• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









こんな事を言うと怒られるかもしれんが

弊社今回の件で、いち早くテレワークを開始したので他社とかから「いやあ羨ましい」とか言われてんだけど
内情は地獄だぞ

朝から既に数十件単位の
「家でメールが見れない」
「動いてたソフトが動かない」
「フォルダが見れない」
にIT部総出で対応している
















この記事への反応



急にうちの回線が重くなったのはこのせいか!

VPNクライアントの上限数、アドレスレンジを広げ忘れたり、広げるだけ広げてサーバーまでの経路で許可してないアドレスだったり、下手に繋げてアクセスしてはいけない場所にアクセスさせたりと阿鼻叫喚の大地獄をよく聞きます。

社内人員のITリテラシーがそこまで高くないから、逆にテレワーク何それ、どうやっていいか検討もつかない、で止まってる分マシだな・・・

社内の「パソコン」に詳しい人たちが質問攻めになっているらしいが「パソコン」の範疇じゃないからねぇ・・・・

私はできるけど、一人の事務所に車通勤だし。


テレワークする社員はそれなりにPCに詳しい先入観があったのでびっくりです

そもそも自宅にPCどころかネット回線ないって人もいたからなぁ…怖い

「どこクリックしたかわからないけどなんか変になった」とかいうやつもありますよねー

全員がテレワークしたらVPNがパンクするのは当たり前だった…というか各自がテレワークのテストを一度はしてないと無理。ロードテストも必要だからコロナだから来週から直ぐにとか無理w

ヘルプデスクやってるなあ

こんなこともあろうかと、前々から準備して「いなかった」企業はそうなるだろうなと思ってましたお。

自分もいきなりVPN設定しろと言われたら嵌まるわ。


自宅に利用上限なしの固定回線を引いてある前提での在宅勤務推奨はどうかと思うわけです



普段から準備してなかった企業は大変だろうな・・・


ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX -Switch
任天堂 (2020-03-06)
売り上げランキング: 49

あつまれ どうぶつの森 -Switch
任天堂 (2020-03-20)
売り上げランキング: 1


コメント(196件)

1.投稿日:2020年03月04日 16:03▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:03▼返信
1げと
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:05▼返信
>>1
全て国民の自己責任です
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:05▼返信
へー
テレワークとか意識高いことブチ上げてる企業って従業員全員にパソコン支給とか当然してやってると思ってましたわー(棒
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:06▼返信
我らが安倍内閣総理大臣の御意向だ
せいぜい頑張りたまえ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:08▼返信
タブレット買ってきて使わせればいい… 
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:09▼返信
脳をクラウドに接続して情報を常に更新しとけ
非効率なテレワークとか原始的過ぎて笑えるぜ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:10▼返信
対応できるようになったら最高だな
今が踏ん張り時かもね
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:10▼返信
プロジェクトや画面共有とかスラックとか使えない時点でIT部門名乗れるの…
Googleのビジネスアカウントで共有もできるだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:10▼返信
社会人なのにPC持ってないやつとかおるん・・・えぇ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:10▼返信
そんな普段からやってることをテレワークとか言われてもw
どんだけ遅れてた会社なんだよwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:11▼返信
テレワークって自前PCでやんの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:11▼返信
工場勤務にリモート&在宅なんぞ全く関係無し。今日も元気に機械のボタン押しで最高♪

14.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:12▼返信
その会社がそもそも全時代的すぎるだろwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:13▼返信
事前に教育しておけよ
やるべき事をやってこなかったツケを払ってるってだけでしょ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:13▼返信
安倍は街頭でティッシュ配りしろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:13▼返信
ITリテラシー低いのに、IT人材使い潰すからなぁ・・・  
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:15▼返信
これならゲームやってるニートの方が片手間に仕事できそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:15▼返信
今頑張って完全にそっちにシフトできるくらいの状況にしてしまえば平時も無駄な出社無くせて楽になるんじゃね
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:15▼返信
事務所引っ越しとかもIT大変。
それが複数事務所同日引っ越しとかもう地獄。
2-3か月は休みなしになる
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:16▼返信
シス門が社員個々の回線状況までサポート出来るわけないだるw
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:16▼返信
普段やらないことを一斉にやり始める無能ってことでいいか?
緊急時にする対策としてやるから泡喰うんだよ。
一人できたら次みたいな感じで増やしていかないからだ。
オンラインゲームのサービスをテストなしで開始する阿鼻叫喚レベル。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:16▼返信
もう家からFAXで伝言メモや資料のやり取りしてたらいいんじゃねえかな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:16▼返信
いやテレワークやるのに、自宅の個人所有PCでやらせるのは危険すぎだろ
少し前に仕事持ち帰りで情報漏洩が騒がれてただろうに
ノートPC支給したれや
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:17▼返信
普通の人ってTwitterしないじゃん
はちまの場合…
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:19▼返信
いいことじゃないか。こうやって少しずつ変わっていくんだよ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:20▼返信
中規模企業でこれを経営トップダウンで強行するとこうなる、という典型
金を突っ込んでもトラブルの切り分け作業すらままならなくなるから大変だよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:20▼返信
自宅PC使わせるとか、テレワークとは言えないただの危険行為では
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:20▼返信
4.5って嘘松じゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:22▼返信
windows95が始まって25年経ってるのに
当時、現役の30代だった高齢者ですらまだIT弱者という恐ろしさ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:22▼返信
アナログ老害「ざっけんな!とっとと説明しにうちまで直接来い!」
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:23▼返信
フェミにブスが多い理由。
幼少のころよりブス扱いされてたから。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:25▼返信
現場動かす仕事だからずっと家にはいられない
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:26▼返信
テメエのパソコンの面倒くらいテメエで見とけや無能。
って言いたいけど言えないんだろうなあ、大変だな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:27▼返信
テレワークを自前PCと回線でやらせるとか、その会社のIT部門終わってんなw
こんな会社とは仕事できんわ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:27▼返信
>ネットの掲示板で川崎希さんを侮辱 女2人書類送検 「バレないだろうと思った」

いい流れだよぉ、お前らも震えろw
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:28▼返信
今回のテレワ騒動でいらない社員があぶり出される
馬鹿をクビにするいい機会
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:29▼返信
※36
やっぱり女の敵はま~んなんだなとw
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:29▼返信
いやPC支給しろや
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:30▼返信
※10
若い人ほどPC持ってないぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:31▼返信
全員チームビューアーで
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:31▼返信
家にネット回線ない奴なんていないだろ
オンラインゲームどうしてんの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:32▼返信
事前準備もなしにできると思っている無知で無能がたくさんいるのが政府や政治家
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:33▼返信
日本人腰重すぎだから非常時の方がこう言うのは進め易いやろな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:34▼返信
日本の古い経営者は在宅ワークさせたくないねん
だから準備もしてない
ITに対応できない爺さんに支配された遅れた国日本
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:36▼返信
対応内容がまんま10年前の俺で笑ったわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:36▼返信
日本はIT部門に金をもっと使うべき
テレワークの方が会社としても利益が出る
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:37▼返信
セキュリティガバガバそうだな
しかしコロナや政府の無理難題を言い訳にできるからこういうときでないと進まないんだろうな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:37▼返信
ホンッッマITリテラシー激低いからね日本人
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:37▼返信
3.11を契機に備えてたテレワーク実施企業と、急遽実施した企業の差がでてるねえ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:39▼返信
普段から準備しとけよ
今回を機にリモートが一般的になれば満員電車問題も解決する
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:39▼返信
>>47
直接利益を出す部門じゃないから、出し渋る経営層めっちゃ多いんだよ
金かけてもお前らの仕事が楽になるだけだろって
そういう経営層を説得する資料配布してるとこもあるくらい
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:42▼返信
むしろこれを機会に強制的に社内のIT弱者を教育して多少なりとも使えるようにさせろ
こんなんじゃそのままでもどのみち世界から取り残されてくだけだわ

※50
これが次の機会の3.11になるんやで
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:48▼返信
PDFファイルの拡張子が.datになって送ってくるやつなんだろう
そのまま打ち変えれば開くんだが気持ち悪い
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:50▼返信
しょぼい会社は大変だな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:53▼返信
俺もテレクーラに励むわ👍
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 16:57▼返信
テレワークすこ!はちま起稿もできる!
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:00▼返信
な?日本って中国に劣ってるやろ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:00▼返信
日本はIT後進国だからね
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:00▼返信
時代に取り残された会社は大変だ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:01▼返信
元から大した仕事してないとハードモードになったらそりゃ地獄だわな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:04▼返信
IT絡むとお前らパソコン博士でもちんぷんかんぷんになるやつ多いだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:04▼返信
自前PCでテレワーク?
セキュリティ意識ガバガバだなw
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:12▼返信
社内サーバーなくてvpnすら事業所間のみで一つにnasをサーバーと言い張ってるうちは完璧だな
もうひとまわり先のすべてクラウドにして構築した方が早いレベル
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:14▼返信
無能ではいくら準備してもリモートワークなんかできない
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:15▼返信
え、リモートワーク・テレワークするのに会社からPC支給されないの?
自前のPC使うとかありえんのだけど、どんだけユルユルなんだか
うちの会社は支給されるよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:19▼返信
ウィルステロに掛かるよりマシだろ!
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:19▼返信
その点はちまのバイトはテレワークでいいな
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:20▼返信
そりゃ、すべての仕事をテレワークでやろうとするからやん。
自宅に会社と同じ環境を作ろうなんて考えれば破綻するのは当たり前。
VPNつなげなきゃいけない仕事を家でやれるなら、逆に情報流出の温床になる。
結局仕事の切り分けができてないのが問題。(それを要求する上層部を含めて)
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:25▼返信
※66
ぶっちゃけ、Daasに繋ぐだけだから、アプリだろうが端末貸し出そうが変わらんからな。
アプリ入れるだけでもOKってところあるぞ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:26▼返信
情弱を入社させすぎ
学歴じゃなくて情強かどうかでふるい分けろよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:32▼返信
日本人全員リストラしろよ!
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:32▼返信
そもそもテレワーク端末をそれぞれの社員が自前で用意せにゃならん、って言う・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:33▼返信
スマホありゃPCイラナイとか言うキチガイ勢はこれ見てどう思うのだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:35▼返信
自分の会社がしょぼいって自覚がない無能社員www
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:44▼返信
ほぼ全ての企業が全従業員(派遣、請負含む)となると準備不足やろ
社員だけならなんとかなるやろけどな
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:51▼返信
この機会に整備すりゃいいだけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:52▼返信
テレワークで自作PCは会社から許可されないってスレ立ってたな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:56▼返信
自前PCは論外
会社のPCオンリー(リモートのみ)
端末の用意、リモート用VPNアカウントの用意、派遣、請負が絡むなら所属会社との調整も必要。
どうあがいても時間かかるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 17:58▼返信
テレワークやってるけど普通はいつも会社で使ってるPCで接続設定テストとかしてそのPCそのまま自宅に郵送じゃねーの?
家での環境は自前で用意しろっていうブラック企業は知らんが
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:05▼返信
目の前で汗水たらして働くのが評価に繋がる日本ではテレワークなんざ無理
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:06▼返信
※76
そうでもない
テレワークデイズとかで調べてみ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:09▼返信
たのしそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:11▼返信
おいおい
自宅の自前PCでの作業をオッケーにしてるとかどんだけヤバい会社だよw
うちの会社はテレワークする場合は会社で使ってる自分用のノートPCを家に持っていって、そのPCでしか会社のネットワークに繋ぐこと出来ないぞ
って、それがまともな会社の普通の対応だと思ってたが違うの?w
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:12▼返信
ラインでやり取りせーや
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:12▼返信
クロームならリモートくらいは簡単でしょ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:18▼返信
会社のPC持ち帰るなら暗号化は必須だろうな。
あるいはローカルにデータ保存不可、リモートで会社の自分のアカウントに繋げて使用くらいか
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:26▼返信
論外〉個人のPCを使用
及第点〉会社のPCを持って帰ってNW繋げないで使用
基本的にはこれ〉会社のPCにVPN設定して持って帰って使用
これでも行けるぞ〉シンクラ用PCを持って帰ってシンクラ環境に接続して使用
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:26▼返信
そもそものシステム構築がなってない
つまりIT部門の怠慢だろうがアホw
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:26▼返信
これをいい機会と捕えればいいんじゃね
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:27▼返信
素人かw
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:28▼返信
>>54
メールソフト(サービスだったかな?)によっては添付ファイルを自動で変更するのがあるのよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:31▼返信
個人のPCだからリモートデスクトップ出来ない!?
個人PCで業務やらせるのか!?
とんでもない会社だな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:32▼返信
これは単純にサーバー管理してる技術者が無能なだけ
メールやファイルアクセスごときの設定で混乱するとかお話にならんレベル
そもそもその程度まったく地獄でも何でもないし
日ごろどんだけ温室で仕事してんだよw
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:33▼返信
>>84
そうだと思う
VPNの設定を個人のパソコンにするのはあり得ない
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:33▼返信
普通、役職者や担当者が事前に開通マニュアル作って配布してから、じゃあみんな自宅でやってね。ってならんの?
どんだけ場当たり主義を貫いてんだよw
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:34▼返信
※93
扱う情報によるでしょ
個人PCで対応するためのセキュリティソフトも存在するし
一概に馬鹿にする話でもない
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:35▼返信
>>70
接続が出来るかどうかじゃねーよ
セキュリティ的にアウトだって話だ
他でアプリ入れるだけでOKなところがあるかどうかなんて関係ないわ
ゴミみたいな会社は山ほどある訳だし
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:37▼返信
>>97
個人PCで業務をやるためのセキュリティを事前に整えてる会社ならこんな問題は起きない
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:37▼返信
※96
作っててもそれを下回る理解力や知識しかないってことでしょ

メールやフォルダの見方までマニュアルに書いて渡すのか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:38▼返信
>>100
それは、それまでのIT教育のせいでしょ
IT部門の怠慢の結果だよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:39▼返信
※99
その議論はまた別の問題だから
それを指摘したところであまり意味ないだろ、論点がブレてる
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:40▼返信
>>96
普通はどういう用途で使用するや持ち歩くときは肌見放さず持ち歩くや業務外のことで使わないとかの運用ルールを決める
自宅PCは論外なので、会社のノートPCを支給して使わせる等でセキュリティの担保をするもんだよ
使い方がわからない?それはどっちかというとPCを勉強してとしか言いようがないわな
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:40▼返信
ドワンゴですら出来てることが出来ない人達
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:40▼返信
>>97
セキュリティソフトが存在したからって問題なしにはならんわw
会社の業務以外には一切使用しない個人パソコンなら良いけどなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:42▼返信
>>102
個人パソコンを社内ネットワークに入れるって事は、個人パソコンをADに追加するのか?
あり得ないと思うんだけど?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:42▼返信
どうせIT部門というなの「パソコン」詳しい人に兼用で押し付けてるだけので
ベンダーの言いなりで構築したから自社で急にやれることはないんだよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:43▼返信
>>102
バカがでしゃばりましたゴメンなさい
だろ?w
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:46▼返信
>>107
社内SEってITエンジニアの中で給料が低いので有名だけど
単純に能力がかなり低いんだよね
まぁ、普段の業務が素人の相手で技術を必要としない事しかしないからなw
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:46▼返信
※105
暗号化とか個人PCにファイルのダウンロードを許可しないとか手はいくらでもあるんやで
そもそも個人PCで作業するなら監視や接続のブロックされる
それが嫌な人は会社からPCを借りるしかない
個人PCで仕事も個人のプライベート作業も自由なんて発想は議論以前の問題よ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:46▼返信
>>106
このバカは、ただの知ったかぶりなのでADがなんなのかも分かりませーんw
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:47▼返信
安倍辞任しろ
辞任しろおおおおおおおおおおお
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:48▼返信
>>108
とりあえずレスの流れを見てからアンカしようか
まともな議論を避けて逃げてるようにしか見えん
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:48▼返信
>>110
ねぇねぇ
AD参加させずに社内ネットワークに繋がせるの?w
大丈夫?w
頭w
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:50▼返信
>>110
暗号化?
何を暗号化するの?w
VPNの事なら大前提で、有って当たり前だぞw
全員、VPN無しなんて想像してないからw
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:52▼返信
>>113
流れを見ると
お前が無知過ぎて話が通じてないようにしか見えないよw
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:52▼返信
Twitterする余裕はあるんやね
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:52▼返信
※106
社内ネットワークに直接入れる必要性があるか?
別にファイルサーバーは用意してADは別途管理すればいいだろ
業務をこなすのに全ファイルにアクセスする必要性はないんだから
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:53▼返信
個人PCで作業?監視ソフトすらいれてなさそう
全くエビデンスが残らないガバガバセキュリティは論外
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:54▼返信
>>101
覚える気のないやつに何やっても無駄だよ

メールの使い方教えるために全社員集めて講習会を開きますので参加してください、とでもやるのか?
しかもそこまでしても覚える気のないやつは、どうせ自分で設定なんてすることないとか言ってすぐ忘れるわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:54▼返信
>>109
基本的に技術畑の出身者が多いからコミュ力が足りないという事も多く
頭の硬い経営層を説得出来てIT知識最低限有るという人材はマジで少ない

会社のPCを持ち帰って家で作業したいので環境作りたいといえば良いのに
コンプラが云々で問題だから、会社のPCをVPNに繋げてリモートワークしたいとか言っちゃうので、経営者がポカンとする事があったりする
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:56▼返信
>>1
社員全員がいきなりテレワークするとネットワーク持たなくなるとか分かるだろw
どこの会社だよ、そんな情弱www
あ、うちだ…
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:56▼返信
>>110
バカかな?
ネットワークでブロックするって事はWANに参加させてるんだろ?
それってWANに接続してない時には、好きなサイトをいくらでも見れるよ
無知なくせにでしゃばるなよw
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:56▼返信
これは文体と内容にリアリティがあるので本当松
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:58▼返信
パソコンてのはそんなもんだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:58▼返信
普段から使ってないんだから当たり前じゃん
社内SEやってりゃやる前から結果なんて見えてんだから後から嘆く事じゃないだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:58▼返信
>>114
別に会社の環境にADは必須じゃないぞ
VPNで接続可能領域を限定してれば大丈夫

ただ、個人PCを繋げるなら個人PC側のセキュリティがしっかり担保されてないと、個人PCを踏み台に社内環境に接続される危険はある。
個人的には業務専用PCの用意を推奨するね
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:59▼返信
>>118
ほう
社内ネットワークに直接入れない?wで、ファイルサーバーを別で立てるとw
そのために新しくWANを構築するのかな?w
バカかな?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 18:59▼返信
>>126
た分トップダウンで一方的に決まったんだと思う
システム担当の準備が整わないうちに見切り発車で実行されたらこうなる
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:02▼返信
国からの指示だから仕方ないだろ
文句があるなら安倍に家
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:02▼返信
>>118
社内ネットワークに入れずに社内システムを見れるようにするのか?
ふーん
DMZも見直し必要ですねw
お前の言う通りにするとドンドンセキュリティがガバガバになってくんだけど
頭大丈夫?w
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:02▼返信
そもそもリモートワークで自宅PCとか言ってる企業はセキュリティザルすぎ
普通はシンクラ用の端末を支給してるだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:02▼返信
>>128
究極的なセキュリティは業務毎にWAN(インターネット回線)を用意する事だけどね
つーか自分の会社がまさにそれやってて、ネット回線が数十本あるという謎環境になってる(やり過ぎてNTTの開通担当が久しぶりと言ってやってくる状態に…)
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:04▼返信
※112
そういうならだれを擁立するんですか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:06▼返信
>>109
確かに話しの通じない素人相手の目線に降りられないコミュニケーション力の無いエンジニア崩れの社内SEは役に立たんな
自社員の信用を勝ち取るコミュニケーション力が滅茶苦茶必要な業務なんだけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:08▼返信
>>127
VPNで権限レベルを変えて接続可能なIP帯を設定しておくのは当然だろ
VPNの意味がない

ファイルサーバーは1つのIPしか持ってないからAD管理をせずにアクセス制限をかけるのは、セキュリティレベルをかなり落とさないと出来ないよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:08▼返信
でぇじょうぶだ
コロナに感染したマクドナルド店員も頑張ってる
ウイルスに感染した個人PCを会社のネットワークに接続するのも何の問題もないよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:08▼返信
携帯ショップに怒鳴り込みしてくるアホ老人と全く同じw
ソニーのiPhoneよこせとか言われないだけまだまし。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:09▼返信
>>133
WANはインターネット回線じゃねーよw
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:12▼返信
変だなーと思って社内感興調べたらADすら無くて全てワークグループで繋がってるうちには
まったくの関係ない話だな
リモートワークってノートパソコンにデータかき集めて家で電話とPCでメールで仕事することだよね
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:12▼返信
>>133
WANをなんだと思ってるんだ?
別の回線でも同一のWANに参加させるなんてのは普通だぞ
大企業で1つのWANの構築にかける金額は億越えるんだぞ?w
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:15▼返信
>>135
コミュニケーション力だけで技術力を求められないからな
社内SEは技術者と名乗ったらダメだと思うわ
ぶっちゃけ5年も社内SEやったら、技術者として雇ってくれる大手ベンダーは無くなるぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:16▼返信
※138
クラウド進めたいって言ってたから期間毎に金や通信費かかりますよって言ったら
社内サーバーでやればただだろって言われたばかりだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:17▼返信
>>132
そうだね
社内にデスクトップ置いて
リモート用にLet's note持たせるのが普通な気がする
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:20▼返信
>>130
前から「働き方改革」と言っていたのに対応しなかった輩も同罪だが。
働き方改革=他部署に仕事を押し付ける、他部署を恫喝する、みたいになってるやつ多すぎ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:21▼返信
オンプレとクラウドの違いが分からないのは草
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:23▼返信
エセ技術者が普通の知識を持った技術者に完全論破されてるわw

これで技術で飯食ってるとか言うなら、今すぐ転職を勧めるレベル
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:23▼返信
※144
それが理想かな
暗号化した会社PCだとしても紛失したらローカルデータ全滅等のリスクもあるしな
でもそこまでしてる企業少ないんじゃね
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:25▼返信
>>142
恐ろしく視野の狭い奴だな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:26▼返信
>>143
そのレベルのアホもいるのか……説明しても理解しないからどうにもならんな。
まぁ、お客様()は神様だのタイプはナニやっても無駄だがw
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:28▼返信
>>143
たぶん、クラウドを「サーバー側で処理をしてクライアントにはデータを持たないサービス」って認識で居たんじゃないかな?

こういうやつはけっこう居るぞ。若いやつでもガチで多い
まぁ、同じサービスでオンプレ版とクラウド版で、全く見た目が同じ物があるからかもな。使う側はwebは全てクラウドだと思うんやろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:36▼返信
>>141
今の時代WANとインターネットはほぼ同じ認識だぞ
ISPと契約して、地域IP網から通常のインターネットに出るか専用線(広域イーサ等)に出るかの違い
コスト面で前者が圧倒的に安いから、インターネットVPNでセキュリティ確保してる
あと自分上げたのはそもそもISPの契約と地域網の接続点を業務毎に作る事で、セキュリティ保ってるという話だよ

153.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:37▼返信
>>151
インストール不要でWEB上で出来るゲームをクラウドゲームだと思ってる20代は多い
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:40▼返信
>>1
朝癬という呼称があるじゃないか
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:42▼返信
>>4
Teamviewで楽々リモートデスクトップなんだけど
フリーソフト禁止令でな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:45▼返信
>>20
37.5℃以上の熱が出ると免除されます
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:48▼返信
>>21
街の電気屋さんか何でも屋さんかな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:50▼返信
>>142
一般企業には大手ベンダー並の技術者なんて要らないぞ(逆に持て余すわ)
必要なのは職場環境に合わせたネットワークを構築できる技術者なんだよなぁ(意外とこれも難しいけど)
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:50▼返信
>>23
会社の事務所が真っ暗なら面白いな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:51▼返信
>>24
セットアップもたいがいやで
win10化の再来やぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:54▼返信
>>27
ITシステム導入を丸ごと請け負う会社てあんのかね
全国規模でさ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:56▼返信
>>160
こんにちは、コルタナですがそこらかしこから鳴り響く恐怖の光景が…
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:56▼返信
>>33
てことは夢見る少女じゃいられない
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 19:59▼返信
>>37
戦力外を自覚していますがあと数年で
卒業なのでもそっと置いて
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 20:00▼返信
そりゃ社員みんながどこでも同じ環境で動かせる、グループウェアを導入してないとテレワークなんてまともに進まんやろ
ただの通達書でエクセル方眼紙なんか作ってるレベル低い会社じゃ無理
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 20:00▼返信
>>41
簡単接続で笑うしかない
リモートデスクトップが
ラック楽
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 20:04▼返信
※74
俺はリモートワークにはさっぱりなんだが、PCの自前準備が許可されてる
場合で、PCの代わりにスマホを使うって時に、青歯接続マウス、キーボード
にミラキャスト等でTVに写して、MS謹製リモートデスクトップアプリで
OSのバージョンもそれなりに新しい場合に、問題になりそうなことって
なんかあるのか?勿論ミラキャスト+リモートとか遅延でストレスマッハだが・・・
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 20:20▼返信
会社にいても仕事してないんだから家に居るからって仕事する必要ないだろ
いつものようにネットサーフィンしてろよそれがサラリーマンの仕事だろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 20:29▼返信
※12
うちは専用のシンクライアントだよ。
インターネット回線は家やホテルや貸与された携帯でのテザリングで、
クライアントからはXenDesktopのデリバリコントローラとだけ通信可能なVPNに繋いで(2要素認証必須)、そこからVDIに入って作業する。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 20:30▼返信
テレビ電話すりゃ1発解決じゃんこんなん
よくIT部なんか入れたな
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 20:31▼返信
デリバリーコントローラじゃないな、直接通信してるのはストアフロントだ……
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 20:33▼返信
テレワークは会社が契約して専用のソフトを会社のPCにインストールして
後は自宅のPCにインストールして動かすからVPNは必要ない
どんだけ貧乏な会社なんだよ
1PCインストールは月800円だぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 20:36▼返信
VPN使うとか遅れすぎ
会社のPC電源入れっぱなしで専用のソフト入れとけば
自宅で会社のPCそのまま動かせるだろ
パスワードもかかってるからセキュリティも安心だし
月800円位出せよカス
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 20:49▼返信
普通自宅PCでやる?
ノートPC持って帰ってやるだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 21:01▼返信
>>173
ネタで言ってるんだよね??
VPN無しで外部から接続可能な状態にしておくなんてあり得んやろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 21:06▼返信
一見苦労話っぽくしてるけど
こいつが無能で準備不足なせいで今の惨状があるんだよなあ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 21:12▼返信
それワークになってないやん・・・
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 21:14▼返信
>>173
パスワードがかかってるから安心とかアホなのか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 21:16▼返信
>>172
自宅のPC使わせるとかどんだけ貧乏でセキュリティの甘い会社なんだよw
VPNが無ければ、通信内容は外部に筒抜けになるぞ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 21:45▼返信
>>175
は?ツール使えばええやろ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 22:00▼返信
IT強いフリしている兄さんも
win10初期設定のまま黒目でググってるwww
情報を自ら流出させるスタイル
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 22:01▼返信
うちは社貸与PCにUSBモデムとワンタイムパスワード払い出し用の通信カードをセットで貸し出してもらう
パスワードでVPN繋ぐと社内LANにアクセスできる
それ以外はOneDriveやMSTeams活用。Officeは365。大したことはしてないが必要十分ですわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 22:15▼返信
まあでも今頑張っといたらこの先テレワークが働き方の一つとして残るかも、始まりはいつも大変だよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 22:22▼返信
電話口で説明するくらいならスマホのビデオ通話で画面映させたほうがいいかもな
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 23:04▼返信
始めたばかりなんてどこもそうだよ
それで諦めてずっと変わらず競争力落ちていくのが典型的な日本企業
問題起こるのを大前提でやりながら改善して生産性上げるのが生き残れる企業
外国企業のサービスと日本企業のサービスもそんな感じだな
俺はテレワークとは程遠い仕事だが25人くらいいていろいろ決められる立場だが
25人程度のちょっとした変更も混乱するが根気よくやって改善するしかない
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 23:34▼返信
>>180
バカか?
ツールで接続するって事は、その端末に対して外部からアクセス可能な状態にしておくって事だ
簡単に言うとVPNはWANへの接続出来る入口が1つの状態で
ツールで接続する場合は、すべての端末に入口がある状態
ちなみに、WANを構築出来ない貧乏な会社が後者の手段を取るんだよw
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月04日 23:37▼返信
>>152
>今の時代WANとインターネットはほぼ同じ認識だぞ

その認識でセキュリティ語っちゃうの?w
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月05日 01:05▼返信
コロナ終わったらウィルス塗れであらゆる会社の情報がネットに晒されそう
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月05日 01:13▼返信
なるほどコメ欄を見てよーくわかった。
俺にわかるように話しやがれ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月05日 01:14▼返信
リモートデスクトップな
あらやだエッチな画像が映っちゃったわ
が怖いから絶対に入れたくない
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月05日 01:57▼返信
PC支給してないのにテレワークさせるアホ企業なんておらんやろ~
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月05日 02:12▼返信
インフラが弱いからテレワーク対象者の拡大はしないってなった
IT投資ケチって利益出してきたツケだね
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月05日 02:19▼返信
逆にこれぐらい半強制的な状況危機的な状況でもなければ、こうしたテレワークが進むわけがない
今回のことで試行錯誤して、在宅勤務しやすくする環境づくりがすすめば収穫と言える

俺のような「ただオフィス使ってるだけ」ぐらいのPCユーザーが多数だろうし、これを機にネットワークへの理解が若年層から中年層まで進んだら、それは社会的にも進歩になるだろう
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月05日 05:51▼返信
うちの会社もテレワーク推進に動き出して社内アンケートやったけど若い人殆どがPCもネット環境も持って無くて無理だなこれってなった
スマホでzoomとかブラウザのバーチャルオフィス使えるっちゃ使えるんだけど回線引いてないとかうけるー
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月05日 07:30▼返信
>>187
中小企業レベルにどんだけのセキュリティ求めてんだ?
回線レベルでNW別れてれば基本的には問題ないぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月05日 12:05▼返信
はちまサイトが物凄く見辛くなったね

直近のコメント数ランキング

traq