• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









【朗報】ワイ、中学生に煽られたところを三角関数で形勢逆転

中学生が図形問題で煽ってきたけど関数電卓使って黙らせた
大人なめるなクソガキ


EWmuQAQU0AIiY53


EWmuQB4U4AE5xdH


EWmuQCQUwAAJNAR






この記事への反応



普通に解こうよw

自分解けないから解かせたかったんじゃね。

かれこれ5年数学に関わってない私もわかんな...いや、これなら解き方分かる

電卓だからせこいとか言われたとしても

関数電卓が使えるように、式をたてられるように勉強したんだ
何も考えずに写真撮って答え教えさせるようにするほうがせこい

(せこいとは誰も言っていない


義務教育の敗北ってブーメランだよなぁ、、、、

こうやって解けない問題を大人を煽って解かせれば良かったのか…

って思ったけど学生時代Twitterなんて無かったわw


黙らせ方面白過ぎますよ(笑)

こうして煽られた中学生がarctanxを理解して見返すために数学者を目指したのであった...

関数電卓使わんくても解けるけど出し方凄いな
てかこんな問題で煽ってくんなし


普通にやり方教えてあげればいいのに…



大人の本気を見せつけたなwwww



ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4
スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 3

コメント(89件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:17▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:19▼返信
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:20▼返信
安藤剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:21▼返信
大人げなくてどん引き
直角三角形があるから教えられるでしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:21▼返信
はちみつくださいとか言いそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:22▼返信
逆三角関数って高校レベルだろ
そんなんで威張ってたら舐められるぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:25▼返信
普通に解ける松
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:25▼返信
小学生の解きかたは何とか理解できたけど式が分からん
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:25▼返信
れいかかわいい
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:25▼返信
三角関数で解くとかバカ丸出しやん
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:27▼返信
なにこのキモい理系通しのデュエル
だからDTなんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:29▼返信
三角関数で答えてるのは、小学生の解き方を教えたくないだけじゃね
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:30▼返信
どういう関係なんだ?
年の離れたかわいい妹なら話は変わってくる
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:30▼返信
これで「大人の本気」とか言うなよ。
逆に恥ずかしいわ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:30▼返信
理系は高校でこんな式を習うのか
俺は本能寺の変とか習ってたわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:32▼返信
中学までの数学はお遊び
高校からが本番
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:34▼返信
だとしたら

メンドクサイ大人
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:34▼返信
>左下と右上の三角形を合体させると中身の三角形になる

これなんで?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:35▼返信
>>13
そんなん別の大人の本気になりますやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:39▼返信
※4
直角三角形だから三角関数が使えるんだぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:39▼返信
180 - (27 + 45) = 108
180 - (90 + 18) = 72

108 - 72 = 36

かな?
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:39▼返信
性格悪いっすねw
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:40▼返信
大人?こんな解法は高校レベルやろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:41▼返信
勉強しないで数年たつと解らなくなります
毎日勉強している人なら歳をとってもわかります。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:41▼返信
結局電卓で無理やりやった中学数学が理解できてない大人として見下される
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:44▼返信
3角形の内角の合計は180度ってわかってればあとは順次計算してくだけだろ、これ
27.ユーチューバー バブちゃん投稿日:2020年04月30日 16:45▼返信
余裕だな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:47▼返信
※11
マウント取ろうとしてるのに
同士を通しとか書いちゃうのダッサwwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:49▼返信
>>18
2辺の長さとその間の内角が一緒だから
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 16:55▼返信
34歳俺(なにやってんだかわからん…)
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:00▼返信
関数電卓って使わん人からしたら謎な機能満載だろうな
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:00▼返信
※18
それ分からなくても普通に分かる角度を計算していけば出るけどね
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:06▼返信
大人を煽って宿題やらせようとしたら解法が高校レベルで使えなかったという話か
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:06▼返信
分度器使えばええんや
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:08▼返信
ちんぷんかんぷんだわ
やっぱりゲームしかやっとらんと頭追い付かん
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:11▼返信
アークタンジェントはさすがに草
それは写したら死ぬわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:12▼返信
ちまきがキモすぎる
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:14▼返信
失われたアークタンジェントθ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:21▼返信
※32
そこが分からないと72度と63度の所がそれぞれ等角だって分からないと思うけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:22▼返信
懐かしいな
算数・数学はパズルみたいで一番好きな教科だったわ
幾何学は仕事で使わねーから忘れちまったがw
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:26▼返信
普通に答えたら丸パクリしたいクソガキの思う壺じゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:26▼返信
直角三角形があるんだからすごく簡単に教えられるだろ
三角関数で出すのはapi叩いただけのようなもんだぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:27▼返信
折りたたむと同じってのを使わないでも解けるの??
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:32▼返信
鶴亀算乃問題をを方程式で解いてどや顔してる人を思い出した。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:34▼返信
3角形の一辺の長さを1としたとき、
tan27°,tan18°の三角比で直角Dと直角Bから三関形の接点の距離がわかるので、それぞれ1から引いて右下の直角三角形の「tanア」の三角比がわかる。
その三角比から電卓の関数で角度を出しているだけ。
数1でできる問題。大人と言うか、高校生です。
別に単位円で考えたり、加法定理とか出てこないから、三角関数でなく、三角比で済む話。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:35▼返信
煽ってくるようなクソガキに教える必要ないだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:36▼返信
>>45
冒頭、3角形でなく、4角形の一辺の長さを1の間違いやw
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:37▼返信
三角形の合同条件って小学校で教えてんの?
だとしたら今の小学生パネェな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:40▼返信
おっさんだけど解けない
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:41▼返信
>>43
たぶんそれ分からないと解けない
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:41▼返信
5分で解けたわ大人なめんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:44▼返信
おいおい、これちょっとした大学院レベルの算数の問題じゃねえかw
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:45▼返信
そのやり方は実質関数電卓無きゃ解けねぇじゃねえか笑
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 17:49▼返信
※32
無理だぞ。※39も言っているが。
折り畳みの所が分からないと普通に三角形の内角の和とか直線は180°とか使ってても解けない。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 18:07▼返信
大の大人がムキになってて草
なめられたくないなら同じフィールドで解いてみせろやw
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 18:09▼返信
全然わからん
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 18:11▼返信
折り畳み以外の解き方、たしかに思いつかんな
有名な問題だからパターンで解けただけだわ
意外と奥深い
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 18:20▼返信
現役なのに解き方わからない中学生ヤバない?
59.投稿日:2020年04月30日 18:22▼返信
このコメントは削除されました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 18:30▼返信
あー相似で解けた
折り畳みいらんね
すっきり
結構むずかったわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 18:43▼返信
先ずこんな人間関係どうやって作るのw
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 18:49▼返信
卒業して40年も経ちゃ覚えてねーよボンバー
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 18:58▼返信
解けるための条件が整ってるパターンだな・・。
これ折りたたみが成功するための条件として18+27=45でないといけない。
足して45になるのなら15+30=45でもなんでもいい。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 19:00▼返信
まぁ関数電卓方式なら、折りたためるかどうかなんてお構いなしだがな・・。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 19:15▼返信
算数でこれ習うの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 19:27▼返信
問題だされたら暫く固まる自身がある
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 19:57▼返信
こういう「折りたためるときだけ解けるやつ」ってのは、
もう知ってるか知ってないかだけの問題になるので・・。
受験としてのテクニックとしてこういうのがあるだけ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 20:00▼返信
なめられるには理由がある、なめられる態度をみせるからで、まあ相手の子供がどーゆー相手に対してもふざけるアホだとしたらどうしようもないので、関わらないのが最善。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 20:31▼返信
丸写ししようとしてるの見え見えじゃねーかw
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 20:36▼返信
最後w
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 20:48▼返信
本来なら、ゲーム好きな中高生が集うサイトじゃないの?
なんで、現役感あるコメントが全然無いのかw
72.ネロ投稿日:2020年04月30日 21:32▼返信
楽しいわ♪毎日、筋トレして力付けんの
もっと、力が欲しい!力に、限界は無い!力や!

俺は、もっと力を求む
力、力、力、力、力や
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月30日 22:38▼返信
この後の反応が気になる
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 02:44▼返信
これくらいの意地悪で丁度いい
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 09:02▼返信
解説見てもわからん
「左下と右上の三角形を合体させると中身の三角形になる」
↑なんで?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 10:05▼返信
説明見ないで解けたよ
>>75 正方形の辺は等しいから
左下と右上の三角形の等しい辺合同士をわせると角18+27=45度を頂点とする三角形ができて
その三角形の両辺が中央の三角形の両辺とそれぞれ等しく挟んだ角度も45度でおなじだから合同
あとは全体の正方形の左上から右下に対角線を引いてできる下側の三角形の角度が
それぞれ90度+45度+A度=180度だから(合同の三角形からわかる)
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 10:10▼返信
とりあえず対角線2本ひいてからだね
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 10:35▼返信
>>76>>77 まちがってたかも
対角線じゃなくて中央の三角形の左上から反対側の辺に垂直に線を引くだった
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 10:43▼返信
>>76 >>77 ちがってたので修正
>>78のやり方のあと>>76の発想で
72度+72度+角A度=180度でした
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 10:46▼返信
>>79 あわてないあわてない
72度+72度+角ア度=180度です
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 11:03▼返信
>>76~>>80をまとめると
①左と右上の三角形を同じ長さの辺で合わせると大きい三角形ができる
②①の三角形と中央の三角形が2辺の長さとそれの挟む角が等しいので合同である
③中央の三角形頂点Aから反対側の辺に向かって垂直に線を引いて中央の三角形を2個に分
④2個に分けた三角形がそれぞれ左と右上の三角形と合同である
⑤あとは各自できるはず
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 11:05▼返信
45°
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 11:16▼返信
>>82
最初そうなったけど2等辺三角形なわけないから
>>81 で考えたら36°でした
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 11:19▼返信
あの図だとACに引いた対角線が三角形の辺と垂直に交わってそうだが
垂直ではないんだな
>>78 と>>81③が重要
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 11:29▼返信
>>81②④は合同でいいのかな線対称になるのかな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 11:45▼返信
折ればわかると思う
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月02日 08:06▼返信
四角形としか書かれてないから、正方形を前提とした解法は違和感を覚える。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月02日 08:35▼返信
>>87 上の画像では「四角形ABCDは正方形です」と印刷されているようだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月05日 08:17▼返信
馬鹿ばっか
まともに答えたら煽ってるクソガキの思う壺だろ、クソガキ以下の知能だな
大人としてちゃんと解答しつつ、クソガキの求められてる式とは別の物を提示する事で「自力で解け」って暗に示してるのも分からんのか

直近のコメント数ランキング

traq