• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









東京人「一駅ぐらい健康のために歩いている」
道民「まじで?!!!」


















この記事への反応



距離感の圧倒的違い(笑)

道央圏とか山越えが無い辺りか、積雪が無いから時期なら不可能ではないが
道央圏も北広島新札幌間はおすすめしないな


とある路線に関しては一駅の距離が日本一長い路線も…

札幌市内ならまだわかる

田舎の一駅は山を越えるからw

「近い」(直ぐ、か?)の感覚が違いますよね。

都市部だと歩いて5分。
田舎だと車で20~30分。
北海道だと車で1時間。
みたいな。


道民って言っても札幌なら、一駅ぐらいなら歩ける

北海道大学のキャンパスの距離は並走する地下鉄南北線の駅4つ分

アンジャッシュのすれ違いコントかな

ワイ自衛官ん時それやって地獄みたなぁ……(ºωº)



北海道はほんとにでかい!






コメント(95件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:41▼返信
は?出歩くな
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:41▼返信
ガキでも差が有るの分かるだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:42▼返信
クソ記事ばっか書くな
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:42▼返信
札幌市の地下鉄とかと比べろやw
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:42▼返信
はぁ…
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:43▼返信
トンキンそんなに平野でもないから歩き易くはない
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:43▼返信
は?遭難すっぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:43▼返信
今拾ってくる記事じゃないよね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:45▼返信
都内だと地下鉄で出口探して移動してたら隣の駅に着いた、なんて事もあるからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:45▼返信
東京の人は歩かないけどな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:45▼返信
札幌市内の地下鉄は大した距離ねーぞ嘘松
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:46▼返信
東京でもだいぶ差があるでしょ。
山手線の1駅なんか歩いても全然大した距離じゃないし
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:46▼返信
>>9
いや、無いわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:47▼返信
そもそも道内に駅がない
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:49▼返信
道民が大阪環状線の森ノ宮→大阪城公園の短さ知ったら腰抜かすだろうなw
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:50▼返信
いやいや5分歩く程度で1駅歩いたとかドヤる訳ないじゃん…ないよな?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:51▼返信
首都を北海道に遷都しようぜ!
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:52▼返信
毎日遊び歩いているぜ。知ったことじゃあない
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:53▼返信
>>16
ただの会話をドヤってるように感じるって、お前引きこもってないで外出て誰かと話せよw
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:53▼返信
東海道線沿線のワイも無理
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:53▼返信
こういうどうでもいい記事は上げなくていいよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:54▼返信
都会以外は一駅の距離って距離あるから北海道限定の話じゃないけどな
地方民と都会にしか住んだこと無い人間の違い
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:56▼返信
10分程度なら歩くさwww

田舎舐めんなwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 16:58▼返信
>>23
誰も舐めてない。馬鹿にしてるだけだぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:00▼返信
山手線周りとかなら風景もガンガン変わるから退屈せずに歩けるんだけどね、
歩くのが疲れるというか飽きるときがあるからな、
そういうのがちょっとキツい
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:02▼返信
会話形式ツイッターの規約違反にならねえかなぁ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:03▼返信
いやどんな道民を想定してんだよ
東京の駅の近さ知らないわけだろネタ切れかよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:03▼返信
都電荒川線の一駅とか歩いて5分レベル
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:06▼返信
大阪環状線の福島→大阪は
隣駅のホームに止まってる車両が見えてるくらい近い。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:06▼返信
片道970円で50分かかる一駅か……
乗り過ごしたらつらいな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:07▼返信
小松左京先生のSS「すぐそこ」
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:09▼返信
>>19
よ、五分歩い太郎!
運動の為5分歩きましたw
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:10▼返信
道民「コンビニ? すぐそこだよ!」

車 で 4 0 分 !!
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:13▼返信
12時間以上かかるな……
( *`ω´)
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:14▼返信
最近、嬢とヤリまくってるわ
昨日は7回も出して嬢にびっくりされた
精子量凄いねってね
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:14▼返信
なぜここで白滝シリーズ最後の生き残りを例に挙げてしまうのか
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:15▼返信
都民も歩くというと驚くけどな
いや少しは歩けよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:16▼返信
>……まあ、東京はホームから次の駅が見えたりしますから
極端な例を持ち出すガイジ
そんなの代々木新宿くらいやろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:16▼返信
普通都内の駅と北海道の駅とでちゃんと調べるよね。まさか自分のわかるところ基準で判断なんて、おりこうちゃんのお前らがする訳ないじゃないか。全く、ツイッターはほんとアホだらけだな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:17▼返信
42キロなら2時間ちょいだな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:18▼返信
まあ東京で一駅分歩くって言ったらだいたい2km程度じゃろ
山手線で一駅歩く主張は言う側が意味が無いって解ってるだろう
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:18▼返信
北海道に限らず地方だとJRは長距離移動ってイメージ
山の手みたいなのは地方の鉄道会社がやってるからね
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:19▼返信
まあそれでも東京の人のほうが歩くけどな
地方民は見える距離でも車使うし
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:21▼返信
東京だと隣の駅までダッシュで行けるくらい近い所もあるからな。
ダッシュしてる人はあまり見かけないけどw
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:31▼返信
実際、大学進学で上京した時に通学途中の井の頭線で駅のホームの端から隣の駅のホームが見えた時は驚いたわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:32▼返信
地下鉄ならわかるけどJRなら狂気の沙汰だわ
最早ウォーキングが目的のレベル
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:33▼返信
都内でも健康のためなら最低ふた駅は歩かないと効果ないと思うわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:34▼返信
地下鉄やから関係ないけどな。JRなんて利用せんわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:34▼返信
こんなときに数駅の為に混み混みの電車乗るくらいなら歩くか自転車乗った方が良いのでは
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:38▼返信
初めて東京行った時、路線図だけ見て「へえ、地下鉄の大手町駅とJRの東京駅はつながってるのか」と判断してそっちを使って

改札出た後に「JR東京駅 710m」という案内図を見た時の衝撃よ・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:38▼返信
>>43
東京での大学時代は通学や買い物でトータルで一日3~4時間は歩いてたけど就職で地元に戻ってから一日30分も歩いてないと思う
仕事も事務職だから意識的に運動しないとすぐ太るわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:39▼返信
道民って電車のことJRって呼ぶよね
昔は国鉄って呼んでた
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:43▼返信
jinのところでは北海道の地図には北方領土が乗ってないけど
はちまのところにはちゃんと北方領土が表記されてるんだね

はちまの評価あがったわ(^-^
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:52▼返信
山登りしてた時のこと
すれ違う登山者に、次の山小屋までどれくらいか聞くと、『すぐそこ』と、教えて貰うことがよくあった
人によっては、近くを指をさして『ほら、すぐそこ』なんて言う者も…
  
で、すぐそこなんだろうと思って歩くと全然無くて、何Kmも先にあったなんて普通にあった
疲れてる時に、あれやられると本当にまいっちゃうんだよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:54▼返信
北海道がでかいんじゃなく東京が狭いだけ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:56▼返信
奈良県もJRの一駅は長い。歩きたくないくらい。でも2時間歩けば行けるかな。
近鉄は、それほど遠くない。
どうしてJRは、駅間距離が長いんだろ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:56▼返信
※10
田舎よりも歩く人多いぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:57▼返信
ちょっと考えればわかるだろアホか
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 17:59▼返信
東京の1駅程度で健康になれるのか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:05▼返信
でっかいどう!!(ドン!)
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:07▼返信
8時間っつっても登山の登って降りてで8時間は割とあるからなあ
大げさやな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:07▼返信
そもそも電車とか乗らねーだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:09▼返信
まぁ23区内だが駅(最寄り)→家→スーパー→次の駅で→1つが徒歩3分なので駅間は9分
同じ東京でも実家ある郊外だと1駅は電車で5分、車で15分(線路は林の中を通るから迂回)、歩いた事無いけど1時間位かかると思う
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:15▼返信
そもそもほとんど車移動でしょ
俺は最寄りの駅まで15kmもある
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:15▼返信
中標津と釧路は別だ、遠いのは当然バカかよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:23▼返信
出先って訳じゃ無いんだから。例えば乃木坂に住んでる人がDVD借りたければ赤坂にいくでしょ
その往復を本当に歩いてるか?中にはいるだろうけど生活の移動ってもっと合理的に移動してるだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:32▼返信
>>1
でかい!
なのにコロナ蔓延してたよねw
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:45▼返信
まあ、ところどころコンビニが多いし
なくても普通
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:53▼返信
安藤剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:55▼返信
田舎はみんなそうだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 18:57▼返信
ナゴヤ民だけど、市内に
「一駅歩くか」「一時間くらいかかるよ」「え?」
って区間があるよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 19:30▼返信
片道200キロがまぁ普通かな見たいになってくる
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 19:30▼返信
新宿駅から代々木駅まで200mだもんな・・。(駅ある意味あるの?っていう)
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 19:44▼返信
東京は一駅1キロ前後だからな
1キロ歩いてますってたいしたことない
地方だと一駅5キロ10キロ当たり前
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 19:47▼返信
上野アキバ間はアメ横見るのが楽しいからよく歩いてた
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 19:47▼返信
距離云々よりヒグマとかに遭遇しそうで怖い
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 19:51▼返信
※33
なにかのバラエティ番組の調査で
東京23区内で最寄りのコンビニまで30~40分近くかかるっていう場所があるってやってた
高層マンションの最上階で川を挟んだ向こう側のコンビニまでそれくらいかかるっていう
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 19:53▼返信
千葉県でも駅間距離は3から4キロが普通で、線路沿いの道がないから更に移動時間掛かるんだよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 19:57▼返信
>>67
通常の移動距離が半端無いからね
都市部は比較的密集してるし
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 20:14▼返信
地方住みだと東京とかで車乗ってる人と同じ税金払わされるのはちと納得いかんよね
お前ら歩くなり数分おきに来る電車乗っとけよ!って、と言うかすぐ近くにスーパーとかもあるやろ(地方だと駅に行くまで結構あるし30分に一本程度、すぐ近くにスーパーとか無い)
車ないと死ぬねん、お前らの道楽とは全く違うんだよと
81.ネロ投稿日:2020年04月16日 21:12▼返信
今日の晩飯は、パスタとカルビ♪

はっは♪パスタと肉も合うな♪超美味え♪
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 21:31▼返信
まぁでも田舎より都会に住んでる方が絶対歩くよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 21:39▼返信
そりゃ都会の一駅なんか速歩きの方が早いってレベルの距離だから
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 21:49▼返信
かっぺは、意外と知らん人が多い
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 22:29▼返信
俺も田舎出身で駅は町に1つレベルだけどこの話聞いたら普通に駅間近いんやなって思うだけだけどな
道民って想像力のないバカばかりなの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 22:31▼返信
>>80
生保受けるとき都会だと車売らんと受理されんぞ
ちゃんと評価されてる
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 23:02▼返信
東京でも1駅徒歩5分は滅多にない気がする
直線距離ならそれくらいでいける計算だったとしても道なりに歩くともっとかかることが多い
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 23:18▼返信
北海道はでっかいどう(*´ω`*)
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 23:30▼返信
タイトルを読んで「ああまたTwitterネタかな?」と思ったら
本当に当たってたよ・・・。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月17日 00:51▼返信
そりゃ広大なロシアでさえ狙ってるもの、実質中国にとられる途中だけど。
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月17日 00:57▼返信
平塚出身だけど、東海道線の1駅も結構長いぞ、
メトロならわかるけど、たぶん都心走る沿線でもピンきりだろうに、
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月17日 01:56▼返信
5県分程の土地に分散した只でさえ少ない人口を札幌が吸収してるだけスッカスカの土地が
東京の常識と比較している事自体が間違い
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月17日 02:40▼返信
>>4
首都圏でもJRと私鉄じゃ間隔に差があるしな。前提条件がいい加減だよな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月20日 04:10▼返信
トンキンの考えることはわかんねぇな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月22日 17:31▼返信
帯広の近くで魔が差してぶらり途中下車の旅をやったら隣駅まで2時間歩くはめになった

直近のコメント数ランキング

traq