竹本IT大臣
印鑑を使わないと
納得しないというような
人間同士日本人同士の感覚がある
この記事への反応
・ 利権かな?
・ コイツ、徹底的に日本のIT潰す担当だからな
・ 今日も判子を押してもらう為に書類郵送するわ
・ むしろサインの方がよほど人間同士かんがあるだろ
・ こんなもうすぐ80がIT担当大臣なんて国あるのか
・ トップが感情論とか無理ゲーやろ
・ そういうクソジジイにハンコやめろっていうのがIT大臣の仕事ちゃうんか
・ てめえの利権だろ老害
・むしろ何故この状況でハンコの話をマスコミはしてるの?
追求する場所そこなの?
・ダウンサイジングとかペーパーレスとかコストカットとか全部ダメな方向にしか持っていけなかったからな
なんでも削減なんでも即戦力のお偉いさんだろ
日本をダメにした人だ
【竹本直一】
竹本 直一(たけもと なおかず、1940年(昭和15年)11月23日 - )は、日本の政治家、建設・国土官僚。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。情報通信技術(IT)政策担当大臣、内閣府特命担当大臣(科学技術政策、宇宙政策、クールジャパン戦略、知財戦略)。
財務副大臣(第3次小泉改造内閣)、厚生労働大臣政務官(第1次小泉第2次改造内閣・第2次小泉内閣)、経済産業大臣政務官(第2次森改造内閣)、衆議院国土交通委員長・科学技術・イノベーション推進特別委員長・北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長・政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員長等を務めた。
印鑑をめぐる発言
印鑑とデジタル化推進との利害対立
「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長を務めており、会見でデジタル化推進との利害対立について問われ、
「印鑑を業としている人たちにとって死活問題。理屈では分かるけど、即デジタル化できない分野がかなりある」と説明。デジタルをうまく活用できない人もいると触れた上で、「丁寧に、できるだけデジタル・ガバメントに対応できるような知恵を絞りながら、ソフトにきちっとやっていく必要があると思います」と述べた。5月には、行政手続きを原則デジタル化する「デジタル手続法(デジタルファースト法)」が成立した。竹本は、IT担当大臣としてデジタル化推進が求められる一方で、自身が会長を務めるはんこ議連は、はんこ文化の継承を掲げている。記者から、2つの立場の整合性をどう取るのかを問われると、次のように答えた。
「一方で印鑑という日本古来の文化があり、他方に、究極の目標であるデジタルガバメント、デジタルの社会がある。それを対立するものとして捉えるのではなく、《俯いて固まって》全体の流れの中で、どう調和していくかという視点で工夫はできると思っています」
「自分の責任を果たすために考えたのは、両者を対立軸で見るのではなく、同じ壺の中の同族というか、共に栄えるためにどうすればいいかと、知恵を絞って考えていきたいと思います」
すると記者からは、「共に栄えるのはなかなかイメージがわかない。利害対立を必ずしていくのではないか」と追及。
竹本は「一見そう見えるのですが...」と断った上で、
「例えば印章をデジタルで印字をしておいて、それを相手に送れば、印鑑を押したのと同じ効果をもつというようなことも一つの知恵として出てきている。印鑑を作る方にとってもまだ仕事がある。今だと、毎回ハンコを押して使わないといけないが、デジタルの社会になれば、こういうようなものも一つの考え方かなという議論も出ています」
とデジタル化とはんこ文化が両立ができるという考えを示した。
しょせんは民・民の話
2020年4月14日、新型コロナウイルス蔓延で、テレワークが推奨されているなか、印鑑を押印するためだけに出社しなければならない国民がいることについて、「役所との関係ではそういう問題は起きない。しょせんは民・民の話」とIT担当大臣兼はんこ議員連盟会長であるにも関わらず発言した。
百歩譲って高齢のIT大臣が専門家じゃなくてもいいけど、はんこ利権丸出しな行動とるのやめーや・・・

先進国特有の問題だろう
時代についていけない老人を政治に関わらせてはならない
くたばれ老害
やらないんだから、最初からやる気がないって事よ
なんでなんや?
現状維持しか考えることが出来ないんだよ
各企業内での使用に関しては自由にするべき
ハンコ自体を無くするのは文化としてもったいないと思う
ほらな?自民党だろ?
金の亡者すぎるだろ79にもなって…
年功序列の仕組みは年功序列を破らないと壊せない
つまりどうにもならん
辞めろ
それを何とかするのがテメーの仕事なんですが
さっさと祖国に帰れよw
いつ死んでもおかしくないような奴に国を任せるな
【悲報】桜田IT大臣、USBを知らない「使う場合は穴を入れるらしいですけど…」
はちま起稿 2019年9月11日
【大丈夫か】自民党の竹本直一氏(はんこ議連会長、78歳)がIT大臣として入閣
これって渾身のギャグ?
利権とか汚い考えはやめよう
ネット文化だから、ハンコもそれにあった新しい形になるといいんだがな
生まれつき?wwwwwwwwwwwwwww
今の自粛期間すらハンコのために出社するしかないのが、日本だからなw
印影取り込んで、回覧時に捺印欄に捺印するソフト位とっくにあるんだけどな。
あ?あー、暇そうな奴いたじゃん、ハンコの。アイツにやらせりゃいんじゃね?
っすねー!じゃ、これで全席埋まりました!
よし、完璧だな!
はんこ議連会長 78歳で初入閣 起用の決め手は「スマホでSNS投稿できる」
●台湾のIT大臣 38歳
8歳でプログラミング独学 15歳で起業 Apple等の顧問を歴任 米誌「世界の頭脳100人」に選ばれる コロナウイルス騒動のなか、マスク在庫マップアプリを数日で開発
わざとIT促進妨害するために置いたようにしか見えん
今回の件でテレワークになってほんと助かった一つが、PC上で出来るやり取りでも顔を見て会って話すことに意味が有るとかいう老害と会うために無駄に出かける必要が消えた事
どんどん老害の勘違い是正して
どんな活動内容があるんだよ
基本的に代わりの無いハンコを押すことで、責任の所在を明確化しているんだよ
脱ハンコを主張するなら、責任を明確にできるシステムをプレゼンしろ
まあ、ハンコの管理がざるなところもあるが
台湾に無能を押し付けてしまうことになるから止めよう
IT担当は若手にしろ
良い作戦立ててるわ
老い先短い奴らに未来のことを決められるわけがない
まずは問題点の指摘てやつだろ?・・・多分
それ以外にはない
世界文化遺産にでもするつもりか
もう笑うしかないわw
ハンコがいかに大事で重要かつ貴重な日本の文化かをアピールするんだろ、知らんけど。
ほら、ハンコを押す時は偉い人に向かって傾けるとか有るじゃん、とっても大切()なマナーとか。
担当とおもいっくそ真逆のアナログ発言・・・・
ハンコとか一回印影ゲットすれば複製とか仕放題だけどな。
セキュリティ的にはザルもザル。
IT担当大臣やってるのか…
台湾は高IQの天才プログラマーが実績でそういうポジに居るというのに
日本に就職老舗来る奴はくそ落ちぶれた奴等なんだなw
まだ、スワップなんて寝ぼけた事言ってるじゃんw
要らねえよパヨク。
全くだ、一般的な定年より若い必要まである
亀の甲が必要になるなら、そういうポジションを幾つか用意するだけで済む
証明するを証明する
ハンコニーは新しいな
引退前に花もたせてやるか的な歴だけ長い無能がつきやすい
少子化担当とか復興担当とかいつもミソッカス
PCを使える人間を使える上級国民様だぞ、PCなぞ使う必要がない。
押印部分を高解像度でスキャンしてCGでキレイに形整えて
3DCGで押し出し使って立体化して高細密3Dプリンタで出力すりゃあまんまイケちゃうよな
IT担当大臣が本当に仕事してIT化推進されたら困る老害がたくさんいる
証明するを証明する
証明の証明
証明するの証明する
月一で宅急便の受取しかしない人には不要に思えるかもしれんけど
サザエさんが残ってしまうのが今の日本
ない
ありません
ハンコの有無は民間では自由に扱えば良いのが本来の話。国に対してはハンコは必須。それだけの話。
ハンコ云々の人ってその辺あまりふれない
ハンコが全部悪いわけじゃなくて形骸化した承認システムがアレなだけ
印鑑証明による認証は問題ないと思うんだが
そもそも、そういう物理的にサインしたりハンコ押したりが不要な環境作るってのがIT化の趣旨なんだけど……
電子署名知らんのか?
SIMPLE 100シリーズ
本当に日本人ならより改善して行くことが出来るはずだ
それが出来ない奴は日本人じゃない。非国民だ。
飲食店なんかよりもてめぇの利権のためにハンコ捨てられないような連中こそ襲撃されるべきだろ
↓
確認した
↓
原本、提出して
このやり取り 毎回めんどくさい
まあ実際のところ神輿として担ぎ上げられてるだけで
実際は人事も何もかも周りが圧力かけて好き放題してるんだろうけどな
最低限IT知ってて先の先を取れるような研究側のやつを据えろ
難しいで終わったら、この大臣の価値ねぇんだわ。
なんでその要のIT大臣が反対してるんだよ
どういう組織なんだよこれは
「センセイとは何かをしてもらう相手への呼称。
教師には教えてもらい、医者には治してもらい、政治家には“稼がせてもらう”」
って感じのセリフがあったなー…ははは
電子ハンコを推進できない大臣も、いまだに職場のペタペタスタンプ文化を必要だと思ってるアホも一緒に死んでくれ
その持論…ここ日本で良かったな!
庶民までハンコを使い出したのは、そんなに大昔って訳でもないし、時代の要請で広まったものなら、時代の流れで廃れるのも自然な事なんじゃなかろうか。
皇族とか高貴な人達、ハンコを使いたい人は、使い続ければ良いと思うけど、それを強制するのはもうそろそろ終いにした方が良いだろうな。
能力ある人に大臣は任せるべきだし積極的に外部からも登用すべき
あと5年すれば亡くなってるよ(´・ω・`)
文化の発展を阻害する意思がないのならどんどん新しいものに適用してください
今や中国はすべてオンライン化されてるってのに日本ときたら・・・
所詮は形式上のモノであって法的には効力のないものまで実印求めたり、オンラインであれば本人以外には変更不能な手間のかかる方式での電子印を求めることが問題なのであって、必要なのは法的に意味あるものと所詮は形式上の認印程度でしかないモノの切り分けちゃうか?
悪しき文化じゃ
ハンコのせいでどれだけ仕事が非効率になるか
利権がらみでしょうがないのか
どっちにしろ無能だけど
ハンコ屋は別な仕事でも探してろ
桜田IT大臣がやっと辞任、60代には無理がある
↓からの
日刊スポーツ 2019年9月11日
竹本直一氏(78歳)がIT大臣に 不安の声も実績強調
老害同士で一生スタンプラリーしてりゃいいじゃん
日本を日本たらしめてる文化だろww
ワビサビ礼儀を重んじる日本人らしい文化よw
ハンコじゃないと駄目って言うぐらいだから紙で提出しないと却下されそう
ほんと草
指紋は第三者に流出しても変更が出来ないから、悪用された場合のリスクを考えると
むしろ安易な指紋押印は禁止すべきだと思うわ。
おめえだけの感覚なのに主語をでかくするんじゃねえ
まぁ、IT担当ってポジションに限定すりゃ、こいつより無能の方が普通は少ない。
これマジなんだから笑い話にもならん。
もう本当にハンコを使い続ける理由なんてないんだろうね
ドット絵には温かみがあるとか普段から言ってそう
ジジババになると人間 新しいことできなくなるんよ
ちゃんとした奴が上に来ないとこうなるんだよ。
管理責任者の書類のスタンプラリーが無くなると、
いざ責任問題になった時に俺はその資料渡されてないと言い出す輩が出てくるから
アレマジで「所詮は」みたいな発言したんか
だとすればそもそもIT云々以前の資質が問われるところだと思うが
日銀が追加緩和、国債購入上限を撤廃
日銀が追加金融緩和 上限なく国債購入 政府の経済対策に連動
お前個人の感想聞いてんじゃねえんだよアホが
外国人「日本の印鑑の文化が凄い!スマートすぎる!」【海外の反応】
2017年08月18日
海外「日本人は民度が高いから…」 日本の印鑑文化に外国人から羨望と心配の声
手書き!もう全く信じられん。それを持ってスタンプラリー
流石に最近電子化された
任官された人材を見てると
これだけでこいつのダメさが分かる
ggrks
うちは車屋だが、保険屋とか大きいとこがFAXと郵送を強要する
いまだに写真をプリントアウトさせるとか
理解できない分野を若い世代に任せる潔さに欠ける
ねーよ
桜田IT大臣(68歳)、USBを知らない「使う場合は穴を入れるらしいですけど…」
はちま起稿 2019年9月11日
自民党の竹本直一氏(78歳)がIT大臣として入閣 ※はんこ文化を守る議員連盟会長
そんな勝手な事したら離反するだろ
総裁選落としちまうじゃねーか
政権維持に協力してくれてる派閥の政治家を表彰する名誉職。
やれ。やって言え。脳みそクソガキかよ。
ITのアの字もないじゃんw
要職で各派閥へ根回しするのはどの国も同じ
けど日本は中学生レベルの勉強すらしないから世界中から笑われてる
内閣全員河野さんでいいよ。
こんなのがトップなんじゃ何も生み出せないし忖度と利権の取り囲みで終わるだけ
年功序列でコネと権力があれば知識と技術がなくても地位につける
美しい国日本やね
全部遅れてるから老害が死滅するまで無理
台湾が損しかしないんですがそれは。
馬鹿じゃねーの。テレワークなのによ。
>追求する場所そこなの?
ハンコ文化がテレワークを阻害してるのが問題になってるからだろカス
ちゃんとニュース見てから喋れゴミ
台湾にどんだけ迷惑をかける気だ
まぁ、なくならないよ
ハンコ貰いで稼いでる人も多いからな
政府を擁護したいあまり問題の本質すら見抜けてないパヨクレベルの馬鹿も確かにいるよな
8歳でプログラミング独学 15歳で起業 Apple等の顧問を歴任 米誌「世界の頭脳100人」に選ばれる コロナウイルス騒動のなか、マスク在庫マップアプリを数日で開発
●日本のIT大臣 79歳
はんこ議連会長 起用の決め手は「スマホでSNS投稿できる」
若者に政治やらせないと日本滅びるよ?
印鑑は日本の心、日本の職人芸
イン
ターネット!
納得しないというような
人間同士日本人同士の感覚がある
自分には全く無いです
その辺にいるおじいちゃんレベルで草
爺さんばっかやん
今は機械で作るぞ
3Dプリンターとか使えば印影から偽造も簡単
判子で血の通ったやりとりする方が合ってるよな
温かみがある()しね
とっくに手遅れだよ?
今みんな仲良く泥船で沈んでる最中だから
そんな日本に国民は魅力を感じない
生産性の無い行為はナンセンスです
シャチハタ、認印は使用禁止
まぁでもこの人が辞めたところで…感が強いけどな
支援してくれてる人を如何に贔屓していくかが仕事や
お前らも献金ぐらいしたらいいのに
あーもう定期的に仕掛けてはいたのかw ほんとこういうことだけは得意だよなーw
上の方にコイツ見たいな老害が世の中には
いまだにたくさんいる
特に公務員
字を書くこと自体減ったからかもしれんがもっと字を綺麗にかける努力をしてほしい
電子印でいいじゃん
政府がやると言えば従うしかない
無駄に詳しいやつつけたら論理的に世論に訴えかけて反発しかねないからね
馬鹿つけて自爆させたほうがすんなり事が運ぶ
あれは申請段階がクソめんどくさいが
ハンコとかサインみたいな物理的なモノよりそういう奴の方が今より偽造が横行しそうなイメージあるがな
将来少ない人に、将来を任せる政治をやらせていいのか
いい加減定年制入れてくれ
原則的に仕事できないやつ、してないやつが
高給とるから崩れるんだよ
電子認証も役所関係でやってるのだと本人確認関係でセコムやら何やらが団体作って数年毎に登録料取るけどね
別の手間やら利権団体やらが結局は付いて回る
セキュリティをしっかり組んでれば起きねえよ
過労死しちゃう
行政のトップがこの認識ではなあ
通らない仕組みだな
どうしても誰がって部分が大事になってくるからな
デジタル化を進める安倍首相の壮大な計画だというのに
ゴミみたいな後進国のこの日本のIT大臣:パソコンも触ったことない、扱えない老害
この差よ ホント日本ってマジ遅れてるクソみたいな国だから
それで大手企業は官僚的でなるべく事務手続きを変えたくないから
掛け声だけだと変わらないんだよ
緊急事態のときぐらい金儲けから頭が離れられんのか
こういう奴等こそコロナに罹ってさっさとこの世から退場すべきだわ
海外とのやり取りをしていると日本の商慣習が異質すぎて嫌になる
なんでIT大臣に選ばれたのかよくわかりません
何故ITの素人を大臣に起用するのか本気で理解できない…
まぁ、電子署名も悪用されるけどね、簡保みたいに
日本、台湾より5~10年遅れてるw
マジでハンコ文化とか日本にとって害悪でしかないと思うんだがな
そもそも何なんだこの文化? サインやら拇印ではあかんのか?
か〇ぽのは紙に書かれた文字をデータ化してコピーしたってだけのハナシ。
電子署名はそれをできなくしようって仕組み。
「そういう観点から脱ハンコは不可能ではないか」と言ったのか、
それによって変わる。
つーかこんなんで大丈夫なのかよ日本のセキュリティ・・・
いやまあ大丈夫じゃないんだろうけど
アナログ大臣ではなく?
2万年遅れてる
いやそんな感覚があるの年寄りだけだから
雑魚介は、見飽きたあ
俺の、酒の摘みになる為だけに生きろ人間
無意味に生きることは許さん
毎日、筋トレで力を付けんのが最高に楽しいからなあ♪
ただ、現代の仕事の能率考えたら、脱印鑑は逆らえない流れ。
IT担当してんなら、そのくらいわかっていなければならないんだけど、国会議員は神輿の飾りだもんね。
日本は国策でやったほうが良い事業と、そうでない事業がある。
マイナンバーカードや会社が発行する職員のQRコードなどで
認証方式にしたらいいじゃないか。
しかし『IT大臣』が言う事ちゃうやろw
三文判の文体のハンコしか見たことなさそう
安倍のお友達内閣いい加減にしろwwwww
日本を全力で潰す内閣、自民党って反日すぎるだろ
不動産仲介業者のバイト君なんだろうけど、印紙に使う消印って実は法的根拠無いんだぞ
法的根拠のある押印も署名と同等の効力にすぎない
小泉はゴミ袋に落書きするし安倍と麻生はマスクでボロ儲け
腐れ政府が!
署名はハンコより面倒くさい、電子署名は有効期限や端末管理が手間
単純になくすだけなら偽造や虚偽申請し放題
毎回免許証添付やマイナンバーカード認証でもするつもりなのかね
老害特有の感覚だろ
要は無人機でやれ
それを認めないなら辞任しろ
俺より上の世代だって印鑑うぜーって言ってるのに
自業自得だなあ
時代に合った最適化をして来なかったツケが何世代も下の人間を苦しめるんだよ
これは後進国ですわw
ゴミみたいな後進国のこの日本のIT大臣:パソコンも触ったことない、扱えない老害
この差よ ホント日本ってマジ遅れてるクソみたいな国だから
台湾に勝てる要素が一個もない
こんなんにも勝てない野党って…
経営者にしても畑違いの方が良いとか言うくらいの認識だしね
その方針の結果がこれ
時代遅れな老害ばっかりがトップになる
無駄手間なんだよ
んでもう一回自民党になるにしても人事をしっかりしてほしい これは絶対におかしいし
わざわざ市役所に、印鑑登録なんざいきたかねーっての・・・
そこら辺の凡人プログラマーに任せた方が良いわ
こんな国はイデが滅ぼすだろう