新作映画、ネット配信のみで大きな売り上げを出してしまう
コロナ影響で「新作映画を配信オンリー」にした結果(48時間レンタル:$19.99)
— tetsu (@metatetsu) May 5, 2020
→興収$1億
・配信サイトが20%取る。つまり$8000万相当
・前作は興収$1.5億。映画館とは通常50:50契約なので$7500万相当。
→「劇場公開しないほうが儲かる」と衝撃が走る。映画館は激しく反発https://t.co/kCxM43Lz21 pic.twitter.com/30XrcUkHkg
新型コロナで苦境の映画館が猛反発、『トロールズ』デジタル配信1億ドルの裏で…
https://www.zaikei.co.jp/article/20200501/564662.html

記事によると
・新型コロナウィルスの感染拡大でアメリカの映画館が閉鎖され、新作映画は公開が延期されたり、デジタル配信が前倒しされている。通常であれば劇場公開開始からデジタル配信までの期間を3ヵ月空けなくてはいけないルールだが、劇場公開と同時にデジタル配信する作品も登場した。
・アニメ『トロールズ ミュージック★パワー』で、全米で4月10日に「プレミアムVODレンタル」(48時間のレンタルで19ドル99セント)が始まった。現地時間の4月28日、ユニバーサルは『トロールズ』が配信後約3週間で1億ドルを売り上げたと発表した。1億ドルで大ヒットといわれる興行収入に匹敵する数字だ。
・実は前作の興行収入1億5370万ドルには届かなかったものの、ユニバーサルの取り分は大きい。映画会社側のVODの取り分は売り上げの80%といわれ、『トロールズ ミュージック★パワー』は8000万ドルに相当する。一方、興行収入では映画会社の取り分は半分なので、1作目の取り分は7700万ドル。映画会社にとってVODの利益率は高い。
・一方、「映画館が再開後も、新作を劇場公開と同時にデジタル配信する」としたユニバーサルに対し、猛反発しているのが映画館だ。劇場主の業界団体である全米劇場所有者協会(NATO)は声明を発表。「『トロールズ』の好調ぶりは家にこもっている多くの人たちが娯楽を求めている表れで、映画の視聴嗜好が(劇場から配信へと)変化している表れではありません。また配信の好調ぶりはユニバーサルが劇場公開向けに行った宣伝に助けられており、通常の配信タイトルとは違います」。
以下略
この記事への反応
・まぁ悪しき慣習だからなぁ。場所貸しだけの劇場が、興行収入の半分持っていくのは製作サイドからしたらいまだにふに落ちない
・コロナ関係なく家で見る勢がどれほどいるのか。さすがに安直じゃないかなーと思えますね。
・防音設備、高級なテレビやモニター、スピーカーなどが揃えられる人、ホームシアターのようなものが用意できるリッチな人はそれでいいんでしょうけど、私のような庶民には無理です。
映画館での鑑賞には替えられない・・・
・映画館の大画面じゃないとどっぷり浸れない。家だと一時停止出来てしまう分集中する気が薄くなってしまう。やっぱり映画館で上映の時間に合わせてトイレ済ませてバターかけポップコーンと飲み物買って席ついて客電落ちて予告編からワクワクを上げていくあの流れが醍醐味。
・50インチやら高性能スピーカーやらの普及、
もしくはスマホ・タブレット・PCでの視聴で問題ない世帯の増加
確かに映画館は臨場感がすごいが
腰やら後ろの人気にしたりで正直姿勢が辛い・・・
・コロナのせいで配信されてるのを見てるだけで何も無かったら劇場の方が儲かると思うけど
・立川でしか得られないものがある(ガルパン)
・映画館で観たいです😣😣😣
大きなスクリーン!始まるまでのソワソワ感!家とは違い、兎に角その時間その空間画面の世界に入り込む!時々寝落ちもあったり!観終わった後素人ならではの勝手な映画評記録!全て含めて至福の時間です!映画館なくなったら困ります!
・今のこの状態だと仕方ないのかなとは思いますが、映画はやっぱり映画館で大きなスクリーンで観たいです
・日本なんかは、劇場公開しても映画チケットの売り上げはほとんど全部映画会社が持って行く。
なので日本の映画館は、ポップコーンを売ったり、ゲーセンやショッピングモールを併設して儲けないと採算取れない。
だから昔から親しまれて来た小さな劇場は、次々と閉鎖の憂き目を見て来た。
コロナの影響で自宅で見る人が増えたからってのもでかいだろうけど、これから映画館はどんどん厳しくなっていくだろうなぁ

延期ばかりせず、これやろう
日本はどうですか??
全部を家で済ますようになったらいよいよ経済終わりやね。
コロナ関係無しに割とやばかった気がするわ
日本ですら外出する人少なかったし、コロナ後も外出比率ほとんど変わらんし
まず撮影が出来んから完成したもの以外どこだろうがまだ無理
それでも俺は新作は映画館で観たいんじゃ
そりゃそんな超有利な特殊条件で「劇場公開しないほうが儲かる」とか言われたら反発するだろ
こういうビジネスしないよね
いつまで円盤で商売するんだろ いい加減破綻してるってことに気づきなよ
これからはネットフリックスの時代
コロナがなくなったところで一度得た利便性を手放す理由はないよな
ただ高いって言われたら値段高いわな
映画にすらソニーガーかよ、病気だわ
客ガチャハズレ引いてギャン泣きベイビー引いたらマジで2000円無駄にするからな
なんで夜8時過ぎでもキッズ連れが居るんだよ
コロナが収まった時がどうなるかだよね
いつまでも同じやり方で、商売してたら、いつかは衰退するに決まっている。
殿様商売で、昔のやり方を続けてたら、業界自体が滅んでしまう。
映画館は喧嘩になるトラブル多すぎなのもな
20ドル!?
映画一本800円で観れるアメリカで20ドル!?
楽だし
配信なら気にせず一人で見れる(*´ω`*)
しかも環境良いところでは4kシアターで臨場感そのままで画質は普通の映画館より圧倒的に良い
あとPSVRの疑似映画館でガンダム見たけどガチで未来を感じたわ、どうしても機材由来の荒さはあったけどそのうち取って変わると思う程だった
そりゃこういう有事の際では不必要な施設でしょ
大スクリーンで学生のときロードオブザリングシリーズをみたのなんか大迫力でいまだに思い出すよ
向こうは映画感で集団で見る一体感が好きなんでしょ
1億ドルを円で計算できない人
勿論映画館の売り上げは勿論半減する。そして映画館のサービスが悪くなり結果淘汰される。
段階踏むの面倒やし配信だけでいんじゃね?
隠キャの盛り上がり方恐いしオタ芸するの通常回で見掛けたのマジかって思った
劇場はそういう場所に変わって行くのかもね
映画館が再開したら、いちおう両方やったらいいのでは
選択肢は複数あった方がありがたい
家のモニターやテレビで見るならレンタルでいい
例えるなら、全世界の劇場で1、2本しか新作映画が上映されてないような今の状況でこれじゃあ、
次々と新作が出ていく中で、配信メインが劇場上映に成り代わるビジネスになれるかは微妙だろ
日本は劇場の取り分薄くてチケ代高い高いと文句だけ言われてるってこと?なんか不憫になってきた
別にシアターは滅びても構わん
映画館なんて
しかもダウンロードですぐ見れるに対して、映画館は移動とか上映時間を合わせる必要あるしな
映画館は1回視聴で終わりなのに対し配信は72時間視聴可能とかだから
選びたいんですが。
もうひとつ言うと何人で見ようが20ドルだから、高いと思うのはお一人様くらいじゃない?
配信最高だわ
映画館で見る映画と
配信やBDで見る動画は別物だから
東京の映画館とか地獄だろうなとは思う
そらクソ客とのエンカウント率も高かろう
時間の都合もつけやすいし、くつろいで見られるしメリットは大きいかも
まぁそれ以前にセルとか配信開始までの時間がすごく短くなってるから
流れとしては自然なのかも
リラックスしながらいつでも見れるし
最近じゃ家でも50インチオーバーの大きいテレビのある家庭も多いしな
応援で騒ぐ陰キャ映画オタにキレ散らかして恫喝してるのが全国で散見されたのは面白かったわ
簡単に違法配信されちまうからな
ある程度間おいてネット配信は仕方ない
半額以下なら考えるけど
映画館がいいか配信がいいかの問題以前に企業道徳に反してる
映画館なんて売れない商売やってないで他の仕事しなきゃな
この時代だとその実写デビルマン作った人死んでるから
音響含め最新設備で良いシート使うとこでの体験はマジで良い感じだから残って欲しいが
配信してくれたほうが助かる人もたくさんいるだろうしな
老害、その考えが古い
ミュージカルとかもライブ配信とかでチケット売った方が売れるんじゃね?
生で見たい人は直接行けばいいわけだし
視聴者的には他者の存在が邪魔
映画館側は設備投資とか人員手配、土地代とか色々面倒だよね
寂しいけれど無くてもイイのは確かだな、ライブ会場に併設しちゃえば良いんじゃ無いか?
あと学校の体育館を夜や休日に借りてヤルとかで
宗教とはそんなものです
そしてコロナに感染したいと
隣に鬱陶しいやつとかスマホ見る奴出禁にしてくれたら行き続けるわ
よっぽど大画面良音響で見たいんじゃないとそこまで映画館行ってまで見る理由無いよな
それ映画館と変わらんやん
隣のやつが邪魔じゃないのが最大の違い
DL(今はサブスク)とCD時代みたいに両方売って好きな方を選んでもらえばいい
わからんもんやで
今回の騒動で気づいちゃったね
飯なんか家で食えばいいし、作るの面倒ならテイクアウトやデリバリーでもいい
でも、結局は店で飲み食いするのは別の楽しさがあるやん
家のモニターで観るのに2000円も払う奴らが500万人もおるんか..
わからんもんやで
早く観れたり早く遊べることには価値があるのだよ
飯と映画は大分違うから比較にならんよ
スマホや咳する奴やガサガサうるせえジジイとかが邪魔なんだよなあ
鈍感な奴は安くなるまで待てるだろうが、その作品に価値を見出してる側は出せるだろ
適当に観てる奴らじゃないんだし
それなら家のPS4が繋いである4KTVとヘッドホンで観た方が絶対にマシ
自宅だからリラックスして見れるのも利点
ライト勢は配信で十分だわな
家で見るんなら一人前の料金で済むし、騒いだりぐずったりしても自宅だから気にならない
こういったファミリー向け映画は今後ネット配信が伸びていくだろうな
一時停止出来るなら、映画の内容によってはその、・・・アレ出来るし
トイレ行くときに一時停止できるしな
良い読みだ
劇場配信同時公開だったら確実に配信を選ぶかな
でもスポーツやライブなんかは生が良いかな
あれは観衆こみで楽しむから
多分実際やってみたらわかるだろうけどHMDショボってなるぞ
映像はもちろんだけど音響なんかも個人の用意できるものじゃたかが知れてるから
最低でも金持ちのシアタールームくらいないと無理
基本すいてるんだし
画面と音がデカいだけで席が密集してるし
前時代過ぎて配信とかが主流になってる今じゃ映画館に行く価値が低い、家で見た方が得しかないからな
自宅の視聴環境を豪華にするともっと観たくなる
映画館も進化しろ
こいつら映画に寄生してるだけで何の生産性もないくせに製作者に対して調子こいてて不愉快だし消えていい
ネトフリとかのサブスクも便利になって、「ちょっと気になる」レベルの映画なら用は足りてしまう
もちろん映画館の大画面と音響の良さは認めるけど、昔と比べて相対的に映画館の価値は下がったと思う
まあ逆に「これはサブスクで配信されないだろう」というミニシアター系は、レンタル店が激減している今、逆に価値が出てきてる
・コロナで引きこもってるから配信が好調なだけ
だったら映画と配信、同時公開でよくね?
何で反発すんのさ?
単館映画とか凡作B級、邦画は配信の方がいいだろ
両方用意しろや
もしいい映画なら大画面で迫力があるスクリーンで見たいもの
金はちゃんと映画館と同額払ってもいいぞ
もう少し隣との距離を離すべきだと思う
ライブや演劇見る時の感覚に似てる
ただ大型シアターはデートでお世話になるけど、体験の質としてはヘッドフォンで充分びびるし画面サイズさえ気にしなければ家のが楽だなあ
そのデートも家で一緒に観た方が良いってことになるかもな…
2人分のチケットが、実質半額になるし、家なら自由にアルコールとかも飲めるし
子供にとっては話題になってるアニメやCG映画を見たいだけだしな
映画見た後にレストランや買い物やアミューズメント施設とかに連れていく手間も省ける
そういった環境で育った子供は当然成長しても映画館なんていかないしな、そら映画館業界焦るわ
今や4Kが主流になろうとしてる時代なんだしさ
映画館が生き残ろうとしたら
わざわざ足を運ぶ価値が映画館にはあるって所を打ち出さないとね
発案実行した宮河(現バンナム社長)曰く「俺は映画を見に来て、気に入ったらすぐブルーレイ欲しくなるからやったけど映画館からの反対は凄かった」だそうな。
不特定多数に囲まれた劇場よりは
自分の部屋の方が没入感は高くないか
不人気で貸切状態なら最高だけどな
人が殆ど居ない時なら映画館でも見たいけどね…最近公開期間短かったりするんで行けなかったりする
まだ画質とか不満点はあるけどこのペースなら10年も経てば色々解消されそう
俺は映画化は特別感があって大好きだよ
だってポップコーン食いきれんしお腹いっぱいになるしジュースは邪魔だしで
全米劇場所有者協会「家にこもっている多くの人たちが娯楽を求めている表れで、映画の視聴嗜好が(劇場から配信へと)変化している表れではありません。また配信の好調ぶりはユニバーサルが劇場公開向けに行った宣伝に助けられており、通常の配信タイトルとは違います。」
それなら劇場公開とデジタル配信を同時にしても問題ないはずだろう
3ヶ月空けないといけないルールを改正しろよ
さっさとfateHFの最終章観たいです・・・
仮に本当だとしてやって
「このキャラで売れた」ってのはどうしても理解できんなあ
無駄なことしやがって
映画館で見たい奴だけ見ればいいじゃん
映画館でシートを蹴って揺らすバカとか
無駄な咳払いするアホと同じ空間で過ごす不快さを我慢してまで観たくはない
映画館も閉まってたんだろう?
そりゃネットのみでやってりゃこうなるよ
イオンシネマさんとかー
客と一緒になったら
金返せレベルになるから
家のほうがいいのかもしれんな
そら今でもやばいのに、同時配信が基本になると映画館の数がさらに減るからな
そのうち映画館という施設が成立しなくなって、そういう場所もレンタルしなきゃいけなくなってくるかもしれない
そしたら2000円とか低価格で大スクリーンが楽しめなくなる
あと配信だと元が取りやすいから低品質な映画も増えそうでイヤだよね
配信サイトが一本化されてないのも面倒だし
日本はそんなに貰ってないぞ
自宅ならいい機材揃えるのにコスト掛かるけど、映画館ではコストは映画代くらいだがその時にいる他の観客で居心地が変わるから困る 正直声出してリアクションしたいから家のほうがいいんだよな
ネット配信の方がいいわ
それなら見る
小劇場とかライブハウスにして提供した方が良いと思う
映画館って防音設備しかっりしてそうだしさ
クソでか画面と大音響で映画観るのはやっぱり特別な体験だし
よっぽどVRが進化してくれたら代用できるけどさ
劇場側が言うように、コロナでの一時的な需要なのか、家で家族と気兼ね無く見たいって需要
がそもそもあったのか、ハッキリするやん
小劇場もライブハウスももう要らない
スタジオで撮ってネットで配信したほうが多くの人が見れるからね
自分の好きなときに見れる48時間のレンタルの方がありがたいわ
自宅配信をメインにしたら、そういうのがより簡単になっちゃう気がする
デカイだけで特別って単純な脳ミソしてるんだな
羨ましいわ
知らん変な奴等とまとめて同じ箱に入れられるとか気持ち悪いし
移動やら待ち時間がだるいわ
音ならヘッドホンで大画面なら家ので十分や
海賊版被害については今までとあまり変わらないんじゃないかな
それよりも、画像付きのネタバレが増えそうで怖いな
画面もヘッドマウントディスプレイが有るから、少し金をかけるだけで1人で見る分には映画館よりも環境は良くなるんだよなぁ
どれほどの金持ちになったら実現できるのかわからんけど夢だわ
しかも48時間以内なら2回目3回目って見れるんでしょ?
普通にお得に感じる人多いと思うよ
最新映画配信RTAとか来そうやな
デカいだけとしか認識出来てないんだな
可哀想な脳みそしてんな
自宅だとついスマホが気になっちゃうけど、映画館なら強制的にシャットアウトできるし
あと家だといくら明かりを消しても、画面の明かりで部屋の中の日常的な物が目に入るのが嫌
↑と最近スマホデビューした親父が楽しい楽しい言いながらつついてるよ
マジレスすると映画って高精細で見るべきもんじゃねえぞ
CG、アニメは別だが殆どの実写物は映画館くらいの解像度じゃないとダメ
言ってる意味分かる?映画通じゃねえと理解出来ないと思うけど
映画は4Kだぞ
スクリーンで引き伸ばしてるやろ
一回リマスター版のSWep1見て欲しい
百聞は一見にしかず
300インチくらいまでなら金持ちの家にあるかもしれないが、
700インチとかとなると、映画館じゃないと楽しめないと思う
>>173
海賊版見るのって、元々映画館に金落としてなかった層だろ
被害額はあまり変わらないんじゃないかな
撮影機材も4Kで(今は8Kか?)パッケージから配信まで見越して作られてるコンテンツで何言ってんだ
今回みたいに1億出るかどうかはわからないにしても、その10分の1だとしても2割って200万ドルやぞ
配信が勝つけどな
横からだけど
4Kの解像度分かってる?w
映画館のスクリーンだと引き伸ばさないと無理だぞ?
だから画質はTVの方が上で間違いないじゃんw
荒いのが好きならどうぞ映画館で見ればいいじゃない
プラットフォームを開発するのにも維持するのにも金がかかる
簡単にプラットフォームが作れると思ってるのは流石にバカすぎるw
NetFlixがどれだけの金をかけてプラットフォームを構築してるのか知らんのやろな
大迫力で映画が見られるんじゃないの?
と思っていた時期があったなー。
2時間も見ていたら眼が滅茶つかれたわ、PS VR。
映画館でなきゃダメだって人が支えればいいだけで映画ファンが映画館での体験が尊いと思うなら同時配信でも問題ないだろ
映画館ファンだったけど、ネットで新作見れるなら確かに要らないよね
NO MORE 映画泥棒も見れなくなるのか
映画館に通うのは劇場ならではの大画面や音響目当ての映画館オタクだろうから
リピーターで稼いでるような作品なら劇場でかける意味はある気がする
そのうち同時配信から配信独占に移行しそうなことを除けば問題ないな
東京ならそうそう映画館も無くならないだろうし。地方の映画ファンは大変だろうけど
自宅で環境構築するのもな
鉄オタと変わらんよ
産業が廃れていくのはどうしようもない
映画館のスクリーンはむしろ小さくなってるからな
それなのに価格は上がってるし
しかも迷惑な客でストレス溜まったりする
行く意味がもはやないよ
映画館が無くなると困る利権
金がかかろうと構築が大変だろうと、二割という割合のでかさ考えると一考の価値はあるだろ。お前こそ具体的な金額一つもだせんくせに知ったかぶんなアホ
それと、どんなの想像してるかしらんけど、引き合いにnetflix出す時点で話にならんわ
わざわざ出向くのは手間でしかないし
前側の客のスマホの光がチラついたり話声が気になる事もない
あれ?映画館での宣伝のおかげでデジタル配信の売り上げが助けられてると主張するなら
同時配信でも何の問題もないじゃんw
周りのマナーの悪さとかにもうんざりしてたところだし丁度良い
一から作るよりは、廃業した映画館を買い取る方が現実的じゃね?
隣の客が上映中に喋ってたり、スマホいじってたら、映画に集中出来ない。
だから最近は人が少なくて、外れを引く確率が低い時しか、映画は見ないようにしている。
アメリカは元々衛星やケーブルTVとかでPPVしてるからな
1回限りで特定の番組とかスポーツ中継を見るのに金払うとか割と普通
日本の劇場は海外と違って25%しかもらってないからね
日本は何事においても中抜きの連中が上手い汁吸いすぎてる
アメリカでそういう流れが出来たら1年後には日本もそうなる。
アメリカの企業が日本でそういうサービスを始めるからね。
その間に映画の視聴方法は変わっちゃうよ。
コロナに怯えながら映画館で映画を見たがる人は少ない。
ドラマも作ってるし、映画も既に何本も作ってるし。
NetFlixで配信予定で作ってた作品を
劇場映画って看板をつけ変えるだけで良い。余計なコストはかからない。
それで1人当たり20ドルも払って貰えるんだ。
何の手間もない。
劇場だと1回見たら終わりで予定も考えなきゃいけない。
レンタルならいつでも見られる。最強。
queenの爆音ライブなんて家じゃ味わえん
ほんとダサい
一般的な映画人口は配信に流れるのが必然的になってきてる
映画館が集客力最優先でリラックス出来ない環境を構築しちゃったのが時代に合わんと思う
まぁ家族で見たいのと個人的に見たいのとではもう意見の擦り合わせすら難しいわな
このままだと殺しあいになりかねんから配信に活路を見出だすのだ
ネットで視聴チケット1枚買うと、レンタルで観るか劇場で観るか選べるようにすれば。
劇場は特典つけたり営業努力で人を呼べるだろう。
劇場ならパンフレットも有るしな。
昔と違って今はテレビも100インチとか余裕で買えるからねー😎
エンタメ系は制作会社にお金が入らない仕組みを作って、経済的に不自然な所があるからな
制作会社が動画配信を直接利用して、テレビ局や電通を通さずにできても良いように思う
2500円出してもいいから
映画会社も配信や円盤で2度商売できていたのを、その旨みが無くなるかも。
音響の良さなんて良質なヘッドホンがあれば十分だわ
どういう記事だよこれw
2000円払うとかあほやでw
映画館には年1付き合いでいく程度だわ
配信は世帯ごとになるので単純には比較できないと思う。
個人的にはいくら世界のハリウッドだからといって配信のみになってしまったとき、TVやゲームや音楽と同じ土俵になってしまうので、トータルで見たらマイナスになると思う。
無駄に思えても、色んな人が関わって、飯の種をくれてやることで宣伝に協力してくれる部分ってあると思うしね。
今後は映画もサブスクも同時解禁にして堂々と勝負すりゃいいだろ
わざわざ半年とか1年とか時限独占にしてる時点でお察し
映画館とか今はコロナ怖いし。
それにネット配信のほうが視聴料金は安く済むはずだよ。
家で見てくれるのなら
施設の維持費も座席の洗浄費用もかからないのだから。
劇場としても自分の映画館でのコロナクラスターの発生を減らせるし
ネット視聴してくれた人から集めた料金の一部を
全国の劇場の維持費に回るようにすれば良い。
映画館はコロナで入場できる人数が少なくても困らないように。
そうすれば皆がWin−Winだよ。
最新作の演目は劇場で、少し前の公演は有料のネット配信にして
有料のネット配信で得た収益を舞台の会場とか
出演者の維持費に当てる。
それならコロナで公演を自粛してても無収入には成らない。
劇場と同時公開ならとても嬉しい。
狙ってて相手が迷ってる最中のデートコース映画館は定番だけど、これ家に見ようって誘ったらこいつ下心やべーで速攻断られる可能性がw
映画館は応援上映とかに特化すればいい
家で見るなら1000円超えたらよほどの人気作じゃないと見ないだろ
いくまでの時間や交通費、ドリンクやポップコーンを自分でささっと用意すれば時間も費用もだいぶ得する。
爆音の魅力を求めるのなら映画館って感じなんだろうけどね。
スマホ問題、見えにくい、快適じゃない環境をあの値段で出されても…
袋菓子のガサガサはマジでうるさいよね
飲み物はまだ分かるけど、菓子の持ち込みはほんと頭おかしい