• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









テレワーク主体になってから遅刻癖があり出勤自体が不安定だったスタッフの稼働率が爆上がりし、対面だと発言が少ないスタッフがチャットで建設的な意見を出しまくるようになった。やはり無駄な出勤は減らすべき。








この記事への反応



少なくとも通勤時間分は働けますよね。

素敵な情報提供、 ありがとうございます。

とりわけ会議のたぐいはテレワークのほうが断然いいですよね~


驚きました。そうか、こうやって人に合った働き方でその人の能力をより大きく引き出していく。

これこそが真の働き方改革であったか、と。

これからは『どのような働き方なら、その人の能力を大きく引き出せるか』も考えなければ。


人にあったスタンスってのもあると思う。
遅刻癖がある人には午後から夜遅くまでの時間の出勤。話すのが苦手な人はそれこそ今のようなテレワーク。逆に体育会系のバリバリ動きたい系は営業。これを機にその人に合った職場が選びやすくなる世の中になるといいな。


コメント失礼します。
起立性調節障害など、自立神経系に問題があると遅刻が増えますが、時間によっては(午後からなど)問題なく働けます。
現代の働き方に合わないだけで、能力のある人材はいると思います。


会社に最低9時間いるのに親睦会だー歓迎会だー送別会だーで飲みなんかしてるんだから若い子はそら自分で会社起こしたり海外に逃げたりするよね。

往復に使う時間体力も相当な無駄

激しく同意。
組織の空気が苦手な人も多いし、個々で集中して効率上がるなら、自粛解除後もテレワークのが向いてる人は、そのままテレワークにした方がいいと思う。


ワタシもテレワーカー?になりたい

会話だと上手く話せなくても、文字なら雄弁な人も居るから(=゚ω゚=)
色々な働き方って良いですよねー




通勤で消耗している体力を仕事に向けられるのは大きいよな







コメント(170件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:00▼返信
安倍最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:01▼返信
老害はイチャモンつけるんだろうな
セキュリティーがーとかいいそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:01▼返信
向き不向きがある
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:01▼返信
出勤自体が不安定ってただの駄目人間じゃねーか
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:02▼返信
うわあ
わかりやすい嘘松
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:02▼返信
ネットワーク右翼やってそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:02▼返信
>テレワーク主体になってから遅刻癖があり出勤自体が不安定だったスタッフの稼働率が爆上がりし、

そもそもそんなんクビにしろよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:03▼返信
話すのが苦手な奴とかそもそも雇うべきではない
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:03▼返信
う そ ま つ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:03▼返信
主心のまねっこ乞食 host Imitation beggar at the heart
基本心のまねっこ乞食 original Imitation beggar at the heart
別心のまねっこ乞食 Another Imitation beggar at the heart
交代心のまねっこ乞食 alter Imitation beggar at the heart
多重心のまねっこ乞食 Multiple Imitation beggar at the heart
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:04▼返信
遅刻癖と出勤自体が不安定ってそもそもおかしい
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:04▼返信
はあ、何の具体性もないバカッターのまとめご苦労さんです
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:05▼返信
・少なくとも通勤時間分は働けますよね。

社畜の鏡だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:05▼返信
嘘松
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:05▼返信
出勤すらまともに出来ない社会不適合者がテレワークになって真面目に働くわけないだろ
こいつテレワークを何か勘違いしてる
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:06▼返信
と、言う妄想か
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:06▼返信
一番は面倒くせえ人間関係とかだろ
社内政治や派閥争いとかな 
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:06▼返信
家にいる時まで仕事に介入されたくないわw
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:06▼返信
遅刻癖は出勤時間かえても治らないだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:06▼返信
>>1
遅刻癖のあるゴミとか対面で喋れないカスをわざわざ雇ってんの?
そいつら捨ててまともな人間入れたらもっと効率上がるぞ
まあそんな奴らしか来ないくらい底辺会社なんだろうけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:07▼返信
出勤準備で取られる時間と労力がなくなるからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:07▼返信
実際にやってみると

いつ連絡が来るかわからんから

精神的に落ち着かんよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:08▼返信
とりあえずうちでは、体調不良で有給とるやつが、
テレワーク始まってからはゼロだなあ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:08▼返信
うつ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:09▼返信
>>20
書き込み時間が午前11時49分な時点で察してやろうぜ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:11▼返信
現実味のない妄想だなあ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:11▼返信
職種によるだけの話でいい方向に進むと良いが、慣れてくるとこれみよがしにサボる奴が出て来るからなぁ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:12▼返信
コンビニ店員もレジにpc置いてテレワークにしよう
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:12▼返信
仕事場のおっさんにパソコン触らせても意欲的にならなさそうだから正解っ!
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:13▼返信
匿名でのやり取りじゃないから

ダメなやつはダメのままじゃないのかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:13▼返信
チャットは会話じゃなく文章だしな。
瞬発力の会話が苦手な人は、大抵その分
文章での表現が長けているもの。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:13▼返信
元々ちゃんと働いてた人の仕事効率が上がったってならわかるけど
時間守れない、そもそも会社にも来ないようなゴミが
テレワークになった途端心を入れ替えて働き者になるはずがないんだよなぁ
ヒキニートのテレワーク幻想が過ぎるわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:14▼返信
俺は在宅あかんわ
遊んでまう
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:14▼返信
遅刻癖というか昔長くやってた仕事が昼からだったからか午前中はすこぶる体調が悪いというか怠いというのが治らない。
テレワークになってギリギリまでのんびりできるからかなりマシになったのが助かってる。
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:15▼返信
経営者側も簡単に夜逃げできるからwin-winだしな。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:15▼返信
化粧やシェービング、フロ入る時間+通勤時間を合わせれば2時間はある
つまり2時間は多く寝れるわけだし精神は安定するな
当然寝坊も激減する
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:16▼返信
テレワークにしたおかげで仕事しないでTwitterやってるやつがいる
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:16▼返信
そのスタッフ本当にその会社の社員ですか?
もしかしたら・・・。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:16▼返信
責任逃れ 責任逃れの科学的根拠 責任逃れの科学的証拠 責任逃れの128ビット 責任逃れを検査する 責任逃れを検証する
責任逃れを診断する 責任逃れを点検する 責任逃れを可視化する 責任逃れを証明する 責任逃れを決着する
責任逃れをWEB化する 責任逃れをWEBで一般公開する 責任逃れを文章化する 責任逃れを文面にする 責任逃れを本にする
責任逃れを書籍化する 責任逃れを一般公開する
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:17▼返信
テレワーク推奨したいやつって自分の作業しか持たないやつかな
管理や意思決定要素が入るとかなり生産性落ちるけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:17▼返信
>遅刻癖があり出勤自体が不安定だったスタッフ

テレワーク関係なくこんなん雇い続けてる時点色々ヤバイだろ…
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:18▼返信
昼寝してもいいしな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:18▼返信
しれっと通勤時間分業務乗せようとしてる鬼が居るな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:19▼返信
在宅ワーク出来る奴は家にいてくれよ
電車もお店も人が減って快適になったのに
また人ごみ満員になるかと思うと
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:20▼返信
>>25
は?テレワークは甘えだろ。
対面で心のこもった価値を提供しろよカス!
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:20▼返信
今は物珍しいからいい、当たり前になると生産性は落ちる、科学的に証明されてる
出勤ばかりってのも実は生産性落ちてる、バランスよく振り分けるのが
一番いいんよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:20▼返信
遅刻癖があるような人間が
スケジュール守ってキビキビ仕事できるとは思えない
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:20▼返信
そんなやつを雇ってることが無駄だった
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:21▼返信
まず家で出来ることをわざわざ出勤してやらされてた今までがおかしかったんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:21▼返信
>>4
いや、それが普通だろ。
ロボットのように規則正しく動く人間がむしろ異常www
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:22▼返信
>>18
部屋の一室だけ仕事部屋にしたら良いんじゃ?
周りに気をせずに資料とかおけるから便利かも?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:22▼返信
データだけで成立する職種で成果主義が浸透してないと
在宅は絶対どこかでおかしなところが出てくる
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:24▼返信
色々と社会構造見直した方が良い時期かもしれんね
政治家にも単なる数合わせでしかない無駄みたいな連中が多いし
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:26▼返信
?クズが少し進歩したら、それが正解なのか
頭が悪すぎる。
遅刻ばかりするやつは解雇
人とまともに会話できないやつは解雇

これが普通です、そんな社会のど底辺クズでも雇わなければ行けない会社の例わだしてテレワークマンセーされてもね
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:29▼返信
>>54
はいはい。病室に戻ろうね。お爺ちゃんw
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:29▼返信
コミュ障や時間にルーズな人間を採用する人事が一番いらない
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:32▼返信
無駄な交通費が省ける
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:33▼返信
職場環境が悪すぎただけなのでは
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:34▼返信
早く仕事を終わらせれば、それだけ早く休める
どうせ残業つかないなら、仕事を早く終わらせる
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:35▼返信
引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!引きこもり最強!!
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:37▼返信
※20
口ばっかり立派で他人の足引っ張る時代遅れで生産性無い奴かたっぱしクビにすればいいよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:41▼返信
通勤時間往復で2時間としたら自由に使える時間が2時間増えるんだもんな
しかも会社が北海道にあっても九州の人材を雇える
つまり仕事をするのに東京に居る必要が無くなる
人口の分散化の答えだと思うよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:41▼返信
>>61
すればいいんじゃない?それで社会が回ると思ってんなら。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:41▼返信
※54
自己管理できない奴が成果の見えるテレワークに代わって言い訳できない状況になった話だと思うと笑えて来ないか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:41▼返信
※52
不具合出たら対応するのが仕事やで?
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:42▼返信
無駄な出勤だけど、無駄な社員に仕事与えるのも社会貢献なんやで
んでもってそういう食わせてもらってる人間って出勤する必要ないけど、テレワークでなにかする必要も無いんや
効率だの生産性だの言い出してしまうと、そういう人達は不要
そもそも雇わないほうが合理的ってなってしまうで
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:42▼返信
※63
回ったわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:43▼返信
※63
だから口だけのやつから淘汰されていくの 誰の事言ってるかわかる?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:44▼返信
※66
雇わないでいいなら雇わないで良いんでは?
何が問題なんだよ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:44▼返信
※68
野党かな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:44▼返信
工場の作業員とかの底辺職以外は
テレワークが今後基本になってくだろうね
メリットがあまりにも多すぎる
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:45▼返信
※66
おじいちゃん落ち着いて!自分で何言ってるかわかってるの??
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:45▼返信
出社したい奴はすればいいし在宅したいやつは家にいればいいという働き方が一番効率的
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:45▼返信
一番無駄なの社長だったわwwwwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:46▼返信
ここにも老害が居るようだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:46▼返信
家だと誘惑が多くてやる気でない
一長一短やね
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:47▼返信
遅刻は単純に社会不適合者。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:47▼返信
※71
ホワイトカラーの人たちはもうホワイトである必要すら無くなって何色になるんだろうね
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:49▼返信
東京への一極集中もテレワークで解決できるし
ネットがここまで普及した時点で、テレワークが当たり前の働き方になるのは自然なんだよな
コロナがそれを早めただけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:49▼返信
>>71
工場の作業員が底辺なんて思った事ないんだが、こんな事を思ってるお前こそしょぼい企業の底辺社員なんじゃねえの
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:50▼返信
※76
今後そこら辺も肥満と同じで自己抑制出来る人間かを見る一つの評価基準になるかもね
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:50▼返信
職種によるとしか。
チームでやる作業は、同じ時間、同じ場所に1箇所に集まってるほうが圧倒的に作業効率がいい。

ほぼ一人で完結する作業は、職務意識の高いヤツならテレワークのほうが効率いい場合もあるかもな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:53▼返信
すばらしい!
すばらしいんだけどZoomやLINEで会社の機密情報抜かれるのだけは気をつけてね
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:53▼返信
でも無能があぶり出されたらお前ら困るんじゃ・・・
あ、お前らはそもそも働いてませんでしたね
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:53▼返信
※79
そうなると高速通信とかのインフラを整備した地方に人が集まるかもね
今後の物件の最も注目される項目が高速通信可能かどうかになるとか
ふむふむ、ビジネスチャンスありそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:56▼返信
IT関連でも組み込みとかだとターゲット使ってデバッグするから
中々テレワークって難しかったりするんだよな
スマホアプリ作るぐらいなら何処でもいいけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:56▼返信
通勤しないと運動不足で自律神経乱れて具合悪くなる
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:57▼返信
※87
早死するやつめっちゃ増えそうではあるな
漫画家とか小説家の急死多いし
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 15:57▼返信
※87
犬を飼いなされ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:00▼返信
通勤時間で体力消耗はあるあるなんだよな
田舎は車でスイスイ出勤だからいいけど特に都会は酷い
満員電車の掃き溜めの中を行くのは勘弁
帰宅時なんかは特に週末ゲロ電車に遭遇するしな
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:00▼返信
当事者と直に話せば5分で終わることが、
ネット越しじゃなかなか要領を得ないなんてこともあるからなあ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:00▼返信
VR会議室みたいなやつが浸透するようになったらテレワークも当たり前な時代になるかもな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:00▼返信
テレワークで格差がものすごいことになりそう
ホワイトカラーは通勤がなくなるからストレスも減るし毎日1~2時間の自由時間ゲット
ブルーカラーは今のまま

朝早くから出勤してるとブルーカラーだとバレるし
身分がハッキリ分かれるようになるな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:00▼返信
職種によっちゃそう言うこともあるだろう
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:01▼返信
>やはり無駄な出勤は減らすべき。

攻撃者「こうやってバカがテレワーク、テレワークとツィートしてくれるから、テレワーク参加者のPCをハックするのが楽になったわ」
とか。
実際にテレワークを狙ったハックは急上昇中なんだよ。 自分だけの視点で物を見ちゃ駄目だよ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:02▼返信
「働かざる者食うべからず」なんていうカビの生えた言葉を未だに盲信することの愚かさよ
現代の大衆は優れた人材を生み出すための培養層で良いんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:03▼返信
コミニュケーション能力の低いやつがテレワークで才能開花…
…ごく稀にそういう人もいるかもだけど、コミュ力の低いやつの大部分は、
ますます存在感がなくなるだけのような。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:05▼返信
>>45
そういう普段から高圧的な態度で接すると
部下から信用されないよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:05▼返信
対面で喋れないはまだ分かるが遅刻癖の下りはねえよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:06▼返信
テレワーク、テレワークと騒いでいる人達が多いけど、そんな人の一体何%が情報処理系の国家資格を保有しているのかね?
自分だけはわかったつもりで騒いでいるだけとか? 
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:07▼返信
はじめだけだろ。

会社行かなくて出来るってことに新しさを感じてるだけで、
所詮そんな人間はすぐに飽き、会議にも会社にも出なくなる・・・
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:08▼返信
通勤が無くなるのは個人的にはありがたいけど、
テレワークで作業効率アップってのは体感的にちょっと眉唾。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:10▼返信
遅刻癖がある人のためにテレワークするの?
大丈夫か?その会社は
104.消費税増税反対投稿日:2020年05月15日 16:11▼返信
テレワーク良いな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:14▼返信
逆もあるんやで
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:16▼返信
>>102
通勤時間も勤務時間に含めると、その時間が消える分だけ効率が上がる。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:16▼返信
テレワークが広まったら、定期的に自宅へ抜き打ち検査をやりにいく部署とか出来そう。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:16▼返信
家じゃ集中出来ないって人もいるから
近くにレンタルオフィスなんかがあると良いんだけどな
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:17▼返信
そもそも仕事が好きって人も結構居るから
家で出来ちゃうと延々とやってしまう場合もある
まぁそういうのは会社にとっても結果的にWin-Winなんだろうけどなw
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:21▼返信
何を言ってるんだろ
実際に上場企業のIR見てると、テレワークで効率が下がって納期に遅れが発生してるとか書いてるところが多いんだけど?
ゲーム開発でも納期の遅延をテレワークのせいにしてるところがある

テレワークで効率が上がって利益率上がったところなんてみたこと無いんだけど
何を根拠にこんな事を言ってるの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:21▼返信
>少なくとも通勤時間分は働けますよね。

働かねぇよバカ定時以外は全部俺の時間だ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:22▼返信
仕事出来るやつは、作業効率爆下がりだろw
出来ないやつが瀑上がりしたくらいでそれカバーできてんの?

つか自分たちで勝手に瀑上がりしてる気分に酔ってるだけだろ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:23▼返信
そうなったら楽ではあるけど、自分の都合抜きに考えたらテレワークは無しだわ

ずっと家で作業なんてサボリの誘惑に打ち勝ってまともに仕事できる気がしないw
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:26▼返信
俺は無理だわ

もうスマホ触ってるし、めっちゃ生産性落ちた
やっぱりまだ自律できてないわ⤵️
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:28▼返信
過去の記事で通勤時間や退勤時間でのストレスで仕事する前から精神的にやられるってデータなかったっけ?
この人の言った事がが嘘か本当かわからないが今後はテレワークでも働きたいという人はそっちでっていうのが日本でも広まればいいけどな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:29▼返信
>>110
そりゃ、上司や会社の評価や売上や数字じゃなく、

自分たちで根拠もなく勝手に言ってるだけだしね。
なんとなくそう思ったってだけの妄言
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:31▼返信
>>110
下っ端の社員が会社の売上や利益のことなんか考えられるわけ無いでしょw
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:34▼返信
ロボットみたいに仕事ができる人ならテレワークでもいいと思うが
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:46▼返信
レスバ得意な陰キャとかはテレワークの方が良さそうだな
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:00▼返信
ただの在宅ワークだしなあ…
仕事によっては秘密保持とかどうすんだって話になるし、
ボク、テレワークしか出来ませんとかなったら、あたりさわりのない仕事しか回され無さそう
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:06▼返信
日本の会社って、縛り付けたいってとこ多いから難しいんじゃない?サボってる人がいるとかなんとか言いそう。
まぁ一定数いるだろうけど、そういう奴は職場でもサボってる。
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:09▼返信
※120
そういうルーティーンワークする人も一定数必要。要は適材適所化が捗るんじゃないってことやね。
なにも、みんながみんな在宅したいわけでもないでしょ。現場の人間は行かなきゃいけないわけだし
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:13▼返信
テレワークの方が合ってる人もいるしそうでない人もいるってだけの話でしょ
その人の周りではテレワークの方が合ってた人が多かったのかもしれないが
それを全体に当てはめちゃったり上の世代を老害とか言っちゃうのは頭悪いよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:15▼返信
ちょっと前にテレワークはダメだ通勤することでソレが気持ちの切り替えになってた
ってツイートにもいいね殺到してなかったか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:21▼返信
※69
一行目すら読めんのか?
雇用の確保って君みたいな人のためにある社会貢献なんやで
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:22▼返信
これ独身前提なんだよな。。家族のいる家で仕事とかマジ萎えるわ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:29▼返信
きちんと準備して体制整えてやってるテレワークと
急に必要にかられて突貫でやってるテレワークじゃ話違うからな
連絡取れるようにだけしてるっていう、実質は自宅待機なやつも多いだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:30▼返信
まずねー
遅刻癖があって出勤が不安定なスタッフはテレワークだろうとなんだろうといらないよねw
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:31▼返信
まぁべつに怒られるわけでもねえしな
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:34▼返信
デスクワークで出勤という無駄&無駄な職業が見つかったようだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:47▼返信
安倍「俺の功績だ!」

安倍・・・そんなことのためにコロナを・・・

っざけんなぁ!
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:55▼返信
うちも体調良くなったとかで好評。特別出社してやる事もないので今後もこれでいいかと社長が背中押してくれた。社長も70過ぎているのにこういうの前向きな会社でよかった
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 17:59▼返信
「遅刻癖があり出勤自体が不安定だったスタッフ」
ってそんなの普通クビじゃないのか
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 18:04▼返信
他人に説明する時に紙と文献持ってけば済む話なのを
色々アプリ起動して説明しなきゃいけないのとか
その辺は糞面倒臭いと思う
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 18:07▼返信
テレワークで、うちのクソ若手は仕事中にどうどうと寝よったぞ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 18:13▼返信
テレワークでガンガンやれるような人材ならフリーランスでやっていけそう
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 18:18▼返信
ハンコを押すしか能がないお爺さんだって
ガラガラになった本社で取引先や役場に必要のあるハンコを押す業務がある
人それぞれ役目を全うすりゃいいんだ
それで年功序列システムに従う給料が貰えなくなった!って喚くのは間違いだ
雇用は維持されてるからね
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 18:20▼返信
窮余の策としてはありだが、正直これを常態化して円滑な業務が成り立つとは思えないわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 18:22▼返信
その代わりさぼる時間が増えました
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 18:29▼返信
テレワークになってから残業代激減で逆にツラいわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 18:30▼返信
低能が人並みになっただけじゃないか…
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 18:37▼返信
テレワークが普及して喜ぶのは反社だろうな
なにせ 出勤不要、ネットで簡単に稼げます が一般化して騙したい放題になるんだから
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 19:02▼返信
まぁ嘘松だな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 19:02▼返信
日本の企業で結果を大事にしてる企業なんてほとんどないぞ?
結果よりも努力が大事。それでこんなに努力しているのに何で利益出ないんだ?とか脳みそ空っぽなことを本気で言うのが日本の社会。
日本企業でこの例に当たらない会社なんて0.1%を遥かに下回る。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 19:05▼返信
人材育成は絶対テレワークでは出来ないし
テレワークは作業として完全に分離出来る部分だけをやる形になるだろうな
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 19:22▼返信
そもそも遅刻すんな
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 19:26▼返信
テレワークでも業務の開始時間やら一日あたりの労働時間やら気にしてる人多くてマジで無意味
日本にも成果で評価する文化が根付かない限りテレワークなんて正常に機能しないよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 19:34▼返信
考えを口にする時にすぐ出ないで推敲したタイプだとチャットは良いよね
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 19:34▼返信
テレワーク主体にしたら出会いなくなって少子化だ!って騒ぐんだろ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 19:37▼返信
移動時間ていう一番無駄な時間無くせばそりゃ効率よくなる
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 19:39▼返信
といいつつ、コロナ収まったら元に戻るじゃぱんらんど
そろそろリモートワークのセキュリティ問題とか、リモートの短所を論えて
やっぱだめだねって流れ
分かってる
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 19:54▼返信
無駄に原価上げてるだけ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 20:03▼返信
通勤如きでパフォーマンス落ちるゴミ社員ww
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 20:06▼返信
ネットミーティングのマイクのガサゴソ音と子どものわめき声だけは許し難い
仕事なんだからまともな環境を用意しろ!
それが最低条件だろう?
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 20:15▼返信
>>150
気持ちの切り換えとか当日の業務のスケジューリングとかは通勤時間中にやると捗る
業務に就いてからだとざわざわガヤガヤで集中できない
自宅勤務も同じ
スケジューリングができていないから手順が不透明になる
朝一で会議の場合は概ね挨拶だけでずっと沈黙
勘違いして下手な発言をすると周囲に迷惑を掛けることになる
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 20:35▼返信
テレワークの人は睡眠時間もちゃんと取れるようになったかな。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 21:00▼返信
>>50
言葉だけで揚げ足取ろうとしたら破綻して単なるゴミ人間を擁護しただけになってしまったの巻
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 21:11▼返信
テレワークのおかげで賃金の安い地方の派遣業者でもいいかなとお思い、ぶら下がり社員のリストラを進めているところもある模様。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 22:29▼返信
w稼w働w率w
普段喋れない陰キャがネット越しでイキり始めるのと同じやんww
というか対面で喋れないって面接の時どーしたんですかー?wwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 22:42▼返信
>>95
キーボードを人差し指だけで打っている老害がなんか言ってるwww
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 22:50▼返信
家に個室、机、椅子がある人はテレワークを歓迎しこれまで以上の成果を上げているが、
ない人は成果が落ちている。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月16日 00:05▼返信
会社は能率が上がった、よかったで終わらないよ。じゃあこんな雇ってる必要ねぇなぁになるよ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月16日 00:14▼返信
という無職の妄想やんけ…(´・ω・`)
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月16日 01:47▼返信
ドアトゥドア往復4時間とか使ってるやつとかは効果あるだろうな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月16日 02:23▼返信
>>162
経営者からしたらオフィス返して利益増やしたろが先や。ウチも手続き進めとる。
業績落ちてなけりゃ従業員解雇なんてトラブルの種増やす必要ないし、もし余剰人員が出るようなら配置換えする。
むしろオフィス減床の邪魔になるオフィス必要派は気をつけた方がいい。
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月16日 02:27▼返信
>>155
それ移動中にやる必然性はないね。
業務開始前に家でやればいいじゃん。
他律的な人は必要ないな。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月16日 02:31▼返信
>>145
研修もzoomでやってるし、
新卒は毎日、転職で最近入ったのは週一でzoomで15分くらい話してるよ。
会社にいる時より若いのと話してるかも。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月16日 02:34▼返信
>>135
もしかして業務時間中ずっと監視してんのか?
そんな会社誰も入らなくなるぞwww
人材がどんどん劣化していくね。自業自得。
結果で評価する仕組みを作れよ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月16日 02:40▼返信
>>124
むしろそんな自己管理もできないやつはいらんという論調が強くなってきた。
また、経営者はテレワークを定着させる事でオフィスを返したがっている。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月16日 03:06▼返信
SNS経由で海外の会社からの営業が多くなった。オンライン会議でサクッと始めてサクッと終わらせられるから効率的。お陰で物凄く優秀な会社と取引できるようになった。
会社でやっている時には入館手続きやら準備やら大変だったし、来てもらったからにはつまらん話でもすぐに打ち切るのも何だしでムダだらけだった。

直近のコメント数ランキング

traq