祖父母に「あんたも大学生になったんだからそろそろこれ必要でしょう」って言われて箱渡されたんだけど中身確認したらこれだった pic.twitter.com/dm15fFAOYD
— きんめ (@kinnme125) 2020年4月28日
祖父母に
「あんたも大学生になったんだからそろそろこれ必要でしょう」
って言われて箱渡されたんだけど
中身確認したらこれだった
何件か来てたので回答します
— きんめ (@kinnme125) 2020年4月28日
祖父母が若い頃に買ったものらしいので赤いのがないのはそのためだと思います
ほぼ黄ばんでないので象牙ではないと思います
裏は本物の竹だと思います
祖父母は買ったきりほぼ触ってないらしいので状態はいいです
素人なので詳しくはわかりませんし間違いもあると思いま pic.twitter.com/9DcUzUr5Qe
自分も去年成人になる時に・・・
— KENTO🌏 (@kento00t) 2020年4月28日
どこも同じなのか・・・ pic.twitter.com/AoeAo1qFpJ
この記事への反応
・赤五がないですね…
・↑赤五牌が入り出したのは1964東京五輪以降だそうで、
それ以前の製造のものでしょうね(´・ω・)
・これは基礎教養
・伝説雀士の物語のプロローグやん
・僕も麻雀は、習うべきだったと思っている。
今更、習う気はないが、
麻雀をすると、洞察力、集中力、コミュニケーション能力が養われる。
・高校でも必要ですよ!
・中学位で親に教えてもらい、
以来正月は親戚まじえて麻雀正月でした。
一番負けが翌日の昼ご飯ご馳走的なw
だいたい、母か親戚が負けてました。
今は学生さんはやるのでしょうか。
これは素晴らしい祖父母の愛ですね
やっぱ大学生の必需品だよなwww
やっぱ大学生の必需品だよなwww

「【胸糞】大阪府に住む15歳の少年、卒業式に来たおばあちゃんに「来るなと言ったのに!」とブチギレ → 最悪の結末に・・・」←2020.4.4 08:00記事がこれ
左翼洗脳やら、官僚の価値観やらに汚染された甘っちょろいガキにはそれが一番重要だって事だよ。
今もやってる人いるんだなあ
どうした?
証明の相対性 証明の相対化 証明の相対的 証明の相対主義 証明の相対点 証明の相対制
>今更、習う気はないが、
>麻雀をすると、洞察力、集中力、コミュニケーション能力が養われる。
こいつは習ってないけどできるって事なの?
それとも3行目は単なる伝聞って事か
それロン!メンタンピンドラドラプレーリードッグ!三倍満や!
だよな?ふつうドンジャラだよな?
まあでもコンロフライパン冷蔵庫が最も必須な感じはするかな
数字は普通にアラビア数字書かれてるし、牌の種類も違う
しかもドラえもんが描かれてるんだよ
ずっとおっさんぽくて避けてたけどやったらどハマりしたわ
終生大切にせえや
松
卓を囲んで一緒に遊ぶ、勝負する、会話するという事自体が色々助けになる。
社会人になってからも役に立ったので、学生時代にルール覚えておいて良かったわ。
この人みたいなプレゼントなかったけど、麻雀教わったのは祖父やった
赤ドラがないのは困るけど
自演キモい
赤5が入りだしたのはここ20年くらいだと思ってたけど
そんな昔からあったのは知らなかった
クソじゃね
しかもやってるうちに性格がでるから、
性格悪い人が見つかりやすい
竹は盲牌ができる場合があってあんまり
友達作れよとか社会出る前に騙し合いくらいやっておけよといった
そんな祖父母さんの思いが伝わってくる。
役一覧にシーサンヤオチューが書いてあれば、なお一層の証明になると思うけど
そして大学生で友達の家に麻雀しに行くとかもうそんな時代ではないし
部活で麻雀とかもっとやばいことになるぞ
麻雀なんで親戚が集まってやらされるものだぞ
プロはドンジャラを遣う
初めて買ったゲームがゲームボーイの役満だし
嬉しいんだが
今の奴は遊び方など知らないだろ
任天堂「トランプとかるたもな」
ドンジャラって何だ?
それこそ上に書いてある様に苦情不可避だろ。子供みたいにギャーギャー騒ぐのだし
イカサマし放題だなコレ
任天堂「賭け事なら任せておけ!!運を天に任せる会社だしな」
やらない方が良い。ゲーセンやスマホの対戦麻雀ゲームと違いイカサマし放題だし
役満か
運任せだと麻雀は上手になれなくて当然
お洒落
麻雀は高校で覚えるもんだろ
一生必要ないもので草w
時代関係なく、育ちの悪い連中しかやらないものだろ
そこで麻雀セット買った覚えあるな
駅前がモノレールかなんかで区画整理されたけどどこに移ったんだろう
結局麻雀は脱衣というご褒美と点数を自動計算してもわらんと遊べないって気づいたけどな
ポンジャラだろ?
上流家庭は麻雀やらないって考え自体が庶民的で笑える