念のため。私は官僚を全面的に擁護するスタンスではありません。役所の慣例も、変なところが多々あると思っています。例えば、法律、政令について、閣議のための書類作成。錐(キリ)で穴を開け「こよりひも」で綴るという謎業務。こんなの今すぐやめるべき。閣僚にも違和感を感じてほしいですが… pic.twitter.com/nipEIg9o0L
— おもち@元官僚系YouTuber (@ex_kanryo_mochi) 2020年5月2日
私は官僚を全面的に擁護するスタンスではありません。
役所の慣例も、変なところが多々あると思っています。
例えば、法律、政令について、閣議のための書類作成。
錐(キリ)で穴を開け「こよりひも」で綴るという謎業務。
こんなの今すぐやめるべき。
錐(キリ)で穴を開けて「こより」で綴るのは、10年ほど前から疑問視されてます。恥ずかしながら現役時代は当然だと思ってましたが、今後は「変えられない理由」より「どうやったら変えられるか」を考えていきたいです。
— おもち@元官僚系YouTuber (@ex_kanryo_mochi) 2020年5月2日
【財務省提言】https://t.co/97w1qnWyj4
【厚労省提言】https://t.co/sS5W6M5bGs pic.twitter.com/V2LezWzbuI
江戸時代かよw
— き の こ (@kinok_o) 2020年5月4日
わいの税金でキングジム買ってあげてお願いw https://t.co/O4sJmaOpLH
※「古すぎる」「江戸時代か明治か」と賛同されるも
ちゃんとした理由がありました
↓
その明治の国会の議事録が今でも読めるのは、このやり方で綴じたお陰です。ホチキスもパンチも百年保管には使えません。千年前から伝わる方法だから、千年前の文書が残るのです。
— Returnee@喪中 (@MCEscher68) 2020年5月4日
FF外から失礼しました。
明治の国会の議事録が今でも読めるのは、
このやり方で綴じたお陰です。
ホチキスもパンチも百年保管には使えません。
千年前から伝わる方法だから、千年前の文書が残るのです
これ、百年レベルでの長期保存を考えた時にはこうなるんじゃないという可能性はある。樹脂素材系は劣化して文書にダメージを与える可能性があるし、金具は錆びてしまう可能性がある。となると割とこうならざるを得ないのではないか、という。 https://t.co/CtnX9G2ph4
— 春巻れいじ@月曜日 西さ-20b (@KazunePP) 2020年5月3日
そして物理的な保存に関する話はそれはそれとした上で、閣議のための書類が百年単位で残す前提で綴じられている、ということはつまりその閣議があったことを百年単位で残す、という意思の表れなわけで、国という組織の凄みを感じる。
— 春巻れいじ@月曜日 西さ-20b (@KazunePP) 2020年5月4日
ホチキス、数十年でめっちゃ劣化しますからねぇ。これは1930年代の史料。本体も劣化するし、隣り合ってる史料にも錆が移るんですよね。 pic.twitter.com/WTxqzMSh0b
— 東條のと@新人歴史系VTuber (@Ayukawa_Reiji) 2020年5月4日
この記事への反応
・長期保存する資料はこよりや紐が良いとされていますね。
・公文書というのは何十年と保管して、
後世の検証にも耐えることを念頭に置いているので
ホチキスではダメなのである。
問題とすべきは本来そういう性質の公文書を
軽々と改竄したり破棄したりすることである。
・やはり石板が最強か・・・
・和紙と墨が一番保存が効く。
大福帳は火事の時に井戸に投げ込んだので
和紙(西ノ内紙)は水にも強い。
・ ここまで外形的には気にかけても、
改ざん、隠蔽、保持期限が一年以内でそれを過ぎたら
好きなタイミングで破棄、などで
グダグダにされている日本の公文書
・“戦前の文書とか扱ったことがあると認識変わるよ。
穴開けて糸綴じでないと半世紀前の文書は分解しちゃう。
無線綴じは10年ぐらいで接着剤割れるし、
ホチキスは40年も経つと腐食で耐えられない。
和紙のこよりは強い”
・なるほど、これが紙のまま資料保存する時代に、
公文書は紙縒りで綴じろとされていた理由か。
#今はホチキスOKだけど電子保存の時代だし軽微なものだけだからいいよね
なんだかんだで合理的だったんだな
他の保存方法があれば一番いいけど

ホモかよ
バ官僚 論破される
すぐ忖度するんだから
それな
【安倍首相】「敬意・感謝・絆あれば、ウィルスへの恐怖に打ち勝つ」会見で国民をはげます
【コロナ復帰】軽症者らの就業制限解除に厚生労働省が新基準 療養2週間で解除…ウイルス検査は不要に
【自粛警察】 コロナ影響 相次ぐ悪質書き込み・・・専門家 「差別を生じさせる許されない行為」 【悲報】安部首相、休業補償せずに海外に8億ドルを支援することを表明【ガイジ】
厚紙のファイル綴じで良くね?
ちげーし!
省庁の便所掃除でもしてた奴が自称してんじゃないの
アルカリ性が強いものだったせいで100年もせずにボロボロなんて事も
嘘末
あれも劣化激しいから
覇理 皇理 帝理 世理 法理 則理 規理 運理
金理 銀理 銅理 同理 異理 格理 天理 地理
老理 若理 強理 弱理 勝理 敗理 多理 少理
大理 小理 上理 下理 高理 低理 頂理 底理
本理 始理 末理 序理 列理 優理 劣理
原始人かよ
賢いな
NASAに全面協力してもらって10年ぐらい掛かってもいいから作ってもらおう
一方ロシアは紐で綴った
戦争で殆ど焼失したのに劣化もクソもねえだろw
紙こそ正義!
紙は裏切らない!
要するに論破されただけじゃねーか!wwww
持ち運びできる全自動穴あけ紐くくり機を作れば良いじゃない
やっぱダメだわ
ドヤ顔で千年先にも残るとか言ってよ
さっさと電子化しろよw
見ていて憐れみが止まらなかった
ほんとお前の顔面って地獄絵図だブス女
民主党は震災対応の議事録すら意図的に作成しなかったから
破棄とか隠蔽以前にどういうプロセスで決めてたのかが分からないからいいよな
まーんを女性呼びするクズは吊れよ😡
和紙なら残るかも知らんがお役所の紙は和紙なんか?
ネトウヨアホ過ぎやろ
時代にあったやり方でいいかと
電子が万能だとでも思ってんのか
電磁パルスや物理的に壊されたらどうやって参照するんだ?
紙でも残すし電子でも残すんだよ
リスク考えれば分かるだろ
毎年ホッチキスを分別しないといけないだろ
つーか長期保存とかの理屈こねる前に明治に比べて昭和後期から平成の文書自体の保存率や開示率下がってるのどうにかしろ
のんきにコロナ対策なんてやってる場合か
歴史的公文書としての文書保存とDX取り組みはまた別の話だろ
まじで公務員はDX投資死ぬ気でやれ
そこらの民間よりはるかに遅れてるのわかってんのか
それとは別にオリジナルも保管してあるが
やってないわけがないやん
民主党政権時に3万件の防衛機密書類を破棄した話をするか?
キリでキコキコ穴開けてるとか昭和どころか原始人かよ
あれクソの塊だからね
何一つうまく行ってないし、カビのせいでほぼ全滅したわ
だからコロナも拡散が止まらないわけだが
>電磁パルスや物理的に壊されたらどうやって参照するんだ?
今お前がやってんだろアホか
電子化したファイルが数百年後使える保証はないぞ
実力がない高齢キャリア向けの仕事だから、、、
レコード、カセット、フロッピー、VHS、CD、MD、DVD、BD、USBメモリ、HDD、クラウド…
映像音楽文書ごちゃ混ぜだけど、これらが3、40年そこそこの間に移り変わってきてんだぞ
そりゃ紙が最強ってなるわ
クラウドに至るまでありとあらゆる電子インフラが破壊されるような数十万年に一度の事態を想定しろと言ってるのか?w
民主党が都合の悪い議事録は取らなかったことは有名
書記に書くの止めろとか言ってたし
紙が一番安全だし長持ちする
今使ってるコピー用紙は100年先も残るようなものではないが
文明の利器を便利で効率的としか見られない途上国のバカっぽいな
何故旧態依然なのか、常識的に頭を巡らせるだけでわかるのにw
そこでIT大臣の出番ですよ
高級なホチキスなんてねーよ馬鹿
紙媒体は戦争でほとんど燃えたけどな
おじいちゃんかな?w
電子化が漏洩に弱いって無知な老害が言いそうなセリフランキングトップ3に入るレベルwww
事務作業してたら誰でもやってる事やんけ
元官僚から底辺ユーチューバーにどうしてジョブチェンジしたんだい?
将来にもそのデータを簡単に開けると思えない
OSもかわるし、アプリやなんやかんやで更新し続けるからな
会社でエクセルを多用してるけど、違うバージョンのデータでも満足に開けないよ
だから必ずしも電子化がいいわけではないよ
いまだに残ってるんだぜえー
石板こそ最強
デジタルは突然データ消失する可能性があるし、記録や閲覧の方式、
機器のバージョン違いなどなどで見れなくなるのも十分有り得る
数年程度の保管とデータのコピーとか繰り返すと労力がえらいことになるし
アナログな物理的な保管は強い
少なくともデジタルオンリーはしばらくありえない
保存する書類なら同じものが何百もあるわけじゃないだろ
それなら穴開けて縛っとけ
背伸びしすぎたんだろう
保存期間が長い文書を保管できてるのか分からんな
そのファイルを使えなくなる前に新しいフォーマットに変換すりゃ良いだけ
紙だって適切な保管の為に管理が必要なんだから電子ファイルにもそれが必要なのは当然
そして電子ファイルの管理の方が遥かに簡単
10年経つだけで旧OSは軒並み無くなり、リーダーも当時のPCにしか無いからな
ロストテクノロジー化し続ける電子化は長期放置に向いてない
元がどれかわからない資料なんて価値がないって
卒論書いたのかよって思うな
なら向こう1万年分の資料全部紙に残せってのか?
紙幣より多くなるし戦争や天災に耐えられる保証があるのか?
震災で多くの文書が喪失したからな
結局本気で後世まで残しておきたいのなら多重バックアップするしかない
紙はマッチ1本で100年分のデータが焼失するが
多くを残せないから石碑が立つんやで
なんで一度作成したファイルをそのまま放置すること前提で語ってるんだ?
いや今は紙自身で止めるホチキスがあるし
電子データも一万年も残らんぞ
そんな保証は世界探してもどこにもない
それこそ拡張子が対応しなくなったら終わりだもんな。そういう意味で物理メディアは強い。
儲けるのは難しいけれど。
ここの奴らは紙媒体か、電子媒体のどちらかしか選べないゴミどもだからな
片方のデメリットしか見えてないからこんな事ほざける
石碑も戦争で消えたけどな
HDDもドリルで穴開けた実績があるしな
確かに自民党は国民情報管理を中国企業に委託しててガバガバだが
それを国内だけのローカルにすればいいんだよ
なんで台湾韓国が出来てることを日本がやらないのか謎だわ
破壊されても破壊されない記録なんてあるわけねえだろ、お前頭おかしいんじゃねえの
まさか海外のサーバーに残せとか言わんよな、機密を
なに言ってんだこのバカ
ついでにシュレッダーでも処分されましたけどね。
でもみんなが見たかった安部と桜を見た会メンバーリストはシュレッダーにかけちゃうじゃん
だから公務員は無能呼ばわりされるんだ。
パンチでいいやんけ
なに言ってんだこのバカ
開けなくなる前に開けるフォーマットに変換すりゃ良いだけ
書面に付いたサビ汚れはもう消えないしな
保管法は重要
最終的に一番長期保存に向くのは
石板>>>>紙媒体>>>>>>>>>電子データや円盤
穴がでかすぎてひも通して持ち歩くとすれて破けるとかか?
だから長所短所でいろんな手段、併用、使い分け、冗長性
ものによりどちらかに偏りがでることもあるでしょうが
全てどちらか一方じゃないといけない、両方でないといけないということはないよね
古い鉄製品見たこと無いんか
国内だけでも分散バックアップすりゃ良いだろ
日本全土が沈没でもしなきゃどっかの鯖は無事だろ
完全にサルベージ出来た記録メディアは古代人の残した石碑だけだったなんて
笑い話を話したら誰も笑わなかったなんて話があったな
錆びる
パヨクか?
古き良き伝統を変えようとする反日思考だなお前
じゃあ地震が起こる度にネットインフラ全部作り直してんのか?w
ひもを通す公務員(月給70万)
棚に保管する公務員(月給120万)
こういう雇用創生も国の仕事です
完全論破されて、見事に無知を晒しただけでやんのw
穴が大きいのでそこからどんどん破れていくんだよ
補強用のパッチもあるけど貼る手間考えたらキリの方が早い
これ多重バックアップの存在無視してるよね
電子データの利点は簡単にコピーが出来ることなのに
紙媒体と電子媒体両方で管理すれば良い
そうしたら両方のデメリットが補える
そもそも何百年ものレベルの長い期間保存している文書があるのか分からないがね
孔のサイズ的に紐が合わないのはありそうやな
え?
お前未来のこと考えられないの?
ハードディスクが100年以上動作すると思ってんのかよ、マヌケ
誰かが書き込んでるよ
小さい穴開けるパンチだって有るだろ
紐のサイズに合わせた穴あけパンチすら作れないのが今の技術なのかよw
今ならそれこそブロックチェーンで多重管理でもしてなきゃいけないけど
それすら量子コンピューター後には改変自由になって意味をなさないし
有事の際考えても、紙の文書は持ち出すのは無理だが電子ならば持ち出せる可能性あるからな
電子データなら10人月で全データ無限にコピー出来るのにアホでちゅねえ
コメ欄には支離滅裂な言い訳しか無いけど
個人レベルでも古いHDDから新しいHDDにファイル移動するのにそんな事も思い浮かばないのかよ、マヌケ
いや読んでんならそいつの書き込みにレスしろや
アメリカのように5年経ったら公開して、企業や組織が勝手に分散保存したほうがいいだろ
盗み易いってことだな
前者だけでも解読不能の石碑とか多々あるのに、それプラス別の技術とか話にならんわ
パンチで穴をあけたら破れやすくなるよ。
ルーズリーフや千切るチラシ(紐通してご自由に〜っておいてあるやつみたいに)
穴の内側の弱いところに力がかかるとそこから破れる。
ルーズリーフに貼るシールとかあるけどあれも結局は内側から穴が変形する。
公文書みたいなもんとはやはり違うね
パンチで開けて何回か開いたり閉じたりしてみたらわかるよ。
キリで開けたところで同じやんけw
日本中の森林全部伐採しても足りなくなるけど
電気がないと読めなくなる公文書なんて利便性だけで価値などないだろ
とっとと電子化しろ。
そんでバックアップを必ず用意しとけよ。
IT大臣がUSBがなんなのか分からない....とかほざく国だぞ
ITリテラシーについては察しろよ
元媒体も可能な限り残すべきだよ
無理になんでもかんでも残すことはないけどね
平成の時代に
穴あけパンチで空けた穴をプラで補強する文房具が発明されとるやで
ちな、現在のプリント紙よりプラの方がよっぽど長持ちするからなw
今や未来の足を引っ張ってる典型だあね
古い町にある徒歩前提の曲がりくねった道が自動運転の障害になってるのと一緒
アホが。
電子化のほうが改ざんしたらすぐにばれるわ。
老害みたいな言い訳をかいてんじゃねーよ!
紙そのものが焼けて無くなったら解読云々の話じゃなくなるぞ
ホチキスでとめてたら捨てる時に針を取り除く必要が出てくる
黙れよパヨク
IT大臣はスマホを高々と掲げてネットに強いアピールしたことがあるぞ
30年前のバックアップすら再生できないこの世の中で何寝言言ってんだ
今のインフラが遠未来の足を引っ張ることは考えないの?
パンフレットは野ざらしなんだから壊れやすいのは当たり前だ
パンチで開けたからとか関係ない
ホチキスで留めた文書も100年近く千切れずに保存されてるのが何よりの証拠だろうが
アホが。
元の文書も電子媒体でつくれ。
古い町を車で走ろうなんて風情がねえな
一万年経過したら日本は墓だらけになる
電気が無くなる頃に公文書なんか残ってて意味有るのか?
おまえは何を言っているのだ?
アホなのか?
どう考えても錐で開けるほうが個人差が生まれて破れやすくなるはずだが…
紙一辺倒のアホ政府がお前の税金ムダ使いしてるのはええんか?
お前が時給650円でやる作業を年収2000万でやってるんやで?
あー最近は針なしのホッチキスがあるぞ
っつっても10年前からあるけど
なんで30年間一度もフォーマット変換しなかったの?
電子化すると、破損した時に何も残らないんだよ
電子記録媒体を粉砕した時に残るのはただの破片で情報がそこに在った事すらわからない
物理的に記録が在れば最悪「そこに在った空間」は残るので消失が判明する
あと公的書類の追加的貼り付けにテープ使うのもご法度な
役所はほぼ糊一択
日本中の木は今や倒木して山中に放置状態やで
それはとても悪い意味にしかとらえられないのですが
30年間一度も使わないデータだからだろ
お前昔のファミコンのセーブデータを変換して保存してんの?
専業でやってるわけねえだろアホかw
それを税金使って全部紙にしても足りなくなるんだよ
多重バックアップすればそもそも紛失するということ自体を防げる
時間たったら勝手に消えるのは本当ですか?
当初はIT大臣だから情報処理安全確保支援士の資格を持った大臣が出てくると思ったぞ
出てきたのが一般人以下のITリテラシー知識を持ったクソジジィでびっくりした
なんでも裁断に類するアクションはそこから紙が痛むんだとか
誰も専業でやってるなんて言ってねえよアホ
どこの老害だよ、おまえ。
電子データはクラウド化、バックアップが基本。
紙データみたいに一個しかなくてそれを喪失したら終わりっていうおまえの脳をどうにかしろ!
残しておきたいファイルなら変換して保存しておくだろ
ファミコンのセーブデータなんか要らないが
多重チェックで保全性が上がるのは二重まで定期
正式な文書になったら公務員にはいるものといらないものを選別することは許されてないはず
「バックアップが基本」なのに追加で物理バックアップを否定するのはおかしくね?
多重チェックと多重バックアップは別物定期
言い訳がしどろもどろw
電子化はクラウド化が前提。紙と同じに考えるな。
紙のバックアップはコストがかかりすぎる。管理、メンテナンス、そして場所と人件費。
欧州で電子化の波がおとづれたときに、すでに解決した問題。
紙のバックアップは諦める。これが結論だ。
わいはそこまでガチなIT屋じゃなくても、IT関係で的確に部下に指示を出せる人がトップに立つかと思ったわ
あの爺さんにIT関係で人を動かすことできんやろ
使い勝手が良いものほど壊れやすく盗まれやすいし、使い勝手が悪いものほど壊れにくく盗まれにくい
まぁ紛失が云々とか言っている以上、ローカルにデータベース可して保存した方がいいとも思うが
ファミコンのバックアップの電池はほとんどは30年以上持つんだってさ。
セーブが切れるのは接触不良のせいだってよ。
「錆びにくいだけで、絶対に錆びないわけではない」
「ステンレス針は高価なのでコスト増になる」
とか言うんでしょ?
あそこらへんは各省庁のシステムや文書があるから、紙媒体派の話によると全部のデータが消える可能性があるらしいな
そんな訳あるかボケナス
漏洩しまくるやんアホか
だから民間人が勝手にデータ化したファミコンソフトのデータを任天堂がネットの海からサルベージしてミニファミコンに収録したんだろ
これこそ民が官を生かしたという例だな
クラウドってただの外部電子保管だろ
なんか夢見すぎじゃね?
ストレージの新しい規格、ファイルの新しいフォーマットに今までの全ファイルを変換するとかアホの極み
インク+紙は倉庫に入れて放置できるのが最強ってこと
間違ってもレーザープリンターは使うなよ
実際、なんでわざわざこのやり方してんの?って答えが長期保存のため、っていうなら長期保存のためにならないものはアウトやしなぁ
紙も漏洩しまくっとるぞ
なんなら裁断もされる
その意義と技術と機器そのものをまとめて伝えないと
現代のプリント用紙が100年耐えられると思ってるらしい
トレペなんかもそうだけど昔の和紙なら相当古くても勝手に崩壊しないし読み取れる。プラ系のトレペなんて場合によっては数年でボロボロになる。二次原紙なら尚更保たない。
綴紐もそう。和紙の紙こよりは最強。続いて糸こよりそれ以外は保存する気がない代物。
なんでも新しいものがいいと考える馬鹿は後を絶たないが、全ての現実はアナログだって事を知るべきだよ。
ホチキス類は厚めの書類を止められない
いや、まさに夢のバックアップ方法だよ。誰もがアクセスできる地球の記憶。スイートメモリーだ。
しまくってるかどうか、というより、漏洩を防ぎやすいかどうかの方が問題
ええ…
四角い文書はそのままの形で自然界に存在してるとでも思ってるのか?
その倉庫()にマッチ一本放り込めば全部消える
だから、ホッチでもいいよ。
SSDサイコー!!!と考えるやつは物事知らずに単語だけ憶えてるだけの文系馬鹿だわ
紙(羊皮紙は除く)の歴史が人間の文明の中で1000年程度しか無いと知ったら泡吹いて卒倒しそうw
現代の、じゃなくても100年前の文章も普通に飲める範疇の劣化しかしてないで
そして100年前より耐久性は上がってる
同じ人災なら焼失より漏洩の方がまだマシ
おまえは日本の歴史があと何年続くと想定しているんだ?
10年か20年か?
ざけんな!
まあ国会議事録も役に立たないけど
民間には通用されてなかったけれど、紙自体は三国志の時代にはもうあったで
関東大震災がきて、火災で焼失。紙の運命はこれ。
すべて電子化をやっとかないと後の祭だ。
人類が滅んでる前提で役立つもクソもねえわ
いや、焼失の方がマシやろ
その文書自体がなくなったとしても前後の資料が残ってたり、その資料をもとにした文章から推測できるけど、漏洩した場合には悪用の危険性があるもの
文明が逆戻りしたら文書が読めるかすら分からないだろ
何言ってんだコイツ
おまえバイトだってバレてんだよ
お役所が電子データを扱いきれるかって言うとすげぇ疑問ではある
変な独自フォーマットとか管理システム作って時代に合わせた刷新ができず
いつまでも旧態依然とした体制に縛られ続けるところが想像できる
民間企業でもシステム面でそういう足かせつけられてるところ沢山あるし
いかにも現代っ子らしい
その作業もやってるだろ
ただものスゲー金と時間がかかるけど
電子化は電子化でいいとして、それとは別にちゃんとしたところに紙で保管しないと、電子化されたものの耐久年数ってまだ測れていない部分があるから国家としては頼りきりにできないってこと
じゃあ全部焼失で
あと紙も漏洩するから
個人が使う分にはSSDで十分やろ。
PCって何の略語か考えてみ?
磁気テープは明らかに個人が使用する物じゃ無い。データセンター等のバックアップ用途や。
じゃあ、って
この世の資料全てが消失するような事件があったら電子も何も残らんやろ
電子資料も普通に熱に弱いしな
次の文明の考古学者によって現代の文明が復元されるかもしれない
現代の考古学者が失われた文明の文字を解読して同じことしてる
残すこと自体に意味があるんだろ
そう思うのはそれがおまえの想像力の限界。
電子データとしてすべてのデータを衛星にでもバックアップしておけよ。
そんで地球が核で病気で滅んでも衛星のAIが残った人類に、太陽光発電とその技術を提供できるようにしておけばいいだけ。
頭を使え!
クラウド保管もいいんだけどそれだけじゃだめってことだろ
万が一に備えに備える必要があるから、手法を一つだけに絞るわけにはいかない
でもキリはいらんでしょ
パンチで開けちゃ駄目なん?
宇宙までは届かんよ
あと紙も漏洩するから
役所行くと組み込み式OSの奴があったりするよな
WINXPとか、WIN98は見なくなったけど
あのシステムいつまで使い回すつもりなんだろうな
たとえ的確すぎて草
衛星なんて、ちょっとデブリがドンしただけで終わりやん
どちみちシュレッダーかけちゃうんでしょう?
何百年後とかに今の形式の保存データ読み込めるデバイスが現役とは思えないんだけど
人類が絶滅してるのが前提じゃなかったのかよ
紙や木片に書かれたものは永らく保存できるって読んだことある
前時代的だと排除するより合理的な考えなんだと思い知らされる
ゴミ屋敷老人だな、おまえ。
紙を残せると考えているのはおまえの寿命が80年だから。
紙は数百年で膨大なゴミの山となるんだよ。
宇宙なんてそれこそ何があるかわからんし、そもそも宇宙で長期にわかって耐用しうる素材の開発から始めなきゃだから効率は紐の比じゃないだろ
紙は漏洩すると言ってもリスクとしてはかなり低いから他のに比べたらマシ、という点で紙にする他ない
その場に出ないといけないのと遠隔で姿の追えないネットの海と原因の特定が違うやん
石板にでも書くか?
>そもそも宇宙で長期にわかって耐用しうる素材の開発
その間ずっと漏洩する紙で保存し続けろと?
前の保管法をやめて他の保管法を始めるにしても、万が一のことを考えてしばらくの間は前の保管法をやめるわけにはいかんのよ
おまえさっきからレス付け間違えてんぞ
あー漫画版ナウシカみたいな事言ってたの?
なおさら未来の文明が保管されている文書を見たとしてもチンプンカンプンだと思うぞ
議会書がとても後世に役立てると思うか?
50枚くらいなると圧で開けるパンチじゃあ穴開けれないから
回転で穴開けるキリのほうが効率良かったりする
というかそういう紙専用の枠に固定してある電動キリや手動ドリルの道具がある。
モヒカンのバイク集団が生き残ってるかもしれえねえだろが
想像しろ
短期保存を繰り返すのだと、その移行コストが馬鹿にならない
(移行自体は大したことなくても、その移行が正しく行われたか、改ざんされてないかなどの確認作業が…)
必要な文書は電子化でアクセスをよくしておきつつ、バックアップについては紙に印刷して放置するのが一番コストが安く済む
燃えたらまずいのは電子データだって一緒
紙のほうが高温に耐えられる分設備が簡素化できる
割印とかでまとまってたりすると物理的にパンチが通せなくなるんだよね
想像もなにもお前が滅んでるって言ったんだろ
人件費込みでもコスト的に今の方が安上がりになりそう
こいつマジもんの馬鹿なのか?
電子パルス攻撃なんて随分前からあるだろ
議事録は役に立たねえって俺も思うが残すのは大事だろ
なんで思考停止するんだよ
両方で残したっていいだろなんでハードコピーをそこまで否定したいのか教えろよ
結局新しい技術に頼るしかないってことだな
キリや紐を使うのはパンチで穴開けてフォルダーで挟めばいいじゃんとは思うけどな
漏洩し続ける時点でガバガバセキュリティなんで問題だし
漏洩したらいけない文書の保存棚とかなら人の動きで追えるんだよなぁ
紙が1番漏洩しづらいからなぁ
電子データなんてハッキングされたら終わりやし、もっと言えば預かり元企業が黙って横流しする危険性もある
データ量としては紙が数枚盗まれるのと電子データが数MB盗まれるのじゃ後者の方が被害がでかいし、前者の方がまだ気が付きやすい
開発してごらん君は大金持ちになれるよ
磁気テープやHDDに残しておけばたとえ文明が断絶してもデータは永久に残るというのに
紙信者ってバカしかいないの?
保管方法より保管する人間をロボットにしろ
紙より一瞬で消えてしまうんですが
バカなの?
紙:増えるとかさばる&探しづらい、消失させる手段が多い/気を遣えば保存が効く
電子:軽い、探しやすい/フロッピーなど保存媒体はすぐ廃れる、サイトはサービス停止で消える、サーバーは本拠地に災害でアクセス障害
情報を伝えて残すにはあらゆる手段を講じるべき
片方の利点しか見ない連中からは、情報を無くしたことのある危機感がない、マウント取りたい自己満足しか見えないね
新しい技術を否定してるわけじゃなくて、新しい技術より古い技術の方が現段階では目的に対して効率的ってだけだからな
人の動きを監視してる奴が洩らしたら意味ないけどな
お前以外全員知ってることをなんでお前はドヤ顔で言ってるんだ?
紙の文書で保存してることに文句言ってるやつなんか元のツイにも居ないぞ…
バックアップとかDRとか知らないの?
バカなの?
じゃあ全部紙で残すの?
言葉の綾でしたごめんなさい謝罪します
現在の文明が滅んだ後に少数生き残った人が原始的な生活に戻り
文明の再構築が何千年もかけて行われたとしたときに、遺物として発掘されたものとします
訂正しますね
それならそれで犯人が特定できるやん
電子データ漏洩の問題は犯人が特定できない上に、被害に気が付きにくい点だからな
だから、一回漏洩したら大問題になりかねない
この間、任天堂とかも不正ログインされてわちゃわちゃしてたやん
同じ1万人のデータ盗むなら紙ベースでクソかさばってるのと、データディスク1枚で済むならどっちが盗みやすい?
物理的にそのことがわからないならお前は仕事したことないアホやで
無知の極みだな
特定できるかなんて問題じゃない
問題なのは漏洩したって事実の方だ
出来るだけ紙で残すことになるだろうなぁ
信用度が劣る
そしてその短い歴史の中ですらまったく様変わりしてきて昔のとは形式が違う
紙は何千年と同じなのに
そもそもそう言う後世に残すものはプレートで残したりするだろ
お前の言う通り、人類が滅んでもう一回リセットされたとしてそれまで紙媒体が解読出来る状態で保存されてるか分からないでしょ?
お前はSF映画の見過ぎだ
出来なくなったら?
プラは割れるよ。
どんな情報が漏洩したのかわかればその情報はもう使いようがなくなる(使った時点で犯人が特定されて捕まる)から、「ミスをしない」ことより「ミスをカバーしうる範囲に収める」点においては特定の方が大事
どういう状況でできなくなるんだ?
否定できる奴いるの?
政府の議事録に1万人分のデータ?
なに言ってんだお前
それやると紛失の速度が上がるだけと思うで
あと、大容量保存機器は簡単にウィルス仕込めるから重要なデータが保管されてるようなところじゃ使えない
わざわざフロッピー使ってるのは容量が小さすぎてウィルス仕込めないから
>出来るだけ紙で残すことになるだろうなぁ
が出来なくなる状況
気を使えばって言い出したらデータのほうが気を使えば永遠に保管できるわ
アホか
媒体が廃れる前に移行すればいいだけだし、多拠点に同一データ保管する方法なんかいくらでもあるから災害対策はデータのほうが上
紙は気を使えばとか謎の条件付けてるくせにデータは一切気を使わない設定にしてる時点でアホとしか言いようがない
石板は保管が大変やし…
数百年後とかの保証があると思ってるのバカすぎ
だったらそれを暗号化して複製して日本全国にコピーを保管し5年おきに新しいHDDに移管すればいいんじゃね?
だからどういう状況?
>出来るだけ紙で残すことになるだろうなぁ
が出来なくなる状況
パンチの穴も開くたびにグズグズに広がっちゃうし。
これから石板で議事録作るか
例え話も理解できないの?
紙ベースで保存ってA4の紙1枚で保存してるわけないんだよ?
分厚く纏められたの中からピンポイントで盗むために時間がどれだけかかるのか、その本持って盗み出す労力
データ入ったディスク数枚纏められたの手提げバッグなんかで盗むのと、どっちが特定しやすいかわからないの?
いまでさえ法定の保管期間内の書類を「廃棄しました→やっぱりありました」を何度も繰り返してるのに
もっと改竄しやすくなるんだぞ
紫外線に晒さなきゃ割と長持ちしたはず
紙は盗まれてるのに気付いてないだけ
紙は閲覧できる権限を持ってる人なら盗み放題だし痕跡を残さない方法はいくらでもある
データは気付いてるからニュースになってるんだよ
ま、紙より石英が長く持つんですけどね
アナログは検索性が低すぎてな
保存性が高かろうが参照されなきゃ宝の持ち腐れ
メモ帳を保管してるんだぞ? きっちり倉庫にぶち込みゃいいだけだろ
写真撮ればいいだけやん
アホなん?
なら政府の議事録を具体的に言ってみろよ
例えられるなら出来るよな?
企業で紙に保存した資料を見る事ってもうないだろ。
もっともセキュリティーを考えたら紙が一番だろうけどな。盗み出すのにルパンみたいな奴が必要になる。
今のプリンター紙の寿命ってせいぜい100年じゃなかった?
昔からある和紙は1000年持つっていうのをニュースでやってたような
未だにフロッピーとかで保存してると思ってる老害かな?
HDD盗んでも普通は暗号化されてるから手提げで持っていっても何の意味もないぞ
画像に残せば1億年でも保つよ
そもそも紙じゃなくなったら廃棄する必要がないんだが
保管と利用はまた別の問題やし
ライアーライアーライアー だったかな?
永遠も半ばを過ぎて だったか?
100年前にほぼ今のプリンター紙と大して変わらん作り方された紙は今も現存してて普通に読めるレベルだぞ
そして、100年の間に耐久性は上がってるからだいぶ持つはず
そんなの今に始まった事じゃないし、改ざんが問題視されるなら紙への残し方がより巧妙になるだけ。
電子データにして即座に参照できるようにすれば、資料を探していますという言い訳が出来なくなる。
破棄したって証拠が残るやん
その必要がないものは用途に応じてすきにしたらいいんじゃね
俺らのPCの中にあるえっちな動画なんか永久に残す必要ないしな
世界初のパソコンで作ったデータ現代の環境で読み込むのムリでしょ
ほんの80年前程度なのに
必要があるかないかじゃないんだよなぁ
まあスマホに比べれば石器レベルだし
必要なデータなら都度移行するに決まってんだろ
アホか
エニアックの解読用プロトコルは保存されてるんだが
千年後どうなってるなんてまったくわからん
量子データに喪失って概念は無いぞ
デジタル化される前から米中に盗まれてるぞ
調べてみたら昔主流だった酸性紙が100年、現在主流の中性紙は300~400年らしいね
中には1000年持つのを売りにしてる製品もあるみたいで紙の技術も進歩してるんだな
なるほどね~
とりあえず それが実用化されるまでからかな?
参照はデジタルが楽と思いきや、1000年後までそのフォーマットが読めるのか?という点だな。
その都度変換していくか、フォーマットを守り続けて後の役人に未だにコレ使ってるのか!と今回の様に云われる
紙ならそんな手間ないんだけどなんでわざわざw
しないんだよアメリカの公文書なんかでも結構な数の重要なデータが見れなくなっている
その都度フォーマット変えて残せば良いって
おまえ、分散バックアップ知らないのかw
今の時代のデータが規格一つで解読不可能になる訳ないっての
未来から見たら今の技術なんて全部江戸時代レベルの稚拙な物だぞ
最初に自動でデジタル化すれば紙に残す手間そのものが無駄
翻訳技術が良い例
そもそも長く残していくものに「変化する」こと自体がプラスにならない
見にくくなるだけ
ホチキスもパンチも百年保管には使えません。
千年前から伝わる方法だから、千年前の文書が残るのです
これこそ変えないための理由だと思う。そこもふくめて、どうやったら変えられるかを考えようとしないとか…。
法令も言葉も変化しない物なんて無い
変化してるのは人間や社会であってデータじゃない
そんな恐ろしいこと役人が許すはずがない
10年前のDVDやCDのデータも残せてるが、HDDもフラッシュメモリもけっこう壊れる
紙は非効率だが保管は楽なんだろう
何を言ってんのかさっぱりだけど
法令や言葉は公文書のために存在してる訳じゃないから
ただフォーマットが変化するもので公文書を残すべきじゃないと言ってる
1000年前の高々数バイトのデータに年間何百万も掛けるのは楽とは思えない
新技術を盲信して突っ走った結果、危うく貴重な資料をなくしかけたアメリカって国がありましてね…
まぁ、なんぼ新しい技術の方が良さげでも万一のために古い技術での保管もしなきゃいけないのよね
その公文書は1万年後の人間が読めるの?
デジタルデータなら翻訳もしてくれるけど
そう考えると昔の人ってすげえな
ならお前が開発しろ
紙も人災で100年もたないけどね
電子媒体保存なんて一番早く消えるデータだぞ。
ほんとそれなんだけど
たかだか数十年弄っただけでどうしてそこまで盲信できる?と
何なら千年後とか今のデジタルの概念とまったく別物が主流になってるかもしれない
自分の半生の記録すら残ってないのに?
戦争で燃えたのは燃やした奴がいるからやぞ。
電子に変えようが戦争となれば消すやつは出てくる。
お前アホか?
機密情報をなんでクラウドに保存するんだよ。
※50
ステープラーの針はリサイクル工程で簡単に弾いてそのままリサイクル出来るから取る必要は無い
少し前にMAX針に記載があるとかで話題になったぞ
クラウドにあるデータ全てを消す事なんて不可能だよ
スマホしか弄ってないただのバカがデジタルだーって言ってる感
せやね、これからはガラスとかクリスタルに保存みたいになるかもね
今はコストとかいろいろで無理だけど
公文書なんてなおさら
今の政治家、官僚達だと原本すら墨塗りにしそうで怖い
「公開」議事録は機密データじゃない
>せめてちゃんとした知識のある人が言ってるならともかく
>スマホしか弄ってないただのバカがデジタルだーって言ってる感
まさにそのバカを体現してるな
厚さによって使い分けすればいいのでは?
脳みそプリンでしょ
EMPの前に爆弾が降ってくるから一番先に焼失する
嘘松だから
それがたまたま長持ちしただけ
勉強は出来ても仕事は出来なかったんだな
原本で学ぶ人間なんて居ないよね?全部デジタルデータから紙に起こしてるでしょ?
これだけでもどっちが有用か判りそうなものだけど
いやそもそも存在しないことになるし記憶も無くなるし
ホッチキス止めが錆びてる画像とかあるやん…
他のも試してみてはそれなりに失敗してる、役所がそれをやらないのは体制的なものもあるんだろうけど
ごめん、よくわからない
最低でも原本が必要ってことなの?
それともすべてデータにして、原本は破棄しても構わないってこと?
全国の役所で導入するなら採算もとれるでしょ。
うちの医局も資料とかこのやり方でやってる
そして一定の期間すぎたら廃棄する
不器用なやつが錐使ったらびりびりになるだろ
長期保存に最適な手段ならどこも同じになるはず
他に方法が無かっただけでは?
キリ使う必要ないだろ
細いパンチ穴開ける奴探して紐でくくればいい
電子保管してたらそんなことなかったのにほんま昔の人はあほやわ
値段高そうだけどー
「これは古代文明の遺跡・・・何やら化石化した機械らしきものが大量にあるがこれは一体・・・」
「古代人にそんな知識があるはずがない。この箱っぽいものは天文観測に使ったのでは」
「いや宗教儀式だろう」
ステンレスやアルミも錆びにくいってだけで錆びるぞ
それこそ純金でも使わない限り無理
都合悪い公文書はバンバン破棄改ざん捏造してるくせにwww
さっさと桜を見る会の招待者リストとホテルの明細書出せや
結局化石みたいなハードで読む羽目になるし、そのメーカーと癒着だなんだの言われることになる
いや書庫に保管とかなら錆びないだろ
錐だと円で穴が開けられず紙痛めるし。
アメリカも、大統領の署名の重要な書類も、まだ紙だし、
モニターでの、デジタルのサインとか印が、容認されてからでいいのではないかな?
別に錆びて困ったことないが覚えておこう
パンチは穴が大きすぎる。一気に穴を開けられる枚数が少ない。結局キリの方が早いw
余裕で錆びるぞ
ヒント:それをやる予算
やっぱ稗田阿礼みたく丸暗記すべき。
金属じゃダメならオール紙製のバインダ開発しよう!とか思ったが
厚みの異なる文書の束を1種類で効率よくまとめようと思ったら、最終的に紐(こより)になる気がしてきた
ああ、大陸に向かって廃棄処理したんだったか
その分野ではマイクロフィルムが一定のシェアを獲得してたはず
そして今保管に頭を悩ませている人たちがいると思う
ついてはデータウェアハウス構築とシステム保守に年間の追加予算200億円を計上
お前ら:無駄遣いだ!!
うちの会社もネットで保存した上で印刷して保存してから数年後破棄とか無駄なことしてるけど…
wikiの容量だって多少の画像を足しても3tbくらいじゃなかったか❔
全世界足してこれだからな
さっさと電子化進めて廃止しろ
シュレッダーにかけられないように厳重に保管しておけ
磁気テープを"パーソナルコンピュータ"の保存に使用してるバカが全世界に何人いるのか教えてくれよ
あれはPC用じゃねーよ
まぁやらない理由をつけてるやつには何にもできないだろうし、これが日本の官僚の実力、思考能力だよ
何も考えずに言われたことだけやってるから首になったんだろう
十数年で劣化して猛烈に汚くなるし、剥がれて意味を失う
典型的な近視眼の無能政治屋
都合悪くなるとシュレッダー、デジタルならHDDドリル破壊
不正したら物理的に首を切るって法律がなければやりたい放題
すぐシュレッダーするから無駄じゃんwwwwwwwwwwwwwww
マイクロフィルムは保管方法を「しっかりやれば」100年では利かないレベルでもつ代物
ま、そのしっかりってのが難しくはあるからな
破損と破棄は異なるというか
捨てる時に四で確認できないとか怖くね?
あほなん?
ただしコスト\(^o^)/
つまり紙製のホチキスかい?
そんなの安倍が許しません!!
普通にパンチ使うよ
それを考えたら、樹脂針か紙針でいいのでは?
もつだろう、それに紙を汚したりくっついたりしなきゃやり直しが効く
保存年限ってご存知?
それな
無駄じゃね?
そういのう詳しくないから教えてほしいんだけど
長期間劣化せず、劣化しても紙を傷めない新素材ってどんな物があるの?
1000年前だって都合の悪い文書は残ってないと思うよ
全ての公文書を100年残す訳がないだろ。期限を決めて破棄するものだってある。
霞が関から書類焼く煙が絶えなかったというのも現実なんだけどな。
ほとんどは本土決戦用の予算の行く末に関するもので、国民がバタバタ死んでる時に決戦兵器とか言うアベノマスク級のゴミを作らせて、業者がボロ儲けしてたという日本史上最大のタブー。
小学生でもわかるようなことに疑問持って調べようともしない元官僚って日本やばいな
錐はわからん
あと中の人が背景を理解してない(理由を伝承できてない)のが問題だな
普通はパンチで穴を開けるよな
削られます