• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

新型コロナ→牛乳余り→古代食「蘇」を作り始める令和のネット民 「奈良時代かよ」
https://www.j-cast.com/2020/03/03381224.html?p=all
uiow





記事によると


牛乳を材料に、古代日本の乳製品「蘇」を作るネットユーザーが現れ始めた。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う小中高校の休校で牛乳が余る上に売れなくなると、酪農家が廃業のピンチに陥るという噂が広がり、牛乳を買って協力したいというトレンドの影響で、このムーブメントが始まった。

「蘇」とは飛鳥時代から平安時代頃まで作られていたと推定される古代日本の乳製品である。ポピュラーな食べ物ではなく主に貴族階級の嗜好品だったと考えられている。実際にどのような食べ物だったかは諸説あるが、平安時代の法令文書「延喜式」(927年)に概要が記録されており、「作蘇之法 乳大一斗 煎得蘇大一升」、現代語に訳すと、乳一斗を煮詰めると蘇一升が得られる、と簡潔に書いてある。

味の方は「チーズのよう」「(不二家の)ミルキーみたい」「甘さを控えたミルクケーキ」といったもので、チーズ・ヨーグルトなど海外発祥の乳製品ともちょっと異なる味わいになることが多いようだ。蘇だけをそのまま食べる人だけでなく、ハチミツ、コショウなどで味付けしてお菓子のように食べるユーザーも現れている。






















そして海外にも日本の「謎の蘇ブーム」が知れ渡ることにwwwww





※なお注意点






この記事への反応


   
牛乳余ってるからって蘇ブームを起こす日本人
教養高いんだかアホなんだか訳わからん 
すき


蘇って保存食らしいから、
牛乳を煮ただけでは完成ではないらしくて、
煮た後どうやって保存できる状態に持ってったのかが不明らしいんだけど、
この蘇ブームの中で偶然それが解明されたら
面白いなってちょっとドキドキしている


タピオカブームの次が 、まさか蘇とは…。

これ以上暇を持て余すムードが続くと、醍醐まで復活しかねない。

令和2年、市中に疫病が流行り、人々が蘇を作り始める。

蘇が1,000年ぶりのブームとか
ツイッタラーあたまおかしくてほんと好き。


すごいな令和
・上皇がいらっしゃる
・飢饉かと見まがう○○不足騒ぎ
・蘇の作成がブーム
後は大仏建立と遷都があれば完璧平安前期の追体験じゃね
歴クラ胸熱過ぎる




古代の文献しかないのに
最初にレシピ公開して作った人すげえな!
蘇ブーム、いつの間にwwww



鬼滅の刃 20 : ジャンプコミックス
吾峠呼世晴
集英社 (2020-05-01)
売り上げランキング: 2




あつまれ どうぶつの森 -Switch
任天堂 (2020-03-20)
売り上げランキング: 1


コメント(172件)

1.一桁余裕丸投稿日:2020年03月06日 11:41▼返信
余裕っす
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:42▼返信
生ハム美味しそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:43▼返信
ハゲに人権は必要か?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:43▼返信
醍醐味
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:44▼返信
ミックスジュースつくった方がええわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:45▼返信
牛乳から生ハム作れるかと思ったのに
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:45▼返信
そ、か。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:45▼返信
まずいって聞いたけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:46▼返信
必死だな
いつも通りの消費しかせんよ
トイレットペーパーで散々言われたからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:47▼返信
牛乳風呂に使うのが一番楽に消費できるよ。
3Lぐらい使える。
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:47▼返信
1000年ぶりのブーム・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:47▼返信
酪農家がピンチっていうデマに踊らされる国民。トイレットペーパーから学んでない
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:48▼返信
大量に余ってるんだってって
街中の人が買いだめに走ったら
また街から無くなるぞ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:48▼返信
蘇が蘇る
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:48▼返信
あれ

これ、馬騰が曹操に1箱だけしか送らなくてどーのこーので
最終的にケンカになったやつじゃなかったっけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:48▼返信
牛乳1ℓ一気飲みしたらうんこがマジで白くなるよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:48▼返信
すっごい黄色い
はっきりくさそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:48▼返信
アメリカ人からってのは嘘松
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:49▼返信
普通に飲め
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:49▼返信
道長は、これに蜜をなみなみかけて食うのが好きだったらしい。
そりゃ糖尿にもなるわ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:50▼返信
また変なもん作ってんな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:51▼返信
外国人のくだりは嘘松
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:52▼返信
牛乳余るって言うけれど
給食に販売する牛乳がスーパーへパッケージ変えて流れるとは思えないんだが、変に消費拡大するとまた品薄招くぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:52▼返信
プロテインにでも溶かして飲めよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:53▼返信
牛乳を煮詰めるって事か?
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:53▼返信
ゴミにするよりは万倍マシやな
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:54▼返信
この国の民は食に対して貪欲すぎるww
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:55▼返信
こりゃまた随分懐かしいなw
当時もアホみたいに食ってた
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:55▼返信
たしかになぁ
トイレットペーパーの非日常的な買い方は批判されて、
牛乳いっぱい買うのは問題無いって考え方は本質的に間違っているよね
普段どおりやるしかない
コロナ騒動が凄い長く続くって言うなら何かチェンジしなきゃいけないだろうけど、
みんな薄々しばらく経てばちょっと前の日常に戻るって正直思っているじゃん?
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:55▼返信
アメリカ人がーとか言い出す便乗嘘松やめろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:56▼返信
余ってるなら値下げしてくれてええんやで
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:56▼返信
けっこう美味しそう
保存をきかせるためにはどうすりゃいいんだろう
燻製にするとかか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:56▼返信
>>13
それ本当にやめて欲しい。我が家は子供達が休みの日は1日4本以上消費するのに、これのせいでなくなったら困る。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:56▼返信
塩とレモン果汁でフレッシュチーズ
ミツカンの黒酢シリーズとか飲む酢を混ぜて飲むヨーグルト
バナナをレンジでチンして、牛乳と混ぜて冷蔵庫で冷やすと固まってプリン
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:57▼返信
学校休みでヒマもて余してる小学生にやらせりゃいい
アルミホイル叩いてアルミ玉作ってみたよりはマシだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:57▼返信
古代っていうから何かと思ったら平安時代じゃねえかよwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:57▼返信
粉末にする前のプロテインって感じか
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:58▼返信
牛乳煮詰めるやつは外人は日常的に食ってるやろ、フィリピンだかタイだかの家庭の味やぞたしか
日本だと加糖した練乳にしかせえへんから日常的に使わんけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:58▼返信
俺は牛乳飲むとダウンフォールになるため
便秘は一切ないな

出ないなと思ったら牛乳を飲めばよい
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:58▼返信
どこの世界線でブームになってるんだw
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:59▼返信
牛乳詰めただけなのに、ほんのり塩っ気って、、
そんな物作ってる暇があったら耳鼻咽喉科行けよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:59▼返信
まーた脳内外人か
嘘をつかないといけない縛りでもあるのか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 11:59▼返信
>>38
練乳は一応加糖してないけどな
加糖しているのはコンデンスミルクと言われる
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:00▼返信
別にいいっす
特別牛乳安くなってる訳じゃないしね
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:03▼返信
コロナのせいで売上通常の8~9割減なんて業界は山程ある
給食とか牛乳だけの問題ちゃうねん
無駄に牛乳なんていう特定の何かに注目するのは危険な考え
はっきりいって無駄
何もしないほうがいい
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:04▼返信
※41
薄いから気がつかないだけで、牛乳にも塩分結構入ってるから、煮詰めたら塩味するぞ
病院に生野はお前の方だったな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:04▼返信
>>29
アホだろお前
出発点が違うんだよ、ペーパー類は自分が儲けようとするデマから始まった
牛乳は給食用に卸せなくなった畜産業を助けようと始まった
それにペーパー類は生活必需品、牛乳はそうではない
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:05▼返信
>>28
成仏してくれメンス
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:09▼返信
蘇なんて10年くらい前に食べたことあるけど、こんなブームにするほどのものじゃないぞ
食べながら古代に思いをはせるのは楽しかったけどな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:09▼返信
蘇っかー
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:12▼返信
ガス代やばそう
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:12▼返信

アメリカ人から「日本で蘇っていうお菓子?チーズが流行ってるの?新しい食べ物?そもそもなんて読むの?」ってメッセージ来たから「そ。1000年ぶりにブームになってる」って答えたら「日本人なんなん?」って感じだったぞ。


速攻で便乗嘘松シュバってて草w
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:13▼返信
お前らそんなに目くじら立てんなよ
トイレットペーパー買い占め自慢するようなバカなヤツらよりよっぽどマシやんw
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:17▼返信
MUR「蘇だよ」
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:18▼返信
流行ってないだろ
大体牛乳安くなってないし必要以上に買わないよ
それに農家っていつも牛乳捨ててるやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:18▼返信
ブームになるのはいいけど過度に消費して酪農家潰すなよ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:18▼返信
歴史になぞっているのならもうすぐ大地震が来て都が亡ぶけどいいのか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:20▼返信
2時間煮詰め続けるって点でギブ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:22▼返信
なお、日本の蘇は文献すら残っておらず、復元品は100%想像のレシピで適当である。
牛乳を使っているかどうかすら不明(馬乳や豚乳の可能性あり)
醍醐と同じように大陸から製法が伝わったんだろうが、醍醐は製法が残ってるのに
蘇は残ってないことから、おそらくは醍醐と似たようなチーズだったんだろう。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:23▼返信
あっ蘇う(以下爆笑の嵐)
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:23▼返信
まったくうまくないしあほなyoutuberが
ねた作りでやってるだけ
ブームでもなんでもない
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:24▼返信
ブームが爆発的に発生!!!!!! ←
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:25▼返信
やすくすれば買うよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:25▼返信
韓国人が伝えたんだよね
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:25▼返信
嘘松
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:26▼返信
おまえら爆発的ブームに乗り遅れんなよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:26▼返信
ここから醍醐を作り出すまでがブーム
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:26▼返信
蘇ーか
蘇ーか
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:27▼返信
えー!おまえたち「蘇」も知らないの~?
いま巷でめっちゃ超流行ってんのにーwwww
みんな知ってる爆発的ブームなのに
はちま民遅れてるーwwww
70.投稿日:2020年03月06日 12:28▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:28▼返信
蘇は韓国発祥の伝統的食べ物だ
日本が盗んだ
だから金をよこすニダ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:28▼返信
くさそう
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:29▼返信
【定期】
メーカーはバター作れよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:29▼返信
これを作るぐらいなら普通に牛乳飲むわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:30▼返信
2時間は辛い
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:30▼返信
そんなブームないから普通にフルーチェ作れや
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:32▼返信
>>28
お貴族様じゃあ!
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:32▼返信
コレってモンゴルとか中国の昔の北方民族の料理じゃなかった?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:33▼返信
このお皿・・・
      はちみつ蘇

塩コショウ蘇      生ハム←結局これがいちばん美味い
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:34▼返信
>>1
発酵させてないから
じゃない。蘇じゃない
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:34▼返信
生ハムは甘え
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:34▼返信
牛乳余ってる?スーパーでも値段変わらんぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:35▼返信
まず蘇ー
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:36▼返信
>>80
違う、そうじゃない
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:36▼返信
しまったー
爆発的ブームに完全に乗り遅れたー
もうだめだおしまいだー
心が折れ蘇う
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:37▼返信
流行らそうと必死だな
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:37▼返信
質蘇
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:39▼返信
>>78
Wikiにも載って無い情報だな、書き足してきたら?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:39▼返信
コロナウィルス以降に出てきたレシピなんてのは全部ウソ
そんなんで消費量上がるんだったらそれ以前の牛乳関係者は何やってんだよって話になる
みすみすビジネスチャンス捨ててきたことになる
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:39▼返信
韓国の首都は蘇ウル
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:42▼返信
おまえたち知ってた?
日本の47都道府県で 「そ」 の読みが入ってる都道府県名は1つもないんだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:42▼返信
1日5リットルぐらいフツーに飲めるだろ
めんどくさいことせんでも
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:42▼返信
妙な話だが、酪農家が助成金欲しさに乳牛を増やしすぎるので牛乳が余るという負のスパイラル
そろそろ何とか計画的に生産指導しないとですね
ホクレン
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:42▼返信
う蘇
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:45▼返信
余ってんなら助けてくださいじゃなくて値下げしろボケ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:46▼返信
そんなこと言いながら、またバターが不足するんだぜ
生産・流通・保存法と、まだまだ課題が多いな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:47▼返信
まあ商売やからね
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:48▼返信
これ見てもぜんぜん興味が蘇蘇られない
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:50▼返信
ヨーグルトつくるほうが簡単だろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:52▼返信
これ日保ちするの?

しないならコーンフレークとかで牛乳消費する
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:52▼返信
煮詰めるタイプならわざわざフライパンでまぜながらやらなくてもレンチンで作れるぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:54▼返信
1000年ぶりのブームが来たな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 12:57▼返信
ブームって軽いな
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:00▼返信
あ〜杏仁があるから杏仁豆腐作ろうかな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:00▼返信
生キャラメルチーズ味みたいな感じか
1000年前の食い物を文献を元に再現する発想は素直に凄いわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:01▼返信
※78
インドやネパールで食べられているコアみたいなものじゃないか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:03▼返信
俺が作ったらきっとグッチャグッチャになる
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:05▼返信
こんなの作るならクリームシチューとかフルーチェ作ったほうが良くないかw
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:07▼返信
鉄腕ダッシュで見た気がする
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:08▼返信
はいアメリカ人の知り合い云々きました
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:09▼返信
つかこれもうすこし煮詰めたらキャラメルじゃね?いや砂糖は入れなきゃだけどさ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:12▼返信
牛乳って乳糖という甘みがあるから、そのままだと甘ったるいような塩辛いような
奇妙な味になっちゃうだけだからな
チーズは乳糖は使わないからね
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:13▼返信
砂糖とか使えば普通にお菓子としておいしそう
チーズとかヨーグルトでokって感じはあるけどまあ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:15▼返信
2時間かき混ぜ続けるとか無理だわ。
これならりゅうじの牛乳豆腐でいいじゃん。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:21▼返信
バターつくれ定期
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:23▼返信
カロリーがヤバすぎる
牛乳2本分って1000kcal超えるやん
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:26▼返信
バター作れよって言うやつ結構いるけど
バターはバター用の牛じゃないとダメだからな
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:28▼返信
乳製品安くしてから消費しろとか言えよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:28▼返信
デマに踊る奴や陰謀論者よりよっぽど建設的だわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:37▼返信
>>41
母乳と同じく牛乳の元は乳牛の血液だから濃縮していくと塩味を感じる事はあり得る。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:37▼返信
どうせSNSにあげ終わったら食いもせず捨てんだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:40▼返信
農協が農協流通に乗せる時生産者裁量の価格決定を許さないからいくら余っても神の見えざる手は働かない。
価格を守りたければドブに捨てるしか無い。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:42▼返信
昨日よゐこチャンネルでも作っていたな
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:44▼返信
子供が休校になって困るとか牛乳余るってニュースになってるけどいつも夏休みとかどうしてるんや
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:45▼返信
>>123
味は女性陣には不評
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:45▼返信
更に暇な人は醍醐まで行ってみよう
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 13:59▼返信
嘘松ってなんでいちいち海外絡めてくるの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:04▼返信
※117
バター犬は聞いたことあるけどバター牛か
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:11▼返信
この程度でブーム?
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:12▼返信
ひとりのただのツイートで海外にも知れ渡るとか・・・はしゃぎすぎ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:14▼返信
1000年前もコロナが流行ってた説
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:28▼返信
>>15
三国志に曹操が好んでたやつだね
なぜ日本が起源主張してるのかはよくわからんけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:33▼返信
病気ん8なりあおう
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:34▼返信
>>93
素人意見だけど結局子供産まないと乳って出ないから生産管理ってのもかなり難しそう
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:45▼返信
夕方のニュースで取り上げられてる謎のブームどこで流行ってんだよってのと同レベルやな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:47▼返信
牛乳は生モノだから流石に転売ヤーも手が出せない
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:53▼返信
毎度毎度災害発生から酪農家の牛乳行き場ないっす(^q^)(タバァー に付き合ってられるか
いい加減災害時には備蓄用保存食に回すとか国で枠組みを決めておけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 14:56▼返信
乳を低音で長時間煮込むのはギーっぽくもあって
人間昔からやってること結構同じなんだなと改めて思った
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 15:23▼返信
大陸の遊牧民族がミルクを大量に余らせた時作るやつ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 15:27▼返信
何巻だったか忘れたが、落第忍者乱太郎にもこんな感じのレシピが出てたな
記事見た時てっきりそっから持ってきたんだと思ったんだが、違うのかな?
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 15:48▼返信
牛乳安くならんかな
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 16:00▼返信
1000年前から実はホワイトデーには蘇をプレゼントする慣わしがあったとか菓子屋がまた適当なデマを流しておけばおk
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 16:03▼返信
ちょい前にテレビでやってた
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 16:09▼返信
>>141
ブランドミルクじゃなければ
リッター100円で売ってるし十分安いと思う
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 16:13▼返信
せめてマイブームと表現しろ。世間的には流行っている実態がないだろ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 16:17▼返信
保存方法かぁ…メジャーどこだと薫製、あるいは○(塩)漬けとかか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 16:21▼返信
うまそうだけど
さすがにめんどくさいな…
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 16:24▼返信
蘇じゃなくて蘇のような物な
熱処理だけだと腐るのでこの後なにかしらの加工をしてたのは確かで、その工程が分かってない
なので蘇のような物は作れるけど蘇そのものは作れない
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 16:43▼返信
なんで1000年前で途切れたのか?
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 16:46▼返信
う蘇松
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 17:40▼返信
ホクレンの被害者作戦成功だなw
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 17:43▼返信
※149
酪農需要が武士の台頭に併せて江戸中期まで落ち込んだかららしい
落ち込んでる間に本物の蘇を作る製法が失われたとのこと
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 18:00▼返信
不味そう
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 18:17▼返信
コーンフレーク、グラノーラのが消費できるよ(こなみ
そもそも長期保存出来ないって書いてあるじゃないか、2時間もかけて調理する暇があったら普通に飲めないのか
ブームが爆発的に発生するとは考えられない
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 18:58▼返信
???「蘇の起源は韓国なんだが?」
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 19:42▼返信
インスタかyoutube用に1回作ったら二度と作らないやつや
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 19:46▼返信

さばぴっぴ⎳-Сабапиппи
@saws_skmdrt
アメリカ人から「日本で蘇っていうお菓子?チーズが流行ってるの?新しい食べ物?そもそもなんて読むの?」ってメッセージ来たから「そ。1000年ぶりにブームになってる」って答えたら「日本人なんなん?」って感じだったぞ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 20:01▼返信
>>155
お前らの起源は糞とハッタリだよ
勘違いすんな
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 20:01▼返信
普通に飲めばいいのでは?
温めたらいいんだし
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 20:48▼返信
昔探偵ナイトスクープで作ってたぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 21:25▼返信
>>155
韓国なのかどうかは知らないが日本だと卑弥呼の時代に中国に存在してたのは事実
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 21:38▼返信
醗酵食品の宝庫である日本で、保管するのに醗酵させない訳が無い
おそらく漬物や納豆のような何らかの菌によって醗酵させたと思う
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 21:40▼返信
※159
チーズを作らずに牛乳飲めば?と言ってるようなもんだぞw
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 22:05▼返信
>>163
チーズはまだいいけど蘇みたいなまずいものを作るぐらいなら普通に飲んだ方がいい
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 22:24▼返信
>>84
すきw
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月06日 22:45▼返信
>>47
そのとおり
付け加えるなら乳牛は毎日何度か搾乳しないと乳房炎になり、その乳は捨てられる
給食が停止したからといって搾乳は止めることが出来ない、出荷出来なければ捨てるしかなく酪農家には死活問題になる
この場合は買って消費するのが正解
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月07日 00:06▼返信
道長ェ…定子様へのこと忘れてねぇからな
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月07日 00:06▼返信
酪農は確かに戦国時代とかは無理っぽいな…
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月07日 04:00▼返信
光熱費が無駄にいるじゃねーか、シチューやお菓子に使えばいいんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月07日 06:19▼返信
ミルクティー作った方が消費が捗る
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月07日 09:05▼返信
厚生労働省は5日「羽鳥慎一モーニングショー」に名指しで、感染症指定医療機関への医療用マスクの優先供給を行ったと反論→6日「マスクの優先供給を行った」というのは言い過ぎた表現であると釈明し、医師会を通じたルートも「訂正したい。そんなことは国会でも言っていない」と事実でないことを認めた。
厚労省は行政機関の公式アカウントでのウソの反論はとんでもないし、謝罪が公として必要。責任者の加藤厚生労働大臣、橋本副大臣は現職そして国会議員を辞するべき
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月07日 15:44▼返信
当時は「薬」扱いだろ。

おまいらそんな薬漬けにならんでもええやん・・・

直近のコメント数ランキング

traq