話題のツイートより
10年以上前の電気自動車「三菱アイ・ミーブ」、バッテリー交換に合計120万円以上かかる
職場の電気自動車の三菱アイ・ミーブも既に9年が経ち、バッテリーもヘタってきたので交換の見積りをお願いしたら、その金額を見て超ビックリ! ひゃ、ひゃ、ひゃくにじゅうまんえん超!! バッテリー本体が100万円で、処分代が20万円とのこと。う~ん、一体何がエコなのか分からなくなってきた・・・ pic.twitter.com/Bx3AcOjIlG
— EVE (@EVE_SATOH) February 14, 2020

思い返したら、既に9年じゃなくて、既に10年以上経っていました。バッテリーがヘタるわけだ。
— EVE (@EVE_SATOH) February 14, 2020
【三菱・i-MiEV - Wikipedia】
i-MiEV(アイ・ミーブ)は、三菱自動車工業が2006年10月に発表し、2009年6月4日に量産製造を開始[2]し、2009年7月下旬から法人を中心に販売開始された電気自動車(個人向けは2010年4月から)。大きな蓄電量を持つリチウムイオン二次電池を用いた世界初の量産電気自動車である。2010年末には、グループPSAにOEM供給され、「プジョー・アイオン」 (Peugeot Ion)、「シトロエン・C-ZERO」 (Citroen C-Zero) の車名で欧州市場において販売が開始されている。
軽自動車である三菱・i を母体に、ガソリンエンジンに代えて永久磁石式交流同期電動機と重量200 kgのリチウムイオン二次電池(バッテリー)パックなどMiEV技術や回生ブレーキなどを搭載した同車は、ライバル企業に先駆け三菱自動車が量産化に成功した。2009年6月5日に正式発表され、同年7月下旬から法人を中心に販売開始され、2010年4月1日から個人向け販売も開始した。走行中には二酸化炭素の排出がなく、使用エネルギー単価もガソリン車であるiより低く抑えられる。
新規開発した電気自動車統合制御システムMiEV OSを搭載し、モーター、インバーター、バッテリーを総合的に管理している。充電は三相交流200ボルトを用いた高速充電のほか、家庭用の単相交流100ボルトまたは200ボルトにも対応している。バッテリーの製造は、電気自動車用電池の開発・製造専門の会社としてジーエス・ユアサコーポレーション、三菱商事、三菱自動車がそれぞれ出資して設立したリチウムエナジージャパンで行っている。
なお、ベース車のiは2015年限りで販売終了したが、i-MiEVはEV専用車として強化する方針を示している。
2018年4月の一部改良で全長が85 mm拡大され、登録車(小型自動車 / コンパクトカー)扱いとなった。
「長い目でみたら今のエコカーは色んな面でエコじゃない」
「バッテリーの製造時に3倍以上のCO2を排出している」
「バッテリーの価格や発電にかかるコストまで含めると決してエコではない」
「バッテリー代金で軽自動車が買える」
まあ、エコロジーであるかもしれませんが、エコノミーではありませんね。
— EVE (@EVE_SATOH) February 15, 2020
廃棄時のことを考えてもエコロジーではありません。
— EVE (@EVE_SATOH) February 15, 2020
なるほど、貴重な情報ありがとうございます。
— EVE (@EVE_SATOH) February 15, 2020
インクジェットプリンタと同じ原理ですね。純正インクじゃないと保証が・・・(笑)
— EVE (@EVE_SATOH) February 15, 2020
身近なところでも初期型リーフで悲惨な目に遭っている人がいます。
— EVE (@EVE_SATOH) February 15, 2020
この記事への反応
・こんなの見たらEVなんて買う気、これっぽっちも無くなるわ;;´д`)
ホント、何処がエコなんだかね
・電気自動車はエコじゃないよ、初代日産リーフのバッテリも劣化したら走行距離短くなり交換は高いバッテリで廃車送りになってる。
・エコロジーに見えるけど、エコノミーじゃ無い、ってレスが秀逸だった。こう言う見た目は良いけど実際使うとなると実は高コストなものって結構ありそうで怖い
・これじゃ電気自動車なんて買えないよな~フィットとかを買って、売却して新車買った方が安い。
・バッテリー価格も含めてインフラが整わないととてもじゃないけど乗れないよね。新しいEVに乗り換えろって事なんだろうけど。
まだまだハイブリッドに大きなアドバンテージがあるな。
・これ ハイブリッド車や電気自動車 PHEVは勿論
流行ってるソーラーパネル発電機にも言えることなんよね…
・保証内で変えとかないとバカ高いもんなぁ
・そしてバッテリーの処分には多くの二酸化炭素を排出するという。エコでもなんでもないのですよ。
・結局ハイブリッド・EV車はリチウム電池が高くて手放すんだよな
・しかもこのエコ、山をゴリゴリ削って潰して採掘した物質がないと成り立たないんですよねぇ……
・エコカーは地球には優しいけどお財布には優しくないのかも…
しかし発電所やバッテリーの処分を考えると地球にも優しいとは言えない…
・そうそう、バッテリー交換ってガソリン車でも高いのに電気自動車なんかどうなるんだろうと思ってたよ。やっぱりね。まだまだガソリン車の需要はありそうだ。
・昔から言われてきたことだけどEVの弱点てこれとバッテリーやモーター製造時にも環境コストがかかるということ
差し引きすると普通の車使い続けるほうが最終的に優位になるとすら言われてるね
バッテリー交換ってこんなに高いのか!
普通に乗り換えられる金額ですわ
普通に乗り換えられる金額ですわ
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ 【先着購入特典】DLC「ペルソナシリーズバトルBGMセット」 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.02.15アトラス (2020-02-20)
売り上げランキング: 3
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 20.02.15スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 5

また、ニューヨークタイムズは『乗客には多くの疑問がある。日本はほとんど回答がない』と題し、日本政府が情報発信に消極的だとして「新型コロナウイルスをめぐる状況を悪化させている」と批判する記事を公開。
危機管理の専門家の言葉を引用し、日本政府の対応を「公衆衛生の危機対応で『こうしてはいけません』という教科書の見本のような対応」と評した。
これじゃ当分普及しないな
違う。
エコロジーでもなければエコノミーでもない。
安い電気式シェーバーも電池買い換えるより本体ごと買い換えた方が安いじゃん
人民を慮れる有徳の人
安倍さんが総理大臣で本当に良かった
だから、どこもかしこも全固体電池研究してんだけどな
一向に実用化しないな
EV車なんて中古で売ろうとしてもバッテリーの劣化で悲惨な事にしかならんよ
アメリカの運営会社は、最低だということだけはわかった。
何と比べてCO2排出が3倍以上なの?
計算するとEV車の価格ってペイできなかったりする
R35以降のGT-Rでも一般的な消耗品以外を、メーカー外で触っちゃうと
もう一生日産では面倒見ません、て扱いになっちゃってるだろ
FCVはある意味従来のエンジンに似てるし。
普通車なら還ってくるくらいなのにね
値落ちあんまりしない車種買って車検毎に乗り換えか底値の中古車を乗り潰すか
あと、電気自動車やハイブリッド車は石油系の消費量を減らす事が目的であって、ランニングコスト低減が目的じゃないからな
火力発電ガンガンに使ってる日本で電気自動車がどの程度石油の消費量が減らせるのかは知らんが
まだまだ早いなって思った
「すごい、5倍以上のエネルギーゲインがある」みたいなw
電気自動車は、ある部品の規格が世の中から消え去ると再生不可になってしまうんかな
三菱自動車は廃棄するだけだそうで廃棄に対するコストが半端ない
官公庁や限定された販路しかないから数が揃わないって問題があるんじゃろう
廃棄バッテリーを家庭用太陽発電装置の蓄電池にするって研究が実を結べば
話が違ってきそうなもんだが技術力不足の三菱には、ちと荷が重い
旧MRJが悪いよ旧MRJが
エコカーっていうのは環境に優しい車って意味で、経済的には既存の内燃機関車よりずっと負担が大きいんだよ
地球に優しく財布に厳しい車がエコカー
バッテリー交換に100万取られるってオチ付きで
こまめにアイドルストップを行うことで燃費を稼ぐことができるが、その反面こまめなエンジンストップと始動の繰り返しに耐えられる大型バッテリーやセルモーターを搭載しなくちゃいけなくて、寿命が短くて交換費用も高い
慶応大学の試算ではガソリン車より電気自動車の方が製造廃棄含めたトータル二酸化炭素が4割ほど削減されるらしい
これな
20年後にはこれと同じ内蔵バッテリー交換問題がEUや中国で社会問題になりそうだな
自転車漕げ
その後のトヨタ以外の各社も事件事故だらけじゃん
何が違うんだ?
ユーザーの財布がエコなんじゃなくて自然に対してエコなんだぞ
感情なんだよ
エコだと思えれば、思わせればいいんだよ
地球にも優しくないよね、って記事だろこれ
バッテリー製造にもCO2排出を伴う、発電だって火力発電ならCO2出す
結局都市部の排ガス汚染を郊外の発電所に回してるだけ
送電や蓄電のロスを考えたら移動体の中でエネルギー生み出してるガソリン車のほうが
よっぽどエネルギーロスが少ない
なるほどなぁ
環境に対してもエコロジーでは無いけどねw
エコとは社会のため地球のためとより多く投資することでエコが成り立つ
だからエゴなんだよ
中国メーカーに作らせたら値段半分以下だ
初めての車検を迎える前に乗り換えるもんだよな
結局エコカーってちっともエコじゃないんだね
価格と走行距離と電気代で見ないといけないけど、ベースモデルと比べて元は取れたんだろうか
原子力発電無視するのほんと笑う
本当のエコカーはクリーンディーゼル車だよ
業務用の車がディーゼル車なのを理解しような
車の技術は日進月歩なので、買い換えサイクルが20年より10年の方が窒化物撒き散らす公害車が減って公害対策費用が減るというメリットがある
もちろん業界にとってもありがたい話
で10年サイクルより5年サイクルの方が良いのでバッテリーがすぐヘタる電気自動車を推進してる
元が取れるエコカーなんて未だに存在しないよ
原子力発電が地球に優しいとかほんと笑う
それをしたらメーカー保証が消えるからできんって書いてるだろうが
ヨーロッパで大がかりなデータ捏造がばれてもはやディーゼルは推奨されてないんだが
じゃあ電気自動車のトラックでも使ってくださいよ
ハイブリッドは大体10万キロ走行で元が取れるぞ 少なくともユーザーの財布的には
環境負荷がとか余計なこと言いだしたらそれこそキリが無いけど
糞車すぎる
スポーツでも欧州が強い競技で日本が活躍しだすとすぐにルール変更するしどこまでも腐ってる
だって金かけるのもったいないじゃん。
マツダが頑張ってるけどどう計算してもガソリン車のコスパに追いつけない
ほー、そうかそうか。免許返上前の最後の車はプリウスにするかのぅ。
母体規模が小さいとあかんね
白豚共は宗教からして偽善の塊だからな
知らない奴はゆとり決定❗
エコカーに乗ってる人が馬鹿みたいじゃないですか
とはいえ、ここまで高いというのは自分も知らなかった。
カタログ通りの燃費で走れたらな
でも燃費測定基準がJC08からWLTCに変わったことで今までの日本の燃費測定基準がインチキだってことがバレつつあるよ
ガソリン車のエネルギー転換効率て2割ないんやで
火力発電のエネルギー転換効率は4割ぐらいで送電ロス、蓄電ロス、動力変換ロス考えても電気自動車の方がトータルのエネルギー転換効率は3割超えるんや
だから世界各国が温暖化対策として電気自動車を推奨してるんや
みんながエコカーに乗り換えたら?
そのころにはエコカーが安くなってれば良いんじゃないの(適当)。
そういえばジムニーが予想より売れてしまったことで排ガス規制にひかかりそうで欧州で発売終了したらしいな
これからは商用車として後部座席外したりして売るらしい
そのうちできるんちゃう
とんでもないお化けバッテリーが必要やけど
糞高いガソリンに比べて10年で120万で済むなら
ひごろの電気含めても十分安く済む
ガソリン車はさらにバッテリー交換もあるからね
ガソリン車だって当然のごとく燃費詐欺してるからな
実燃費でも10万キロが分水嶺なのは事実
それ40代以下の認識
50代以上ならエコといえばエコノミーのことだから
はえー
ほな電気自動車でええか、みんな金出してもっと買え買え
なぜ排ガス規制だけ欧州についてしまったのか
元はと言えば京都議定書のせいだろうな
アメリカとカナダは阿呆らしくて離脱したけど日本で生まれたから日本は離脱できなかったと
ぜんぶ小泉政権がクソみたいな政策やって後世に迷惑かけてるってのが面白い
何が聖域なき構造改革だ痛みを伴う改革だ
未だに傷口開いたままで痛いやんけw
何年も前の雑誌でも話題だっただろ
「立場上、燃費は大事ですよね?とは言っていますけど、心の底では車というのは、そういうモノだと思っているんですよ。」
しゃあない、環境省の後ろについてる団体がヨーロッパ大好き地球環境市民団体なんやもん
全部グレタ宛で
バッテリー製造時のCO2とか云々なら分かるが金額でエコかどうかは決まらない
ハイブリッドは結構カタログ通りで走れるけどな
そうすれば価格も低くなるし
お前らさっさと買え
VWが何も無かったかのようにディーゼルエンジン車のCMやってるよね
どうして環境のためにお金を使ってるという意識にならないのか、”先進国”が聞いて呆れるわ
欧米「え?」
skyactiveDは机上計算通りなら素晴らしいんだけどsuite spotが狭すぎて環境変化や経時劣化をカバーできない
お化けバッテリー充電する時間を考えて無い馬鹿ですね
海外も化石燃料から抜け出せてないんですけど
リチウム使ってる車種は絶望的に高いよ
値下げしたプリウスはリチウム止めた代わりに寿命が相当短い
アホは安くなったと飛びつくけど後で泣きを見る
電気作る為にどんだけ環境破壊してるんだっていう
あと交換や廃棄費用が高いのとエコ何が関係あるんだって言う奴いるけど
廃棄費用が高い=処分が物凄く難しくて
環境へのリスクが高い事にまんま直結してる事がほとんど
EVは大した技術力無くても作れるからな
実際バランスがいいのはPHVだろ
電車的な乗り味と静粛性能楽しむためのギアと考えれば?
中国で燃やしまくってるから燃料できるだろ
マイナー車になればなるほど高くなる、
そんな買い替えられるかよアホくさ。
太陽光発電も導入した連中、地獄みるぞ。
まずお前が率先して電気自動車買えよ
今すぐ
エネルギーなんてもんはこねくり回せば回すほどロスが発生して使えるエネルギーの元が少なくなる。
確かに電気自体はコントロールしやすくモーターのエネルギー効率は高いが全体で見るとロスばっかりになる。
電池自体もそう。作り出すのにまた、有効寿命や持続効力考えると燃料と比べて遥かに落ちる。
文系バカエリート共とか新しいものなら何でも良いというアホガキは、高度化、複雑化したものの方が常によく見えるんだよな、この辺が理系的思考の人と根本的に違うんだよ。
文系バカが権力持つと本当に社会が悪い方へと向かうだけだわ。
そもそも蓄電池って構造複雑だし今後も劇的に良くなる事なんて無いよ
そこらじゅうのガゾリンスタンドで乾電池を交換するかのように交換できれば
電気自動車ももっと普及するんじゃないかと思う
これとかエコバッグとかもな
てかエコって付くの全部か
それと元東京都知事の黒煙雑巾PRで日本人のイメージは最悪だからね
衣服汚れるのディーゼル車の奴らにクリーニング代請求したいぐらい憎悪してる
普通に考えて各自が低能率で無駄な容量の内燃機関を回して運動エネルギーを自前調達するより
馬鹿でかくて高効率な内燃機関を回して電気エネルギーを作ってから各自に配って運動エネルギーに変えた方がトータルコストが安いだろ
どう考えてもセントラルキッチンのチェーン店の方が個人店より商品コストは低くなんだよ
廃棄費用が高い?数が少ないからだけでしょ?
蓄電池なんて所詮陽極と負極とセパレーターと電解液の4部品しか無いんだぞ
中華とどっちが先に地球のうまみ食いつぶせるか勝負や
エンジンには勝てない
それ中国のタクシーだな
取り外せる事で爆発とかのリスクは上がるらしいが
エコなんて金かかるに決まってんじゃん
新規参入で旨みを得た新規参入企業は多かったけど
反対に全ての利権を失った古参企業も多かったからね
蓄電池のどこの構造が難しいの?
え?
”何”の3倍以上? 頭悪い人なのかな
ガソリンエンジン車の製造時の3倍かな それって何年か乗ったら逆転するんじゃないか
とか何の3倍以上なのか行ってくれないと議論できないが
設置費用たかが200万やそこらで地獄なんか見ねぇよw
完全に元を取ることはできなくても大した損失にはならん。
貧乏人の嫉妬は醜いねw
まぁもう国産なんて買わないけど
それなのに、水しか排出しないとか触れ込みしてるし
それ聞いたことある
トヨタ以外クズだね
だからエコはエゴとか皮肉言われたりすんだしな
エコは安い!とか思ってんのはただの無知
エコカーでも何でもないw
アクスルがいらなくなるからね
ここ数年のリーフなら30万kmとか乗ってフル充電で100kmくらいしか走らなくなって交換しても60万くらいだぞ
エコを何だと思ってんだこいつ
断念したとこも出てるのに
進化をやめたら、技術のはしごを登れなくなる。
任天堂化する
ケチは乗る必要がないって啓蒙やね
何か勘違いしてないか
HVにしてもLEDライトにしてもアイドリングストップにしても全て余計な金がかかってる
今はコストが高額で高級になりがちだから価格面とかで厳しいがそのうち簡単に参入するようになるよ
それほどエンジンとかの方は難しかった
その移動体とやらの内燃機関の中で
60%以上のエネルギーが熱となって無駄に失われてるんで単純な比較はできません。
それでも買う低能が悪いだけ
エコといったらエコロジーの方
中国が率先して導入してんだぜ?わかるだろ?
お前基本構造だけでバッテリーって製造されてると思ってるのかよ
ググればいろんな構造の積み重ねで構成されてるのがわかるぞ
仮に構造がシンプルならなんでこんなに高いんだ?
電化住宅、太陽光発電にしたら実際のところ燃費(電費)はタダみたいなもんだ。
そんでメンテナンス費。オイルもいらんし車検もかなり安いのよ。部品がめっちゃ少ないからね。
いや、10年経ったらバッテリーが!って言うけど、大体そんなぐらいで買い替える人も多いんちゃうのん?
少なくとも俺はリーフ買って満足してるよ。
何年前の車だと思ってるんだよ...
10年もモーター含め問題なかったならどのみち買い替えするだろ
それにエコのつもりで買うんじゃなくて、街乗りの快適さで買う奴のが大半だと思うぞ
バッテリーの性能が落ちるころには買い替えてんだよ。
電気自動車に乗りたいなら
数年ごとに乗り換えになるリース契約一択だよ
おおう、ガソリンエンジンの構造が複雑じゃないとは…
たった10年でメンテナンス費用こんなに掛かるならガソリン車の方が安上がりだよな
何に驚いてるのか全くわかんねえ・・・
9年も使えてこの金額で何の不満が?
誰がそんな事言ったんだ?
何で
バッテリーは複雑=ガソリンエンジンは複雑じゃ無い
になるんだ?
リーフはリーフで電池がポンコツだからね
下手をすると1年で電池のパフォーマンスがダダ下がりをする
CO2排出量?日本はほぼ化石燃料発電なんだが?推してる中国は原発建てまくってるから低排出発電だろうけどそれでいいの?
バッテリーって電気エネルギーを溜めておく装置でエンジンでは無いんだが
ガソリンエンジンと比較するならモーターだろ
なんでそこでガソリンエンジンの話が出てくるんだ
ちなみに燃料タンク交換に120万は掛からないからな
リーフの評判の悪さもこいつのせい
反面、当時は日本企業だった東芝の電池は超高性能で、それが乗ってりゃ当たり
東芝電池なら100万でも納得なのだが、
「それでホイッと出せる金額か」というとそうじゃねえんだよなあ
> 仮に構造がシンプルならなんでこんなに高いんだ?
逆説的に、安価で出回ってるなら構造がシンプルって言うことでしょ。
蓄電器が高価なのは構造云々じゃなくて生産数の問題だって事もわかんないんですか?って皮肉ってるんだよ。
言わせるなよ。
アホ発見
蓄電池の構造が複雑じゃ無いって言うならここで説明して見せろよ
リチウムイオン電池についてで良いから
反論出来なくなったらそれですかw
EVとかハイブリッド買うやつなんてただの情弱でしかない
こういうのはこの程度の出費を気にしない富裕層が買うものだ
電気自動車肯定派はさっさと買ってこい
生産コストの話をしてるのに、バッテリーは燃料タンクと同じだ!とか言われたら…
ああ、話が通じない人なんだなとしか思えないでしょ。
ちなみにスマホも簡単交換できません
エコロジー、エコノミー、エゴイズム、エコマネー、、、
どれのこと言うつもりなんだよ、口下手野郎
時価総額でみれば、テスラがトヨタに次いで
世界2位の自動車メーカーになってる過大評価っぷりだ
1位 日トヨタ 25.2兆円 1060万台
2位 米テスラ 16.1兆円 24万台
3位 独VW 10.2兆円 1083万台
論点ずらし酷いな
バッテリーとエンジンは役割が違うのにバッテリーとエンジン比較してる事がおかしいってわからないんだ
バッテリーをシェアする方式でコンビニやガススタでスクーターに載ってる専用のバッテリーユニットを自販機みたいなのに差すと新しい充電されたバッテリーユニットが自販機から飛び出てくる
これ車でも方式を確立できたらやれると思うんだよな
鈍重な日本政府と日本企業じゃ無理だから中国に期待
ってところが闇深いよな
エコエコ言いながら結局エコなんてどうでもよくて、こいつら自分が得か損かしか考えてないっていうwww
エコかどうか気にするんなら製造から廃棄までに環境に対する負荷を比較しなきゃ意味ないだろ
15年落ちだけどトラブルやビビリ音もなく未だに現役
この頃のトヨタはすべてが高品質で文句の付け所がない
EVなんて買うなら程度のいい中古セダン買った方が快適だよ
なんでかっていうと
「自分が外国からどう思われるかだけ気にしてブチ上げる」
という、鳩山由紀夫みたいなことになってるからだ
原発は埋蔵資源の乏しい日本には必要な物。この記事で原発を持ち出すのは主旨にそぐわないと思うが
少なくとも、ハイブリッドは必要性を求められてるわけじゃないからな
「俺はエコに気を使ってるんだぞ!とアピールしたいだけ」で燃料エンジン廃止とか言ってるだけなんだ
だから、10年後くらいには「やっぱりやめます」とか言うんだ
考えなしに口だけが先に出る、それがヨーロッパ
え?
EVはコスト的にも環境的にもガソリン車には敵わないんじゃね?ってのがこのスレの趣旨じゃないの?
その上で燃料タンクとバッテリーのコストを比べる事になんの意味があるの?
それを言い出したらモーターとエンジン、そしてガソリンと電気のコスト差とか、メンテナンス費用とかオイル代の有無とかあるでしょ。
燃料タンクはバッテリーより安いからガソリン車の方がいいと、本気で思ってるわけじゃないよね???
装備もガソリンはもうしわけ程度で、ハイブリッドはフル装備
もういやこの国のメーカー
エコカーなんぞいらんわ
ソーラーとかも全部そうだぞ。とんでもないエネルギーを消費して二酸化炭素を出してパネルが出来てる。お前が店で買ったところからCO2計測スタートじゃねーってはなしよ。
はーい。俺リーフ乗ってるよ。
超満足してる❤️
完全EVのバッテリーとHVのバッテリーは違う。
ハイブリッドのプリウスのバッテリー容量はi-MiEVの20分の1ぐらいだよ。
長めのEV走行が可能なプリウスPHV(52型)の走行用バッテリーだと容量はi-MiEVの半分ぐらいあるけど、交換費用も60~70万。
35型プリウスPHVの走行用バッテリーはさらにその半分の容量。費用は同じぐらい。
モノが売れない分の補填として値段に乗っかる。
なぜなら、利幅の大きい「部品」が売れるからだ
車には、修理用の部品があるだろう
それを全部買うと車が作れるが、それやっちまうと軽でも300万くらいになるんだぜ
だが、部品は利益率が7割くらいになるので、仮に修理用部品を全部買ってもらった場合
会社に入る利益は150万円を超える
長く使ってもらったほうが遥かに儲けが大きい
日本は1980年にバッテリーの交換ステーションを作った事があるのよ
もちろん時代を先取りしすぎて普及なんてするはずもなく
じゃないし
自動運転が進んだら新車買うつもりだけど、ハイブリッドは残して欲しい…
エコでも経済的でもない
世界規模で言うとディーゼルを煮詰めた方が地球にも購入者もエコなんだよね。
乗り換えろってこった
スマホと一緒でバッテリーを長持ちさせる裏技使え
もう空飛ぶクルマ作ろうとするくらいなら
水で動く車でも作れよ
安倍が利権持ってるからか、政府で推しまくった水素燃料だって、水素は余ってるわけでもなく
工場は自主熱源として使用してるんだから、電気作って水素作る必要があるので
欠片もエコではないどころか、むしろEV車より無駄が多くて高くつくしな。
結局、低燃費のガソリン車が一番いいっていう。
普通の車もバッテリー交換は必要だし、10年ものればエンジンルームのオーバーホールや
ガソリンタンク等の総点検が必要やで。
だからプリウスとかのハイブリッド車は絶対中古で買うなって言うよね。
電池の重さを余計に積んでる、ただのエンジン式自動車だしなwww
数十年も乗らねぇよ
ただ、単に今の車が売れなくなっているから、
自動運転にしたくて、
自動運転に向いているのは電気自動車で、
電気だからエコだって言っているだけ。
こんなコトを言わない、メディアやマスコミにどれだけの価値があるというのか。
ベタープレイスってご存じ?
全く同じことやった結果、たった数年で倒産したよ
高級車のEV車を製造して販売をしているテスラなんかは、商売上手だよね
エコに関心のある「貧乏人」は、ビジネス的に正直どうでも良い存在だからね
気にしなければやらなくていいことまでやらなければならないわけだしね
エコロジーでコストも下がるなら、中国は大気汚染なんかで問題になってないわ
テスラ社のバッテリーがPanasonicなのがウケるけど
お財布の中までエコとか勝手な思い込みや
やっぱディーゼルやな
最新EV買えよ
ハイブリットは無給油での走行距離を重視して買ったから不満も無い
あくまで被災者視点だから特殊な例かもしれんが
「エコ、クリーン、地球にやさしい」と言えば馬鹿が買うからだよ
それちゅうごくはとっくに実用化してる
タクシー用だけどな。バッテリースタンドに行くと全自動で交換してくれる
完全自動のタクシーだけ走らせときゃよくね?
自動車だってはじめは馬車の方が優れてたんだから
俺はエコロジーって使用エネルギーが少ない事かと思ってたよ
電気自動車用の大きいサイズとなると中国製や台湾製ではもはやサイズからしてないだろうし
そりゃ高く付くわな
トヨタ初の市販電気自動車RAV4 EVはバッテリー交換費用が高額な為 もう稼動車は無いw
バッテリー劣化で充電頻度が上がって仕事にならないと悲鳴を上げていた時点で
電気自動車という選択肢は消えてる
そういうのやったことあるんか?
中国の主導権狙いのごり押しに釣られてるだけちゃうんか?
ほんま中国はあらゆる意味で害悪やで
中古買うと結局バッテリーへたってる罠
よく乗る場合は5年位で終わる
電池の寿命なんてそもそも短いし
大型バッテリーは値段も高い
今の車ならもうちょっと延命できるかもしれないけど。
プリの古い型はあるようだが。
3年で9万kmいったから交換きそうで怖いわ。
なんでそれを開発しないの?
一応ツイ中で環境に優しくないと言ってはいる。
エコカーは安いお得ってイメージは減税政策のせいだろうけど
それ補機バッテリーだろ
この人のは駆動用バッテリーじゃないのか
今だと車体重量が小さいければトントンかも
もちろん、重いほど化石燃料エンジンの方が優秀
タクシーとして使いづらいからといって、乗用車にも使えないとは限らないでしょ。
リチウムもコバルトもここ二十年値上がりしっぱなしだからね、しゃーない
EV信者は自動車販売ランキング上位の車の値段を知らんのだ
規制が緩い国では普通に以前のまま売ってるしね
火力発電の熱効率は30~60
日本車なら現行は30~40
日本から海外へ輸出される中古車は年間110万台くらいでこれは年々増加
発展途上国の自動車市場まで含めると内燃機関車禁じてEVのみってのは明らかにエコではないのでEVは選択肢としては有りって感じかな
自動車の使用年数は伸びる一方なのにぃ?
でもzesp2はお亡くなりになりましたよね?
あれはみんなでフランスの世界遺産の模型作ってるだけだから
エコ極める程コストは高くなっていくんだが
モデル3は今一番売れてるラグジュアリーカーだからな
人類が目指す自動運転EV車なんて電気部品の塊
壊れすぎて使い物にならないよ
メーカーは買い換えさせようとしてしないけどさ
そんな簡単に壊れないだろ
一般的に15万キロは余裕で持つのに
EVのバッテリーは3万キロ程度でヘタると言う話だぞ
全面EVになったらバッテリー交換で200万~300万とか出てくるだろうね。
高級スポーツカーなんてそれだけで500万600万の見積もり来そうだね。
エンジン車だって触媒性能下がって環境破壊者だし
こういうのは最先端技術ってスゲーって気持ちで白飯三杯食べる位の新しい物好きが趣味で持つ車やろが
趣味に金の話とかヤボだろ
日本は1980年に実用化してる
普及せず消えたけどw
初期のやつはSCiBじゃなかったのか
そら別ものだわな
10年乗ったら歯医者でしょ
フルレストアする覚悟がないならもう乗るな
とりあえずマツダ買っとけば間違いないよな
調査結果もマツダは問題無しと出てたはず
年間1万キロ以上乗らないとガソリン車より高くなるわ
トロリーバスみたく高速道路上の架線にトラックがパンタグラフ上げる動画があったけど本物かフェイク(というか未来予想の合成)かどちらだろう
回生を意識して走ればもっと早く元取れるんじゃない?
もちろん高速道路が主など加減速が少ない走り方だと意味ないけど
普通は5年で新車に買い替えるだろ。
みすてろみすてろwww
意味がわからない。
人それぞれ。
「まだ乗れるけどエコだからあたらしいの買おう」みたいなCMがありました。
いまだに理解できません。
アホかな?
こんなんじゃ、流通してて大量生産が出来てる中国メーカーに乗っ取られるわ
あんなの、技術が枯れて格安で部品が手に入るガソリン車に比べて
メンテナンスに金がかかることぐらい普通に考えればわかるだろうに
エコはエコでも環境にやさしいエコロジーだって普通に考えればわかるよね
不人気車買うとバッテリーも高いしリビルトもないしこうなる
火力発電って知ってる?
排気を他人に押し付けてるだけ。
まあ環境にも優しくないんですけどね
水力と自然エネルギー発電のみで充電したるわ!!!👹
ハイブリッドやEVをエコと思って乗ってる方が少ないだろうし
プリウスやアクアはHV、i-MiEVはBEVだからバッテリー容量が全然違う。
容量辺りの単価ならi-MiEVの方が遥かに安い。