• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

米Twitter社が在宅勤務について新たな発表 希望者は「永久に」継続可能 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18252289/
https://news.livedoor.com/article/detail/18252289/




記事によると


ツイッターは12日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い実施している在宅勤務について、希望する社員は「永久に」続けられるようにすると発表した。働き方を見直し、在宅勤務を本格導入する取り組みで、米主要IT企業では初めて。

 ツイッターの人事部門幹部は「この数カ月で、どこからでも仕事ができることが証明された」と指摘。「続けたいなら実現する」と述べた。





この記事への反応


   
日本も早く!!

これこれ!こうだよ!俺の会社も永久にがいいな!

いい会社だなぁ。
うちは解除されたら意味なくまた出社させられますw


「永久に」ってすごいなぁ・・・

Twitterやるじゃん

コロナショックで働き方改革がされた良い例

Twitter社に就職する人増えそう



コロナ終息後も
ずっと在宅勤務できるのすげえ!
実際どちらでも仕事できるなら採用するよね



B086C1PWTQ
吾峠呼世晴(著)(2020-05-13T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B086C22RGT
遠藤達哉(著)(2020-05-13T00:00:00.000Z)
レビューはありません



コメント(94件)

1.けいご投稿日:2020年05月13日 12:41▼返信
1st.コメントは私だ!私だ!私だーー!!

こちらにはご自身のことを「ワイ」などとおっしゃるワイルドな方が多い印象ですね。
私は恥ずかしくて「ワイ」などとは言えません。私は「私」ですね。
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:44▼返信
会社側にもメリットあるからな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:44▼返信
自宅警備員最強
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:44▼返信
体調悪いから休むってことができなくなるんだぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:46▼返信
新人教育とか在宅でできるか?
1年の作業で見ないと判断できないと思うぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:46▼返信
会社側も通勤手当とか減るからまさしくWin-Win
現場に出てる人間には手当を高くすれば不公平感も減るだろうし
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:46▼返信
こういうので「日本でも!」とかいうやつって
テレビで「〜が健康にいい!」っていうのに
すぐ騙されそう
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:47▼返信
これで24時間働けるねこれで24時間働けるねニッコリ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:48▼返信
A級ライセンス
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:49▼返信
全ての業種で出来るわけもなく
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:49▼返信
こういう職種で特に支障ない部署ってとこすっ飛ばして
他の会社批判始めるアホがわらわらいるんだろうなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:49▼返信
営業職、技術職での完全な自宅化は無理。
常時事務所に詰めてる職種の人ぐらい。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:49▼返信
>>5
中途の経験者採用もざらなお国柄だし、新人は別に研修させるか、やらせて使えんけりゃ首にするだけじゃないる
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:49▼返信
いや家に居てまで会社の連中の顔見たくないわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:49▼返信
一方、日本は朝礼で社員全員が呪文を唱えていた
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:49▼返信
日本のバカ企業が実験導入して1年2年の短期で見てやっぱりダメだぁみたいな判断をするんだよな
最初にうまくいかないのなんて当たり前じゃん
今までオフィスで仕事をするために最適化を進めてきてたのに急に在宅に切り替わった劇的に成果が上がるわけない
在宅での最適化を目指して本気で取り組んだとこだけが劇的な成長にありつけるんだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:50▼返信
>>6
現場の仕事も在宅でできたらいいね
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:50▼返信
出来高制になればいいんじゃね
無能は消えて仕事だけできる人が残る
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:51▼返信
永久って言われるとなんか不安やな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:51▼返信
>・Twitter社に就職する人増えそう

そんなのが受かると思ってんの?w
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:51▼返信
>>17
現場で働く底辺は仕方ないだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:52▼返信
そらツイッターみたいな大企業は上も老害じゃないからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:52▼返信
リモート義体があれば完全在宅も可能
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:52▼返信
ほんまかいな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:53▼返信
コロナ流行直前に飲食バイトからPGになった俺って勝ち組ってことでよろしいか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:54▼返信
そらPCあれば出来る仕事はテレワークでええやん
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:54▼返信
そのうち別人に働かせるシノギができそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:54▼返信
実際そういう仕事は日本にもあるんだろうけど絶対実現しなそう
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:54▼返信
とりあえず仕事場として使ってる以上、電気代と家賃は負担してくれよな
会社のビルの家賃が浮くんだからして
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:55▼返信
>>21
どうすればいいかわからない物を底辺は仕方ないで片付けるなら
在宅の制度なんかやめた方がいいわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:56▼返信
はちま従業員も

すでにやってそうだね。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:56▼返信
成果が問題なく上がるなら通勤費、事務所維持管理費を減らせるから固定費削減にいいよね。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:57▼返信
>>31
はちまは当然やってるやろ
事務所でこんな糞みたいな仕事やっても意味ねえわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:57▼返信
でも赤字じゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:57▼返信
おまいら、エアコン代が増えるが

大丈夫?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:57▼返信
実家に帰りたい
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:58▼返信
出社したくない?出てこなくていいよ永久にな!
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:58▼返信
数か月なら完全在宅でもいいけど(職種によるが)
繁忙期は在宅オンリーでうまくいく気がしないわ
少なくとも効率クッソ落ちると思う
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:58▼返信
もう来なくていいよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:59▼返信
それでも日本にはハンコがあるから…
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:59▼返信
世界が変革する・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:59▼返信
俺も一生これがいい
嫌な上司もチャットと通話程度なら全然余裕だし仕事さえ納めてればソシャゲ周回し放題だし
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 12:59▼返信
>>4
え、できるよ。何いってんの
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:00▼返信
ある日突然連絡が途絶えるんですねわかります
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:00▼返信
こういう柔軟性うらやま
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:00▼返信
これはどうかな
病気になるやつ増えそうだが
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:00▼返信
俺も前に勤めてた会社で「永久に来なくていいぞ」って言われたけどあそこは米Twitter社だったのか
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:01▼返信
>>6
通勤手当はともかく、無駄な事務所家賃や自社ビル維持費よなぁ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:05▼返信
アホか
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:05▼返信
※47
なにやらかしたんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:08▼返信
日本は鉄道利権でわざわざ通勤させられてるだけ。
さらに通勤してないと無職と思わされるような風潮にしてるから重症。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:09▼返信
オフィスとか小型化できるよな、維持費がめちゃくちゃ削減できそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:10▼返信
但し解雇しないとは言っていない
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:11▼返信
判子利権と鉄道利権を潰せ。子供も喜ぶどんどん在宅ワークやれ。
子供がグレないから犯罪も減る。
55.けいご投稿日:2020年05月13日 13:15▼返信
合理的である反面、通勤途中やオフィスできれいな女性さんを拝見する機会が減るのは残念ですね。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:15▼返信
>>1
流石ツイッタージャパンと違って本社は有能
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:15▼返信
出勤も無駄、会社で上司に合わせるのも無駄。いまの社会構造そのものを見直すべき
テレワークで済ませたら無駄がなくなる、コロナですべてが変わればいい
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:15▼返信
最終的に事務所がなくなれば固定費が大分浮くしな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:16▼返信
通勤とか無駄なんだよな
時間もコストも
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:17▼返信
いいなぁ
通勤とかいう完全に無駄な時間を省けるだけでだいぶ効率よくなる
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:17▼返信
俺ウェブの仕事を家でやってた時、実家に帰ってもできるなと思って賃貸もったいないから
実家でやってたら、親戚のばばあが「いつも家にいるんだよあの子」って
近所に言いふらしてたから、ほんと村社会だなって思った。早く死んで欲しいけど全く病気知らず。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:17▼返信
日本は無駄な事が大好きなジジイばかりだから無理よ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:17▼返信
>>58
会社も給与未払いとかになったらスムーズに失踪できるしな
64.投稿日:2020年05月13日 13:21▼返信
このコメントは削除されました。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:22▼返信
時間を有効に使えて、交通費もなくなるし良いことしかない。デメリットなし。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:24▼返信
これだよこれ!やっぱアメリカ様やで
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:31▼返信
ワイ「・・・!!!AIに仕事させたろ!!!」
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:32▼返信
でもTwitterの会社とか
福利厚生ばりばりで、会社行く方が
楽しいんだろな。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:38▼返信
職種や人材レベル等にもよるだろうけど、
一律にテレワークを敵視する老害に見せつけてやりたいところだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:46▼返信
時代の先を進む会社はやはり一味も二味も違う
日本のクソ老害が居座る企業には到底無理だろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:49▼返信
通勤手当出ないから定期買えない
あまり外出しない人には影響は少ない
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:52▼返信
通勤時間の無駄
通勤費の無駄
近郊に住む家賃の無駄
オフィス代の無駄

これまで棚上げされてきた諸問題の解決になったのは勿怪の幸い
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:54▼返信
成果主義にして人件費抑えるためとかが理由だったりしてね
中身が分からんしリークでもされなきゃ出てこないから分からんけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:57▼返信
>>4
なんでだよw
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 14:15▼返信
通勤時間が無くなるといいよね
会社は交通費払わなくていいしお互いにメリットある
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 14:29▼返信
テレワークが進むと電車周りは劇的に変わりそうね
東京でも電車一時間四~六本とかが当たり前になるのかな?
んで地方に移住する人が増えるとか言われてるけど、ローカル線はほとんど廃線になるだろうから車必須になって、その維持費で浮いた家賃が消える、なんてことも起きそう
新幹線も半減くらいになるのかな
鉄道会社は大幅リストラやむなし、再就職先はあるのだろうか
明るい未来ばかりうたわれてるけど、そう簡単な話ではない気がする
知らんけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 14:37▼返信
>>73
テレワークに限らず日本は生産性が低いんだから、もっと成果主義にすべきでしょ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 14:41▼返信
「テレワークはセキュリティーガー」って喚いてる企業に限ってセキュリティ知識ゼロだったりするのが大手日本企業
しかもIT系企業だったりするから質が悪いんだよなあ
せめて公開鍵暗号化方式の仕組みぐらいは知っておいてほしいねw
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 14:42▼返信
海外はわからないが、日本はしばらく様子見でしょ。
テレワークって、今は知っている人が向こう側で作業している感があるが
それがなくなった時、どうなるかだよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 14:42▼返信
誤認アカ停止されても、日本支部にクレームしても何も出来ないんだよな確か。誰かが凸して検証した記事読んだけどさ。

テレワークになってもこの辺は解消されないだろうな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 14:43▼返信
他の業種ではちょっと無理だよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 14:55▼返信
ハンコを押すという重要な仕事がなくてはならない会社には関係のない話だ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 14:55▼返信
>>1
満員電車でストレス溜まるのも仕事のうちだ
楽してズルすんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 15:07▼返信
Twitter本社のあるサンフランシスコは道路渋滞が年間を通して酷くて都市のスプロール化(虫食い状態)
に拍車をかけてて都市開発の形態としては非常に効率悪い
必要がある発展ができない商業地区と住宅地区を結ぶ交通が殆ど自動車通勤に限定されてる為で
都市開発が根本的に失敗気味のサンフランシスコで本社への出勤は時間の無駄が多かったと
それがテレワーク導入で福利厚生も大幅に削減でき社員を雇い続けつつ効率化も果たせると気が付いてしまった
そうしてサンフランシスコ中心部の経済も・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 15:31▼返信
日本では意味もなく会社に出勤させないと
理不尽に怒鳴りつけて社員を鬱にさせるお仕事ができないからね
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 16:34▼返信
パワハラ対策にもってこいやな
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 16:36▼返信
日本人は社畜精神が染み付いて直接目の前で命令されないと何も出来ない奴の集まりだから無理
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 16:41▼返信
時代の先を行ってて正直うらやましいよ…
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 17:20▼返信
一等地神話、23区神話が崩壊して不動産屋ガクブルだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ざまぁm9(^q^)wwwwwwwwwwwwwwwwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 19:29▼返信
日本は顔を見て直接会わないと仕事にならないからなw
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 19:58▼返信
在宅補助のために毎日出社してるんだけどさ
テレビ会議が苦痛で仕方ないのよ
マイクの性能が悪いのかどうか知らないけどさ
ずっとあっちでガサゴソ、こっちでもガサゴソしてるし、ハッキリ話さない奴は何言ってんのか全然わからない
常時ストレスマックスですわw
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 22:10▼返信
業種によるとしか。
あと精神論・同調圧力社会の日本で在宅勤務は根付かない。
嫌な上司と顔付き合わせて不条理パワハラに耐え忍ぶのが日本の仕事w
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 00:55▼返信
永久に在宅勤務が出来るが、永久に雇用するとは言ってない
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 12:28▼返信
怠けもんが増えるだけとしか思えん

直近のコメント数ランキング

traq