• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの?」と言われても、
PTA広報委員会のLINEグループで
「PDFを共有して広報誌の校正しませんか?」と提案したら、
「PDFとかわからない、
学校に集まってお菓子を食べながら校正するならできそうだけど…」
と返ってきたので、
まず保護者に説明できなさそう。






  


この記事への反応


   
わかんねーことは、
とりあえず手に持ってる小型情報端末で調べろアホ
と言いたくなります


じつは学校が最も世間とIT格差がある場所ですよね。
教えないといけないはずなのに!
……今年からプログラミング必修になるはずだけど、
そんなんで大丈夫なんだろか(大丈夫じゃない)


公立校ではなかなか難しいかも知れません…。
タブレットを全員に無料支給、
通信料無料とかにしないと
全員が参加することは難しいでしょうね。
学校からの連絡メールですら
全員登録していないようですし…。

  
そもそも有線のインターネット回線がない家庭が
ありそうなんです。


地域の講座延期について
高校生にLINEでPDFくっつけて知らせたらあっさりokしましたが
大人にはやはり通じず印刷して郵送です


日本では各家庭にパソコンやタブレットがない家庭も多いですよね。
切り替わるといっても物理的にすぐにできない事情もあるかも。
政府がコロナ支援の一環として
タブレット支給してくれれば良いですね。


と言うか日本人が縦割り社会なので、
全額政府が費用負担して現物支給しない限り無理だと思います。
マスクの色にイチャモンつける教師がいるんですから




この調子だと永遠に期待できなさそう・・・
やっぱ政府が無償でタブレットを支給しない限り
ダメなのか


あつまれ どうぶつの森|オンラインコード版
任天堂 (2020-03-19)
売り上げランキング: 1


ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4
スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 3




コメント(358件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:31▼返信
安倍最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:31▼返信
有線インターネットを契約する金もないんだろう
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:32▼返信
これ、整備してなかったこの女が悪いんだろ
わからなかったほうが悪いのではなく
準備しとけよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:32▼返信
カリキュラムもない
通信環境の差や機材もない
授業の受け答えや意志疎通ができない
すぐにやれってのが無理
バカなの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:32▼返信
そもそもLINE使ってる時点で五十歩百歩
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:32▼返信
便利な物はどんどん取り入れるべき
7.投稿日:2020年04月02日 09:33▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:33▼返信
PTAに何の関係が?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:34▼返信
コロナ蔓延の逆境は、電子化、オンライン、テレワーク配備のチャンス
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:34▼返信
PCがない世帯はどうすんねん
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:34▼返信
政府「タブレットPC配布するぞ」

マスゴミ「業界との癒着ガー」
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:35▼返信
これは本当松
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:35▼返信
先生の中でPCに強いことがわかると、デジタル関連すべての業務を押し付けられそう・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:35▼返信
未だにパソコンをファミコンと言う40代の姉がいる
ゲームは絶対悪
パソコンもタブレットも悪
子供に悪影響
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:35▼返信
はなからわからないという奴は、学ぼうとか調べようという意識自体無いからな
動物と同じ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:36▼返信
今年からPC授業が始まらなかったか?
勿論各家庭にPCあるよなそれで授業を受ける様に出来ないのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:36▼返信
先生もPCで仕事してるんだけどなー
これは偏見ですね
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:36▼返信
PCが無いやつは校正はちょっと難しいんじゃないか
で家に結構PC無いやつ多いんだよ今
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:36▼返信
日本って個人個人が無能だからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:36▼返信
タブレットや通信インフラ自体無償だったとしても政治家の利権に関係ある業者が選ばれるからな
ホント政治家って利ざやのことしか頭にないというかそのためでしか仕事しない奴らばっか
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:37▼返信
こういうアナログ人間のほうが人数が多くて声がデカいからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:37▼返信
ある家庭には有るんだが全部ってなると、
なんのサポートもなしで、なんで環境ないんだっていうのは酷だわ
どんなに低収入で学がなくても子供は作る権利があるんだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:37▼返信
ギガが減るからオンライン授業も難しいのか。
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:37▼返信
配布しても使い方わからないんでしょ
能無し
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:37▼返信
※8
ピアレンツとティーチャーの集まりなんやで
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:38▼返信
PDFが何かわからないって‥…仕事どころか大学も行ってないの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:38▼返信
タブレット配布しても通信が出来なかったら意味無いしね
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:38▼返信
正直マジで遅れているからな日本って
逆に本当に何か変えちゃ法律違反になるのかってくらい何も変わらん昔から
時代遅れホント
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:38▼返信
PDFは分からないわ普段使う人じゃないと
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:38▼返信
オンライン授業してなんの意味があるの?
顔を突き合わせなきゃコミュニケーション能力は育たないでしょ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:39▼返信
>>14
40代でそれなら、その親の教育がおかしいわ。
いくらなんでもPCとファミコンの違いくらいわかる年代。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:39▼返信
PTAとかどうでもいいでしょ
たまに役職に就くことで凄い権力を得たと勘違いする主婦がいるけどw
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:39▼返信
※30
こういう馬鹿が多いんだろうな・・・w
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:39▼返信
オンライン選挙は一生やらない件
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:39▼返信
教育してないんだから漏れが出るのは当たり前
自己責任大好き民族が、結局足引っ張られまくってる現実は笑えるわ まあそれも教育を放棄した自己責任か(笑)
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:39▼返信
赤の他人とPDF共有して校正ってハードル高いと思うが
そんなに容易なことなのか
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:40▼返信
>>26
大学行っててもPDF知らない人いるけどw
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:40▼返信
母親が10年近く社会から離れてる家庭も多くあるだろうね
そういう人にネットとかのリテラシーを求めるのは難しい
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:40▼返信
小学校のPTAだと30~40代くらいだと思うけどそれでPDFも分らんとかどうやって生きてきたんだ?
50代以上だとパソコンなんか趣味の物で会社に導入され始めた時期だから判らんというのも理解できるが
30~40代ならパソコンなんて会社で必ず使ってるだろうし大学時代でも使ってるだろうに
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:41▼返信
PDDくらい誰でも知ってますよね。みたいなまんさんの上から目線がクソキモい。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:41▼返信
PTAって授業をオンラインにしろとかの要望出来る力あるのに
いじめに対しては興味ないんやね

あとすぐ無料と言う奴らいるけどどれだけお金いるか判ってるんかな?
日本人以外の家庭も配らないといけないしな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:41▼返信
まだテレビで授業した方がマシ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:41▼返信
我が国のIT大臣を見てくれ…
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:41▼返信
てめぇ一人でやってろよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:42▼返信
>日本では各家庭にパソコンやタブレットがない家庭も多いですよね。

ごくごく一部の少数派への配慮で思い切った行動が出来ないのが日本の特徴って
辛坊が言ってたけど、まさにその見本のようなヤツw
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:42▼返信
無駄遣いになるからだろ
費用対効果が無さすぎる
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:42▼返信
やれるやつでやり始めちゃえよ
LINEだって最初はよくわからないって言ってたやつも結局入れたんだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:42▼返信
小中学校にIT系の導入指導に行った事ある人が言ってたけど
理解しようとしない上に常に上から目線な人ばっからしいな
まぁ、ずっと子どもという目下しか相手にしないから凝り固まってるんだろう
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:42▼返信
NHK強制するくらいならネット固定回線強制した方が日本は伸びそうだなー
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:43▼返信
>>4
こういうできない理由を探す馬鹿が多いから日本て何でも遅れをとるんだよなぁ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:43▼返信
そんなもんやで。学校の全生徒どころか会社の役員会議の人数だけでも
映像付きオンライン会議となると
やれ回線トラブってだ、ソフトがおかしいだ、音が出ないだの奴が毎回出て
時間どおりにほとんど始まらない
今の時代のPTAから苦情の出ないように生徒一斉、不平等無く、なんてとても無理無理
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:44▼返信
PTAのおばさま達ってそもそもPC触った事ある世代なの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:44▼返信
政府が無料でタブレット配れとか10万金くばれとか
いつから日本は社会主義になったの?wwwwwwwwwwwwwww
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:44▼返信
>>19
これ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:44▼返信
ようつべには各教科の授業動画がなんぼでもあるから
我が子に自習させて休みの間に差を付けろ
世の中はやったモン勝ち
鍛えたら鍛えた分だけステ伸ばし放題なのが現実やぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:45▼返信
各組織のトップ老害が理解してないから予算も取れんわな
どんどん遅れていく
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:45▼返信
PDFも知らんとかアホ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:45▼返信
タブレットとかいらないけど、
正直PCは絶対一台は現代人は持ってなきゃダメだよね
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:45▼返信
>>17
PTAだから保護者の問題って話でしょ
インターネット、パソコンのことを知らない、拒絶反応を示す保護者が割と多い
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:45▼返信
『全員に行き渡らせろ!』、『○○な家庭だってあるんですよ!?』とかいう輩にビビッてるからですw
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:46▼返信
世界の人間の半分は平均以下の知能しか持たないっていうわかりやすい例やな
低い方に合わせてると快適や便利への変化はない
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:46▼返信
今の保護者って3,40代だから普通にPC世代だけどな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:46▼返信
今の時代に家にパソコン、タブレットがない家庭とかあんの?冷蔵庫ないって言ってるレベル
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:46▼返信
こんなの実現したら将来学校自体がなくなり教師がAIになる。友達もいなくなる。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:46▼返信
メールやLINE程度ならできてもデジタルガジェットの操作に疎い人もいるし
思い切って始めればいいとは思うけど一定の歳までいった教職員が使いこなせないからって拒否されるだろうしなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:47▼返信
>>30
うわぁ…こういうのを老害っていうんやな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:47▼返信
山田洋次監督が学校こそが映画人の目指すべき最高の環境と評する世界だぞ
つまり、何もかも手遅れなんだよあの世界
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:47▼返信
貧乏人ほどなぜか1人1台キャリアスマホなんだよなあ。理解不能。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:47▼返信
pdfさえわからないとか頭おかしいじゃね・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:48▼返信
※68
理解に困るなら原因と結果を逆に見てるんだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:48▼返信
ここで他人を馬鹿にしてる人の8割がPDFを読むだけしかできないんだろ
のこりの2割の大半もワード印刷からPDF作成レベル
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:49▼返信
しかも自宅で有線やWiMax等のwifiを使う頭すら無いとか笑えるを通り越して薄ら寒い
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:50▼返信
>>71
そんな雑魚ははちま民にいない
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:50▼返信
※30
君には違う教育が必要だね
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:51▼返信
>>1
はい そうです
アベ政権を終わらせ
国民に寄り添う枝野幸男を
是非総理にしましょう
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:51▼返信
そもそもPTAがいらん
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:52▼返信
まぁそもそもPTAなんて9割ママ友とわいわいする集いだからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:52▼返信
うちの会社でもこんな感じだわ
新しいこと取り入れようとすると学ぼうともやろうともしないやつらが出来ないからって反対してくる
会社側も出来ないなら首です、くらいいえればいいんだけどね
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:52▼返信
※71
ぶっちゃけこういうお手製共同作業の時はPDF使ってないわ
作業画面のSSをGyazoとかにブン投げあってる
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:53▼返信
※2
親に払わせといてその言い草www
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:53▼返信
>>69
触ったこともない連中なら不思議ではないけどな
PCでもおっさんおばさんのド初心者だと酷いのいるしね
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:54▼返信
日本人は個人主義者が多いから
自分たちの生活さえよければいいというやつだらけ
変化とか日本の将来のことより自分が大切
ある意味理にかなってるけどいつかは国は落ちぶれていくわな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:55▼返信
じゃあオンライン授業を始めるための講習を学校で開きましょう🤗
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:55▼返信
>>63
ほんまやで
「もってない家庭には支給しろ」とかのレスみるとやっぱここってアホ多いなって思うわ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:55▼返信
まぁ、使ったことがない人は分からないわな
俺だって知らないことは腐るほどあるから
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:56▼返信
授業の方法をPTAで決めるわけじゃないのに、何言ってるんだ?

わけわからんツイートを拡散するなよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:56▼返信
※82
お前の周りにぼっちが多いだけじゃね
うちのコミュニティじゃ
マスク足りない家に余ってる家が分け合ったりしてるけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:56▼返信
PTAならこんな感じなのは当たり前それを前提でやるもんだが
こういう奴はマウントとりたいだけ
仕事は出来るんだろうが組織で上に立つのは無理だろうな
うまくいかないのを出来ない奴のせいにする無能
各々の能力を判断して適材適所とかできないタイプ
俺も若い頃はそうだった
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:57▼返信
Pdf使いづらくね
画像ファイルに変えてほしい
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:57▼返信
海外だってやれてるのはほんの一部だろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:58▼返信
家庭に1人くらいは非情弱だと思うんだが
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:58▼返信
環境的にも知能的にも、オンライン学習が無理なレベルの世帯はこの機会に淘汰されてもいいと思うんだが。
そいつらにかまってるような余裕は今の日本にはもうないで。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:58▼返信
※87
周りのことだけだろ?所詮自分に近いところしか視野が狭いやつばかり
そしてボッチのやつを下げずむ、しょせん日本人はこんなもの
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:58▼返信
>>90
PTAレベルなら日本よりひどいだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:58▼返信
教育関係者が昭和からまるで進歩してないw

そりゃオンライン授業とか無理っすわw
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:58▼返信
タブレット配布とかもどうせ理解のない人々によって実現しないよ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:59▼返信
>>88
まるで組織のTOPにいるみたいな物言いだが
はちまに書き込みしてる時点で糞野郎のド底辺だからな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:59▼返信
※89
ほんまこれ
PDF使うのは完成稿にまとめるときだけで
編集段階で使ったことないわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:59▼返信
養豚場の豚にエサを食う以上の事を求めるな
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 09:59▼返信
>>75
素敵なひにくですね。惚れそうです。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:00▼返信
この国はネットが何かも分かってないようなジジババに支配されてるからね
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:00▼返信
日本やばいね。専業主婦とか本当何もできないからこまるわ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:00▼返信
※93
お前は周りの体験談どころかボッチの妄想だろ
程度でいえば俺のがマシだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:00▼返信
>>10
いや、タブレット使えば良いじゃんw
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:01▼返信
 
 
テレビ電話って言えば一発で分かるだろ嘘松ウンコ
 
 
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:01▼返信
※92
英語しゃべれないせいでIT分野淘汰されたしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:01▼返信
>>37
それはまじでやばいぞ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:02▼返信
おそらくこの人フリーの仕事だろうな
組織には向かない
仮に部下が無能でもそれも含めて上司の責任だから
そういうことも含めて仕事のやり方を工夫する
世の中みんなが法律守れば警察いらないから警察ムダって言ってるようなもん
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:02▼返信
すべての老害は引退しろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:02▼返信
塾行かせろよ
学習ドリルやらせろよ

それ以外の共同生活については親が教えてやれよ

って論破される
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:03▼返信
40代でも知らないやつは居る
それどころか20代でも知らないやつが居た
年齢関係ないんだよ
知らないやつは、とことん知らない
そういう連中は、そもそも『自分で調べて勉強する』こともしないから
>>78
うちの会社も同じよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:03▼返信
PTAっていうか保護者の、ひいては日本人全員のITリテラシーの話でしょ?
そんなの無理に決まってんじゃん。
一般的なオフィス勤めと同じITリテラシーをその辺の専業主婦が持ってないって
そんなの当たり前だろ。バカはお前のほうだ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:04▼返信
これをみるとウチの子供の小学校マシだったんだと驚愕するわ。
PTAとか文書の校閲的なのは全部ラインやメールでやってるから集まりが凄い少ない。勿論持ってない家庭や役員もあるからある程度紙化もするけど。
2年前から変わったって言ってたけど変えた人感謝。反発すごくて苦労しただろうなぁ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:05▼返信
わかんねーなら教えてやれよ
バカにするだけなら誰でもできるんだよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:06▼返信
※114
学校でお菓子食べながらか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:07▼返信
戦後苦労した世代のおかげで日本は高い民度が保たれていた
でもその価値観は年々忘れ去られて馬鹿が馬鹿を育てる時代になった
ぬくぬくと恵まれた国のせいで変化を嫌がるスネ夫みたいな日本人だらけになった
そして世界の変化にも今取り残されてきているが日本人は自分たちのことだけで満足するのであった
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:07▼返信
オンライン授業の是非と関係ないような
まずは教育学の概論書とか中教審の資料とか読んでみては?
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:07▼返信
20代のIT機器利用、スマートフォン8割に対しノートPC利用者は約4割、デスクトップPCだと2割以下に

年代問わずPCを使わない人が多いからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:07▼返信
それ言うならママ友お茶の会もオンラインで済ませろよ
何のためのスマホだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:07▼返信
こういうITマウンターって、相手のこと考えないって点で、IT情弱と同じなんだよね。相手のITレベルに合わせたやり方なんていくらでもできるよ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:08▼返信
そもそもPTAなんて無料でやってる組織でしょ
そこに成果を求めるなよ
金もらってる奴らが動くべきであって、叩くとこが間違ってる
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:08▼返信
このツイカスはPTA役員の話をしているのか、学校教師の話をしているのか、それすらわからない。
そんな奴がエラそうに上から喋ってるのが滑稽なだけで、コイツの言うことは信用ならん。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:08▼返信
変えるところは変えて変えられないところは変えなければいい
結局グチグチ言ってるだけで何もしてない
出来ないことでブーブー文句たれてるパートのおばちゃんの愚痴と同じ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:08▼返信
底辺地域の家だと、スマホは持ってるがPCやタブレット、固定回線がないのが普通。
授業配信中にギガがなくなって終わりでしょう。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:08▼返信
日本の教育界ってマジで終わってるの?
PTAとか関係なく
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:08▼返信
良くも悪くも保守的すぎて、悪いことほうは変化に対応できないことだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:09▼返信
年寄りがのさばり過ぎなんよな。
IT担当大臣もアレやし時代の流れについていけないくせに世代交代もしない足枷連中まじコロナ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:09▼返信
※116
テンノーバンザイ言うより今の方が遥かにマシ
好きな時代で生活できるとしても絶対選ばない
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:09▼返信
マウント取りたいだけだろ
とにかく初めてみたら嫌でも適応するよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:09▼返信
パソコン所有率の低さは、前から話になっていた。
それに、オンライン化したところで、まじめにやる子供ばかりじゃない。
そういう子供って、親が「お菓子食べながら」系、、、、
何をしてもバカはバカなんだから、バカは自分のコピーを作らないでほしい
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:09▼返信
>>120
本当これ
フォルダとかフォントとか知らない人を当然のように相手するし
そういう人にも説明出来て一人前
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:10▼返信
覚える気がないやつに何したって無駄だよ。強制かエサで釣らないと動物にはしつけできない
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:10▼返信
※120
なら学校でコロナ吸いながらやればいいだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:11▼返信
※128
自国の歴史もわからない日本人もいるんだな
それ戦後じゃなくて戦前の出来事やで
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:11▼返信
>>116
その苦労した高齢者が一番変化を嫌うんだけどなw
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:11▼返信
PC所有率減って固定回線契約すらしてない家庭もあるからな
ネットはスマホオンリー
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:12▼返信
そりゃ香川県みたいなのがある国だからな
ああいう法案通さないだけで、老害の頭のレベルは全国一緒だよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:12▼返信
学校が一番遅れてるんだよ
学校もそれを分かってるから、防犯カメラの設置さえ拒否している
いじめで死んでる子供がいるのにね
防犯カメラ設置すると、前時代的な仕事っぷりが全部バレちゃうからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:12▼返信
※134
戦後の復興世代は戦前より劣ってるって話だろ?判ってるよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:13▼返信
※135
一番変化を嫌うのは団塊の世代より下
戦争経験者は変化を嫌わないよ
むしろアメリカの文化を受け入れた
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:13▼返信
固定回線も無い
端末も無い
これじゃあ格差ができるから無理だろう
スマホがあればできるかもしれないが、高い通信料で速攻速度制限
安いAndroid端末でできて教育用通信は通信費無料くらいすればなんとかなるだろうけどね
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:14▼返信
>>140
その割に高齢者はいつもと違うと怒鳴り散らしまくるよねw
変化に対応できてないんだけどw
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:15▼返信
贅沢は敵だ
嫌なら日本から出て行け
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:15▼返信
>そもそも有線のインターネット回線がない家庭が
ありそうなんです。

いやいや、今のご時世住居にネットインフラ無いとかドン引きなんですが・・・・・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:15▼返信
※140
日露戦争経験して頭固くなってんだよなあ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:15▼返信
おかしどうこうは盛りすぎ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:16▼返信
>>69
企業勤なら理解しないといけない知識も
親が飲食バイトや、土方とかならその辺りの知識持ち合わせてないよ…
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:17▼返信
老害教育委員学校
老害役員会社

日本が世界の進歩に負けるのは当たり前やんw
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:17▼返信
つまり女はダメだってことか
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:18▼返信
日本って本当にITリテラシー低い国だよ。時代遅れな国とも言える。まあ変化を怖れる民族だからね。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:19▼返信
気持ちが伝わるから手書きの履歴書じゃ無きゃ駄目!
電話じゃなくてメールなんて相手に失礼!
新しいやり方は上司がわからないから昔ながらのやり方に合わせろ!
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:19▼返信
結局変えられないでTwitterで馬鹿にすることしか出来なかったら同じやん
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:20▼返信
※140
変化を受け入れたんじゃなく負けて調教された。だろ
戦勝国が敗戦国の文化なんて受け入れるわけない
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:20▼返信
サイバーセキュリティ担当大臣がUSBも知らん国だぞ。当たり前だろ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:21▼返信
かと言って日本の学校がクラウド授業化したらフレッツ網が全部落ちるだろうね。
日本のネット回線は情弱一般人がネット使わないからなり成っているからね。
NTTとかいうゴミのせいで世界最低レベルのIT
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:21▼返信
こいつら30台40台のだろ?
それでこの考えだから日本の未来は明るい
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:21▼返信
県によって差はあるけど、授業の電子化は結構進んでるよ。
学校を叩いてる人いるけど、
この話は子供の黒板時代の学校が頭にある親が付いていけてないって話でしょ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:23▼返信
>>149
どの年代性別でもいるからな
若者の大半がスマホしか使えないし
会社でもPCがチンプンカンプンなのが居座ってるし
PCでウィルス?なにそれ?風邪でもひくのみたいなアホも大勢いるしね
日本人がダメなんじゃねw
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:23▼返信
※153
受け入れたくなくても結果的に受け入れたわけで
団塊の世代なんて白人マンセーだからね
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:23▼返信
※155
本物の掃き溜めはネットインフラさえ碌に整えられてない
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:24▼返信
>>125
塾講師だったけど、公務員と雰囲気は同じ。
未だに問題集をコピー機でコピーして紙を配ったり、印鑑やスーツが活躍したりする現場
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:24▼返信
>>143
身を滅ぼすレベルの散財は敵だけど、適度な贅沢は必要やろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:24▼返信
※113
結局学校の水準=通わせてる親の水準ってこった
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:24▼返信
PDFの提案するなら全員にわかるように教えるのが当たり前だろ
コイツは自分がわかってることは全員知ってて当たり前とでも思ってんのか
コイルは自分が知らないことを知ってて当然とひけらかす奴に出会ったら
どうせキレるんだろうな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:25▼返信
PCのない家庭もあるだろうしな
スマホだけで書類の作成、添削、修正は無理
閲覧とPCがないときの緊急手段がスマホ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:25▼返信
海外のIT教育なんか生徒を管理出来るようにグループウェアが当たり前なのにな。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:26▼返信
俺は印刷関係の仕事もしたことあるけど意外とPDFの扱いや印刷は難しい。
そもそもYouTubeで授業もコミュケーションもやればいいんだよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:26▼返信
豊かになりすぎると考えが貧困になるんだろう
失われた30年も伊達じゃないな
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:27▼返信
PTAがクソ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:27▼返信
この国wifiすらわからん人多そう
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:28▼返信
※157
日本のICT教育は学校の中での授業補助教材として設計されてるから
オンライン化で家で授業受けるみたいなやり方に現場が対応できないそうだよ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:28▼返信
※155
IT化が全く進んでない学校もあるけど、
IT化進んでる学校だと自宅のPCやスマホで学内端末にアクセスして授業データを閲覧したりできるぞ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:28▼返信
※127
こいつがマウント取ってるPTAは子供の親だから年寄りってことはないだろ
20後半から40代くらいだろうからな
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:29▼返信
香川県は当初の条例そのまま通っていたら一日1時間しか勉強できなくなるところだったなw
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:30▼返信
日本はNTTやドコモとかいうゴミのせいで
1Gb回線を8等分しているので、皆同時に利用するとネットが劇的に遅くなるわけだね
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:31▼返信
パソコンなんか職場以外で面倒臭くて起動すらしなくなったな
タブレットも昔の重いのしかないから使ってない
スマホだけだな
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:32▼返信
韓国メディアじゃ「日本はオンライン授業をしてるのに韓国はなぜしないのだ」って
話しになってんだぜw
どの国のパヨもやることは嘘と政府叩き
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:32▼返信
結構変わってきてるけどね
言うだけで何もかえられない人は掃いて捨てるほどいるが
実際に変えられるのは仕事である程度の管理業務やってる人くらいだからな
自分の無能の自己紹介にしかなってないがこの人は恥ずかしくないのかな
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:32▼返信
してるとこもあるわボケが
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:32▼返信
日本はスマホは普及してるくせにIT後進国なんだよな
PCのある家庭なんて限られてるし、持っててもほとんど起動しなかったり。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:32▼返信
お前ら情弱一般人はPCって言うとノートパソコン思い浮かべるもんな。
そらPCに敬遠イメージつくわな。
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:32▼返信
1の地域だと、1みたいにマウントはとるけど行動しない人ばかりで、止まったままなのだろうね。
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:33▼返信
>>PTA広報委員会のLINEグループで

ラインが使えるんだから共有はできる
ろくに説明もせずに諦めてる時点でこいつのやる気がないだけ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:33▼返信
パソコン使えない奴が大臣務める国だぞ
欧米様に変えて頂かないとなにも変わらんよ
金ないから中韓に教えを乞う事になりそうだけどな
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:35▼返信
※182
学校でお菓子を食べながらやろうとするコロナ級のマウンターも居るし多少はね
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:35▼返信
情弱一般人の持っているディスプレイって99%はフリッカーありの低品質液晶だから、全てがクラウド化したら皆かなり目が悪くなる。
まあ低能ジャパニーズにフリッカーフリーとか言っても分からないだろうけど
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:35▼返信
>>184
トップに専門知識なんて要らないってのが日本式だからな
大臣だけじゃなく企業のトップでもそうだしねw
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:36▼返信
最低でも固定回線は引いておけと
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:36▼返信
ドワンゴはN高等学校のノウハウを活かすチャンスじゃないの?
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:37▼返信
>>188
日本という国では固定回線が引けない場所や建物が多いからな。
引いても0.1Mbpsしか出ないとかざら。
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:37▼返信
頭のカタい連中はPTA側にもいるけどな
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:38▼返信
そもそもYouTubeで高品質な授業は揃ってるから、参考書とYouTubeがあれば勉強はできる。
そうなると学校が不要とバレるからな
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:38▼返信
※187
お陰で将来は中韓人の経営者や上司に諂う事になるんよ。可哀そうに
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:39▼返信
馬鹿が教職になって子供を馬鹿にする馬鹿の連鎖になってんな
そりゃ公立の偏差値が順調に右肩下がりになってるわけだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:41▼返信
香川県「インターネットは1日1時間です」
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:42▼返信
>>189
N高校も別にノウハウなんて持ってないよ。
俺はN高等学校もZ会も東進も使ったことあるけどどれも時代遅れなゴミやぞ。YouTubeでいい
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:45▼返信
自粛要請で殆どが自粛するなか
出歩いてる子供を放置している親がいるんだから
想像は出来るでしょ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:46▼返信
機能は制限しないと、子どもにわいせつする教師とかに利するだけだよ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:46▼返信
※192
そもそも日本の学校は卒業っていう資格を取る場所で勉強する場所じゃい
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:47▼返信
※195
オフラインなら無制限です
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:48▼返信
大手民間の塾とかNHKに頼るしか無いなぁこの分野は
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:48▼返信
まんさんとかおばさんにとってスマホは承認欲求のための道具であって情報端末ではないので
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:50▼返信
インターネットと端末環境もそうだけど、直接対面して教えないと授業とみなさない(単位取得出来ない)、みたいな法律なかったっけ?
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:50▼返信
NHKがテレビ授業しろよ。
教育名乗ってるくせに何もしないなら不要の証明だな。
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:51▼返信
そりゃITに興味なけりゃPDFとか言われてもわからんだろ。
それが普通だわ。
当たり前に思ってるほうがおかしい。
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:51▼返信
高校生だって全員がタブレットもってるわけないんだし
スマホぐらい有るやろ。それ使えば良いよ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:51▼返信
公共的なものでオンライン導入しようとして
まず必要なのはネット回線だろう
タブレット配布でどうにかなるものではない
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:53▼返信
公務員(自衛隊を除く)がそもそもゴミだから
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:54▼返信
>>202
PTA広報委員会のLINEグループ←←←
情報のやり取りはしてるようだけどね
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:54▼返信
※192
集団生活を学ぶ場でもあるからな
授業なんか学校外での方がより良いのは既にバレてる
受験受ける学年とかすごいぞ、塾があるから、塾の課題があるからで学校休んだりするし
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:55▼返信
※205
自営業でも普通にネット活用してる時代なのに
いても少数派じゃねえの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:57▼返信
※194
公立なんか教科書通りの授業さえしてればいい
極稀にやる気のある教師が応用効かせてくるくらいで、テストもほとんど教科書内容そのままになってるしな
この状態で偏差値上げるは絶対に無理よ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:57▼返信
ネット回線とPC、もしくはタブレットを子供がいる全世帯に配る必要があるな
当然その金は国民が税金で負担するわけだが文句言わないよね?
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:59▼返信
※211
それでも知ってるのはワードとエクセルが限界ってやつも多いんだよなぁ
ネット検索できる、サイトで申請とかメールも出来る、でも設定できない、PDF知らないってのもいたわ
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:59▼返信
>>206
スマホだけだと1時間の授業で通信制限とか出てくる奴いそうだな
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 10:59▼返信
パソコン持ってるだけで陰キャオタク扱いされたて時代の人達だからな
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:00▼返信
一応端末に関しては国が補助金だして1人1端末を実現させようとはしてる
学校によってノートPCだったりタブレットだったりするだろうけど
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:02▼返信
>>199
そんなステータスばかり重視して中身を軽視するから日本は終わってる。
もし勉強以外の何かが学校で得られるとしても、それはバイトやサークルで代替できるものだしな
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:02▼返信
お菓子を食べながらってわざわざ付ける意味はあるの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:02▼返信
>>213
それすでに決定されてて大量の税金が使われるところだぞw
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:02▼返信
PTAがーPTAがーって言うだけで
何もせず終わっちゃうんだよな
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:02▼返信
佐賀だったっけ?
自治体がタブレットを買って生徒に配ったけど回線が細すぎて全員がDLしようとすると授業時間がそれで終わるぐらい重いとかいうギャグかましたの
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:03▼返信
>>205
むしろITに詳しい人はPDFやアドビを毛嫌いしてるけどね(笑)
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:05▼返信
地デジのDボタンだっけ?あの死んでる機能活用して授業しろ
今こそ役に立てよNHK
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:05▼返信
嘆く前にまずPDF分からないって人にその説明すりゃ良いじゃん、そこから始めないと何も進まない
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:05▼返信
>>207
ほんまそれ。
大本のネット環境がゴミだから皆映像授業したら即落ちる。
日本のネット環境は先進国最低レベルだからな
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:06▼返信
>>221
PTA広報委員会がLINEグループを活用するところまでは到達してるんだから
PDFの説明と使い方の説明すらせんとかやる気なさすぎだよな
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:06▼返信
テレビ回線をネット回線化する必要がある。
まあド低脳日本人には難しいか
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:07▼返信
※225
やってみるか?その地獄のような作業を
あいつら理解したと言って全く理解しないぞ。仕事任せてもわかんなかった、ごめんねーで済ませるし
酷い時は説明してる最中にボス猿的なやつが手書きでやった方が早いとか言いやがる
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:09▼返信
そもそも日本ってPCの普及率がだだ下がりだからなあ
スマホで授業の動画を見るぐらいなら普及しそうだが、それじゃ生徒側からの応答が出来ないから駄目だよな
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:10▼返信
オンライン授業やってる自治体ありますよ
このおばさんが無知で日本を貶したいだけ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:11▼返信
※228
アクセス過多で簡単に落ちるからダメ
ラジオテレビは基本垂れ流しでいいよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:11▼返信
※229
ぼく「ググレカス」
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:11▼返信
アメリカもヨーロッパもパソコンも有線回線ない家庭もゴロゴロあるがない家庭はごめんなさいねされるんやで?ついて来られないなら置いていきますが仕様ですし、よく云う「海外では」って同じ社会ポジションでの話じゃないですからね?
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:12▼返信
>>231
熊本は既にchromebook配ってそれで授業やってるって聞いたな
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:14▼返信
>>232
は?
ダウンロードのみだろ。
分かってない奴だな
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:14▼返信
というかpdfじゃなくて原稿のファイルって言えばいいだろw
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:15▼返信
PC使えない奴は置いてけぼりにすればいいだけの話。
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:17▼返信
このツイ主の勝手な思い込みでしょ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:18▼返信
※233
結果、手書きで菓子ボリボリーしながら喋って作って終わりってアナログになるだけよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:19▼返信
何も理解してないなこのオバサン
そんなこと言ったら「あなたパソコン持ってるでしょ?ウチないからお願いね!」って面倒な仕事が全部若いやつらに押し付けられるんだよなあ
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:20▼返信
>>233
知りたいと思ってない奴はググレカスは「じゃあ知らなくていいや」で終わるぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:23▼返信
PTA関係なく予算の都合だろ
端末代に加えて毎月の通信料、故障時の修理代、オンライン化の設定コスト、つながらないときのサポートコスト
第一オンラインにこだわらなくても通信制の学校はあるんだし真似できるだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:24▼返信
義務教育で戦後70年の教育を行ってきた結果
PDFも理解できないバカが親やってるわけで
教育とはいったい・・・
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:25▼返信
こんなんで日本は先進国気取ってるとか笑っちゃうんすよね
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:26▼返信
老害
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:26▼返信
日本のネットの料金=世界一高額
日本のネット環境クオリティ=世界50位
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:27▼返信
大臣がUSBってなに?って言う国だぞ
一般家庭が知らなくても当然さ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:27▼返信
※241
処世術としてはそういうのを率先してやって
自分の立場や発言力をだんだん強くしていくんだけど
 
まあそれも活かせるか殺すかは自分次第
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:28▼返信
※244
そもそも教師、教育委員会が色々出る新しい事柄を授業に取り入れようとしないのがなぁ
今になってようやっとプログラムの授業が増えたし
それなのに、教師陣はわからない、どうやって教えればいいか検討がつかないって学ぼうともしない
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:28▼返信
日本政府はとにかく教育に金を出し渋るからな
学校の教頭なんかはいつも予算が無いって言ってるよw
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:28▼返信
そもそもPTA広報誌とかいう無駄しかないものの存在自体に疑問を持てよ
紙にして配るために年間ウン十億かかってるんだぞ
活動伝えたいならブログでも勝手にやってろや
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:31▼返信
※248
ブラジル合衆国だろ
いくらなんでも常識知らなすぎるわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:31▼返信
>>251
ということはGIGAスクールとかいうやつは相当思い切ったんだな
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:31▼返信
だめな国
世界から置いてけぼり
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:32▼返信
国民全員に光回線とPCとタブレット配れよ
スマホも必需品なんだから国が費用を払えばいい
マスクの配給もろくに出来ない国とが終わってる
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:35▼返信
>>249
PTAとかいうクソ老害組織で発言力高めて何の意味が?
主婦同士のマウント合戦で有利になれるとか?
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:37▼返信
※196
あー、卒業資格取るためだけの感じなのか。
現時点で双方向が機能してるものはないんかね、
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:39▼返信
※258
今日、どこぞの私立学校でオンライン授業開始したってニュース見たわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:41▼返信
その世代の親はあっぱらぱー多いからな
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:42▼返信
日本遅れてるな
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:42▼返信
日本って国は不思議な事に、何か先進的で便利な技術が出来ても
それで引き起こされるだろうマイナス面の事ばかり考えて自らそれを手放してしまう国です
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:47▼返信
今の小中学生の保護者世代てPHS持ち始め
ブログ、プロフ全盛期、携帯小説世代じゃないの?
一部の馬鹿を除いたらPDF位はわかるし双方向に拘らなきゃ全員何らかの方法で動画もテキストも共有できると思うが
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:47▼返信
※262
その前に誰かがいち早く問題起こしたりもしてるしなぁ
ドローンも規制出来る前に首相官邸に飛ばしたバカいるし
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:48▼返信
>>40
しかもまわりのアホを強調して、自分の有能感を演出しようとしているあたりがなろう小説みたいで痛々しい
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:49▼返信
説明すれば良いって言ってるやついるけどPC全然使えない人に教えたことないんだろうなあ。
ましてや対面じゃなくLINE使って説明なんてどんだけ労力いるか。
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:50▼返信
>そもそも有線のインターネット回線がない家庭がありそうなんです。
そういう家庭はスマホで見ればいいしスマホすらないなら知り合いにでもプリントしてもらえばいいだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:51▼返信
※266
いや、そこは一度集まって説明すりゃいいじゃん
苦行なのは変わらないけど、PTAなんだから講習会でもやればいい
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:52▼返信
※263
携帯スマホ世代はむしろPC空白期だったりするぞ。
写メ撮って加工レベルならやってても基本的に消費中心でスマホで完結しちゃうから。
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:53▼返信
文科省「教育を決める部署」が左翼思想に染まってるし
国体の勉強すら戦争アレルギーでやってくれない
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:53▼返信
>政府が支給しないと
学校が独自に支給したタブレットを、二束三文にしかならないのに
在学中に売っ払った阿呆な奴知ってるから複雑な気分だわ…。
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:55▼返信
PTAとか町内会とかホントウザいよなあ
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:55▼返信
※257
会社だろうがま~んのカーストだろうがその集団に属してしまったなら当然の考えだけど
思考停止してるアホは黙ってろと
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:58▼返信
PTA「インターネットください!!」
店「ご使用の機器はなんですか?」
PTA「インターネットくださいって言ってるでしょ!!!」
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:58▼返信
???「インターネットが壊れたの!!」
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 11:59▼返信
おっそろしい後進国
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:00▼返信
昭和生まれ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:00▼返信
もう日本は後進国になっちゃったんだな。悲しい・・・
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:01▼返信
昔は平成生まれが中年辺りまで来たらITリテラシーが高まってFAXみたいな旧世代機器は淘汰されると思った
だが違った。今までの新入社員を見てると無理だろう
一般家庭のPCはスマホに淘汰されて、そのスマホでする事はTwitterとlineでggるという事を知らない
IT関連の未熟さは教育の所為なのか?親も教師も誰もかれもが機械音痴ばかりだ
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:02▼返信
香川県に至ってはオンライン授業出来ないでしょ
だってゲーム規制と見せかけたメディア規制だし
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:04▼返信
※268
PTA役員を頻繁に集合かけられてかつ分かってる人が懇切丁寧に指導できる余裕あるならできるかもな(
そもそも端末みんな持ってるかもわからんしPTA役員でこれなら保護者全員集めて説明なんてできるかと言う話で。
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:08▼返信
オンライン授業は無理だろ
環境整えるの大変だぞ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:09▼返信
Youtubeライブで垂れ流しぐらいなら出来そうだけど…
生徒次第だろうな
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:11▼返信
PTAとかなじゃく教育委員会の仕事だろ
アホくさいな
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:12▼返信
やっぱりパソコンは家庭に必要
スマホだけじゃねえ
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:13▼返信
放送大学形式でええやん
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:13▼返信
ギガが足りないとか頭悪いこと言ってる連中が固定ネット回線引いてる分けないわな
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:16▼返信
携帯1台で撮影配信出来るし、同じく携帯でアプリすら使わずブラウザで視聴出来るだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:24▼返信
>>11
けど前出てたpcの値段ぼったくりだったんだよなぁ
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:28▼返信
オンライン授業は資格と許可がいるからなー
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:34▼返信
だって日本の学校の先生なんて、社会人経験ない人しかなれないんだもの
制度がおかしいよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:34▼返信
休校中にオンライン授業してる国がどんだけあんだよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:36▼返信
老害が4んでIT知識がある奴が上に立つ頃には重い腰上げるんじゃない?
金がない家庭?なんで子供作ったのって話ですよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:37▼返信
そらシャーペンアカン鉛筆使えという原始人ばっかだから

教育現場にいるのは子供の世界にとどまりたいという連中
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:39▼返信
教える側が駄目たから
あと利権絡みも多く導入出来ない
PC タブレット スマホ持ってないプロバ入ってない環境がないってのも少数いる
貧乏な家庭も…いやワイやw(教師 老害)なんてのもあるからな
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:41▼返信
>>293
そのためのコロナなんだよ
まじで地球意志やと思うわ 惑星によって生命体の急速な進化を求められてる
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:41▼返信
pdfの校正編集って無料でできるの?
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:42▼返信
基本的に権力だけの無能
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:45▼返信
今年からタブレット授業のはずなんだがね。
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:47▼返信
残念ながら先進国ではあるが、田舎だとネット環境整ってないところいっぱいだからなぁ
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:54▼返信
>>294
シャーペンがダメなのは筆圧で芯が折れるからだろ
字を書くことを習うのに適していない
中高は知らん
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 12:56▼返信
そもそもすべての家庭にインターネット回線行ってるのか?
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:02▼返信
まあ日本人本当に変化を嫌うから
今回は敗戦時並に一気に変革する良い機会かもな。
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:02▼返信
中層どころか低層まで手厚くサービスしすぎるもんだから、受けてる方は本当に何も知らないって場合多いよね
日本の良いところでもあり悪いところでもある
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:06▼返信
説明する気ゼロなのもどうかと思うが
あとPC持ってない家もあるだろうし
てか集まってるならその場で校正すればいいだけ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:07▼返信
死人出るレベルの真夏でも、エアコン設置する、しないで揉めるような世界だからね。
でもコロナを期に、色々変えて行った方がいいよね。
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:07▼返信
タブレットを配るってことで日本は教育のオンライン関連遅れてるから
持ち腐れになると批判したら叩かれたなー
懐かしいw やっと本当の姿が現れたな
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:09▼返信
>>229
その程度も説明できないってお前が無能だけ
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:10▼返信
変化を嫌うとかいう何の根拠もない妄想w
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:16▼返信
>>48
いきなり教員批判どうしたん
今回はPTAについての話題だけどまさか読み取れてないわけないよね?
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:18▼返信
学校に集まってお菓子を食べながら←嘘松
言うわけねえだろカスが。相手を馬鹿にしたい気持ちが強すぎて平気で嘘つきやがると全文が疑わしくなんだよ馬鹿が
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:35▼返信
そもそもタブレット配っても校長の裁量次第では?現行法じゃ強制は法律引っ掛かるだろうし、そして校長はだいたい時代遅れの高齢者。
根本から変えるにしても反対もあるだろうし、何年かかるやら分からん。
つまり日本には無理。
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:39▼返信
香川県民「NO MEDIA!」
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:41▼返信
パソコンの有無は子供の将来に大きく影響っすからなー
「スマホで十分!」な人らには一生理解できないんだろうけどw
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:42▼返信
ほんと
わかんなかったらテメーで調べろっての
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:45▼返信
教育関連の支配者層は所謂ITに最も縁のない世代が占めてるからなぁ
自分のわからないモノは認めたくないし導入しないよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:47▼返信
あいつらは勉強しないくせに生意気ばかり言う生物だからな
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 13:57▼返信
公共放送で授業しろよ
その為の国営だろw
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:08▼返信
別に学歴の為に必要な学習なんて今どき学校行かなくても幾らでも学ぶ方法あるだろ
今や学校はレクリエーションの場と言っても良いくらいの役割しか果たしてないよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:10▼返信
オンライン授業が理想だけど、出来ないならテレビのチャンネル拡大して其処で授業するしかないね。
テレビ持ってないとか、12個分しかチャンネルうつらないテレビを持ってるのってどれくらいの世帯になるんだろう
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:18▼返信
>>243
通信料は余程の事がない限り固定回線は一定額じゃなかったっけ?
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:18▼返信
2万円ほどのタブレットと毎月2千円くらいのネット環境も教育の為に投資しない
そんな家庭でも親はタバコすって友人とくだらない会話の為のパケット代は払ってるんだろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:24▼返信
どれだけひどいのかと思ったら平均的日本人の頭で草
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:25▼返信
>>282
受けての方は回線ひいて、タブレット買って後は友達とかから聞いたら良いんじゃないの?
固定回線はそのための工事無料のところあるし、余程使いまくらないとどれだけ通信しても月額は一定だから其処まで問題じゃないと思うんだけどなぁ。スマホ代だって家でその回線と繋いで動画見まくって、外では動画を見ないようにしてたらそんなに通信料かからないから契約自体安いものに変えれるしお得だと思うんだけど
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:27▼返信
教育界だけではなく老害どもが消えて無くならないと日本は何も変わらないし良くもならないんだよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:31▼返信
ほんと日本人って未来に生きてんな(鼻ホジ)
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:35▼返信
うーん
PDF以前に、端末、ネット環境
国民が100%あるわけじゃないから、
いくら最先端のやり方求めても難しいかもね…
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:35▼返信
まぁ教育機関も日本の為だって人間が動かしてないしな
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:36▼返信
拡張子一個でマウント取る暇有ったら簡単に教えたれよ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:39▼返信
分かりやすく後進国
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:45▼返信
ダメだこりゃ
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 14:48▼返信
親世代がネットしか出来ない奴らばっかだから仕方ない
やっぱある程度の学って必要だわ
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 15:01▼返信
この状況だとオンライン教育のN校って結構すごいかもな
VR入学式の様子は面白かったけど
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 15:05▼返信
親世代がデジタル音痴だしな
そりゃ履歴書も未だに紙だわ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 15:47▼返信
どう見ても嘘松だろこれ 自分を称賛してほしいだけの典型的嘘松ツイート
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 15:48▼返信
>>50
ブラック企業のポスターに書いてありそうなセリフですね
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 16:43▼返信
いい機会だ
やろう
覚えよう!
338.投稿日:2020年04月02日 16:44▼返信
このコメントは削除されました。
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 16:57▼返信
昭和生まれの俺でさえITリテラシーが
あると言うのに。
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 16:59▼返信
香川みりゃわかるじゃん
60代↑位の奴等はいまだに最新機器を受け入れるのは悪とか甘えって認識だから
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 17:04▼返信
何でもかんでも政府政府ってアホやろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 17:15▼返信
>>309
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑(^0^)
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 17:23▼返信
そうじゃなくてまず設備から整ってないんだから無理なんだよ
やりたければ教師が自腹で設備整えて自分でやってねってのが現状だから実質不可能
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 17:54▼返信
出来る人間は出来ない人間を下に見る
自分だってできないことがあるのに
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 18:04▼返信
>>344
出来る出来ない以前に、こいつらはやろうともしねーだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 19:21▼返信
>>36
逆に何が難しいの?
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 19:23▼返信
>>48
310のコメントの通り、PTAについての話の中でいきなり教員批判始めるあたり、あなたも人のこといえないレベルで凝り固まっているね
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 19:41▼返信
PDFとかw
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 20:03▼返信
PTAとかGHQが教育機関の足を引っ張るために作ったものだから解散でいいやろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 20:19▼返信
PTA=機械オンチ。
そりゃアニメやゲームを嫌うわけだ、どっちも機械が関わっているし。
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 20:19▼返信
なぜ、日本は全員ができるものを目指すのかがわからない。
できないやつは切り捨てればよい。
世界はそれだから、老害でもできるように頑張るというのに。

ホントにばか
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 21:22▼返信
PTAも保護者もITのIの字すら知らないのが過半数占めてるからな
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月02日 22:36▼返信
今家にスマホもタブレットもPCもネットできるゲーム機も全くない家は少なくね
最悪そんな家があったとしてその家だけならフォロー出来んじゃね
354.投稿日:2020年04月03日 00:42▼返信
このコメントは削除されました。
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月03日 01:43▼返信
うちの子が通ってる小学校はネット環境わりと整備されてるんだけど
前の校長先生が美術教師だった頃も同じ小学校で、その時に一人でLANケーブルを引き回したりしてくれたおかげなんだよ。築年数60年近い建物なんだぜ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月03日 06:22▼返信
現金、有線、紙の本、アナログ大好き日本でこれは実現されないなw
オンライン授業なんてやったら学校の意味なくなっちゃうしw
バカな女がいる限り不可能wwwwwwww
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月03日 06:29▼返信
今いる老害が4なないと体勢変わんないだろうね
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月05日 10:02▼返信
面倒なのは、「こうやればできるよ」とさらに提案すると
「あなたできそうだからやってよ」と、全面的に押し付けられるところ
今のご時世PTAなんぞ必要か?

直近のコメント数ランキング

traq