• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






就活で「まず親に相談」はマジでやめておいた方が良い。
よほどビジネスパーソンとしてレベルの高い親なら別だけど、
99%、無償の愛から繰り出される的はずれなアドバイスがやってくる。
最後の最後、自分がやりたいと思ってるけど
怖くて背中だけ押してほしい、くらいの時なら良いと思う。




なんてったって、

1.生まれ育った時代が違う
2.親世代の大概のビジネスパーソンはキャリアを真剣に考えるとかせずに
一社で勤め上げてるので労働市場なんてわからない
3.下手すりゃ専業主婦で働いてすらない

どうやったら的確なアドバイスをもらえると思うのか。




  


この記事への反応


   
日系大手しか認めない親は一定数いますね。
自分の意思が強いのであれば、事後報告が最善かと思います。
親の主義主張が尊重されるのは高校までで、
大学は自分の努力の割合が多いと思います。
その後の人生を操る就活はそれまでに得た知識・経験を持って
自分の意志で決めれば良いと思っています。


親に相談したら善意100%で
「どんな企業でも勤め続ければいいことあるから
ブラックでも辞めちゃダメ」と助言されました


これは超同意
自分は昭和の大企業サラリーマンの父親の意向と
自分の仕事観が合わなかったのも一因で就活失敗し大卒ニートになった
そこから人生を取り戻すのに10年かかった

  
親には相談せずに決めるくらいでいいですね!
ただ報告は必須。


親をしています。
自分の子が新卒から就職するとしてアドバイスがあるとしたら
『君、明日から来なくて良いよ』は違法という事位です。


就活になんで親がでしゃばるんだろう
と、むしろ思いました


バブル世代と今のコロナ世代は
見えてる世界が天国と修羅なので
絶対に混ぜてはいけない




「人生の先輩だから」と思って
就活相談したら時代が古すぎて参考にならなかった件
身に覚えあるわー


4087034984
吾峠 呼世晴(著), 矢島 綾(著)(2020-07-03T00:00:01Z)
レビューはありません





B086C1PWTQ
吾峠呼世晴(著)(2020-05-13T00:00:00.000Z)
レビューはありません



コメント(196件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:31▼返信
自民党バカ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:33▼返信
悟空は髪型からなんとかしろや
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:35▼返信
成功は人に聞いてもわからんが失敗はわかるんだよなぁ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:35▼返信
己の甘さをあの世で悔いろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:36▼返信
人生の大事な分岐点で、親に頼るな。
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:36▼返信
>大きなIT企業で人事をやっている人

鼻につく名前ですね
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:36▼返信
相談なんかしたら自分の価値観を押し付けられるだけなんだよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:38▼返信
>>日系大手しか認めない親は一定数いますね。
いま、大手以外で働いてる奴恐怖に震えてるやろなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:38▼返信
ニートは自分のせいだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:38▼返信
確かに産まれた時代が違うけど、今の新卒の親世代はそこまで恵まれた世代ではないだろ
バブルが弾けたあとか、弾ける寸前、生え抜きで頑張ったとして、氷河期時代にリーマンショックや東日本大震災でリストラされる危機が何度もあり、まともに転職活動が出来る売り手市場になった頃には40前後
途中で転職していれば、転職活動が氷河期とぶつかってるからな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:39▼返信
親には失敗した時にどうしたらダメージ受けないで済むかを聞いておけばいい
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:41▼返信
それでよう面接で尊敬してる人聞かれて両親ですとか言えるよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:41▼返信
>>10
転職活動が厳しい状況では、ブラックでも耐えるしか無いし、氷河期時代にはブラックなんて言葉も無いくらいに低所得激務が当たり前だったしな
ある意味似たような時代になるんじゃないかな?
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:42▼返信
親はずっと子供だと思ってるからタチが悪い
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:43▼返信
今の新卒の親世代がバブル?
氷河期ダイレクト世代だろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:44▼返信
>>1
はちまの言葉も全然参考にならんけどなw
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:44▼返信
相談していいんじゃん
いくら時代が違っても
参考になる事は沢山ある
後は自分で考えて決めればよい
親の意見に流されるなら、そいつの問題
考えが足りないだけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:45▼返信
親世代って氷河期じゃね
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:45▼返信
>>自分は昭和の大企業サラリーマンの父親の意向と
自分の仕事観が合わなかったのも一因で就活失敗し大卒ニートになった
そこから人生を取り戻すのに10年かかった

親のせいにしてるから10年もかかったんだろ(笑)
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:47▼返信
※17
同意
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:47▼返信
相談するなら、まともに不況を経験してない売り手市場しか知らない20代よりは親世代の方がはるかに良いだろ
売り手市場しか経験してない若者はブラックだったら辞めたら良いって言うけど
不況でそれを実行したアホが20年後にどんな生活をしてるのかを今の20代は知らないからね
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:47▼返信
コロナ世代の親は氷河期世代だろうからある程度参考になるんじゃね
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:48▼返信
でも意見も聞かないでブラック企業働いて一年で辞めてその後職が安定しない人生なるから相談した方がいいぞ。日本は転職回数増えれば増えるほど不利になるし
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:50▼返信
>>18
投稿した人が40過ぎの氷河期世代の可能性があるなw
それなら親はバブル世代で話が噛み合わないからね
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:51▼返信
>>19
親が昭和の大企業勤めって、書いてるやつは何歳だよw
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:51▼返信
これを鵜呑みにするやつは会社にいいように搾取されるでw
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:52▼返信
>>21
20年後ホームレスになろうがそいつが無能なだけじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:52▼返信
>>12
面接で答える内容なんて、そのためだけに作られた回答であって
本心なんてほとんどありゃしない
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:52▼返信
そうやって就活生を孤立させて判断力を鈍らせて
ブラックなのを隠して入社させようと企んでいるんだろう?
そりゃそうだよな
オレオレ詐欺と同じで冷静な第三者が介入すると確実に逃げられるんだから
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:52▼返信
まずそんなゴミ親が子供産んでるのが間違い
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:53▼返信
親のコネとかじゃなくてそういう事ね
普通に自分で決めろでええやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:53▼返信
>>22
ギリギリバブルかも知れないけど
若手の大量リストラも何度もあったし
転職経験してれば、確実に就職難の時代を経験してるしな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:55▼返信
学生の時に就職について教師に相談するのが普通だけど
教師という職業のほとんどは社会経験のないどころか
金の稼ぎ方も知らない単なる労働者という話と一緒
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:55▼返信
みんな頑張ってるんだよ!!!???
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:55▼返信
コロナの影響で求人激減してるし

今、非正規雇用の人や無職ってもう人生詰んだよね

会社はもう人雇う余裕無いってさ 新卒ですら採用率激減だそうで

完全に手遅れ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:56▼返信
俺の親は「仕事を選ばずになんでもやれ」だからなぁ
戦後で日本が復興しているときだったからどこもかしこも人手不足で中卒でも大手企業にホイホイ転職できた時代とは違うのに...
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:56▼返信
自由に決められるのは保証人問題を解決してからだな
未だ昭和思考のクソ会社多すぎ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:57▼返信
>>35
新卒ですら
ってのはおかしいよ
新卒だから採用しないんだよ
不況なら育成に時間も金もかけられないから即戦力の中途の方が重宝される
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:57▼返信
>>36
今は志望動機と動機の根拠がないと絶対受からないよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:57▼返信
少し前の親世代ならバブルとか新人類とかであんまり参考にはならないけど今の世代は氷河期世代のジュニアだしなぁ
そんな事もわからん奴の言葉なんてなんの価値も無い
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:57▼返信
>>36
不況の時こそ仕事を選ばずになんでもやれだろw
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:59▼返信
そんだけ親世代と日本が変わったって事よね
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 08:59▼返信
今時の就活生の親なら40代から60代だってあり得るのに
「親世代」なんてひとくくりにしちゃう人
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:00▼返信
とりあえず資格取っとけ
45.投稿日:2020年05月18日 09:00▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:01▼返信
仕事を離れた母親ならいざ知らず父親は殆ど現役で働いてるんだから参考にならないわけがない
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:01▼返信
こういうの聞くとお前らが普段馬鹿にしているYouTuberは完全に勝ち組だよね?
自分の好きなことして年収億なんだから
ラファエルの年収大卒リーマンの生涯賃金超えてるけど虚しくならんの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:01▼返信
この時代の就活はよくわからないから言うことはない。
好きにやんなさい。
って答えたうちの親は有能だったのか。
その時は心細く感じたもんだが…。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:02▼返信
日本は新卒の時にブラック企業入社すると、その後の人生終わるからな。給料低い休み少ない求人情報嘘書いたりちゃんと見極めないと悲惨な事になる
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:02▼返信
いやいや、親がその業界の経験者なら素直に
聞くべき。
時代が変わっても根本的な業界の良し悪しは変わらないよ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:04▼返信
感覚が親子でかなり違うのはあるだろうな
最近50代のアホと少し学生の頃の雑談してたら俺らは廊下でバイクで乗り込んで窓ガラス割り回ってた不良でも全員普通の会社で就職して立派な役職持ってるのにお前らの世代と来たら~みたいなマウントが来て無視したしな
俺の世代と子供の世代とでもまた全然違うし
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:04▼返信
>>48
どの世代の就活にも言えるけど結局学生時代にどれだけ頑張ったかが重要
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:04▼返信
>>47
知らんし、その人お前の何?
赤の他人の自慢して虚しくならんの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:05▼返信
安定した公務員になって家族を支えるのが人生の幸せ、と言われ続け、今は独身ニートおっさんです
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:06▼返信
あのなぁ、文脈を読めよ
親達が何歳だろうが、優秀なビジネスパーソンだったり的確なアドバイスができる人材なんてそんなにいないんだよ
そうではない親を持つ子供のほうがずっと多いんだ
そして親の影響、育つ環境ってのはものすごく大きい
親に相談しない方が吉な家庭の方がずっと多いってことよ
自分で考えればいいとか親のせいにするなとか言ってるやつらはこんなとこに書き込んでる必要もない
まず運がよかったんだから謙虚になったほうがいいぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:07▼返信
>>53
負け組乙
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:07▼返信
物凄く基礎的な事は聞いた方が良い。大学時代治安の悪い環境にいたり遊び過ぎてた子はネジ飛んだまま就活して失敗したりする。逆に勉強頑張ったのにコミュ力無さ過ぎて失敗する人もいる。能力を発揮したり活躍したり成果を出すには最低限のバランスが必要になる。水だけ飲んでも米だけ食べても肉だけ食べても身体は機能しないのと同じ。稀に例外はいるが。
代わりに不足分を埋めてくれる存在がいれば良いが、新卒だとなかなかそうもいかない。働きながら学ぶしか無い部分も有るが明らかな欠陥に関しては親でも気付くはずだ。周りの子と同じにする教育方針の場合環境次第になるので博打になってしまうが。筆者の言う様に親だけに相談して決めるのは良くない。まず向かう業界を知らない可能性が有る上、世代が違うから基礎認識からして違う。親によっては心情的に自分の子だから自分が一番影響を与えたいタイプもいるし、自分に寄せたいタイプもいる。子供が離れていったり、自分が理解出来なくなる、理解されなくなるのを恐れるからだ。また自分の親父のコピー、まるで部長クラスみたいな言動行動を取る新卒がたまにいるが、業務理解が出来ていない状態で外側だけ真似ても異質に移ってしまう。気持ちが邪魔する事も有る。分別と物事の成り立ちそのものを見た方が良い。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:07▼返信
>>54
www
闇が深いなアンタ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:08▼返信
その親って何歳設定だよ
こいつも親のこと理解してないだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:08▼返信
この自称人事の人は今までの面接でしっかりアドバイスしたのか?会社なんて面接受かればいいし
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:09▼返信
こういうのに騙されるヤツって親に聞こうが他の人に聞こうが流されるだけだから何やったって成功しないよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:12▼返信
だいたい親の言ってる事の方が正しいという現実
ガキの頃は何かを知った気でいたと後で思い知った
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:12▼返信
相談するな、ではなく鵜呑みにするな、だよ。まさかネットだのOBだのの意見は正しいとでも思ってる?
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:13▼返信
>>62
お前が阿保なだけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:15▼返信
親は自分の成功体験を話したがる。
逆にこれやって失敗だった。というアドバイスが有ったら聞く価値はあると思うけど。
基本、年代も価値観も全然違う世代の人の武勇伝じみたもんは何の参考にもならない
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:17▼返信
こんなとこどう?見たい感じの質問するの自体、微妙な場合もあるからな。
何かしら答えないと悪いみたいな感じで答えてくれるだろうけど、
実際どうと聞かれてもわからんことの方が多いだろ・・・
書かれてるけど、ちょっと背中を押してほしい時くらいだな、聞くのって。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:17▼返信
いまだに古い世代はバイトでも頑張って勤めてたら社員にしてくれるって信じ込んでるからな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:18▼返信
司馬遷曰く苦言は薬なり甘言は疾なり
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:18▼返信
※64
出たw
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:19▼返信
ハイハイ、文化破壊の左翼のご意見ねw

文系馬鹿のアホガキはこんなのにも簡単に騙される。言っとくけどそいつら口先だけの嘘吐き他人だよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:19▼返信
コミュ障には都合の良い説だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:20▼返信
いつまでも親頼みの奴って冠婚葬祭もわからないような世間知らずなんだろうな
こどおじだと馬鹿にされても文句言えないでしょ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:20▼返信
>>16
高卒専業主婦だから事後報告しかせんかったわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:21▼返信
これ就活以外のことにも当てはまるぞ
親に限らず古い人間の言うことは当てにするな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:22▼返信
就活らしい就活したことない
成り行きで正社員にはなってる
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:23▼返信
今の時代を踏まえてるのが会話から分かる上でのアドバイスなら聞いても良いけど
一社で勤め上げたおかげでワシは今の生活を築いて、若い頃は率先して苦労して…
系の武勇伝は相槌だけテキトーにうって無視でOK
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:24▼返信
でも、結局自分で考えたほうが失敗なんだろ

自分が考えたほうがいいと思い込んでるだけw
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:25▼返信
※65

それ今のお前のコメントみたいだね
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:26▼返信
住宅の不動産販売やってるけど親に相談すると言った人は辞めるか親がお金出すかどっちかになる
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:26▼返信
普通は同世代で情報交換だけどお前ら友達いないもんな・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:26▼返信
世代の違いもあるけど
人は老化すると想像以上に頭が悪くなる
そこらの凡人は50歳も超えればもう思考なんてほとんどしてなくて、固まった頭でこれまでと同じことを繰り返すだけのロボットになる
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:26▼返信
決まってから報告しただけやわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:26▼返信
お前らの親はお前らが就活しただけでボロボロ泣き出す激甘の毒親だもんなww
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:27▼返信
マジでこれ
親世代って、本当に本当に何も考えて無くて行きあたりばったりな生き方してるよ

お前よくそれで生きてこれたな言いたくなるくらい 結果がある程度出てるのがタチ悪いんだよね
高卒で何も考えずに大企業に入れた時代、家事をやるだけで頑張ってると言われた時代と比べると、今はめちゃくちゃハードモード
でも、報われたものは頑張ってるはずだ教、が日本には蔓延ってるから、親世代の言うこと聞いちゃうんだよね
集団圧力からも親の言うことを聞けと言われるし
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:28▼返信
だからお前ら無職ってマザコンぽいのが多いのか
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:28▼返信
>>73
ま☆こ「ブラックでも辞めちゃダメ」
↓過労死
ま☆こ「そうなる前にやめれば良かったのに」
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:29▼返信
親に相談なんて考えが少しでもよぎってる時点で
ほとんどのガキは親に依存して学生生活をしてきてて
学費も出して貰ってるんだろうから突然のように
自分のしたいこと!親離れ!とか都合のいいこと言ってないで
ちゃんと親に恩を返せるような真っ当な仕事に就けよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:29▼返信
ワイいまだにビジネスマンと相談できない
失調症て知ってるー?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:29▼返信
>>84
大企業に就職できる比率は20年前より今の方が高いけどな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:30▼返信
まー公務員就職を進めてくる親VS子供もあるよね

そしてコロナやリーマン等の不景気な時に後悔するかしないかは
自分次第だわな
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:30▼返信
※80
普通は先輩OBに情報聞くよね
いきなり煽りだすお前みたいなコミュ障にそういう繋がりはないだろうけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:30▼返信
就職で親に相談?なにを相談するんだ?
何社も内定とれてどこにしようか迷ってんのか笑
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:31▼返信
それをいうなら学校の教師もだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:31▼返信
振り込め詐欺やキャッチセールスと一緒だよね
人と相談されて冷静になられてしまうと負け
いかに判断能力を奪って一気に話を進めて後戻りできなくさせるかの勝負
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:31▼返信
>>7
採用担当と親の年齢が近いのであれば知っとくべき価値観なんじゃないの?
就職したことのない専業主婦の価値観は参考にならんと思うけど、働いてる人のなら聞いといて損はないだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:32▼返信
※87
うわあ…
お前みたいな馬鹿が親になったら子供が可哀想
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:33▼返信
>>1 はちまのコメントクソつまんね
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:34▼返信
人事の口車にのってブラックに入るのね
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:34▼返信
お前らみたいなポンコツ生み出した親は
下手したらアドバイスどころか「就職できないのは私の育て方のせいだー」とか言って泣き出す毒親だろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:38▼返信
馬鹿か
就職失敗したら助けてくれるのは親だぞ?
親に相談せんでどうする
ただし親のせいでブラックに就職した!とか言っちゃいけないぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:38▼返信
>>11
お前いいこと言うな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:39▼返信
一部上場大手か公務員
それが最適解なのは今も昔も変わらん
官僚だった親父は死ぬほど退職金もらって
天下り先でも良い給料もらってる上に高額年金まで
コロナ100年続いても生きていけるくらいの金持ってるw
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:39▼返信
うちの親は何を言っても頭ごなしな否定しかしないから
いつからか相談はしなくなったよ
そしたら「お前はいつも1人で決めちゃうから」とか寂しげに言って来てさ
最近全部ぶちまけてやったけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:40▼返信
これだけ失業率が改善した2019の新卒、コロナ不安が出始めたけど滑りこめた2020新卒、そしてこれから。
3年で大きく状況が変わるのに、何十年も前の体験なんか参考になる訳がないわけで。
まぁ今の就職世代の親は一般的に50ぐらいなワケだから
大半がネットぐらいは使えて、テレビ新聞だけじゃない今の時代の情報に触れる事が出来るから
その上の世代よりは全然マシだとは思うけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:40▼返信
たかひらきよてる残業代
たかひらきよてる残業代
たかひらきよてる残業代
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:43▼返信
サムネは最強の無職
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:46▼返信
>>103
うちのバカ親も同じだわ
誰よりも偉そうで、オカルトな命令ばかりする、すぐヒステリーを起こす、自信過剰、占い好き
最初は言うこと聞いてたけど結果はクソみたいなのばかり
ダメだこいつと思って無視するようにしてたら、私の言うこと聞かないから私の責任じゃない、だとwキチガイだよ
ちなみに専業主婦w
何の責任もとらず指示だけしてりゃ良い親の立場ってほんと楽だよね
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:46▼返信
>>54
自衛隊なら32まで入れるよ😃
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:47▼返信
なるほどな
助言は参考にすることはあってもあてにしちゃいけないな
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:47▼返信
うちの親は共働きで会社経営してたけど、人生相談において

肯定的な時の親は全く当てにならんかったな
否定的な時の親の予想はビビるくらい当たってた…w
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:47▼返信
>>104
就活だけだと思ってるのが最高に頭が悪いな
就活した後には社会人として働いていかないといけないんだぞ?
氷河期の時に就活してなくても、氷河期の時に働いていた訳だし、リーマンショックや震災も経験してる
転職やリストラだって経験してるかもしれないし、転職を考えないやつなんて居ない
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:51▼返信
>>107
失敗したのを親のせいにするゴミカス
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:54▼返信
マジレスすると自分の人生を決めるときに人に相談するなって話
相談していいのは自分ではどうしようもなくなった時だけだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:54▼返信
>>111

就活の話だから就活のコメントをしたのだけど。
個々の人生はともかく、たまたま起こっ天災や不況の時代を生きただけなのに
自分はたくさん経験して知ってるんだ。というのは全く参考にならないでしょう。
別に自分が何かをなした訳じゃないんだから。
もしかして老害の人かな?
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:55▼返信
ここ見て思うのは親にもよるなあ

身内といえどしっかり分析して
親が当てになるかならないかの判断は、扶養されてる時から自分でできるようにしとくのだけは間違いないようね
人のせいにはしない
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 09:58▼返信
それでも働いたことすらない高校生本人よりはマシな見識あるんじゃね
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:05▼返信
>>112
親の言うこと聞いてるだけのガキ丸出しじゃんw 後で後悔するよw
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:05▼返信
>>114
いやーバカだな
就活の時にその後の事を考えて就活をしないのかよw
不況を生きただけなのにって言うけど、不況を経験してない人に聞くよりずっとましだと思うんですけど?w
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:06▼返信
>>117
言うことを聞くかどうかも含めて自分で判断するし
親のせいにしたことなんて一度もないわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:07▼返信
>>116
高校で就職する時点で人生終わってるやん
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:07▼返信
まぁ最悪働かなくても養ってくれるなら相談するのはありかな。親がいなくなったあとも資産のこしてくれる前提だけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:08▼返信
大半の人が楽で安定した生活がしたいってだけだろうからなぁ
どういう意味で言ったか分からないけど実績がないと信頼されないのは仕方ないんじゃない?

将来は不明だけどやっぱり車メーカーは凄かったと思うわ
あれだけ多くの社員の生活を支えてた訳だからな
IT企業もあの規模の社員を支えられるようになったら見直すと思うけど基本戦術が人件費削減だから難しいだろうな
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:09▼返信
>>120
こんなところで腐ってても何にもないぞ!
高卒でも関係ねえよ!頑張れよ!
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:10▼返信
言ってることがねずみ講の手口とかわらん
自分は賢い騙されないって自惚れてる奴ほど引っかかるパティーン
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:10▼返信
>>118

少なくともその氷河期とか震災とかリーマンとかの生き抜いてきた俺凄い系の話はいらない。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:11▼返信
言うてネットで相談するよりはマシだと思うぞ
よくそういう光景見かけるけどさ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:12▼返信
>>123

高卒は関係有るぞ。
蓮ほー先生も太鼓判や
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:12▼返信
そもそもそんな残念な親の元に生まれた時点で終わってるからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:17▼返信
世の中の高望み婚活オバサンもこれなんだよな

冴えないパパでもマイホーム持ってて車持ってる
ママは専業主婦
年収500万程度あって嫁を働かせないのは当たり前!!
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:17▼返信
うちの親は1%側だったから本当に恵まれてると思う
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:20▼返信
>>119
ガキだなー お前が言ってるのは精神論 周りの目を気にして格好いいこと言ってるだけ
親が的外れなアドバイスをすることで悪い結果になることは、事実として確かにありえるわけで、それを親のせいじゃない!自分のせいだ!とか言ってたところで何にもならない
親が原因と分析→親の言うことは聞かない、ってのは一つの反省だよ これをしなけりゃ同じ失敗して落ちて言って不幸になるだけ
他人のせいにするな、なんてのは精神論でしかなくてかなりどうでも良い話。というか反省改善するなら他人のせいにするしかないというか
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:22▼返信
人事的な理由かと思ったら普通だった
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:22▼返信
今瀕死の地方銀行や大手電機なんて、
30年前なら世間で一番人気の就職先だもんな
有名大出て官僚とか、今では罰ゲームだし、
一流大学も全部海外
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:22▼返信
辛ければ辞めてもいいとか帰ってきてこっちで仕事探せばいいとかそんなんばっかだもんな
甘やかす方向のアドバイス?はくれるけど、真に受けてたら転職繰り返すだけで自分の成長なんて見込めない
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:26▼返信
自分がある程度の歳になると気付くよな
なんで地方の零細会社の窓際オヤジと、パート勤めのオカンに偉そうにアドバイスされてたんだろ?・・・・って
あの時若さにまかせて逆らって家出たのは正解だったと思う

別に今は親と仲悪いわけじゃないけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:27▼返信
>>125
いや、ガチでバカなの?
誰が生き抜いて凄いなんて言ってるの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:28▼返信
わりといい歳になってくると自分の親と会話して
価値観の古さ、老害っぷり全開の武勇伝が悲しくなってくる。
昔は立派に見えたのになぁ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:29▼返信
そもそも言われないと
「親世代とは時代が違う」ことが分からない時点でアホなんだよな
学生時代に就職先の情勢とか全く考えない奴が9割だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:29▼返信
>>135
同じような人生を歩ませようとしたのなら、窓際でも共働きでも幸せだからなんじゃない?
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:34▼返信
親に相談相談した事ないな 就職の事どころか他も相談なんてしない
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:34▼返信
同じ業種なら内部知ってるから絶対に聞いたほうがいい。
あとコネがあるならそれが最強のカードだから使っておけ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:42▼返信
>>5
大学まで出してやって、安定した職につける可能性を身につけたんなら、後は運。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:46▼返信
○○に就職したい→お前には向いてない
仕事辞めたい→辞めるな
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:47▼返信
>>137
栄光の昭和時代の腐った脳みそ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:49▼返信
バブル世代と今のコロナ世代は
見えてる世界が天国と修羅なので
絶対に混ぜてはいけない

氷河世代がもろにそうだったからな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:51▼返信
俺親だけど、三年以上同じ会社いたことない
そして今フリーランス
助言は、
辞めたければ早く辞めろ
転職するたびに、給与は上がる
磨耗するくらいなら無職でもいい
は、言ってやろうとおもてる
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:53▼返信
>>131
最初は親の言うこと聞いちゃうよね 幼少期とか特に 親の言う通りにして結果に不満持ってるのにさらに言う通りにしてを繰り返してる奴は学習しないアホなだけ 何度も繰り返してこれは自分が間違った意見を鵜呑みにしてるから悪い結果になって、自分が悪いとなるわけで
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:54▼返信
親は皆バカ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:58▼返信
>>146
それは景気の良い売り手市場だから出来たんだろ時代が違うわ糞老害
って言われる未来が見える
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 11:00▼返信
>>145
今の20代とこれから就職する世代とのギャップも相当だろ
超売り手市場でイヤなら辞めるってのが普通に出来て再就職にも困らない時代だったからね
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 11:15▼返信
単純に気持ちわりぃよな(^_^;)
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 11:16▼返信
※17
回答の引き出しが多くて、アドバイスできる親ならいいけど、同一会社で生涯捧げた親からは得られるものは少ないよ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 11:16▼返信
※17
回答の引き出しが多くて、アドバイスできる親ならいいけど、同一会社で生涯捧げた親からは得られるものは少ないよ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 11:19▼返信
株探見た方がマシってことも
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 11:21▼返信
俺は親に感謝しかないわ
押しつける親でもないから意見だけは聞いている
実際20代は遊ぶくらいでちょうど良く働き過ぎると体壊すって言われ
耳を貸さずギリギリまでいって、その後言っていることが身に染みた
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 11:38▼返信
そして彼らはブラックに浸かるのであった

ぶっちゃけいまの世の中多少過保護の方がいい
給与とかを見るよりどれだけ休日があるのか大型連休取れるのかが重要
そういう目線は親御でないと感じ取れない部分がある
我が子の年収よりも健康な体ですよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 11:43▼返信
>>5
ママに聞かないと安心できないの!
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 11:48▼返信
いや親含めて色んな立場の人にきけば?
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 11:55▼返信
>>3
失敗するからこそ成功が見えてくるしな。他人に頼らず自分がやりたい仕事をすれば良いだけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 12:02▼返信
※137
自分は逆だな
親は大変だったんだなとか凄かったんだなと思うようになった
確かに昔の方が良かった部分もあるけど災害や不況も乗り越えてるからね
同業とか不況や災害の度に大量に消えてるんだよな…
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 12:02▼返信
母バブル世代、ワイ氷河期世代。
仕事、金関係の話は全く話が通じない模様。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 12:04▼返信
就活に限らずだな
もちろん親が詳しい分野なら身内な分親身なアドバイス聞けるだろうけど
それ以外は未経験者の親の助言より外部の経験者の方がよっぽど頼りになる
親として見るべき時と一人の人間として見るべき時をわきまえないとね
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 12:06▼返信
そあ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 12:06▼返信
今の親って氷河期世代だろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 12:06▼返信
相談なんかするな、コネをもらえ
それ以外はいらん
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 12:24▼返信
Twitterアイコンをアイドルとかモデルにしてるやつに言われたくない‼️
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 12:32▼返信
明日から来なくていいは違法じゃないぞ
業務用指示だ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 12:36▼返信
そりゃお前の親がそうだからだろ
むしろ何も知らない若者を食い物にしたいと感じてしまう
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 13:14▼返信
千差万別の世間の「親」をこんな項目でくくって分析した気になってるような了見がせまいから、就活だめなんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 13:30▼返信
ゴキを許すな
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 13:39▼返信
相談はいいんじゃない?
参考にするしないは自分で決めればいい
全部ダメって風潮は好きじゃないな
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 13:56▼返信
はちまバイトは就活に失敗したからこんなとこで働いてるんやな
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 14:29▼返信
君、明日から来なくて良いよ
は別に違法じゃねえな
むしろ来なくていいという業務命令を遂行することで
出社や業務無しで月給がもらえる夢のような言葉だぞw
お前が親じゃなくて良かったわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 14:39▼返信
まずこんな変な名前で他人の写真をプロフにしてる奴を信用するなよw
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 14:43▼返信
竹中工務店と聞いて中小企業はやめなさいと言われそう。
テレ東の「知られざるガリバー」とか視とけって。
176.はちまき名無しさん146投稿日:2020年05月18日 14:49▼返信
>>149
俺自体は氷河期世代だけどな。
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 15:21▼返信
実際親に相談する奴なんか少数だろうしほっとけ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 15:38▼返信
親に相談したことはないけどいつも同じアドバイスしかいわなかったな
何の役にもたたん
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 16:17▼返信
ひたすら結婚しろの一点張りなのも

自分たちは結婚してるからそりゃそうだわなってなる
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 16:19▼返信
いや聞いておいた方が良いよ~
好きな仕事選んで若い頃はめちゃくちゃ苦労した
今は嫌でも給料そこそこ良いところで普通に働いてるのが良いと理解した
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 16:29▼返信
サービス残業当たり前のブラック企業を即座に退職したら
「世の中サービス残業なんて当たり前だよ!!」
「雇ってもらえたんだからタダ働きぐらいしなさい!!」
と咎められ

なるほどね、と思った。
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 16:40▼返信
しまいには根性論で返してくるからなあ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 18:12▼返信
親がクズだと思うのは自分がクズだからじゃね?
子供が全うに立派に育っていれば、それを育てた親をクズだとか思ったりしないからな
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 18:15▼返信
>>181
それが不況を経験してる人としてない人の感覚の違いだと思うよ
人手不足で景気が良い時に働いてる人は売り手市場だから「働いてやってる」って感覚なんだよ
不況で人が余ってる時を経験してる人は「働かせて貰ってる」って感覚
イヤなら辞めれば良いって言ってられたのは景気が良かったからだぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 18:16▼返信
※10
バブルが弾けたのが1991なので
今の新卒の親はバブルと氷河期が入り混じってる
親が55歳以上(バブルの恩恵をフルに享受している)だったら
話を聞くだけ無駄だろう
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 18:17▼返信
>>173
普通に解雇予告手当出して退職手続きが始まるぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 18:21▼返信
>>185
55歳だとバブルが弾けたのが25歳だろ
これでバブルの恩恵を受けたと言える訳がないわw
どう見てもその後の不況の影響の方がでかいし長い
バカも休み休み言えよw
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 18:31▼返信
>>185
お前は、バブルの時は高卒でも大手に入れたって言われてる意味が分からないバカなんだろうな
バブルの時は小規模の不動産業や観光の羽振りが良かったし、今と違って大手に入りたいって人がそこまで多くなかったんだよ
自営の比率も高かったしな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 18:41▼返信
これはポジショントークだな
採用担当からすると何も知らないガキだけのほうが扱いやすいから親が出てきてほしくないだけ
子供を一番見ているのは親だし、大事に思ってるのも本人以上に親だからな
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 20:22▼返信
昔、親父に「建設業だけはやめとけ」って言われたなあ
言うこと聞いときゃよかった…
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 20:37▼返信
※189
高卒・大卒したては騙しやすいからね
ブラックであればブラックであるほど、「自立」を詠って家族や周辺から孤立させる
家族や友人から隔離できれば、どんなトンチンカンな研修やサービス残業させられても文句を言わなくなる
それどころか「奴隷の鎖自慢」で、こんな過酷な状態で頑張っている自分はカッコイイと勘違いする
社畜廃人目指すのでなければ、周りの意見を聞きながら自分の道を進むことは恥ずかしいことではない
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 20:43▼返信
もう手遅れ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 20:45▼返信
>>187
でも羽振り良くて面接行くだけで金貰えたんだろ⁇
余裕すぎるわそんなゆとり時代www
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 22:58▼返信
少なくとも本気で子供のことを思ってアドバイスする親と入社時点では労働力としか見てない人事採用の言葉なら俺は前者の方が適切なアドバイスくれると思うがね
若い時は親に反発しがちだからありがたみわからないかもしれんが
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 23:20▼返信
もとから毒親になんか相談したくないわ。否定系でうざいだけだし。
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月19日 00:24▼返信
>>33
教師がニートだとでも思ってるお前が社会経験がない

直近のコメント数ランキング

traq