• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




コロナ届「日本ついにデジタル」

米紙、ファクス脱却と報道

https://this.kiji.is/630960520993457249


記事によると



「新型コロナウイルスのデータをファクスで集めていた日本が、ついにデジタルへ」―。

・米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は6日までに、日本政府が医療機関に新型コロナ発生届を手書きしてファクスするよう求めていた仕組みから脱却し、今月中旬からオンラインで行われるようになると伝えた。

・同紙は、先進技術が使われる日本では「広範な役所仕事で古い技術を強要する政府」に多くの人が不満を抱き、代表例が「はんこの使用」と紹介。「医師が前時代的と不満を抱いたプロセスを合理化」する動きと指摘した。

この記事への反応



めっちゃいじられてる。笑

いや未だにスタンプ文化やねん(´・ω・`)

FAXなー
けっこう好きなんだけど。

紙ベースのほうが過去資料とかやりとりとか比較するときに見やすい。
いちいちメールの添付ファイルとか開くの面倒なのです。
って老害になっちゃううん??笑


これ、デジタルと言いつつ、おそらく「神エクセルファイルの電子メール添付」とかそんなレベルなんだろうなー、と思うと情けなくって泣けてくる。

いまだに各地に散らばるビッグデータをアナログで収集→職員が手入力(しかもファックス用紙はコピーしてファイリングする作業つき)してれば遅いし間違いも出る無駄な労力
デジタル化届け


こんなことも報道されてしまうのか

いいぞ。もっと言ってやれ。ハンコ文化も消滅するくらい叩いてくれ。

いまだにFAXでって言われることあるからなぁ。。

虚構新聞ならいいのに。
どんな後進国なんだ。
そりゃオンライン教育とかできないだろうなー、って納得されてそう。


ほんとお恥ずかしい限りなニュースだな。。





猿が棒使ったレベルで馬鹿にされてない?


4757565860
スクウェア・エニックス(編集), スタジオベントスタッフ/デジタルハーツ(編集)(2020-04-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3



4198651019
ニンテンドードリーム編集部(著)(2020-04-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0




コメント(248件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:01▼返信
いまだに猿の惑星扱い
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:01▼返信
うちの会社まだFAX現役やから
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:02▼返信
日本のトップが猿並みの知能だからな
FAXに判子はこれからも続くよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:02▼返信
>>1
未だに本気で神を信じている国に言われたかねーよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:02▼返信
ニューヨーク・タイムズ=朝日新聞な

ちゃんと覚えておけよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:02▼返信
猿が棒使ったレベルなんよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:02▼返信
紙カルテにこだわってるのを売りにしてる開業医もいるくらいだしな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:02▼返信
>>1
その猿に地球支配されとるやんけ
日本が世界を支配するのかな
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:02▼返信
結局FAXもハンコも続投の結果しか見えない
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:03▼返信
うほ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:03▼返信
「アメリカでもオフィスはいまだにFAX文化なんだが?」と言ってた人たちが息してない
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:03▼返信


流石後退国日本

13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:03▼返信
FAXと判子は便利
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:03▼返信
その割りにはセキュリティが疎かになってるんだよな
海底ケーブルと陸側を繋ぐ中継基地みたいなところが
他の国では軍事基地内に設置するなどして守ってるのに、日本は無防備にしかも固まっておいてあるんだよな、確か
ああいうのなんとかしたほうがいいと思うわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:03▼返信
はちま起稿 14年5月3日
海外メディア 「先進国でファックスを使うのは日本だけ! ファックスとか時代遅れなんですけどwww」

はちま起稿 15年11月9日
英国BBC 「日本は未だにFAXやカセットテープを使っている。アナログを捨てられないから生産性が上がらない」
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:04▼返信
コロナ終了
よし!まずはFAXとハンコ復活!
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:04▼返信
こいつらあと何回同じ話題で盛り上がれば海の向こうも言うほどFAX消えてないって理解するんだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:04▼返信
取引先でFAXで連絡してくる奴は大概無能だわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:04▼返信
ソースNYT=うんこ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:04▼返信
>紙ベースのほうが過去資料とかやりとりとか比較するときに見やすい。
>いちいちメールの添付ファイルとか開くの面倒なのです。
>って老害になっちゃううん??笑

データコピペしてエクセルで差分を関数で取って、グラフ化するまで20秒で終わる

紙とか仕事してる振りだけだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:04▼返信
アナログを舐め過ぎだ
データなんてすぐに劣化する
それに比べて石板は何千年もそのままの状態で残ってる
22.投稿日:2020年05月07日 20:04▼返信
このコメントは削除されました。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:05▼返信
 
どうせNYT所属の朝鮮記者が嬉々として取り上げたんだろ
 
まあ言ってる事はもっともだけどな
 
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:05▼返信
老害処分しないとこういう慣習はなくならないぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:05▼返信
日本は既に世界中から「貧しい」と嗤われる国。号令をかけてFAXやはんこを絶滅させないと、今のまま。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:06▼返信
というか、そんな事実はあるの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:06▼返信
導入 導入の科学的根拠 導入の128ビット 導入を検査する 導入を検証する
導入を診断する 導入を点検する 導入を可視化する 導入を証明する 導入を決着する
導出 導出の科学的根拠 導出の128ビット 導出を検査する 導出を検証する
導出を診断する 導出を点検する 導出を可視化する 導出を証明する 導出を決着する
撤去 撤去の科学的根拠 撤去の128ビット 撤去を検査する 撤去を検証する
撤去を診断する 撤去を点検する 撤去を可視化する 撤去を証明する 撤去を決着する
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:06▼返信
>>14
政治中心と経済中心すら分離できない日本には無理ゲー
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:06▼返信
FAX送った後に電話でFAX見ていただけましたってかけてくる奴は鬱陶しい
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:06▼返信
昭和に生きてるうちの会社は未だにFAX活躍してるぜ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:06▼返信
FAXやはんこの保存性を知らん奴らに限って偉そうにデータ化を語るものよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:06▼返信
残念。日本の法曹界は今だにFAX現役ですw
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:06▼返信
>>8
別メールにて送付致しました糞zipの解凍パスワードは本日の日付をYYYYMMDD形式です。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:06▼返信
はちま起稿 17年1月27日
日本の小学校「欠席遅刻早退の連絡は必ずFAXで送れ。電話もメールもダメ」
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:07▼返信
クッソ馬鹿にされてるw
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:07▼返信
>>20
エキセルと紙の合わせ技が丁度いい
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:07▼返信
>>21
デジタルが優れてるのはそのコピーのしやすさだぞ
なに勘違いしてんだか
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:07▼返信
エクセルで作られた名簿を10ページぐらいのFAXで送られた時は死ねって思った。
エクセルデータそのまま送れやボケ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:07▼返信
ネトウヨが必死で守ってきた文化が一つ失われた・・・ 代わりに生産性が上がってしまった・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:07▼返信
いっそ3Dページプリンタみたいにして短時間か図って物を送れるFAXにしてまえよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:08▼返信
FAXにはウイルスついてこないから安全なんだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:08▼返信



やめへんでー!


43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:08▼返信
火を使えたんかレベルだなw
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:08▼返信
紙が便利なところがあるのも事実
PCがもう少し直感的な動作ができるように
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:08▼返信
先読みしすぎ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:08▼返信
アメリコ「情報駄々漏れがさらに漏れ漏れ」
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:09▼返信
>紙ベースのほうが過去資料とかやりとりとか比較するときに見やすい。
>いちいちメールの添付ファイルとか開くの面倒なのです。
>って老害になっちゃううん??笑

自分が老害だと気づかない害悪老害の典型
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:09▼返信
ファクシミリと呼べ
49.投稿日:2020年05月07日 20:09▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:10▼返信
>>49
そんなの最近知ったお前以外いないから
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:11▼返信
ハンコ屋の連中が猛反発してるから当分ハンコも続く
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:11▼返信
ザキヤマみたいなアメリカは好き
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:11▼返信
LGって何処の会社なの?
インドで大きい被害が出てるみたいだけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:11▼返信

なぁお前ら

遂にあと4時間で第9世代に突入するけど覚悟出来てる?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:12▼返信
人の時間を奪う奴とは仕事したくないよね
FAXを確認すためにわざわざ会社にいるスタッフに確認してもらわなきゃいけない
メールで送ってくれれば好きな時に何時でも何処でも確認出来る
どっちが相手にとって便利なのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:12▼返信
安心のNYT 

NYTは超が付くほど反日
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:12▼返信
ハンコは百均で買えるし手軽なんだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:12▼返信
アメリカは公証人ビジネスを日本で始めたいのかな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:13▼返信
確かにハンコは意味不明だわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:14▼返信
電報ちゃうんか
61.ネロ投稿日:2020年05月07日 20:14▼返信
昔、見た米の抜塞の形はゴミクズやったな笑
それの、どこが抜塞やねん、て笑った♪
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:14▼返信
FAXのメモリーを外から確認できる機能が欲しいよね。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:14▼返信
コピーがしやすいから、流出もしやすくなるのよね ネット系は
独立してるイントラネットが行政内だけであるけど、コロナ等の感染症のデータをやり取りするなら
病院などのカルテシステムと統合しないといけないけど、それが出来る所あるのかな?
それとも、インターネット経由で個人情報をやり取りするなんて事になるのかな?
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:15▼返信
老人が日本のトップだからな。ファックスにハンコ。なぜ必要?老人がトップにいるから。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:15▼返信
>>53
中国やない?
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:15▼返信
>>4
日本にも神を本気で信じてる奴なんていくらでもいるだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:16▼返信
FAXに関しては相手に送信したかの信頼性高いからな
相手間とのやりとりで書面が消失したときに送信側の責任を回避できるのは仕事しててデカい
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:16▼返信
まあハンコはセキュリティとして盗まれない限りは最高クラスではある………かもしれん
69.投稿日:2020年05月07日 20:16▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:17▼返信
ついでにパソコンもろくに使えない公務員は退職させろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:17▼返信
昔、間違えFAXで何本の感熱紙を無駄にした事か・・・懐かしい。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:17▼返信
これ政府憎しのマスゴミは報道しないけど、政府の良対応の1つだぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:18▼返信
ハンコもFAXも良い部分もあるけどな・・・
まぁFAXでもメールでも柔軟に使っていくのが大切なんじゃね
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:19▼返信
昨日物置からFAX出してきてものすごく久しぶりにつないだわ。まだ使えた。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:20▼返信
>>63
国立機関をハブにするならSINET使えんじゃねーの
あと、多くの機関はパスワードで保護されたクラウドストレージも個人情報2乙まで許可されてた筈
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:21▼返信
まだFAX使ってる会社は多いからそれに合わせるためにFAXは必要で
いつまでたってもFAXが手放せない。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:21▼返信
定年が伸びれば伸びるほどいつまでたってもかわれない
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:21▼返信
fax用のインクリボン買ったばかりだわ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:21▼返信
これとハンコはもっとバカにしてくれ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:22▼返信
F1GPニュースにベッテルがゲストで呼ばれたとき
視聴者から届いたFAXを見て
「え!日本てまだFAX使ってるんだ!w」って驚いてたな
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:22▼返信
アメリカじゃ旧世代の遺物だってんならなんでネットFAXサービス大手(eFAX)がアメリカの会社なんですかね
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:22▼返信
NTT固定電話のIP網移行は2024年1月開始
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:23▼返信
PDFにしてメールで送ってるだけですけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:23▼返信
契約書とかで1ページ1ページ折り目つけてそこに印鑑押していくのは本当に馬鹿らしいと思ってる
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:23▼返信
書類の内容によりけりだが
何でもないものをFAXしてくる会社は潰れればいいと思う
あとFAXでチラシ送ってくるところの賞品は絶対買わない
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:23▼返信
>>55
ちゃうでFAXで送られた用紙を電子化してメールで担当に回す複合機は今だと全然珍しくない
お客がお前の時間奪ってるんや無くて、お前の会社とお前が無能だけやで
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:23▼返信
FAXの最後の仕事として無能なアナログ社員の自宅に
映画のバック・トゥ・ザ・フューチャーみたいに
解雇通知を送りつけてあげよう!
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:24▼返信
馬鹿にされるほどレベル低いってことだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:24▼返信
※78
奇遇だな。俺も今日買ったとこだわ、インクリボン
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:25▼返信
新しい手法は否定して無駄な手間を使って胡座かいてる国やぞ
だから時間も余裕も無いし金も無い
日本て後進国やねん
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:25▼返信
>>82
これほんとに移行出来るのかね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:26▼返信
アメリカは紙で資料を残すという重要性について軽視している面があるな
日本が二千年前の資料を参照できるのは紙のおかげやで
デジタルなんて一瞬で飛ぶやろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:26▼返信
感熱紙のFAXをせっせとコピーしてファイルして保存
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:26▼返信
>>86
ん?
最初からメールで送ればいいんじゃ…
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:26▼返信
やはり日本は後進国だったか
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:26▼返信
※90
抗議文は紙に書いて送りつけるから、嫌がらせとしての意味があるんやぞ
97.投稿日:2020年05月07日 20:27▼返信
このコメントは削除されました。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:28▼返信
お陰様で少しづつ進めてはります~ところでお宅のタイプライター、年季がありはりますなぁ~。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:28▼返信
インクも紙も金がかかるのに
クソどうでもいいセミナーの案内とかくるとやるせない
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:28▼返信
>>57
百均で買えるようなどうでもいいものを押させる必要性を考えられないからお前はそんななんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:29▼返信
自宅の複合機にFAX機能付いてるけど一度も使った事無いや
102.投稿日:2020年05月07日 20:30▼返信
このコメントは削除されました。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:30▼返信
※92
メリケンて効率優先のくせして、
調印式とかで使った「ペン」を文書と一緒に保管するなんてことやってるし
イマイチヨクワカラン
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:31▼返信
正直FAXなんて使ったことないけど?
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:31▼返信
見せたくない箇所を黒く塗り潰してコピーかFAXすると安心便利なんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:31▼返信
休業日の案内とかの緊急性のないFAXを送る奴は無能
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:31▼返信
未だにFAX使ってる会社多いもんなあ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:32▼返信
ハンコがーとか言うけど直筆サインとなにが変わるんかよくわからん
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:32▼返信
>>31
ちゃんとしたデータストレージのことも知らず
データ言うたらパソコンやろ?パソコン壊れたらアウトやんくらいのおっさんがそれ言うよね。
加齢臭、くちゃいよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:32▼返信
ほんとに恥ずかしい点だと思うよ
現金主義も最たる例

そのあとの保管とOCR化を効率化するために、iPadで議事録とったら
老害に遊んでるのかって注意されるくらいの後進国
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:33▼返信
電子サインは読めないの描くやつばっかだし、ハンコもってこない客増えて迷惑や
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:33▼返信
>>86
めちゃ手間じゃん
そんなバカなことしてるの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:34▼返信
紙やインクが売れなくなったら困る会社が政府とお友達なんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:34▼返信
ファックスやめへんで
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:34▼返信
日本人として誇りに思う
やはり日本人は未来に生きてるだけの事はあるな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:35▼返信
末端を内職に頼ってたら必須やろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:36▼返信
後で捺印して郵送してください
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:36▼返信
向こうでも「なんで俺たちまだファックス使ってんの?」って記事がちらほらあるんだよなあ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:36▼返信
アナログ販売のコミケとかいうオタク文化がある国やからな仕方ないでしょ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:36▼返信
>ニューヨーク・タイムズ
ココの日本記事は朝日新聞が書いてるのと同じ
海外に日本の悪口を宣伝し
さらに「アメリカが日本を批判してるぞ~!」と自分で報じて
「二度美味しい」という仕組み
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:36▼返信
メールだとハッキングして改ざんしたり盗み見出来るかもだけどFAXだと手が出せないから都合悪い!
FAXヤメロってことだったりしたりしなかったり
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:37▼返信
メールの方が効率的だろ普通に
FAXじゃなきゃいけない理由が分からないがあるならそれだけFAXすればいい
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:37▼返信
デジタル、デジタル言う割りのは、オンライン申請嫌ったりするのが日本人
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:37▼返信
低レベルな突っ込みをする前に、アメカスは感染を止めろよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:38▼返信
ドイツでもFAX多用したけどなぁ
ロシア人は鉛筆を使った的に場合によってはアナログも悪くない
というか政府はインターネットとLGWAN間のセキュリティ気にし過ぎてメール添付ファイルひとつダウンロードするのも面倒だからFAX使ってる気がしないでもない
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:39▼返信
ファックスさえ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:39▼返信
FAXの受け取り側は電子機器への非接触でコロナ予防にイイネ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:39▼返信
ちなみファックスはアメリカの方が残っているんだがな
あちらはPCでやりとりする形で残っているらしい
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:40▼返信
>紙ベースのほうが過去資料とかやりとりとか比較するときに見やすい。
>いちいちメールの添付ファイルとか開くの面倒なのです。
>って老害になっちゃううん??笑

十分老害だろ・・・
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:41▼返信
猿の惑星だよね完全に 欧米では産業博物館に所蔵されてるレベルだし
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:42▼返信
FAX辞めれてないんだよなあ…
今だに発注書はFAXで届くんだよなあ
132.投稿日:2020年05月07日 20:42▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:43▼返信
アメリカもすっげー不便だから小切手文化を見直した方がいいと思うんだよな…
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:43▼返信
FAX無いとうち死ぬんだが
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:43▼返信
※50
事実やんw
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:44▼返信
うちの会社も発注書はFAXでやってるわ
上司いわく先方に届かなかったら困るんだと
ショッピングサイトで注文して届かなかった事ないけどどんな確率なんだろうな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:44▼返信
注文伝票を手書きで書いてそのままFAXで依頼出して原本を入力担当に渡すからな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:45▼返信
日本のネットって年中サイバー攻撃されてるし、重要情報はアナログのがよくね?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:47▼返信
1か0みたいな話じゃなくてもいいんじゃね
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:48▼返信
明らかにパソコンで作られた書類を何十枚とFAXされると迷惑なのは間違いない
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:49▼返信
※139
正論でふざけているおっさんの息の根を止めるなよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:49▼返信
>>125
ド田舎の行政でもメールでのやり取りでデータの受け取りは許してないよ
行政側がデータを発信するだけなら問題なくやってくれる
受け取る場合は、メール添付は無理、USBも不可、ロムで焼いて変更不可にした状態で行政が認定したウイルス駆除ソフトでチェックかける(そのバージョン情報も表面に記入する)
その後、行政が受け取ってチェック専用PCでウイルスチェック、とかすげー手間かけてる
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:51▼返信
コロナに関して米マスコミが馬鹿にする・・・コレ勝ちフラグなんじゃ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:51▼返信
うそぴょん
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:52▼返信
日本で生産性が上がらないのはFAXが原因ではない
一言で言えば日本語が悪い 日本語の作りが悪い 運用が悪い に尽きる

俺は日本語が好きだし誇りを感じる。 
ただ、如何様にもケチを付けやすい文面をいじりたい上司に捕まるとなかなか
OKが出ない。これがものすごく時間を取られている。
引退が見えてきた年代だが俺はこれが原因だと思う。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:52▼返信
>>猿が棒使ったレベルで馬鹿にされてない?

馬鹿にしてるのははちまのつけたタイトルだろ
なお患者本人にもID・PWを発行するためいろいろと不安は残る
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:53▼返信
銃社会よりはマシやろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:53▼返信
※1
コロナごときで5万も死んでる後進国が言ってもねぇ…
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:54▼返信
ファックス今でも使ってるよ?ウチは紙だけれど
ファックス送った先、お得意さんのそれなりの企業は
紙で出力せずにデジタルデータでため込んでるって言ってた
150.投稿日:2020年05月07日 20:55▼返信
このコメントは削除されました。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:55▼返信
うそぴょん
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:55▼返信
※148
やめたれw
アメさんも格差社会やら医療崩壊やらで大変なんやw
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:56▼返信
はいはいわかったから自国の被害をなんとかしようね
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:56▼返信
FAXはあれはあれで便利だけどな
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:56▼返信
業者、それも結構な大手企業がFAX使ってるから未だに捨てられんのだ…
維持するの面倒だから全部メールに変えて欲しい。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:57▼返信
残念だが我が社ではまだ現役
パソコン置くよりファックス置いとく方が便利な小売業が多いからね
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:57▼返信
医者はすごいからな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:58▼返信
>>66
紙と空論だけで薄っすい議論してる人たちだ〜れだ?
正解は、国会w
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:59▼返信
※122
PCで作ったファイルを送るならメールのほうが早いが、
FAXの方が早い場合もある
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:00▼返信
FAXで文字が潰れてると凄いムカつく
この小さい文字の書類をよくFAXしてきたなと
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:01▼返信
まあコロナの緊急事態と、役所や企業の世代交代だろうね
日本もホリエモンくらいの世代が重要なポジションに付きつつあるから、デジタル化はどんどん進むでしょ
本当は東日本大震災くらいでやるべきだったけど、あの頃はまだ団塊のゴミどもが仕切ってたから出来なかった
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:02▼返信
役所とか未だにWindowsXP平気で使ってるからな
メールは便利だが意識の低い人までメール使うと色々大変かもなあ
まあ老害死ねば変わるかな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:05▼返信
IT大臣が78歳な国だからな…
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:07▼返信
※141
おじさんはバカだからなあw
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:09▼返信
紙のファイルはデジタルと違ってコンピューターウイルスは入ってないからな

その代わりコロナウイルスが付いている可能性がw
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:09▼返信
IT大臣「しょせんは民・民の話」
167.一本鎗 改投稿日:2020年05月07日 21:10▼返信
AI・ICTの活用によって、新しい「スマートライフ」を実現するのであれば
 印鑑必須をまず辞める。
 オンライン授業を当たり前にして行く。
 この二つをやるだけでも、「新しくなった」と感じる国民は多くなるだろう。
 誰も傷付かない事を重視した八方美人で無難な策ばかりを打ち出すから、何処に向かっているのか、方向が分からなくなる。
 古くからある既得権益を壊さなきゃ世の中が新しくならないのに、何も壊さずに新しい世の中になるだのと言うのは、国民を欺く行為で有ろう。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:12▼返信
FAXはスパムや改ざんやコンピュータウイルスが入る心配ないからな
メリットもあるのを忘れるな
169.投稿日:2020年05月07日 21:12▼返信
このコメントは削除されました。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:13▼返信
FAXには暖かみがあるから。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:13▼返信
かつては、未来に住んでいるって言われていた日本が・・・・w
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:13▼返信
日本は調整型で大きな変更ってしないのよな。
でも、有事が来たら、それに乗じて大きくシステムを変更するんだよね。

今回のコロナを契機に、日本の社会全体が変わるんだろうなぁ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:16▼返信
イギリスの医療機関は連絡をメールと電子ファイルで行っていたが、
コロナで一度に大量のメールが届くせいで手続き済みのメールと未だのメールが混在して、対応漏れや遅れが生じた。
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:17▼返信
手書きのもの送るならFAXのが圧倒的に早いわ
ようは適材適所だろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:17▼返信
FAXってまだあったんだ・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:19▼返信
判子馬鹿にしてるアメリカさんは万年筆でサインしてんじゃんw
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:20▼返信
よく日本のFAXいじられるけど外国もまだ現役なとこ多いって聞いたけど
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:20▼返信
確かにFAXは未だに存在しているけど主要な情報伝達手段と言う訳ではないからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:22▼返信
>>173
それに関してはFAXが大量に届いても混乱の種だから同じ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:22▼返信
高齢化社会だしな。
どこにでもゴキブリやネズミのように
年寄りがいて、FAXやらハンコやら手書きやら
を強要してくる。
こいつらが絶滅しない限り変わらないだろう。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:24▼返信
中国死ね
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:28▼返信
>>37
その分改竄のしやすさもセットだぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:31▼返信
FAXもいいとこあるけどな
細々と生き残りそう
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:32▼返信
※179
メールやネットだとサーバーや回線の都合で届いてないって状態が容易に発生するのがまずい
確実性に関してはFAXの方がまだ上ってのはある
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:33▼返信
>>168
暗号化なんかされないから普通に傍受されるけどな
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:34▼返信
ブタゴリラの両親を数十年ぶりに見た
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:34▼返信
※177
アメリカでもEUでも普通に現役
重要な書類になるとバイク便で直接手渡しとか普通にある
ネットでホイホイやりとりしてるのは重要度の低い書類とか伝達文書がメインだよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:35▼返信
>>158
衰退途上国だからな
敗戦国の末路
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:37▼返信
電話とFAXと紙と印鑑から早く脱却してほしいものだ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:39▼返信
>>26>>1
あるよ情弱wwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:40▼返信
で、そのデータをプリントアウトしてファイルする。表紙に各責任者の判子を貰い、ルート配送で書類を本社に。
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:41▼返信
デジタル化はここ数十年の変化

数百年後に「この時代の連中バカじゃね?」とか言われる可能性
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:42▼返信
いやいやいやいやいや、アメリカも連邦政府関連の手続きでFAXオンリーな所が幾つもあるぞ
日本人は知らないと思ってるんだろうけどさ
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:42▼返信
※189
あと現金もな
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:42▼返信
学校関係でメールやSNSによるやり取りが原則禁止なのは、教員と保護者や生徒間で私的なやり取り(ってオブラートに包んでたがまぁ要するに不倫とかセックルだろうな)に使われてスキャンダルが発生する恐れがあるからって何年か前に東京都の教育委員会が言ってたな
それを防ぐ有効な手立てが今もない以上はまぁしゃーないかも知れんな
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:43▼返信
本当に重要な情報はFAXもネットも使わないしデジタル化もしない

重要度の低いものならデジタルでいい
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:45▼返信
※193
日本人はアメリカの政府で未だにFAXを使ってることは知らないが
アメリカ人は、日本政府が未だにFAXを使っていることを知っている

この差ってなんなんだろうな?そこに日本がバカにされてる理由があるんじゃないかと
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:47▼返信
FAXとかもう使おうと思ったらコンビニからじゃないと無理だわ・・・
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:47▼返信
FAX便利やと思うけどなぁ
FAXなんてそもそも電話回線繋がってたらどこでもやりとり出来るんだから非常時とか特に有用やと思うで
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:48▼返信
日本は昔も木の棒でご飯を食べてると馬鹿にされてたな
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 21:53▼返信
※193
アメリカとかだと根底にサイン文化があるからな
あっちでも重要書類や契約書は手書きでサインしないと通らない
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 22:00▼返信
>>199
5年位前だけど、子供の行ってた小学校は、各家庭FAX必須だった
それでしょうがないからって、当時では最新のパナソニックのFAXで
着信した印字データをスマホに転送してデータ閲覧できるやつを買った

これ紙使わなくて良いよって周りに話したら、それってもはやFAXである必要なくない?
最初からスマホに送れば良いじゃんって・・・ それから2年後にFAXが廃止になった
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 22:10▼返信
※193
ちゃんと読めよ。
感染者の報告みたいにデジタルでデータ送れば済むものを
古い慣習のままFAXでやりとりしてる合理性のなさを馬鹿にされてるんやぞ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 22:11▼返信
とにかく書類書類だしな。電子媒体と紙媒体の両方で提出とかあるしほんま非効率だわ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 22:15▼返信
日本より医療が遅れてるアメリカに言われてもな
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 22:19▼返信
めっちゃバカにされてんなw いいぞもっとやれw ぶっちゃけ海外からお前アホか?て言われないと気づかないとこあるからな日本て、自浄能力ゼロ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 22:20▼返信
IT大臣がハンコ推進派なんやで💢(八つ当たり
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 22:22▼返信
コロナ前はマジで捺印しなきゃならない文書が百枚以上とかあったもんなぁ
それも回覧板レベルのしょーもない広報誌で
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 22:37▼返信
ニューヨークタイムズも朝日ハンギョレタイムズにでも改名したらどうか
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 22:44▼返信
社内向けの書類には上司に向けておじぎするように傾けるんだろ?
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 22:49▼返信
便利だから使ってんだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:07▼返信
手書きとかハンコとかデジタルに対応できないアナログ老害共がのさばってるからね
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:10▼返信
※208
ハンコ無くしたら座ってるだけの管理職や社内失業者がもっと増えてまうんや。
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:11▼返信
FAXでもデジタル化できるんだよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:13▼返信
>>188
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:14▼返信
>>215
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:14▼返信
>>216
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:14▼返信
>>217
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:15▼返信
>>218
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:15▼返信
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害顔を見ていたけど、この日についてくる梨?
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:16▼返信
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害いるしすぎ、?
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:17▼返信
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害受け入れてくれるなら大丈夫だとしていてくださいよろしく
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:17▼返信
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害ええんな、ある種についていたところあってお迎ええちゃん
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:17▼返信
著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害著作権侵害おれの家に帰るとしているのが良いけどおるんかーーさん
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:30▼返信
このFAX文化って前々から映画やドラマで
「まだこんな過去の遺物が使われてんのか!」的なネタとしてよく使われてるからな
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:33▼返信
日本人の大多数は大学に合格したときから一切勉強しなくなる
そこからはバカ一直線なので新しいことましてITなど覚えるのもできないバカばかりなのです
ほんと恥ずかしい
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:36▼返信
>>17
更にアメリカは電話にキーボードがついたテキストを送る謎装置もあるよね
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:40▼返信
またフェイクニュースか。日本がやめるわけない
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:41▼返信
日本は発展途上国だから・・・
いまだにハンコ文化だし・・・
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:47▼返信
ファックス便利やん
何使ってんの
メール?
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 23:57▼返信
安倍・・・おまえのせいで恥かいたわ!辞任しろよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 00:04▼返信
本当に長く残るのは結局紙なんだろうけど、日常の雑務はどんどんデジタル化してほしいよね
FAXはもういらんなー画質悪すぎるし
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 00:09▼返信
大昔に鎖国という名のロックダウンを決め込んでいた日本
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 00:18▼返信
紙ベースでないと何百年と残らないからな
デジタルだと消える確率が高すぎる
それほど行政の紙は重い
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 00:28▼返信
くっさい体臭で手洗いもせず家の中を土足で歩き回ってるやつらがFAX馬鹿にしてる場合かよ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 00:32▼返信
送る方は一度印刷したExcelをまたスキャンしてメールで送ってそう
送られた方はそれをまた印刷してOCRで読み込んでそう。
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 01:13▼返信
日本人の一定年代以上って、なんでこんなファックス好きなんだろな…
ほんとありえないわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 01:39▼返信
年寄りは物で残す方が安心するからだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 01:57▼返信
良い事だわ…FAXやら印鑑やら昭和下手したらもっと前かよっていう
もうPDFと電子印鑑でいいだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 03:13▼返信
ようは使い方の問題であって別にFAXが時代遅れとか不合理なんてことはないんだけどね
一括に古い技術が新しい技術よりも劣るとか言う方が物の使い方わかってないんじゃないかね
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 03:58▼返信
スーパーコンピュータで何日もかかるような化学の計算結果を手書きでファックス送信w
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 05:31▼返信
なんでもかんでもデジタルデータに頼るのも遅れてるって時代がきそうだけどな
セキュリティを上げればフォームなんかが限定されるしな
技術革新についてこれない層の労働力を無にしたマイナスが大きくなるのもある
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 08:20▼返信
官僚が民間に嫌がらせのように採算の合わない仕事とは呼べない仕事を押し付けるのに利用してきたのがFAXだからな。
例としては誰も受け手のないクソ安くて手間と経費がかかる仕事を上司から何やってんだ早くしろ!能無しと温厚な顔して鬼のような要求されその結果、返答時間を過ぎてからFAXで各社に送り、この時間までに返答(書面に依る回答社印入り)がなければ受けたことにする無茶なことを繰り返してきた現実が有る。
官僚がサイコパスしかいないってのは本当だよ。そうじゃなきゃ生きていけない。
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 08:25▼返信
そのバカにしてる相手に全く追いつけない輩が馬鹿にしてるんだから


コレほど笑える話はないだろう。
猿の惑星とか言ってる簡単に洗脳されちゃうアホガキも多いことだしwマジでアホをあぶり出すのにこの話は面白いねw
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 08:48▼返信
FAXじゃねえよ!飛脚使えって言ってんだろ!!
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 09:18▼返信
PCもwin98やXPが現役だからw
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 14:16▼返信
団塊世代はなんかFAX好きだよな
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 14:44▼返信
役所と裁判所がFAX使うから仕方ないんだよなあ

直近のコメント数ランキング

traq