未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年
https://news.livedoor.com/article/detail/18065533/

記事によると
・未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明したとする望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、同所が編集する数学専門誌に掲載されることが決まった。
・ABC予想は、素因数分解と足し算・かけ算との関係性を示す命題のこと。4編計646ページからなる論文は、斬新さと難解さから査読(論文の内容チェック)に8年かかったが、その正しさが認められることになった。
・有名な数学の難問「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)の証明などと並ぶ快挙となる。
ABC予想 - Wikipedia
abc予想(abcよそう、英: abc conjecture, 別名:オステルレ–マッサー予想、英: Oesterle–Masser conjecture)は、1985年にジョゼフ・オステルレ(英語版)とデイヴィッド・マッサー(英語版)により提起された数論の予想である。これは多項式に関するメーソン・ストーサーズの定理の整数における類似であり、互いに素でありかつ a + b = c を満たすような3つの自然数(この予想に呼び方を合わせると)a, b, c について述べている。
abc予想は、この予想から数々の興味深い結果が得られることから有名になった。数論における数多の有名な予想や定理が abc予想から直ちに導かれる。Goldfeld (1996) は、abc予想を「ディオファントス解析で最も重要な未解決問題」であるとしている。
本日、数学界の超難問ABC予想がついに解決されました。
— 数学を愛する会 (@mathlava) April 3, 2020
ABC予想を解決した天才、望月教授は数日間にわたって部屋にこもり研究されるので、生きているのか不安になる方も多いと思います。
公式ホームページで最新の安否確認ができます。https://t.co/wamhK9IHOd pic.twitter.com/npXdhdyKZ7
【ABC予想ついに定理へ】
— 数学を愛する会 (@mathlava) April 3, 2020
京都大学の望月新一教授の論文の査読が8年の時を経てついに完了されました。
ABC予想の証明によりフェルマーの最終定理を含めた他の数学界の超難問も導くことができるようになり、
今世紀最大の証明といえるでしょう。
クリリンが1人でフリーザに勝つくらいすごいです。
— 数学を愛する会 (@mathlava) April 3, 2020
この記事への反応
・8年前に論文は出来てたのか
・本当は俺がコロナで自宅待機してる間にやろうと思ってたんだけどな
・ABC予想がどんなものか。初めの数行を読んだだけで完全に理解したよ
・なるほど、わからん
・フェルマーの最終定理をまた証明したってことか。凄過ぎて草も生えん。
・これ確かあまりに新しすぎて、査読される側の立場の望月教授が勉強会開いていろいろ教えたりしてたんでしたっけ
・うん。どゆこと?
・スケールが違いすぎる
・すごい...すごすぎる...
・やっと認められたのか!!おめでとう!!!
よく分からないけどすごい!おめでとうございます!!
【PS4】Ghost of Tsushima【早期購入特典】『Ghost of Tsushima』デジタル ミニサウンドトラック ・Ghost of Tsushima「仁」ダイナミックテーマ ・Ghost of Tsushima「仁」アバター(封入)posted with amazlet at 20.03.19ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2020-06-26)
売り上げランキング: 28
聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ【早期購入特典】ゲーム内装備「ラビのアクセサリ」ダウンロードコード 封入 - PS4posted with amazlet at 20.03.13スクウェア・エニックス (2020-04-24)
売り上げランキング: 112

俺は10年前に解いてたよ趣味でね
なぜか、あの国が発狂します
なぜか
いい歳して数学遊びとか
コロナでみんなそれどころじゃねーから
なので、自分ところの数学専門誌に載せるという話だが、これで証明されたと認められるかは微妙。
(厳しく言えば、自分のところで査読したって事だから・・・。)
無意味すぎる
俺も予想はしてたけど先越されちゃったな
緊急事態なのに遊んでんじゃねーよ
日本よりアメリカでの方が知っている人多そう。
いやあ残念
その頃の俺なんて携帯に夢中だったわ
人類は滅亡する
どんだけ凄まじい頭脳してるんだ
国はこの天才を支えてあげてください
靴屋のチェーンのことじゃねぇの?
世紀末の意味が壊れるなあ
すぐ韓国を持ち出して水を差すなよ
解いたと主張する教授が所属する雑誌が論文載せたってだけで
その論文自体はまだ査読中
中卒ニートのお前よりは社会貢献してると思う
パヨウヨそれで攻撃すんなよ
なんも変わらんが、解き方(新しい技術)が生み出されたからそれはそれでなんかの役に立つ
それがすべてさ
えっ8年前なの…えっ…
全く分からないけど凄い!
51歳だけど特例で
素数が1匹、素数が2匹…
ありがとうございます
今回は論文を自分の大学の数学誌に載せるというだけ
難しすぎて証明が正しいのか間違ってるのかは未だ判明しない
状況は何も変わってないのだからなぜニュースになるのか
とりあえずお前は学問とは縁の無い馬鹿というのがわかった
わからんから凡人なんやで
10億とか貰えるレベル
給料泥棒だな大学教授って
いや査読終わったんだが
おまえは数学より日本語を読む勉強した方がいいな
査読出来る人いなかったからな
論文に縁のない低学歴
査読の意味もわかってなさそう
状況は変わらんだろう
おうよw
マジで反応が面白過ぎるからなぁ あの国はwww
予想の斜め上をいつもいってくれるしw
発明みたいなもんなんだろ
この証明で世界の何十人かの数学者が先越されて絶望してるんだろうな…
しかも海外の一流の数学誌がほぼ正しいというお墨付きで掲載するならともかく
自分の大学の数学誌じゃん
ラマヌジャンとかはまさにそんな感じだな
望月教授をはじめとするスーパー数学者達の間で、この論文に対する見解が分かれている状態だからなぁ。
それが解消されたなら万歳だが、そうではなさそうなんだよね。
とすればもっといい証明があると単純に思える
つまり、あべ政権がタヒることの予想だな
こんな時にすげぇ
平和な時ならな…
イライラwww
査読自体をミスるわけにはいかないし、ページ数もそこそこあるからな…
8年間査読すら終わらなかったのが今回ようやく一区切りついたんだよ
日本語わかった?
簡単や
独島× 竹島〇
証明の快挙って書いてあるんだから
はちまではこのサムネは2020.3.25 14:00例の肺炎記事が最新の確認で年内5記事目_月内1記事目_例の肺炎記事1記事目
オレ的の件から、こっちではちまの件もついでにサムネの権利者に報告した結果、一時効果があったらしく、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、これ以上見ることは無いと思った
査読が終わらないから、自分のところで査読しちゃったんだけど、
それって大丈夫なんだっけ?って話なんだよん。
ABC予想はこうした影響力の大きさから、2千年以上の歴史がある整数論の中で「最も重要な未解決問題」と言われていた。
ABC予想が証明されると、スピロ予想やフライ予想、ボイタ予想などさまざまな数学の難問が一挙に解決するとされる。証明に350年以上かかった「フェルマーの最終定理」も、ABC予想を発展させると、数ページで簡単に証明できてしまうほどだ。
数学2000年の歴史が変わるぐらいの偉業じゃん
それ以外の論文なら素人でも何とか読めない事も無いんだが、数学の論文は頭を抱えるしかない
まあ査読者が「寝かせる」という名のほったらかしを
かませていたという事例もよくあるのだが。
数の証明書みたいなもんなのか
この証明が正しいかどうかで8年かかったわけじゃないらしいよ
正しさは早い段階で何回も確認されてたけど
一部この証明を誤解した人が誤解に気付かず議論を停止させてた時間が長かったらしい
他の記事見たけど審査メンバーから教授自身は外されてるらしいよ
税金ブーストして金の力で作ったスーパーカミオカンデでノーベル賞を取ったやろw
12ポイント以上の大きさの字でA4紙1枚で簡潔に書け
世の中の成功者の99%は論文オタクじゃありませんのでw
他の問題解く時に使えるから結構重要なんじゃなかったけ?
今回認められたってニュースじゃ無いの?証明したってニュース自体はもう10年くらい前に出てたし。
なんだってーーー?!
認めたのが身内のところなんだよなぁ。。。
普通はかかっても半分の4年くらいで2~3年くらいが平均だわな
査読に8年もかかったってのがいかに難解なのかがわかるな
受けるか別として国民栄誉賞や叙勲は間違い無いレベル
というか将来的にお札の顔とかそういうレベルだけど
敗北を知りたい
そうなんだけど、結構な数の超一流数学者が論文の内容に問題があるんじゃないか?って疑っていて、
その疑いが晴れた訳じゃなさそうなんだよなぁ。
広くこれで間違いない!と認められた訳ではない状態には変わりなさそうなのが。
何の論文かさっぱり理解できないけど、日本人が世界一難しい数式を解き明かした。凄いし誇らしい。俺も日本人としてがんはらねば。( `・ω・´)
俺も普通に解けてたけど
いわば人類そのものの偉業
もちろん解いた人間は歴史に名を残すべきだが
メジャーどころではアジア人初と違うか
人はさらに挑戦続ける
既にABC予想が正しいと仮定した上での定理は複数あるから自動的にそれらも証明されたことになるね
ググれば分かるけど式(というか推論)自体は大して難しくない
「一見簡単に見えるものの証明の難しさ」がたまにあるのが数学の面白いところ
フェルマーの最終定理も、定理自体はとても簡単だからね
ノーベル賞とかフィールズ賞はいるけど今回のは恐らく格が違う
無限個のabc-tripleのうち高々有限個である…という命題だからコンピュータでは絶対に証明できないよ
スパコンじゃ総当たりで答えを出せるだけで証明は無理。
IPSの山中先生もいるしいつも俺らの遥か上を行ってる
暗号が容易に解読できない理由も素因数分解が原因らしいし
おれは作画がめんどくさかったからだと予想してるぞ
我々に必要なのはPCE検査だ💢
今すぐ役に立つものにしか価値を見出せない馬鹿は韓国人と同レベルだぞ
金になるためにはどうしたら効率がいいかなんて発想で動くよりよっぽど健全だと思うよ
おまえにはなんのやくにもたたないよ
おまえはあしたもニートだよ
数学の歴史に名を残す天才だろ。
それだけ今までの考え方じゃ太刀打ちできない新しい数学を作ったってことだろうな。
この手の天才が日本から出たってのは嬉しい。
まあ、育ったのは親の仕事の関係でほとんどアメリカなんだけどね。
この分野を専門とする東京工業大学の加藤文元 教授は「非常に独創的な新しい論文で何百年に一回の数学の歴史に残る成果だ」と評価しています。
一方で、以前から論文の正しさに疑問を投げかけていた研究者も海外を中心に存在していて、望月教授は自身のホームページなどで、新しい枠組みの議論をいちから始めて、ひとつずつ受け入れてもらいたいとしています。
使えねえなあ
健全な発想を育む社会でありたいものだよな、目的もなく金欲に取り憑かれて生涯を終える人が多すぎる
問題自体はもっと古くからあってもおかしくなかったし
もしそうだったらきっと今頃フェルマーの最終定理と同等以上の騒がれ方してたろうに
ネイチャーの記事みつけたけど証明されたなんて書いてない
指摘された致命的な欠陥は修正されてないとか望月は海外での講演を全て拒否しているとか否定的な事ばっか
これ読んで「証明が認められた」と思う海外の読者はいないだろう
But some experts say author Shinichi Mochizuki failed to fix fatal flaw in solution of major arithmetics problem.
数論を揺るがす数学的証明が発表される
しかし、専門家の中には、著者の望月真一氏が主要な算数の問題の致命的な欠陥を修正することができなかったという意見もある。
このブログも難解すぎて最初の方で読む気無くしたけど
日本は「科学論文の捏造大国」とみられている
米サイエンス誌の北斎パロディ「TIDE OF LIES(嘘の潮流)」
ダイヤモンド 2019年9月2日
日本は世界トップの論文不正大国
撤回論文が多い研究者10人のうち5人が日本人
わかりやすい賞でもとらないと興味持たないんだな
数学もできないやつが数学遊びとか言ってて草
どんだけ難解な問いに解を出したのかはすぐわかるわ。マスゴミに群がられてコロナウィルスに感染しないように注意を。「こんなときだから明るいニュースを!」とかを常套句にしてすり寄ってくるぜ…。バンバン断ってしまえ。
反証出来るなら8年も査読してないんじゃないの
反証出来れば落ちるんだから
ネイチャーの記事みつけたけど証明されたなんて書いてない
指摘された致命的な欠陥は修正されてないとか望月は海外での講演を全て拒否しているとか否定的な事ばっか
これ読んで「証明が認められた」と思う海外の読者はいないだろう
素晴らしい⭐️
どうだろうか。この手の研究にあんまり興味ない日本なんか目じゃないレベルで興味ないからないつら。医療系や工学系で急成長した分野に関しては張り合ってくるけど。
むずすぎて専門家のいる京大しか査読できない
何の役に立つのとか言ってる奴は、
インターネットつかうなよw メールやLINEでやりとりするなよw
コメント書き込むなよw
分かるように説明できたら立派だな
(´・ω・`)
たぶん俺らが死ぬ頃くらいに変わると思うよ
今の建築学や最先端の医療はうん百年前の数学のおかげで成り立ってるんやで
知恵遅れは恩恵受けるだけだから幸せだよな
そもそも今の医療はうん百年前から培われてきた「そのときは無意味だった」数学物理学から始まり化学生物学と受け継いで生み出されているもの
今無意味なものとして無視していたら数百年後に手詰まりになる
よかったよな うん百年前の人類は頭よくて
このレベルになると本当に合っているのかすら数学者どうしで分かってなさそうで畏怖を覚える
数学者はそれ以前に今の医療の礎となる科学を生み出す母体なんだが
頭悪いから理解できないよな
お腹の減っている人に与えるのは魚ではなく魚の釣り方なんだよ
実際にその公式に色々数字を当てはめて考えれば答えがでるっぽいけど本当に全部の数字のパターンを当てはめても必ず正解になるのか?が証明、確信ができてなかったのであくまでも予想ということになってた
難しすぎて審査メンバーに教授自ら勉強会を開いていた。
世界では超有名人。
「この数年で具体的になにか影響があるかといえばそれはありません。ですが、例えば今我々が持っているICカードの技術っていうのは、18・9世紀にかけて導き出された楕円関数論に基づいている200年の前のことが、現代に息づいているわけです。今回の論文が、将来の人類にイノベーションを与えてくれる可能性は大いにあるのではないか。それがなんなのかは、難しすぎて予測すらできません」
死んでから+150年とかだな
ネイチャーの記事みつけたけど証明されたなんて書いてない
指摘された致命的な欠陥は修正されてないとか望月は海外での講演を全て拒否しているとか否定的な事ばっか
これ読んで「証明が認められた」と思う海外の読者はいないだろう
2018年に「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を受賞したピーター・ショルツ独ボン大学教授は「論文は証明になっておらず、今回、論文が受理されたと聞いて驚いている」と語る。
別の数学者も「論理に飛躍があることは複数の数学者が指摘してきたが、変わっていない」と話す。
望月教授の論文の検証手続きはこれからだ。
>京大によると、論文は同所が編集し、欧州数学会が発行する専門誌「PRIMS」(ピーリムズ)に2月5日付で受理された。今後、特別号に掲載される予定。望月教授はPRIMSの編集委員長だが、今回は除外され、特別編集委員会を設置して論文を審査した。
>英ノッティンガム大のイワン・フェセンコ教授(純粋数学)の話
宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論は全く新しい視点と、整数の足し算とかけ算の関係についての深い理解に根差している。今世紀、数学界で得られたいかなる業績より数段上の成果だ。それが日本から生まれたことはすばらしい。この成果は何百年後にも記憶され続けるだろう。
創造力のある数学教授だったら物理学の未解明問題も解けそうなものなんだけどw
根拠出せよ。