頭ごなしに「勉強しろ」と言うのは良くないかと思って、「いかに勉強が大事か」を理路整然と話すようにしてたら、息子が「いかに勉強が面倒か」を理路整然と話すようになった。
— ロボ太 (@kaityo256) 2020年3月11日
頭ごなしに「勉強しろ」と言うのは良くないかと思って、
「いかに勉強が大事か」を理路整然と話すようにしてたら、
息子が「いかに勉強が面倒か」を理路整然と話すようになった。
子育てって難しい……
— ロボ太 (@kaityo256) 2020年3月11日
この記事への反応
・「大事かつ面倒」という正しい認識にたどり着いたので
めでたしめでたしでは?笑
「面倒だけど大事」と「大事だけど面倒」は立ち位置の違い。
・難しいですね。
これって、ゲームの時間を減らしても勉
強の時間は増えない事と同根の現象ですかね。
・最終的には「いかに稼げるか」
「いかに人生の選択肢を広げるか」が
伝えられたら良いんですけどね。
・面倒と不必要は違うことを
理路整然と説かなければならないですね
・それもまた勉強かと。。
・サザエさんのカツオが思い浮かんだ…
・一緒に勉強したれや。
「親も一緒に勉強をする」が
正解なのかも知れんね
親がやりたがらん事は子供もやりたがらんわな
正解なのかも知れんね
親がやりたがらん事は子供もやりたがらんわな
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 20.03.19スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 4
BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】 (【予約特典】「ジル&カルロス クラシックコスチュームパック」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 20.03.19カプコン (2020-04-03)
売り上げランキング: 6

自宅ではなるべく勉強の話はしないで落ち着ける環境をつくってやれよ
どこにいても疲れるからダメなんやで
武田信玄(ワニ)
ステマ発覚記事はダメなの?
にヒントがあるかも
資本 資本主義 資本化 資本的 資本性 資本点 資本制
団体 団体主義 団体化 団体的 団体性 団体点 団体制
個人 個人主義 個人化 個人的 個人性 個人点 個人制
電通さん、さすがっす。俺たちが論理感で抑止することを、平然とやってのけるぅ!
問題はその返しに面倒でもやらなきゃいけない理由で説得できるかどうかでしょ
子供に押し付けるばかりで自分は話せませんじゃ筋は通らない
小中高12年間で無駄に消耗した時間と若さつくづく無駄だった
返してくれマジで
はい、モラハラ
面倒だという事が大事であること対して筋が通る説明ができるならなかなか賢い子だな
それかツイート主がバカか
結局それは遠回しに勉強しろって言ってるのと同じだしな
「理路整然」「大事さ」って事は何故勉強しなければいけないのか?って事を
その家庭の事情を交えて子供に納得させなければならない訳で、それが出来てない。
その時点で建設的な会話ってのが出来てないから
理路整然でも何でもないタダのアホの小言ってオチ。
三角関数なんて普段の生活や仕事で使う機会なんてないに等しいが大企業に入るための大前提である高学歴大学に入る際の大学受験で必要な知識だからだ
このツイ主が言ってるのは、頭ごなしがただ長くなっただけで何も変わらない
子供は可哀想だな
理解する楽しさな
まぁ就いた職業によってはそれが有利になるかもね
紀元前から孔子が言ってたな
ってはちまのコメント欄見せればいい
例えば詰め将棋を制限時間内に解くのを反復してやったりしたら結構大変そう辛そうと想像できるでしょ?
実際スポーツで上を目指すとき基礎体力とれをするのと似てて楽しさ爽快感も多少あるけど苦痛苦しさも伴う
そうすれば、他人を馬鹿にして給料が貰えるのよ』
って教えてあげればいいんじゃないかな
後で苦しむ事になるんだからな
お座りやお手が出来たら褒美を与える感じだな
動画とか転がってるから見せとけ
何故やらないといけないかを見せられないからやりたくないんでしょ
勉強が大切ってことを説明しても、子供は楽な方に流れるからな
それで勉強が大切って説いて理解するような子供ならそのままスイッチ入って勉強はするけど、レアケース
親から目線でも少し疑問に思った箇所があれば「これはなぜなんだろうか?調べてみようぜ!」で理屈がわかったら一緒に喜んで、楽しさを覚えさせるべし
興味がわいたら将来の道もきまるしね
確かにな
氷河期世代って子供の反面教師としてはピッタリだからなww
だから読書時間を作るのだよ明智君
いかに面倒か整然と説明したところで、別に勉強の必要性を否定できる訳じゃないしな。
自己満で長々と説明して子供に論破されてる場合じゃねーんだよ
うちの親父は勉強ができる馬鹿だからめちゃくちゃ苦労したわ
何もやりたいことなければ勉強の必要性分からないから
まず何をしたいのかを探すことから始めた方がいいと思う
それを説明できなければ子供はなお納得しない
より健全な方向にもっていくには、面倒さを軽減するにはどうすべきか、やる気を喚起するにはどうするかを話し合うべきかと。
真面目に勉強しなかったから、工場で働いて40歳過ぎても年収450万の低所得で、最近工場長になったらしいけど、コロナで工場が閉鎖されて無職なのよ
勉強しないと、あんな風になっちゃうよ」
これ以上に説得力ある?
地域にもよるけど公立の学校なら教材になってくれるゴミみたいな低所得は何人も居るしね
ちゃんと勉強した人の将来の平均的な生活と
偏差値50切るようなバカの平均的な生活をしっかりと直視させるのが良いよな
勉強の重要性なんて言葉で言っても分からんからな
所得の話を子供にするのを嫌がる親が多いけどそういうのをオープンにする社会なら勉強の大切さが自然と分かる
ってなるんだよ、宿題しろならゴール分かってるからいいけど
勉強して偏差値65以上になれ
勉強しなかった結果ダメな大人になってしまった実例を見せるのが一番だろ
ようは丸め込めないとムリって事か
言ったのは「最終学歴によって選べる職種の数が変わるよ!」だけ
お前みたいなクズにならないって反面教師としては最高だな
してもしなくても、これからは70歳まで現役ですよ
多分その内、本当に80歳定年になりそう
定年に辿り着く前に痴呆か病死で年金払い損になるわなw