが分かるの?
単に原稿受け取って監督するだけじゃねえんだよ
一緒に話考えて、文字校正とかしてんの?
絶対やってねえだろ
うちのクラスにも確かに漫画書く人は居たけど、3冊書く間に卒業したわ、クラス全員+親も協力してやっと1年間でできるくらいのことよくサラっと言うな。アホ過ぎる
漫画を学校に持ち込むのは禁止
漫画を学校で所持するのは禁止されてない
漫画を学校で書くのも禁止されてない
日本語不自由な割に嘘松の意味だけは分かってるのがなんとも工作員臭い
程度にすればバレなかったのに盛り松
当時は絵が上手いと人気だったが中学に上がるとオタクキモいと差別を受けた
今はオタクの人権が認められて良い時代だね
小学校のとき4回同人誌に連載したで。もちろん出来はお察しやけど、無茶苦茶うけてた
書いてる奴の中に絵が飛び抜けて上手い奴がおったんやけど
相当自信作やったんやろうけど、毎回ワイのばっかりもてはやされるから
ちょっと変な空気になって同人誌自体が終了
小学生は描写不足を想像で補うからストーリーを求めてると断言できる
説明できてないコマはここ意味わからないから描き直してって読者から言ってくる
もしくは4コマ漫画ですらなくて単なる1枚絵を漫画と言い張ってるのかも
それでも別にいいと思うけどね、それが本当だとしても誇張してなけりゃ
漫画書く人の他に編集部、編集長が居て100冊生産が嘘松なんだろ
上手い子達のやり取り程度ならどこにでもあるわ
子ども秘密基地とか探検グループで、(名ばかり)隊長がいて(自称)司令官がいて・・・みたいなことあっても不思議じゃないから、そんな感じなんだろうと思う
こういう制限かけられた弱者が才能によって返り咲く展開大好きだもんな
障害者だけど特定の分野は超天才的、とかね
こんな恰好のネタで1枚もない時点で・・・ねぇ
一人くらい絵が上手いのがいてその人の漫画を読んでいる可能性はある
嘘松としての純度は95%くらいか…
まあ編集はともかく、100冊は盛りすぎかもな
ただうちも8人全員がわいのやってた回全部連載なら8〜16ページ本4回で32冊やからなあ
連載と書いたけど「第x号」と言いながら、見たいところだけ分けて見れたし
今はコピー本もお手軽やろ
わいの主観だと嘘松だと断定はとてもできん
規制が厳しくなって創作意欲が減衰し消える
嘘つきすぎて頭おかしくなってるのか?
ノートに漫画描くのが流行ったくらいならわかるが
マジでカスだよこういうゴミは
おかしな文やと書いてて思わんかったんか?
そこまでは思わない
編集が居ることが嘘松
ついでに流行っているのが嘘松
亭々絵の上手い奴が一冊作る程度
本当だとしても頭は良くない
何しにがっこう行ってるか理解してる❔
× 頭の良い子
◯ キモい子
の間違いだろ
今のガキは漫画なんか
スマホで読むんじゃねえの
名誉でも金でも何でもない、純粋に自分たちのためだけにやってる
ヒヨコの雄より呆気なく終わらせてやるから
せめてもうちょい抑えられないもんかね。
小学校でも市販の本を持って来たら没収されるから
ノートに漫画描いて見せてる人は何人か居たよ
もしくは連載期限を年度末と決めてそれまでに完結するようにするってのも面白いかもしれん。
外で遊べや
俺が漫画描いてたときはウェイ系のやつがもっぱら見に来てたし催促されてたぞ。仲間の陰キャにはまたやってるね(ニコニコ)程度の反応。