PayPay、基本付与率を0.5%に変更。月50回+10万円以上で1.5%に
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1237938.html

記事によると
・PayPayは、4月1日から利用特典を変更する。現在は支払い方法に応じて最大1.5%のPayPayボーナスを付与しているが、4月以降はPayPay残高・ヤフーカード支払い時で通常0.5%にする。
・ただし、前月の100円以上の決済回数が50回以上だった場合は付与率を1%にアップ、さらに前月の決済金額の合計が10万円以上で1.5%にアップする。
・付与上限は7,500円/回で、月に15,000円までとなる。また、特典変更に伴い、前月の実績で当月の付与ボーナスが決まる形になるため、3月の利用状況に応じて、4月の付与ボーナスが決定する。
この記事への反応
・えぇ~どんどん魅力なくなってくるなぁ。モバイルSuicaでいいかぁ
・今までありがとうございました クレカ使いますね
・PayPayのボーナスポイントの還元率下がりすぎw
微妙なレベル、、、
・ここまで下がっちゃうとクレカでsuicaにチャージより悪いんじゃ
・さあそろそろ潮時かな。残高使い切ったらバイバイ
・どんどん微妙になるなあ。
基本0.5%なら、ポイント二重取りできる決済の組み合わせのほうがお得感でてくるかな。
・今までが大盤振る舞い過ぎたねww
・もうPayPayを使うメリットないじゃん…
・結局どこも同じ条件に収束していくんだろうなー
・付与率下げるってことはキャッシュレス決済競争に勝利したので、これ以上の美味しい餌はやらないという認識なのだろうな。
赤字を回収する段階に入ったか・・・
キャンペーンの時以外は使う人激減しそう
キャンペーンの時以外は使う人激減しそう
白石麻衣写真集 パスポート 乃木坂46卒業記念 限定カバー版【Amazon.co.jp限定ポストカード付】posted with amazlet at 20.02.28白石 麻衣
講談社
売り上げランキング: 7
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ - PS4posted with amazlet at 20.02.28アトラス (2020-02-20)
売り上げランキング: 3

PayPay ぺいぺい!しゅうきんPay!
惰性で使う奴狙いの
冗談かなと
使わざるを得ない
まぁそもそもが単なる決済システムだし、お得なもんなんてないんだけど
ただの普及活動が終わって、利用者減るのも見越してんだろう
電子マネーというややこしいものの使い方を国民に慣れさせる大役は果たせたしまぁ良かったんじゃね
ペイペイドーム(笑)
【注意】マスク不足に続いて、トイレットペーパーの売り切れが各所で確認!! 急げええええ
はちまデマ流したんだからちゃんと謝罪しろよ。
多過ぎてわからん
全部のキャンペーン終わったらKyashぐらいしかないのか
ココもCMで「送料無料やて!」て自分の手柄みたいな胸糞CM流してたよな。
つまり性根はクソ。
還元もクソ。
クソ+クソ=どクソ
店はそれを聞いて多くがそれなら辞めるとか言ってると経済番組でいってた
一気に使える店が減るかもだからうまく逃げ切れよ
消費者はそのあたり敏感だからね
痛い目にあうよ
捏造でもなんでもいいから売国記事かけ、依頼記事しかかかねえ広告代理店の癖に生意気だぞ
普及段階の終わり
今頃は中国にでも流れているんだろう
個人情報をどう使われるかによっては損する人のほうが多そうだw
ポイントがなけりゃ誰も寄り付かない
ポイント還元も20%系は少なくなったけど10%系が結構残ってる
Au payはキャンペーン実質月曜だけみたいな状況で使いづらい
Paypayは最近ソフバンユーザー限定キャンペーンばかりでどうも還元悪いなと思ってた
結局やめる前提の還元だったのね
まぁそんなもんか
suicaより導入コスト圧倒的に低いし店側はpaypay入れまくってるよwww
suicaの決済システムなんて高すぎて個人店舗だとどこにもないでしょwww
1.5%だから所有してる1%還元クレカを使わずpaypay使用してたけど
4月からクレカ決済に戻すかな
今時suicaって
しかも他のpay系が顧客取ろうとしてる中での終了だからな
結構他payに覇権取られる可能性もある
舐めんなハゲ
Suicaの裏側のシステムがどれだけ老朽化してるかしらないかわいそうな人だね
他の電子マネーを淘汰する前にやったら逃げられるだけだろ
それに該当するのはCMくらいだわ
レジで前並んでる客がpaypayし始めたら遅い事遅い事
小銭じゃらじゃらやってんのと変わらん位うざい
やり方が気に入らんから使わねぇ
すとれすたまり過ぎじゃない?
未だに大半が小銭ちゃらちゃらだけど、毎回イライラしながら生きてるの?
って解りきってた流れだろ
オリガミ潰れたしシェアも取ったしサービスなんてどーでもいいんだろうな
だからソフトバンク嫌いなんだよ
君の地方が小銭じゃらじゃらなのは別に構わんけど
俺のところではそんなことないから
でもPayPayが頑張らないと他も頑張らなくなるから怖いね
他は無くなってどうぞ
プリペイドカードの4倍くらい時間かかってるだろ。平均換算すると
ここが使えたら結構楽なのに
小銭支払いとは別次元のストレスだけどな。あれは
日本はこれに鉄道系が混じる感じかね
一万円札だして使う分だけレジでチャージしてその金額で決済する人、ほんと電子マネーのよさを全て捨ててる
しかも以上にやってる人多い。何がしたいんだろう。1万円そのままチャージすればいいのに。
乱立してるしもう電子マネー統一は無理そうだし現金が逆に手放せない文化になった
電子マネーの良さでやってるわけじゃなくてキャッシュレス還元のために使ってるだけだぞ
というかそれ以外にメリットがないし
せっかく首位を走っていたのに、ここで隙を見せたのは大失敗だったと後で言われると思う
はいさようなら
現金?ペイペイなら無料のポイントカード代わりに0.5%帰ってくるぞ?
クレカ?んなもん使えるかよ。ってのが店側のスタンスだわな。
してないやろ
中国死亡だし景気対策効果ゼロだしフェードアウトよ
納得した
7payですら払い戻しの未払いが7000万円と考えると、相当な額になりそう
Suicaとクレカで十分。
キャッシュレスポイント還元終わったら使う必要なくなるね。
電子マネーサ終とか初めて見たわ
集めるだけ集めてほったらかしにするクソ企業
画面操作なんてどれも変わらんし、一番ポイント利率が高いアプリをスタメン置き場に置いてそれだけ使うようになるわけだ
オワコン決済は残高とポイントを全額消費してサヨナラされるだけ
ゲームのようなアカウント囲い込みなんてのは存在しない
あっちも相当改悪があったけど、リアルカードがあるからまだ色んなとこでは使えるが…
引きこもりかお前w
メルカリに吸収されたんじゃなかった
ザマ~
個人情報の収集が出来ただけで既に回収は終わってるんだよ
馬鹿がw
不正利用されて「た、助けてください!ど、どどどどうすればいいですかぁ〜」って回答が来るまで毎日必死に知恵袋に書き込みするお前の近未来が視えたわ 笑笑
アホなのか
結局あんまりメリットがわからんのが微妙だな
クレカ怖くて現金でチャージしてるし俺
セブンペイみたいなゴミはあったけどセキュリティも利便性もクレカよりは上よ
コジキの個人情報に利用価値なんてあるのか?
そんでそのアリババはコロナのせいで本社機能ほぼ停止で営業できないしな
元々本土でも不正コードでまくりで使えなくなったペイペイを日本に持ってきたんだし
この後コード改ざんツール出たら本土と同じく終了だろうね
それともここでクレジットカードでいいやってなるのかね
おまおれ
ほんとそれだけだわ
バーカ。
現金一択最強
惰性で使ってる連中は結構いるからな
何でわざわざ中国に合わせて退化してんだよっていう
気がするんじゃなくて楽なんだよ
いちいちスマホ電源入れてアプリ起動して表示してってアホかと
PayPayバイバイw
外に出ててもペイペイで払ってるやつ見たことない
マイナンバーのクソポイントを考慮した還元率にも触れてね
キャッシュレス全く使わなかったけど?
ヤフオク使うなら必須だしな
アホだねぇ~
クレカの方が保険もつくし1000倍マシだ
今はコンビニでもかなりペイペイ払い見かけるが来年には激減するだろう
くっそ面倒くさいQR決済とか滅んでくれて何ら問題ない
結局テンバイヤーを儲けさせただけだな
観光地に行くとペイペイ使える店が多いしな。
逆にスイカが使えない。
高速のSAや道の駅でペイペイ使える所増えてきたし。
クレカは挿した後暗証番号入力するやろ
それ以外はIDかd払いだな
情報やら全部中国に持っていかれる
クレカやICは導入コストも運用コストも高いから1個売って数十円の利益で商売してるような個人商店での導入は難しかった
ペイペイのようなバーコード系なら導入コストがほぼゼロで決済手数料もクレカに比べるとかなり安いのでそれまでキャッシュレスを導入できなかった小規模商店に一気に広まった
バーコード系でも他のキャッシュレスは売掛金は当月締めの翌月払いが普通なのにペイペイは決済後数日以内に入金された
これもそれまで現金オンリーで商売してる小さな店にとっては大きな恩恵だった
クレカ決済が何十年かかっても普及できなかったこの国でたい焼き屋レベルでもキャッスレス支払いを可能にした孫正義の功績は大きいと言わざるを得ない
IDカード普及が遅れて馬鹿でも導入出来てメンテナンスも安いから、中国で流行り中国詣でしている連中が導入しようと騒いだのが始まり
その代わり使用側のセキュリティが皆無だから偽造やコピーし放題で、中国では既に新しい決済方法を始めた
4%も売上から持っていかれるんだぞ導入出来るわけねえじゃん
店の形態にもよるけど、売上の4%って利益の10%相当だからな
解約手続き面倒だから何となく使っていく大多数目当てだしな
せぇぇぇがぁぁぁぁ
ざまあ
決済がスピーディーだし、JR系のクレカを使えば還元率が1.5%っていうのも魅力が高い
あとは楽天payがどこまで粘るかだな
オリコカードに戻して終わり
ソフトバンクに関わってしまったが最後、もう安心できる日は来ない
そもそもPayPayって自分で使用金額を入力するってオペレーションが面倒臭くて使う気にならなかったからどうでもいいんだけどさ
ファミマなんてTポイント、Rポイント、dポイント、lで払えるしaupayにポンタも統合で払えるようになるだろうし数年前まであり得なかったな