誤訳だらけだったMW2、リマスターで無事修正される
11年越しの誤訳、修正された pic.twitter.com/KEjqVpgPsS
— BIGBOY (@Big_Boy190) April 1, 2020


ゲームオーバーになります。それだけは規制されたままです
— BIGBOY (@Big_Boy190) April 1, 2020
【殺せ、ロシア人だ】
記事によると
殺せ、ロシア人だとは、重大な誤訳の結果生まれた初見殺しのことである。
Call of Duty:Modern Warfare2(日本語吹き替え版)のミッション4「幕間」において空港での無差別銃撃テロを実行する直前にマカロフが発するセリフであるが、それに従って民間人を銃撃すると即ゲームオーバー となる。無論「ロシア人だから」とマカロフらを銃撃してもゲームオーバー直行である。
なお、海外版でのマカロフのセリフは「Remember - no Russian.(忘れるなよ――ロシア語は厳禁だ。)」であり、「ノー、ロシア人(=殺せ、ロシア人だ)」という意味ではない。
また、この誤訳はストーリーの解釈にも影響するのだが、その詳細については本編を実際にプレイするか、プレイ動画やwikiなどを参照されたい。
ちなみに、海外版のミッションタイトルも同様に「No Russian」であるが、これを「幕間」としたことはストーリーの流れを踏まえた意訳(というよりリネーム)とも捉えることができるため、こちらをも一概に誤訳と決め付けるのは好ましくない。
この記事への反応
・そこだけじゃなく、荒野のウエスタンやじゅうびょうやテロの実行犯など様々な翻訳が修正されていました。
・誤訳まつりだったMW2が好きだった。
・受け継がれなかった誤訳…悲しみ
・戦闘機のそばに行け!は忘れない。絶対にだ!
・受け継がれなかったかぁ...(꒪꒫꒪ )
・海外版は民間人撃てても日本版棒立ちしなきゃならんやつですよね。そりゃあ最後にはバレますわー…
・これ誤訳なの11年越しで知りましたww
【【速報】『CoD:MW2 キャンペーンリマスター』が配信開始!!!!!!!!】
いろんな誤訳が修正されたようで、よかったよかった・・・
【PS4】コール オブ デューティ モダン・ウォーフェアposted with amachazl at 2020.04.01ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-10-25)
売り上げランキング: 228
【PS4】Ghost of Tsushima【早期購入特典】『Ghost of Tsushima』デジタル ミニサウンドトラック ・Ghost of Tsushima「仁」ダイナミックテーマ ・Ghost of Tsushima「仁」アバター(封入)posted with amachazl at 2020.04.01ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2020-06-26)
売り上げランキング: 109

わかる。この時期は良ゲー多かった
今もあるけどねこの時期はなんか記憶に残ってるわ
CODはソニーと組んで成功したな
幾つかの昔のシリーズでもそうだったけどなんで赤が味方字幕だったんだろうか
これやってねえから分からんが
英語の要らない職場に勤めてるのか
ゲームオーバーって何やねん・・・
「no one」だと対象は人となるが、能動的に排除するという意味ではno one lives russianという言い方はしない
「no more」だと、人か行動がこれ以上いらないってことになるが状況的におかしい
「no」のみで、かつRussianと来ると残るは言語のことだとは思う
じゃあやっぱりロシア人はk
「そうだ!!」
↑こっちは誤訳多すぎてどうしようも無いわなw
セガールの「暴走特急」でも攻撃衛星を指して「儲かる商売」って字幕出てたが
あれは「金ばっかり食う厄介者」って意味だからな
山ほど映画やゲームで訳を見てきたけども。
セリフが、絵よりも優先されてんだぜ
セリフが収まるかどうかで何を何秒どこから写すかが変わって来る
「kill them」は、ニュアンス的に「ヒャッハー!!」というシーンの時に用いるもの、かつ
最初に「忘れんなよ」って念を押してるので、まったく合わないんだよ
さすがにkillすることを忘れるわけねーから
いや、この件はスクエニが悪かったわけじゃなくて、開発とローカライズを同時に進めて翻訳後にシナリオ変更なんてのも幾度も起こって
更にスクエニにはテキストのみが渡されて翻訳してたかららしい
次いでにActivisionにも確認してもらった上でのことだそうだ
wellという単語だけを適当に翻訳したせいで、井戸を調べる度に「親密」と表示されるゲームもあったぞ
劣化してるな
なんか
英語ネイティブって、その文字から与えられる印象を重視するんだ
「kill」ってのは能動的なイメージがある
「俺が、積極的に」っていうイメージがあんのよ
このシーンはテロってことだから「無感情」のほうが合ってると思ったんじゃねーのかね
その場合、「kill」とか「go」は合わないことになる
だから台本だけしかもらえなくて井戸を調べるという状況が伝わってなかったから誤訳したんやろがい
no russianってことは「ロシア人ではない」という意味もあるわけだが
ロシア人に成りすましてテロをやった、みたいな流れもあるんじゃねーの?
このゲームやってないからわからんが
その場合、翻訳できない
スクエニがローカライズした洋ゲーはゴミになるから関わってほしくなかったんだよ。スパチュンみたいな小さい会社がちゃんとローカライズしてるのに、スクエニはほんとゴミだった
テロ犯人(潜入中)の自分が実際に民間人を撃つとゲームオーバーになってしまうから。
でもテロ犯人なのに1発も撃たない(それじゃ一瞬でスパイだとばれる)という異常なシーンになってしまった
規制の仕方がおかしかった。
もちろん海外版では撃ってもok。
キャンペーンなんざよりマルチ配信しろ
別に何も難しい訳じゃ無いんだよ、
国籍を偽ってテロ行為を大々的に仕掛けてるシーンなんだから。
俺らの国籍がばれない様に「ロシア語は使うなよ」と念押ししてるだけ。
このシーン以外でも真逆の意味や意味不明な翻訳がたくさんあって炎上したローカライズなんだよ
「じゅうううびょおおお!(10秒)」とか中1の英語力でもしない意味不明さだったし
規制する意味がわからん。ゲームの内容考えろよ。
justcause2も確か民間人に手を出せなくて海外版買ったな。ゲーム性すら変わってるよあっちは。
話の細かい流れがわからなくて誤訳したんだっけ?
「ロシア語は使うなよ、素性がバレる」と事件前に念押しをしてるというシーンなんだけど
この辺の事情を翻訳する人は何も知らされてなかったので伝説の誤訳になった
なお、潜入捜査してるアメリカのスパイの存在は既にテロリストに筒抜けだったので
最後にはそいつが殺されて
「犯人はCIA」という事にされて戦争が起きた
「お前と甘い言葉の事を聞いた」(お前はお世辞が上手い奴だと聞いた)
「一番支持されてる会社よ」(一番の友達ね)
「余と私には運命の日がある」(お前と私の運命の日だ)
不名誉だ
1-2年後には創立メンバーが独立してリスポーン立ち上げたのには笑った。
どんだけ疫病神なんだよw
和田ってバカにされたり疫病神のように言われてるけど、当時EAとスクウェアが合弁してたの知ってるか?
FF映画の大失敗があったりPSにFF7を出して任天堂kと大喧嘩したり任天堂の流通経路とは別の販路を作ろうとしたデジキューブにヤクザの銃弾射ち込まれて反発くらってポシャったり、それほどスクウェアはギリギリのところまで追い詰められてたのをどうにかこうにかエニックスと公平な合弁会社を作って生き残らせたのは和田だし、アイドスモントリオールをスクエニ傘下にしたのもあいつなんだよ
全部が全部悪の所業だったわけじゃなくて、当時ゲーム業界再編の波が来ていたときにスクウェアとエニックスを救った一人でもあるんだよね
デウスエクス、トゥームリブート、スリーピングドッグス、ライフイズストレンジやってから言え
はっきり言うけどお前の眼は節穴だよスクエニのローカライズは優秀
やってないゲームをディスるなカス
画面外から撃たれる敵の無限脇とリリース時のバグがあった4は賛否両論
ただし、Avalanche Studiosと同等のクオリティを出せるとこがどれだけあるかと考えるとな
個人的に悪くない出来
SONYと共同ローカライズしたディアブロ3辺りからだよローカライズがよくなったのは
SONYとスクエニとウィッチャー3の本間とローカライズの座談会やってたからね
結局本間さんと同じくCDプロジェクトに移ったみたいだけど
ノリノリでキルゼムオールできる環境を作ったのが悪いような
日本赤軍のテルアビブ空港襲撃事件が翻訳者の頭にあったんだろうか?
開発のさせ方が悪い。
ラッパーがよく使うスラングのkill the musicみたいなcutの置き換えでkill the russian(ロシア語を止めろ)だったとか?
覚えておきましょう^^
テルアビブ空港乱射事件は、1972年5月30日にイスラエルのロッド国際空港で発生した日本人によるテロ事件。「Lod Airport massacre(ロッド空港の虐殺)」と呼ばれる。
無差別乱射により26人が殺害され、73人が重軽傷を負った。当時は、テロリストが無差別に一般市民を襲撃することは前代未聞であり、事件は衝撃的なニュースとして全世界に伝えられた。
っていうMODがリリースされたらもっと面白いのにw
戦闘機のそばに行けは笑えるな
スクエニはロシアの人を殺したかったのか?
言うてなんでもファイナルファンタジーになるやん
蒸気文明っていわゆるスチームパンクものやろ
スチームパンクってSFの中ではジュール・ヴェルヌの世界に回帰するような懐古趣味SFでぜんぜん前衛的と違うで
FFにベタなSF要素取り入れたがるのはスターウォーズがシナリオのベースになってるFF2からずっと続いてきたことで、FF6になって突然始まったことでもない
FF1の魔法周りのシステムとかAD&Dっぽいけどそこらへん先にWizardryが通った道をなぞっただけだし、ずっとストーリドリブンな映画的な方向性でやってきたFFでいまさらTRPGっぽいことしたいとかないよね