• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









マジでこういうクソ上司は日本のために即解雇にしてくれ。テロレベルの害悪。


EWKsGKhUEAAKkoo


EWKsGKgVAAERspi


EWKsGKnUMAE-diP


EWKsGZzVAAAEUtS










この記事への反応



この上司は死刑で宜しく

自分に甘く、相手に厳しく
の究極の例だな


こういう人のために
やりたくないけど
あえてかかって感染させる
っていうのを考える私は
害悪な人間かもしれない


犯罪者のあぶり出しに役立つコロナ。

日本がおかしいんだよ
これでコロナになっても実費負担、自己責任でしょ。
会社の責任なんだよな本当は。


まさにわいの会社の上司
滅びればいい


どこぞのパチンコ店みたいに会社の実名、その上司の実名報道しろよって思うわな

これはバイオテロ準備予備罪的な理由で懲役もしくは死刑クラスにしたらどうでしょうかねー?
日本国民全員を間接的に殺害しようとしてる的な意味で
いやどうせ10年以下の懲役程度にしかならないと思いますけどね


ブラック企業対策をしなかったツケが非常時に出てますね。

コロナ後に期待、、、(ー_ー;)


この位のレベルの人達はザラにいるでしょ。
日本の会社なんてこんなもんだよ。




酷すぎるな・・・



ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4
スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 3


コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:01▼返信
利用者2億人「Zoom」がセキュリティーに問題と発表
2020年4月5日 7時37分 NHK

 FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
 そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
 「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:02▼返信
米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か
4/9(木) 19:32配信ロイター

[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
 同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
 新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:02▼返信
2020年04月10日 11時49分 JST ハフポスト
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。

 新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
 そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。 
またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:02▼返信
2020年4月10日  14:00  Reuters Staff
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で

[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
 台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
 米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:02▼返信
2020年04月09日 12時00分セキュリティ GIGAZINE
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止

 オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
 このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
 Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:03▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」データを中国に送信 株主は集団提訴
2020年04月09日 09時46分 大紀元

 カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
 ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
 米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
 ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:03▼返信
😸
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:03▼返信
「ハッキング懸念」世界各国が「Zoom」禁止令、韓国教育部ではオンライン授業に推奨
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版

 韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
 7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
 これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
 弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:03▼返信
ビデオ会議「Zoom」は本当に危ないのか? 3つのセキュリティー問題でこれが怖い
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13

 例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
 ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
 それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
 中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:03▼返信
オンライン会議ツール「Zoom」で会議の暗号キーが中国・北京のDCを経由、セキュリティへの懸念が拡大
最終更新日:2020/4/15 ccsi

 テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
 トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
 中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
 Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:03▼返信
ウェブ会議「ズーム」に脆弱性、情報通信省が政府機関や企業に警告
2020/04/17  05:40 JST配信 ベトナム総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]

 情報通信省情報安全局はこのほど、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)のウェブ会議サービス「ズーム(Zoom)」にセキュリティ面の脆弱性があり、情報が漏洩するリスクがあると各政府機関や企業、金融機関、情報セキュリティ機関に警告した。
 同省ベトナム・コンピューター・セキュリティセンター(VNCERT)によると、50万件以上のズームのアカウントのユーザー個人情報が漏洩していたという。ズームはオンライン授業やウェブ会議、リモートワークなどで広く利用されているアプリだが、いくつかのセキュリティホールが顕在化している。
 2020年初頭に多くのセキュリティホールの存在が公表されたが、これまでにまだ改修されていないホールが残っており、ウェブ会議への第三者の侵入や盗み見、情報漏洩といった事故が起きている。
 情報安全局はこうした問題点を指摘し、政府機関や行政組織はウェブ会議でズームを利用しないよう勧告。企業や個人は、利用に当たって注意するよう促した。また、ウェブ会議のアプリは信頼できる企業が開発した製品、特に国内の有名企業の正規製品を利用することを勧めている。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:04▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」インドも公用停止 セキュリティ問題を懸念
2020年04月21日 20時44分 大紀元時報

 インド内務省は、情報処理の安全に懸念があるとして、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」の使用を禁止にした。ズームは、中共ウイルス(COVID-19、新型コロナウイルス)の感染拡大により多くの人々が自宅待機するなか、世界で最も利用されているアプリのひとつ。インドでも数百万人の利用者がいる。

 インド内務省は4月16日の声明で、「ズームは安全なプラットフォームではないため、政府職員や公務員は公用では使用しない」とした。同省はまた、民間や一般の利用者に対しても、同アプリを利用した時に生じる、乗っ取りや嫌がらせを避ける方法を助言している。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:04▼返信
河野太郎@konotarogomame

テレワーク導入に関する費用についてお悩みの事業者の皆様へ
IT導入補助金の「特別枠」が使えます。
https://meti.go.jp/covid-19/pdf/it-hojo.pdf

午後4:52 · 2020年4月17日
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:05▼返信
在宅ワークさせて問題の無い社員と
在宅ワークさせたら、ひたすら遊んでるだけのやつがいる
在宅ワークにするなら、成果報酬型にしないとダメだよなぁ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:06▼返信
経営者が言うならともかく多分ただの管理職よね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:07▼返信
いっぺん滅びなきゃ駄目だな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:08▼返信
一緒に大分旅行、昭恵夫人が心酔する“スピ系医師”が著書で「コロナは心配する人が罹る」、外出控える人を逆に「ウイルスまみれ」「低次元」と攻撃
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:12▼返信
将来AIに取って代わられるまでの間、テレワーク頑張ってください
俺は人間にしかできない職で頑張ります
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:13▼返信
一人残らず殺せばいいんじゃない?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:14▼返信
テメェで選んだ会社に文句言ってんじゃねぇ、文句あるなら自分のしたいような会社を自分で作れや
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:15▼返信
会社はやれって言ってても実際は口だけだったり予算が下りなかったりするからな
中間管理職に万能を求めるな 文句があるなら直接上に言え
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:17▼返信
コールセンターがひどいらしいね
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:18▼返信
有給とれるならいいじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:19▼返信
>>1
は?コロナなんかかかるわけないじゃん。
言い訳はいいから黙って働け!
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:19▼返信
>「在宅勤務を希望しているのに会社側が受け入れてもらえない」
>ではなく
>「会社が在宅勤務を命令しているのに上司が会社の意思を反いて在宅勤務を許可しない」

そりゃ上層部は、中間管理職共が真意を汲んでくれるだろうと期待して、口だけ奇麗ごとを言ってるってだけだからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:20▼返信
そうは言ってもこれ幸いと大手を振ってさぼる奴もいるし、何とも・・・。
実際、弊社では3月上旬からテレワークやってるけど、
結局一部の人間に仕事が偏ってしまっているせいで上司がブチ切れている。
ただ、夏のボーナスではこの2か月間の成果でかなりの差をつけることに今日
決まったので溜飲は下がったが。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:20▼返信
労基が仕事してないからこうなるわな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:20▼返信
そもそもやけど営業職でテレワークってなに?
電話対応のみ??
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:23▼返信
こういう会社はコロナに壊してもらえばいいんよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:24▼返信
実際かかるわけねーじゃん
実際いくらマスクしないで外出てもかかってないしwwww
マスコミに踊られすぎ

そう言ってた私が数日後、味覚を感じなくなり・・・
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:25▼返信
自己中な老害「若者のせい」
身勝手な若者「老害のせい」
社畜「ヨシ!」
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:27▼返信
>>27
労働基準監督署の仕事は、労働基準法、労働契約法、労働組合法に沿っていない場合に指導するだけだから
多分みんなが思ってるような気が利く仕事はしてくれないよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:28▼返信
まあ掛かったとしても大したことないし運が悪けりゃ死ぬだけだ
この馬鹿集団のヒステリーはいつまで続くのかねえそれよりアベノマスクの疑惑解明急げよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:28▼返信
業務命令違反じゃん。この時期にこれは悪質だからもっと上に密告して解雇してもらえ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:29▼返信
営業職ははっきり言って仕事ない。
事業部は事業存続に向けて頑張っとるが、営業部はこの事態になって人員は今までの半分でよかったんや・・・
てことが明らかになってかなり慌てとる。売上もほとんど変わっていないし。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:29▼返信
※33
自分が集団ヒステリー真っ只中で草
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:29▼返信
俺コロナ妖精さんを召喚するしかない
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:29▼返信
しかし中国も他国からみたらやりかたあくどいけど中国民の利になる動きなのに
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:31▼返信
こういうときは劇団員とか言わないんだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:34▼返信
事務員の在宅ワークって、何もしないだけやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:38▼返信
>>39
それな
これこそ簡単にでっち上げられるし、バカ程信じる
確かに実際探せばいるかもしれんが、バカ正直に探すより捏造した方がラク
そしてバカな奴らはこれが真実だと信じる
ここのコメのほぼ全員騙されてるんだから笑える
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:39▼返信
何言ってんだ
こんなのヤラセに決まってるだろ
本気で信じてる人いるの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:40▼返信
我が身が可愛ければ音声録音でもしておいて会社に通報ってかどんどん暴露で良いだろ、事実確認で上司が排斥されれば儲けもの
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:41▼返信
ブーマーリムーバーさん、出番ですよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:42▼返信
ここで一句

製造業 えらい人ほど テレワーク
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:43▼返信
希望者は休んでいいよー
でも有給な!有給使わないなら欠勤だから!
こりゃ減るわけねぇですわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:43▼返信
業務命令か聞いて総務にたれ込みゃ一発だし流石に仕込みだろw
48.投稿日:2020年04月24日 19:46▼返信
このコメントは削除されました。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:49▼返信
自分の成果しか考えてないよくいるタイプの上司だよな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:49▼返信
【速報】新型コロナで突然の脳梗塞、30~40代の患者で相次ぐ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:49▼返信
※47
世の中には想像を絶するブラックな会社がある
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:50▼返信
【速報】金正恩死亡か!?(情報源 中国)
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:52▼返信
しっかし何で40代50代ってクッソ性格の悪い奴ばかりなの?
一緒に働いててホント意味分からないんだけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:55▼返信
仕事場に毎日たくさんの知らない派遣が来る…
これってめちゃくちゃ危険だよね…
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:55▼返信
ゴミ上司は十字架に磔にして股間電気ショック流しの刑な
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:57▼返信
日本は先進国(笑)だから
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 19:58▼返信
もうコロナ終息してきていると言い出すダメ社長
情報収集能力に欠けている
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:01▼返信
ただのブラック企業
59.ネロ投稿日:2020年04月24日 20:02▼返信
あかっかっか笑
可哀想やなあ三流は笑かっかっか♪
良え、酒の摘みになるわ♪
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:05▼返信
出世しか考えてないやつだからどんどん通報して引きずり落せばいいよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:06▼返信
いや、今も出社しないとできない仕事の人は幾らでもいるし、そういう人は出社して働いとるが。
在宅できる人はしましょうとして、でも出社してやってもらわないと仕事が回らないところは、そこは出社しては普通ちゃうんか。家でやれることは家でやってもらって、出ないといけないところは出る。
それが普通ちゃうか。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:10▼返信
最後のだけは普通じゃないか?
テレワークで全く障害がない会社なんて早々無いし。ウチも一部テレワークを導入してるけど、出来る仕事が限られるし効率は落ちてるよ。
有休使って休んでは、まともな方
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:12▼返信
表向きには会社が在宅勤務を命令しているって形にしてるだけ
上司も会社から命令されてるのに従わないわけない
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:14▼返信
中途半端な企業は大変ねw
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:15▼返信
こういうヤツらは同じ目に合わんとわからんくらいアホなんだよ。


真面目に簡単に言うなら、こういうヤツらを幹部にした会社とその本人に罰則を与えるしか改正の余地がない。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:21▼返信
つまりホリエモンが正解ってことか
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:24▼返信
会社に対して従業員が従順すぎるだけやん
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:31▼返信
雇用調整助成金
(従業員を休業させたら国から貰える助成金)
をこの会社が受け取ってたら
完全に違法行為です。
一発でレッドカード退場になります。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:32▼返信
その上司の家族がコロナで死ねば目覚ますんじゃない?

その前に役員とかに報告するのが筋だよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:32▼返信
仕事あるだけ感謝せぇよ
何人首吊ってる思うてんねん
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:32▼返信
クソ上司が「会社から働き方改革で残業減らせと言われてるけど定時でタイムカード押してサービス残業しろ」と言ってるようなもんか。
そして問題が起きたら「あいつが命令無視して勝手にやった」と言い逃れするまでがセット。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:35▼返信
在宅にしたら仕事しねえじゃんおめえら
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:37▼返信
仕事にならねえのが実情だとしたらそれはしょうがなくない?

在宅するくらいなら有給にしろとまで言われるのはそういうことでしょ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:39▼返信
>>24
かかって死んだら責任取れんのかな?
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:41▼返信
※68
まぁ6割だか8割の給与で満足してくれるならその手もありちゃうか。
そのあたりは会社によりけりだが
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:48▼返信
死刑が妥当というのが民意
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:52▼返信
テレワークが可能なのにやらない会社は重罰与えればいいよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:57▼返信
>>73
そんな状態ならどうせ賃金カットとかになるのに有給使えはちょっとな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 20:59▼返信
あれ?うちの会社?
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:02▼返信
親会社は止まってるのに子会社には仕事させるとかもあんだよな
コロナ出たら子会社の責任ちしとけばいいし、何より最初の感染者は自分とこではないって形が望ましい
アイツら家でゴロゴロしながらさっさと感染しとけくらいに思ってやがる
出なければ出ないで稼働率下げずに済むしな
そして親が赤字だからと利益持ってくっていう
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:13▼返信
※70
むしろ日本の閉鎖的な圧力が減って減少w

警察庁が3月の自殺者数を発表
警察庁が3月の自殺者数は1701人だったことをホームページで発表した。
前年の同月は1856人だったため、昨年比で9%の減少となっている。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:19▼返信
クソって言葉あまり使わない方がいいと思うよはちまさん
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:19▼返信
いっとくが、これ全部やらせだからな?
84.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年04月24日 21:27▼返信
誰も何も言ってないが、全く無関係の漫画コマサムネが、はちまと対をなす「オレ的ゲーム速報」も亜種・変種を含めて、1日に2記事_2日連続_人が死んだor殺した記事、であっても全く無関係の記事のサムネとして多用するもので、このサムネは2020.2.8 14:30例の肺炎記事が最新の確認で年内4記事目_月内1記事目_例の肺炎記事1記事、オレ的もこの記事までに年内2記事_例の肺炎記事1記事のサムネにしていた
オレ的の件から、こっちではちまの件もついでにサムネの権利者に報告した結果、一時効果があったらしく、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、これ以上見ることは無いと思った
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:28▼返信
どうせなら「倒産するわけないじゃんwww」ぐらい言わせとけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:29▼返信
部下の健康なんてどうでもよくて、自分の成績が大事なんでしょ
時々こういう出世の亡者みたいなのっているよね
例外なく仕事はできないけど、必死でポイントを集めてるので中間管理職くらいまではたいてい出世する
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:39▼返信
>>53
自分がいつまでも可愛い自惚れが多いから後輩や部下との人間関係を構築するリードを取れないのさ(勿論全員ではない 俺が見る限り20代30代も似たような思考持ってる奴多いからダメだが)後は終身雇用生え抜き至上主義だったせいもあるゴミ上司が居たらすぐ辞めて別の会社に行くことが常識化しないから
会社にいるサイコのゴミ屑寄生虫パラサイトが幅を利かせて会社内部を腐らせてオワコン化する
仮に転職至上主義になればこういうゴミ屑上司が真っ先に会社のネックになるから上司という立場にいても腐らなくなる転職至上主義になれば無論会社が要らないと判断した社員は簡単にクビにされるけどクビにされるのが常識化するから失敗を糧に再スタート出来る
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:46▼返信
コロナウイルス感染者数は1万人に一人
死者は40万人に一人
経済が1ポイント後退すると自殺者は2000人増える
まるまる1ヶ月現在と同じように自粛しただけで3ポイント後退すると言われている
新型コロナは風邪やインフルエンザと同じで再流行する可能性が極めて高い
さていつまで自粛するんでしょうね
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 21:58▼返信
この位のレベルの人達はザラにいるでしょ。
日本の会社なんてこんなもんだよ。

上に話が通せないお前が無能のカスだと言われてるのすら理解できてない模様
いや、自分に一切責任のない幼児はうらやましい
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 22:04▼返信
会社の業務命令に違反した指示してるんだから、上司は懲戒対象だ。

てか、上司を売らなきゃ、上司と共謀して会社の業務命令違反したことになって
自分が懲戒処分されるぞ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 22:08▼返信
テレワークならGWも仕事できるよね
よろしく
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 22:15▼返信
私の会社も濃厚接触の恐れが今後高くなるから出社せずに勤務した方がと相談しましたが「自分で判断したら?」との回答…
自分で判断出来ない状況だから上司に相談したのに…
確かにインフルエンザでもなみはや病院の上司と同じだったから期待はしていませんでしたが。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 22:17▼返信
うちはGW明けも在宅だけど正直曜日感覚がなくなって休日がいつからなのか曖昧になる
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 22:24▼返信
>>78
有休消化で賃金カットは草
そんな会社ありえん
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 22:39▼返信
昔働いてた金型工場でもポイ捨て多いから社長が社内タバコ禁止って朝礼でいっても
誰も言うこと聞かない上司連中だったな
金型は技術職だしキャリア長いから簡単に注意も罰もあげられないから完全に舐められてたわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 23:05▼返信
※26
誰かとしゃべってんの?w
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月24日 23:25▼返信
>>18
毒味係とか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 00:05▼返信
インフルエンザの人を無理矢理出社させて大惨事になっても学ばないでいるんだろうな…。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 00:07▼返信
この上司とやらを人事にチクれば一発で上司のクビが飛ぶよ。なんでやらんの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 00:11▼返信
>>86
会社をリスクに晒してるから懲戒対象
テレワークで部下を管理できない無能は不要
これまでのようなノリだけのヤツは生き残れない世の中になっちまったんよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 00:22▼返信
>>35
ウソだろ!?
在宅になってから上から変な雑用振られなくなって、新規開拓が捗って新規取引がバンバン成立しとるんやが。わざわざ直接訪問しなくて済むようになってビデオ会議でOKだからアポもギチギチに詰められる。メリットしかない。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 00:24▼返信
※28
時々かかってくるソーラー発電とか光回線乗り換えとかの勧誘じゃね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 00:26▼返信
※101
電話だけで新規取引してくれる様なアホ企業はございませんが
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 00:42▼返信
>>1
内容古すぎるから最新引っ張ってきて。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 01:47▼返信
ライバル出し抜けるわけでもないし
こんな無理やりな事してもハイリスクでローどころかノーリターンだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 14:02▼返信
この手の上司は会社命令ではなく会社が休業して給与が下がると住宅ローンが返済できなくて人生詰む
という物凄く頭の悪い人生設計でローンを抱えてる中高年なので
こうしたすこぶる知能指数が下がった社命を連発するしかないのよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月25日 14:40▼返信
小日本列島はいつまで非効率なブラック環境でやっていくつもりなんだい?

直近のコメント数ランキング

traq