島本先生は新吼えろペン5で「駄作を作る勇気」について語っていて、これはほんとに参考になると私は思っています
— あらにわ(新庭紺)@社畜小説家 (@araniwakon) 2020年3月18日
完璧に固執するほど作品が完成しないかもなので、最初のうちは駄作でもいいから完成させた方が身になります
「作らなければ次につながっていかないだろう」は名言かと😌 pic.twitter.com/5Q5czWpWfj
島本先生は新吼えろペン5で
「駄作を作る勇気」について語っていて、
これはほんとに参考になると私は思っています
完璧に固執するほど作品が完成しないかもなので、
最初のうちは駄作でもいいから完成させた方が身になります
「作らなければ次につながっていかないだろう」は名言かと😌
この記事への反応
・島本先生やっぱカッコいいですわ。
個人的にはワンダービットがマイナーなのが
実に勿体ないなぁと思うです。
・島本先生は本当に尊敬できる漫画家さんだと思ってます……。
要はなったもん勝ちだ!の展開は
本当に名言だと思うし、ある種の勇気がもらえます。
・「(たとえ駄作になるとわかっていても)
完成品を作っていかないと次につながらない」
コレは大事なことでござるね。
そうしないと未完成品ばかりという結果に(´;ω;`)
今までの拙者がそうでしたから……後悔
・「完成品を作って初めて分かること」
というのもありますもんね…(;ω;)
・あえて寝る!!(´・ω・`)
・結果、仮面ボクサー、炎の転校生、
炎のニンジャマンを生み出した熱量が、凄いっす。
・勢いに任せて描いているようで、
島本さんの視点は恐ろしく鋭いですね😤。
吼えろペンシリーズ、やっぱ好きだわ
個人的にアオイホノオはもうそろそろ区切りつけて
吼えろペン新作描いて欲しい
個人的にアオイホノオはもうそろそろ区切りつけて
吼えろペン新作描いて欲しい
Nintendo Switch Lite コーラル+あつまれ どうぶつの森 -Switchposted with amazlet at 20.03.18
売り上げランキング: 4
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 20.03.13スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 2

鬼滅のようにね
まさに駄作になってる
でも毎回傑作を描くつもりで臨まないとアカンやろww
結果はともかくね
ドラゴンボールの担当だった人なのかもしれないが
絵ヅラ的には藤田言う人と似てる
ってーことは、どっちが先か分からんが師弟関係か
言ってる事はつまり、理論の検証実験をやれ、プロトタイプを作れ、ってことだろう
別にそれをそのまま本番にしなくても良いだろう まあ時間的に難しいのかもしれんが
商売としての割り切りとクリエーターとしてのこだわりのせめぎあいなんだよ
何度も見返してると面白いかどうかすらわからなくなるからこそ書き上げて人に見せろって事だな
マシリトやないぞ
その裏側の月刊誌で風の戦士ダンやってたり。
まぁ、そのあとは二巻で終わる作品が多かったけど。
良し悪しなんだよなあ
なんでかっていうと、「ver.0.0.0.0.0.0.0.0.1」になるからだ
ソフトウェアでは「バージョン表記の小数点以下のケタが多ければ多いほど完成させる気がない」
というジンクスがあって、実際にその通りなことが多いため
面白くなくなってもいいからちゃんと終わらせる方を俺は評価するよ
[戯言]かどーかは自分で決めますよ。
これは、まだ完成させる気がある
「ver 0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.1」
これは、ハナから完成させる気がない
0.0.0.0.0.0.0.0.0.1を出されても・・・ってなることが多いんだなこれが
>駄作を作ることに慣れたら終わり
じゃあこの人終わってんのね(^ω^;)
単に、描くしかねえ!って話だろ
でも、伊代はまだ16だから・・・
そもそも難しい
それでも毎日400と言えないかっ!?
だいたい普段の努力を売り物にするとはあきれるぜ!
しかも俺より100回も少ないくせに!
俺は今これ
そりゃ最初はな
理想と現実のギャップに気付くのは完成してからじゃない
「あ、俺が今作ってるの駄作だ」って途中で気付くんだよ
だから完成させるというのは大変なんだ
漫画家志望とかいいつつ描かない奴があまりにも多すぎるから
主にそういう人達向けの教訓
当たり外れが大きい
ハリウッド映画は、それが嫌で「お約束」を理論体系化したのだが
理論でモノを作ると完全ハズレは多くない
漫画の違法アップロードとやってることは変わらん。
ヒット作かどうかはわからんが
面白いのは「炎の転校生」と「燃えよペン(一番最初のやつ)」かなぁ
「アオイホノオ」も序盤から中盤までは面白いよ
Gガンダム描いてから水で薄めたようなのが増えたのは残念
普通に強いけど、特徴のない人のはしりだね。
「必殺技がない」ってのが弱点とか…
効く価値すらない
いずれ鬼滅を越える神漫画を描く予定なのでその時俺の理論の正しさを思い知らせてあげよう
一つだけいえることは、面白いもののまわりには笑いがある
だけども、たとえばキャメラマンと被写体だと、キャメラマンの姿や顔はわからないってことだ
俺の言ってることがわかれば、貴様は天才
自分の才能に見切りをつけろ。出来なければしぬぞ。
「とにかくやってみる」ってのは、とにかくやってみるだけでは意味がないと思う
「その過程で、理論を見つけていく」ことではないのか
前のはこういう結果だったから、こうすればいいはずだ、というような理論を作っていく
ただ感性だけだと、ゲームでの経験上だがロクなことになりゃせんぞ
まあその世代の人らが作ったゲームを「現代化(リメイク等)して出せ!」いう話が出るだろ
そういうとき、その世代の人らはまだ部長レベルでいたから本人に聞くだろ
でも感性だけで仕事してた世代だから「そんな覚えてねーよ」って返って来るんだよなあ
これは参ったわけだが、やはり感性だけだと人に説明できねーから「継承」もできないんだよ
他人の著作物をまんまアップして、それでバズってご満悦ってな投稿主はかなり寒い。
3作に1作いいのができるならすごい
働かない勇気
こういう自分を「分かってる側」に置いてる言動って虫唾が走る程気持ち悪いよね
それだけは言いたかった
岸本を見ろよ、もう許されないぞあいつ。
意味が大きく変わってくるぞ
あなたと議論するつもりはございません。ある会社創作。生意気な新入社員がいて、常に上司とぶつかってる。
破天荒すぎて、ない風景だから、ベテラン社員が面白がって、擁護をしたりする。
すると上司は飼い犬に噛みつかれた様相なのか、ベテランにも文句を言いだす。
要は新入社員は実績ほしい訳だから、じゃあお前がやってみろっていう言質が欲しかったようだと
それは継承とかとは全く異質な風景でな。あ、ちなみに新入社員はやはりというか、上司に無理な仕事を押し付けられて、高所から落下して辞めたって。なんにも実績なんかなく、終わったとさ
最初から完璧を目指しすぎると先に進めずに止まる
結局何も成せないまま終了のパターン
完成しない限り評価は受けないからな
完成か未完かの違いは大きすぎる
寒八は20週で打ち切ってれば許された
何故岸本だけ打ち切り作品で連載させてもらえるのか、これが一番の問題
他の大御所でもつまらなかったら打ち切り食らってるからね
さいごまでやりきれよおまえら
それは流石に無能
3回チャンスってだけで大分寛大やぞ
物にもよるが三桁四桁も作品作る機会も時間も無いだろ
そうやって受け継がれていって、初めて「伝統」になれる
ところが感性だけでやってると人に説明できねーから発展しないんだ
ファンだから気づかないんだろうけれど島本センセって 他作品どうこう言えるようなモノ描き上げた事無いぞ
(デビューから10数年間 島本ファンだった男より)
何の作品も完成させてないくせにクリエイター気取りでうんちくだけはいっちょまえなやつ
さらにこじらせると「俺は描いてるから消費してるだけのお前らよりレベル高い」とか謎のマウント取り出す
「する!松本伊代とだったら結婚するぞー!」
この人、そういう貶すネタやるときは本人に菓子折りもって頭下げに行くらしいしなあ。
偉そうなこと言ってるけど俺も~っ凹む自虐までが島本ネタよな。
凄いもの作れないなら批評出来ないってなら批評家なんて仕事は存在しない
弱者の気持ちがよく分かってるが、それだけの人
売れる要素分かっていても売れる作品が作れない凡才型なんだよ
駄作でも描き続けたから有名漫画家になってるんじゃないの
炎の転校生(アニメ化)と逆境ナイン(映画化)とアオイホノオ(ドラマ化)
もちろん駄作はあるがとてつもなく酷いのは炎のニンジャマンとゲキトウぐらいだと思う
俺はチャレンジャー、デスパイが好き
アオイホノオは昭和のサンデー史みたいになってて
当時を知るおっさんからしたらめっちゃ面白いんだが。
継続して世に出せるもので妥協できるかどうか
連載止まってたらファンも忘れるだろう
普通は数作やらかしたらもう載せて貰えないだろう
その間にどれだけ行動出来るかだよ
島本自身、締め切りを守り続けた結果プロであり続けているわけで
妥協しなければいけない部分が出るのは
どの仕事でも同じ。
映画は3本に1本当たればOKと
いやいや、そもそもやらないと言えないでしょ
まずはやれという話なんだから
まぁ嫉妬が悪いとは言わんけど。。。
岸本は次でサム8の反省してナルトの初心に戻ればいけるんじゃないかな
もう青年誌で好きなだけ弟みたくハードな世界とか書いて欲しいわ
未完作品だらけのCLAMPの悪口はやめろw
昔から言われてる事
そういうやったもんがちみたいな風潮が犯罪者を産む温床になってんじゃねえか
取り敢えず作ってみました的なアレ
キチガイすぎるだろ
デジタル漫画制作の参考になるがいい!
駄作連発なんだよ。いいとししても全く気がつけないのも希有だが
なんだかんだ生き残ってるのも凄い。
実写映画や実写ドラマを当ててからは普通に有名作家になった
それと引き替えに描く漫画は駄作連発になったが…年取って金持ったからハングリー精神が枯渇したか
アニメ店長描いた頃から一般受け意識するようになったのかその後の作品が薄味になった気がする
同人でも以前は描くものが結構マニアックだったのに最近じゃラブライブとか人気作ばかり描くようになったし
無断転載の4ページを見て漫画買ってみようって思う人がいるのか?
載せてもらえなくなるやろww
元々ボンボンだから漫画で食ってかなきゃ死ぬみたいな発想はないはずだが
アオイホノオでも裕福さはそこかしこに見られるし
昔から実家はTSUTAYAとダスキンを経営している実業家で、そこの副社長兼店長兼漫画家だから、元々から金は持っている
今は更にダスキンの営業もしている
島本ってボンボンなのか
鳥山も元は親に小遣いせびってたタイプだし執着ない分さっさと終わらせちゃう(たい)タイプなのかもな
ジャンプの作家って稼ぐくせにだいたい連載終わったら金回り尽きて死んでるイメージ(20年選手できるような作品描いた人覗く)
知識披露してくれたり、漫画で新しいことしようっていう作者の熱量がある作品は減ったと思う
それに勢いがなくなったと言われても、けっこういい歳なので
今の漫画書くやつなんかみんなボンボンや
デジタル作画全盛で描くためにはそれなりの機材が必要だからな
漫画は人選び過ぎじゃない?
ってぐらい好き嫌い分かれるのがなんとも
だがそれでいいという
勢いで書いていそう
その結果がラノベの売上を侵食することになってるんだけどな
で、今は漫画の方に照準を合わせて売れまくってる
これは問答無しに無断転載だな…
大御所の看板ヒット作は初連載の率高いやんけ
これ駄作は出したくないって妥協しないミュージシャンに「新作が聞きたいんだから駄作でも別にいいんだよ!駄作を出す勇気も必要だよ!」って語る話だろ
そのうえ「いややっぱ駄作はいかんよね」ってなるオチだぞ
なろうはお題を出されたらみんな参加する大喜利みたいなもの
だいたい素人が思いつくようなネタは使いつくされてるので
変わった設定が出てくればみんな飛びつくのは当然
こういう時に暗にヨイショをしておくと後で暴言吐いても許される訳やね
ジャンプのTOP売り上げの連中だって、人気作の次は打ち切りが殆どなのに
要するにお前みたいなクドクド言い訳するだけで何もやらない怠け者で臆病者になるなって話だろ?
ダスキンの営業じゃなくてダスキンフランチャイズの社長引き継いだよ
一生捧げるつもりだった漫画より社員50名を取ったいい人だよ
駄作はさほどないだろ
野球なら2割6分だが守備がどこ守っても安定してるって感じだよ
臨んでるからこそ駄作だからとダラダラ手直ししまくって未完成なままより
とりあえず完成させろという話だろ
大体このネタのミュージシャンじゃなく漫画家は締め切りあるからどこかで手直しは諦めざるおえないが
勇気というより覚悟なんだよ
仕事が無くなるかもしれなくても商品は渡さなきゃもっと不味い事態になる
血反吐は吐かなくても仕事やってりゃ誰だってこの辺の共感はあるだろ
不満足でも色々な条件で渡さざるおえない仕事なんていくらでも経験しただろ
出した作品全部名作なんてヒット作出したら廃業した人位しか居ないだろ
商売として多作出していたら外れなんて普通に出てくる
もしこの条件から外れているヒットメーカーが居るというなら具体的に誰だ?
あまりに的確で草
昔だって大量の駄作があって、時間というふるいで消えてるだけなんだが
ボンボンだからこそ漫画家やれていた
普通の人だったらアシスタントも雇えなくなり漫画家諦める
さすがにそれは無知過ぎ
あなたが持っている機械はただの飾りかな?
実作した者じゃないと、この「勇気」の意味と価値は分からないだろうな。