• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「解除後も会社戻らないで」 西村担当相「テレワーク継続を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/712cf3c207ad0bffa5686764574fd8afe12a16b4
ダウンロード (1)


記事によると



・ 西村康稔経済再生担当相と政府の諮問委員会の尾身茂会長(地域医療機能推進機構・理事長)は21日、記者会見した

・西村担当相は経済活動を再開していくうえで感染防止策を講じていくことは大前提だとしたうえで、「テレワークできる部分はテレワーク。解除されたからといって、すぐに会社に戻らないでほしい」「(テレワークで)より効率良くできるのであれば、それは是非継続していただきたい」と訴えた

・ 政府内についても「これまでできていなかったデジタル化、オンライン申請(を)一気に進めたい」と語った

この記事への反応



テレワーク出来ない職種は当然存在するけど出来る人達が続けていくだけでも防疫効果はあるしそれが新しい働き方の構築へも繋がっていく 色々言われる西村氏だけどこの発言は良いと思う

政府が言ってくれると会社も従ってくれるからこういう発言はありがたい

緊急事態宣言の解除後すぐ出社を要求する企業多そうだよね。

出社しないと立ち行かない業務とテレワークでも支障ない業務がわかったはずだから、前者だけを戻せば出社頻度が減り、感染リスクも下がる

これは安倍総理大臣も14日の記者会見で「テレワークや時差通勤など、働き方の観点から良くなったことは、解除後も戻さずに続けていただきたい」と明確に言ってたよ。ほとんど注目されなかったけど。

小池百合子は公約何も実現してないんだから、せめて武漢ウィルスの助けを借りて、出社自粛テレワーク要請を強く訴えて満員電車ゼロ(に近付ける)くらいはやってほしいもんだよ。これが元に戻ったら、本当にマイナスなことしか残らん。

テレワーク出来る職種がなんで都心のオフィスにこだわってたのか。あれで満員電車か狭い家かその両方という環境が促進された

感染者が出たら2週間オフィス閉鎖ですよ!って言えば、リスクを感じてテレワーク推奨にする会社も多いと思うんだが。

これこそ働き方改革だよなあ これを期にテレワークも候補の一つにすべき

テレワークは代替手段でなく新しい働き方に思う。顔を合わせてやる意義はそれはそれであるが、テレワークなら場所を越えて仕事をやりくりできる。満員電車は人権侵害。

妥当。ワクチンと特効薬できるまでは、「新しい生活様式」を続けるしかないからなぁ。満員電車なんて以ての外だろう。

初めてまともなこと言ってるのを見た気がする

不要不急な出社の強要はパワハラっていう認識が広まってほしい







このままテレワークが定着すれば東京一極集中も少しはマシになるかな






コメント(134件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:16▼返信
それなら解除すんなってんだよ!!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:17▼返信
>>1
      日本の真実について

あなたの生きづらさの正体、犯罪が発生する理由、それは全て権力者層による 経済 制度 情報 テロ が元凶です。全ての人間の価値観はプロパガンダというものによって規程されています。実は、与党と野党は裏では仲間、嫌韓嫌中に視線をずらし本当の敵である国際金融資本や軍産複合体の正体は認知させないという、いわゆるスピン報道しかマスメディアは出来ない決まりがあり、更に911やコロナウイルスもマッチポンプの為に人工的に起こされたものです。戦後、日本は欧米諸国の分割植民地となり事実上民主主義のない国となっています。テレビやネット、雑誌、ラジオ、娯楽も含め、主要メディアは全て権力者の検閲がありその基準で発信されています。これからは騙されないため各個人が真実を知るために厳選に厳選を重ねた調査をしてください。それが本来のニュースです。参考として騙されてないためのサイトをいくつか紹介しますので必ず検索し、今後ご活用ください。賛同くださる方はこのコピペをネットのあらゆる場所で365日絶え間なく貼り続け毎日拡散してください。
●沢村直樹(歴史から紐解き世界視点で政治を解説)●脱愛国カルトのすすめ(権力者がプロデュースした似非評論家、似非文化人の嘘を証拠付きで全て論破しています)● 不撓!表現戦士(キレのある風刺画で為政者を斬る)● 日本人がほとんど知らない通貨発行権 ● もう一度スライブを見よう!お金の奴隷から人口削減計画まで
※コメント欄には工作バイトや自動文書作成するA.I BOTがいますのでこのコピペに関する反論の全ては完全に無視してください。日本人である同志のみなさん、共に権力を殺して日本人の自由と誇りを我々と一緒に取り戻しましょう。勝利の日は近いです。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:17▼返信
そうは言っても頭の固い中小は解除されればもとに戻そうとする。
解除するけど今まで通り自重しろって、戻す基準はなんなんだよ。

4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:20▼返信
これを期にs近年進めていた働き方改革をすすめていってほしいとは思う
会社来なきゃいけない人が居るのは確かなので、人の流動は0にできないけど
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:20▼返信
だったら解除しなけりゃいいのに・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:21▼返信
いや、雇用主に言えよ
被雇用者に言われても
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:21▼返信
ぶっちゃけ

来年のオリンピック対策
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:22▼返信
これじゃ解除する意味なくね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:22▼返信
電車とめろよ
いつまでたっても終わらないぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:22▼返信
ええやん
テレワークが当たり前の社会を作っていきたいわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:22▼返信
利用者2億人「Zoom」がセキュリティーに問題と発表
2020年4月5日 7時37分 NHK

 FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
 そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
 「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:23▼返信
米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か
4/9(木) 19:32配信ロイター

[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
 同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
 新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:23▼返信
2020年04月10日 11時49分 JST ハフポスト
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。

 新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
 そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。 
 またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:23▼返信
2020年4月10日  14:00  Reuters Staff
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で

[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
 台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
 米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:23▼返信
>>3
頭固いから中小規模のままなんだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:23▼返信
2020年04月09日 12時00分セキュリティ GIGAZINE
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止

 オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
 このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
 Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:23▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」データを中国に送信 株主は集団提訴
2020年04月09日 09時46分 大紀元

 カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
 ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
 米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
 ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:24▼返信
「ハッキング懸念」世界各国が「Zoom」禁止令、韓国教育部ではオンライン授業に推奨
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版

 韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
 7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
 これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
 弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:24▼返信
ビデオ会議「Zoom」は本当に危ないのか? 3つのセキュリティー問題でこれが怖い
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13

 例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
 ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
 それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
 中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:24▼返信
50万件を超えるZoomアカウントがダークウェブで売買されていることが判明
公開日:2020/4/15 ccsi

 セキュリティやプライバシーに関するトラブルが続いたオンライン会議ツール「Zoom」の50万件を超えるアカウントがダークウェブで売買されていることが分かった。中には無料配布されているものあるという。
 bleepingcomputer.comによると、シンガポールのサイバーセキュリティ企業Cyble社はダークウェブ内のハッカーフォーラムにおいて大量のZoomアカウントが販売・配布されているのを確認、ユーザーに警告を発するため、1アカウントあたり0.0020ドルという安値でこれらのデータを購入した。
 このデータには、被害者の電子メールアドレス、パスワード、ミーティングのURL、そのホストキーが含まれるという。
 このZoomアカウントの流出は、遅くとも今月初めよりダークウェブで確認されているという。
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:24▼返信
解除の意味がわかりませーん😶😶😶
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:24▼返信
オンライン会議ツール「Zoom」で会議の暗号キーが中国・北京のDCを経由、セキュリティへの懸念が拡大
最終更新日:2020/4/15 ccsi

 テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
 トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
 中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
 Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:24▼返信
仕事よりも遊びにでかけようとしてる連中に言ってくれよ
満員電車はクラスターではなかったっていうデータ出てんじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:24▼返信
テレるぜ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:24▼返信
ウェブ会議「ズーム」に脆弱性、情報通信省が政府機関や企業に警告
2020/04/17  05:40 JST配信 ベトナム総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]

 情報通信省情報安全局はこのほど、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)のウェブ会議サービス「ズーム(Zoom)」にセキュリティ面の脆弱性があり、情報が漏洩するリスクがあると各政府機関や企業、金融機関、情報セキュリティ機関に警告した。
 同省ベトナム・コンピューター・セキュリティセンター(VNCERT)によると、50万件以上のズームのアカウントのユーザー個人情報が漏洩していたという。ズームはオンライン授業やウェブ会議、リモートワークなどで広く利用されているアプリだが、いくつかのセキュリティホールが顕在化している。
 2020年初頭に多くのセキュリティホールの存在が公表されたが、これまでにまだ改修されていないホールが残っており、ウェブ会議への第三者の侵入や盗み見、情報漏洩といった事故が起きている。
 情報安全局はこうした問題点を指摘し、政府機関や行政組織はウェブ会議でズームを利用しないよう勧告。企業や個人は、利用に当たって注意するよう促した。また、ウェブ会議のアプリは信頼できる企業が開発した製品、特に国内の有名企業の正規製品を利用することを勧めている。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:24▼返信
そもそもなんで解除すんの?
自粛要請の内容は見直すべきだと思うけど、それって解除しないと出来ないの?
解除すんのは本来なら終息宣言が出せる状態になったらじゃないの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:24▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」インドも公用停止 セキュリティ問題を懸念
2020年04月21日 20時44分 大紀元時報

 インド内務省は、情報処理の安全に懸念があるとして、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」の使用を禁止にした。ズームは、中共ウイルス(COVID-19、新型コロナウイルス)の感染拡大により多くの人々が自宅待機するなか、世界で最も利用されているアプリのひとつ。インドでも数百万人の利用者がいる。

 インド内務省は4月16日の声明で、「ズームは安全なプラットフォームではないため、政府職員や公務員は公用では使用しない」とした。同省はまた、民間や一般の利用者に対しても、同アプリを利用した時に生じる、乗っ取りや嫌がらせを避ける方法を助言している。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:25▼返信
フェイスブックがZoomに対抗 ビデオ通話機能強化
2020年4月25日 6:11 発信地:サンフランシスコ/米国  AFP

 【4月25日 AFP】交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブック(Facebook)は24日、インターネット上の「部屋」に友達を招待できる新しいビデオチャットサービス「メッセンジャー・ルームズ(Messenger Rooms)」を発表した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で人気のビデオ通話サービス「ズーム(Zoom)」を利用するようになったユーザーの取り込みを狙う。
 新サービスはフェイスブックの対話アプリ「メッセンジャー(Messenger)」を通じて提供され、時間制限無しで最大50人とビデオ通話が可能。フェイスブックのアカウントがない人もリンクの共有により参加できる。ビジネス向けサービスであるズームなどとは異なり、誕生日やハッピーアワー、読書サークル、保護者同士の集まりなどでの友達や家族との交流を目的としている。
 マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO)はAFPに対し、メッセンジャー・ルームズは「より気ままで、自然な」集まりを実現するために設計したと説明。「自分のコンピューターや電話でウィンドウを開けておくと、普段わざわざ電話を掛けたりしないような人が、ちょっと立ち寄ることができる」とし、「今の私たちの生活に欠けているものだと思う」と述べた。
 フェイスブックは、「ルーム」内に招かれていない人が入らないようにする予防策も講じた。今後は、傘下のインスタグラム(Instagram)とワッツアップ(WhatsApp)といったアプリや、スマートディスプレー機器「Portal」にも、「ルーム」を作る機能を追加する計画だ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:25▼返信
自宅勤務がメジャーになってくるという事だな、出向かねばならない用事があれば会社に行く形でええやん
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:25▼返信
【Zoom】セキュリティの問題をわかりやすく解説・データが中国に漏れる可能性について【懸念点まとめ・2020年最新版】
2020年4月12日 2020年4月28日 Tipstour

 Zoom社は米国企業ですが、中国にも拠点があります。(従業員700名ほどが中国で勤務)中国に拠点がある企業は、中国共産党がデータ開示を命令した場合、母体が米国企業であってもその命令にしたがう必要があります。そうなると、Zoom社に保存されている個人情報やWeb会議の情報、そして暗号化キーなどなどすべてが中国共産党に渡る可能性が、常にあるということです。(中国には「国家網絡安全法」という法律があり、
中国で活動する企業には、サイバーセキュリティと称してあらゆるデータや個人情報を政府に開示する義務があります。日本語では「中華人民共和国サイバーセキュリティ法」とも呼ばれています。)
 ファーウェイやSNSサービスのTikTokもそうですが、一見中国系に見えないWebサービスが、現在世界的に広まりを見せています。なぜ、そうした中国系サービスが世界的に広く使われるようになっているのか、その背景にはこんな理由があります。● 中国共産党の国防戦略として、世界各国の機密情報を集めるという方針がある ● そうした機密情報を手に入れることが出来るサービスを展開している企業を、中国共産党が金銭的に支援 ● 国の金銭的支援の得ているので、自由市場で競争している企業には出来ない有利な営業ができる(サービスや商品を他の企業よりも安く設定する、など) ● そうして、有利なサービスを提供して世界各国でユーザを集める ● そのサービス内で、個人情報・機密情報を吸い上げて中国共産党へ送信 ● 企業は儲かり、政府は情報を得られるというWIN-WIN関係
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:25▼返信
CV「(コイツら、もう勝った気でいやがるな…)」
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:25▼返信
河野太郎@konotarogomame

テレワーク導入に関する費用についてお悩みの事業者の皆様へ
IT導入補助金の「特別枠」が使えます。
https://meti.go.jp/covid-19/pdf/it-hojo.pdf

午後4:52 · 2020年4月17日
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:26▼返信
日本人は罰則がないとなんもできんのよ
だからテレワークだけじゃなくて、テレワークできない会社も時差かつ時短勤務を強制してちょ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:27▼返信
できるとやり易いは違うからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:27▼返信
昨日から全員出社してるからもう手遅れやぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:27▼返信
韓国みたいな大規模クラスターが発生したら、そのたびに緊急事態を宣言すんの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:28▼返信
 
 お 金 持 ち ラ ン キ ン グ 。
 
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:28▼返信
UFOは責任を取るべきです
A UFO should take responsibility.
UFOに責任を取らせます
I make a UFO take responsibility.
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:29▼返信
テレワーク続くなら、椅子と机とディスプレイは買わんとやりにくいな
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:29▼返信
テレワークに固執するのは無能な社員だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:30▼返信
そんなこと言うなら解除すんなや
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:30▼返信
集まって雀卓でテレワークしろ🤗
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:31▼返信
ワイの会社、段階的な出社とはいえ全員出社させる気満々で草生えますよ
別にテレワークもある程度出来るのによ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:32▼返信
ハンコ押さなといけないんで無理です
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:33▼返信
本来仕事は会社でやるものだ
テレワークなんて甘えが理由もなく許されるはずがない
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:33▼返信
>>44
直筆サインも同じ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:34▼返信
在宅勤務すると地味に光熱費が増える
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:35▼返信
テレワークの給付金こないし事務局に電話も繋がらないんだけど
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:35▼返信
奴隷は監視してないと不安なんだよ
それは管理能力が無いからなんだが

あと封建主義的に近う寄れと言ったらすぐに、ははっと部下が来ないと気が済まない
勘違いした管理職・経営者が多い
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:36▼返信
>>15
テレワークやっただけマシよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:36▼返信
>>48
マイナンバー作ってないのがいけない
三密になるから人員削減中
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:37▼返信
アホかw
緊急事態じゃなくなったんだからそりゃ戻るわw
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:37▼返信
コロナ無しで予定通りオリンピックが開催されてたら、首都圏の交通は大変なことになってたろう
半強制的にテレワーク化が進んだ、という意味では、悪いことばかりではなかったと思う
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:38▼返信
クソ雑魚ウイルスに振り回されてるな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:38▼返信
西村「あ、補償の追加はありません」
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:38▼返信
満員電車があやしいだけで、出社は別にいいだろ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:38▼返信
国としてやることはやったから後は地方の判断に従えってことだろうな
大阪も東京も独自の戦略でやってる
もう地域によって対応がぜんぜん違うからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:38▼返信
>>51
テレワークの給付金は法人の
6月まで受付延長の方
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:39▼返信
やだ、在宅勤務は鬱になる
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:39▼返信
執務スペース整備せんと、テレワークはしんどい
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:41▼返信
>>57
知事権限で決めるやつもあるからな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:41▼返信
オフィス街に構えている例えば飲食とかちょっと困るだろうね
人口分布が変わるだろうから
高い賃料払って誰もいない場所に店構えててもしょうがないじゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:42▼返信
隗からはじめよ
まずは公務員からやろう
福祉保健所職員で直接感染症対策になんてあたってないのに毎日通勤させられてたからな
リモートになってるところも1時間で終わる教材渡されて見たら1日どころかそれ以降のリモートワークの業務は終わり
実質ただの休みだった
公務員が全然リモート化出来てないわけよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:44▼返信
>>60
緊急やからな、現状でテレワークしてるけど
標準になるんなら整備いるわぁ
給付金はこれに使うか
65.けいご投稿日:2020年05月22日 20:44▼返信
ニコチン依存性の患者さんの煙草の量が増えてないか心配です。テレワークでも煙草の時間は決めて本数が増えないように気をつけてもらいたいものです。
また、新しい生活様式を謳うなら、「煙草は吸わない」を盛り込むべきですね。喫煙者の方は「今更止めても意味ない」「自分は止めない」などと言いますが、止める止めないではなく、「止められない」というのが正しい言い方ですね。喫煙者の方も喫煙と肺炎重症化との関係を疑う人はいないでしょう。好きで吸っている、止める気はないなどと言うのは大嘘、誰しもが止めたいけど止められないというのが本音です。ごたくを並べて煙草を肯定するのはニコチン依存性の症状です。
折しも4月1日から改正健康増進法の施行により公共施設や飲食店内は原則禁煙となりました。喫煙席なぞなくなり、飲食しながらの喫煙はできません。この法律は受動喫煙をなくす目的ですが、私が煙草にNOを突きつけるのは受動喫煙やマナーのためではなく、他でもない煙草を吸う方本人の健康のためです。ニコチンの依存性は強烈で禁煙は容易いことではありませんが、最後は禁煙する方の決意、意思によるだろうと思います。社会は禁煙を決意し、達成しやすい環境を作っていくことが肝要です。すなわち、増税、値上げ、吸える場所、時間の制限、健康被害の啓蒙、煙草に代わる息抜きの創出などなどです。その観点から新しい生活様式に「煙草は吸わない」と明記することが喫煙の足かせとなり、禁煙の決意を後押しするものになると期待しています。
令和に煙草は時代遅れ、またコロナ時代に煙草は禁忌です。まだ吸っている方は多くが禁煙に踏み切るでしょう。頑張ってください!
禁煙ははっきり言ってかなり辛いですが、必ず止められます。私は禁煙中の方、これから禁煙にチャレンジする方を応援し続けます。けいご

66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:50▼返信
テレビでよく品川の通勤やってるけど減ってる言ってるのにすごく多く感じる。もうずっとテレワークでいいよ。満員電車苦痛
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:52▼返信
初期投資でちょっとお金がかかったけど、テレワーク可能な業務はテレワークで!って流れを推し進めて、オフィスも今までより小さな部屋に契約変更。通勤費は払わんでええし、ネット回線は「プライベートでも使うでしょ」ってことで月に1000円ほど補助金。自宅仕事だから残業代も無し

アホみたいに経費削減になったわwwwwって喜んでる社長がおったわ。通勤しなくてすむってだけで給料はむしろ減ってるのに喜んでる社員とかバカ丸出しだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:55▼返信
※63
公務員の仕事なんてリモートワーク化させようとしたらどんだけ大変かわかってないだろ
全市民国民の個人情報を自宅から好き放題に触れるようにする必要が出てくるんだぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:57▼返信
すぐにじゃないな、少なく見積もって半年間はだろ
地方はそんな感じだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:57▼返信
>>68
役所のPCに家からリモートアクセスできるようにするだけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 20:57▼返信
>>68
端末をシンクラで不正アクセス防止のためにマトリクス認証にすればできますよね?
これ10年前からある技術ですよ?
端末持ち出せば情報漏洩になるって石器時代の発想ですかね?w
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:01▼返信
>>68
とりあえずお前のリテラシーが低すぎることはわかった
令和の時代に生きていて良い人材ではない
60歳のおじいちゃんとそう変わんねえレベルだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:01▼返信
ネットワーク回線いろんな企業が苦労してんちがうかなぁ。
急に増強なんてできんででしょ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:02▼返信
ブラックトップ「もう解除されたんだよ、すぐにでてこい」
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:03▼返信
出勤した方が効率いいから
出勤するわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:04▼返信
>>67
> 自宅仕事だから残業代も無し
はい違法行為で逮捕
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:06▼返信
※73
大企業はNTTとかKDDI恫喝して回線確保してるらしいよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:08▼返信
>>72
役所で働いてみれば分かるが大体の職員はこの程度の認識だぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:09▼返信
>>8
逆に解除したらどうなると思ってたのか
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:10▼返信
今後、役所の職員もPCに強く、最新のシステムに対応できそうな奴が採用されるかもな
タブレットしか使えない奴はお断りだろうな
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:10▼返信
電車空いててありがたいし、テレワークも引きこもれて最高。
ずっとやめないでほしい、つーか、職場に行く意味ないだろもう。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:11▼返信
テレビ会議って以外に音質悪いんだよねぇ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:12▼返信
リモート式は社内回線が強くないと厳しい
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:14▼返信
>>71
不正アクセスじゃなくて画面を撮影できるのが問題なんだぞ
流石に職場でそんなことやってたらバレるが家なら全然バレない
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:15▼返信
在宅勤務で頭おかしくなりそう…
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:18▼返信
じゃあドラマの撮影なんかずーっと無理じゃん

過去作の傑作選(笑)を延々とやってろってかwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:20▼返信
※85

ずっと家で過ごしてると気が滅入るよなぁ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:21▼返信
大規模イベントなんてもうチキンゲームだな
どこが先陣を切るか
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:21▼返信
会社のネットワーク環境が貧弱通り越して極貧で、社員の半数が出勤したら半数がテレワークとか
冗談みたいなアホな話を全国的に改善できる日はいつになるのでしょうかね
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:21▼返信
いやいや、オリンピックできるかどうかがかかってんだから
あとは自主判断に任せますとかのんきなこと言ってんじゃないよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:23▼返信
無能黙れ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:26▼返信
こういう時こそお前ら官僚が率先して見せる必要があるでしょ
いつも上から偉そうに言っといて
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:28▼返信
>このままテレワークが定着すれば東京一極集中も少しはマシになるかな

テレワーク一極化ではちまのアクセスに難をきたすゾ
米国は通常の2倍のトラフィックでアクセス困難を迎えてる
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:38▼返信
>>4
※ケータイウォッチの記事より
 NTTドコモ、エムスリー、ソニーの3社は、医療現場などの課題に対してICTやIoTを活用した協業に向けた検討に合意した。
 協業の検討は、NTTドコモとエムスリーが締結した資本・業務提携契約にもとづき、検討・実施していたプロジェクトと、エムスリーとソニーが「新型コロナウイルス・ソニーグローバル支援基金」をきっかけとして開始した新型コロナウイルス感染症対策での協業を元に、医療領域における新たな価値創造を探索する取り組みとして合意に至った。
 協業検討の第1弾として、VR・ARなどを活用した入院患者のバーチャル外出支援のトライアルを開始する。病室でVRゴーグルを装着すると、周囲に360度の旅行映像が浮かび上がり、病室内にいながら、外出しているような体験ができるプログラムや、ARで仮想キャラクターと双方向コミュニケーションが取れるレクリエーションプログラムの提供を検討する。
 さらに、感染防止のために直接家族と会うことが難しい状況でも、撮影した家族の映像をリアルタイムでVRゴーグルに映し出すことにより、家族などと一緒に居るような感覚を味わえるバーチャル面会システムも検討する。この取り組みは、千葉県千葉リハビリステーションセンターでのトライアルから開始する。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:40▼返信
そりゃそうだ。
テレワークで問題なく仕事できる人もいるだろうし少しは混雑は防げるだろう
ただなぁ、常にそうあってほしいものだ・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:44▼返信
文句言ってる奴はアホ?

テレワーク、時差通勤できる会社がやるだけでもその分リスク軽減できるんだよ

満員電車もその分減るし
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:45▼返信
金融はアホ程相談あるだろうし小売は体制整わない二組営業の相手以外ほぼ通常投入、ありとあらゆる商品開発も進み人が増えれば飲食店の稼働率が上がる、興行系が動きだして、交通能力も全力投入となれば
テレワークが全て完璧に機能した場合でも季節要因の熱と湿度で拡大危機低減にでもなってくれなきゃまた広がるんじゃない
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:47▼返信
>>5
解除しないと、そもそも規制対象で店開けないような所がもたない

別にテレワークや時差通勤なんて緊急事態宣言の前から推奨されてたろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:48▼返信
>>8
テレワークと時差通勤の為に緊急事態宣言してたわけじゃねーだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:48▼返信
ウイルス関係なくそれが目的だと言うことだ。よって却下。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:50▼返信
どうしてもテレワークできない職種は通常通りでいいけど、テレワークできるような仕事の人は無理にオフィスに出社するなって話でしょ
電車に乗ると車内の密度が高くなるし
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:52▼返信
文句言いたいだけのバカしかおらんのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 21:53▼返信
バイヤー、観光、外交員が減ってる位しか違い無い
正直賽は投げられたって感じだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:02▼返信
>>84
え、お前画面をデジカメやスマホで写真撮るタイプなの?w
スクリーンショットあるのに?w
頭悪すぎてかわいそうになるんだけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:04▼返信
>>78
元コメ見ればわかるけど俺も役所勤務
元は通信大手だったが情報政策課の職員の知能の低さにがっかりしてる
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:07▼返信
>>84
画面の写真なんぞ取らなくても悪意があればスクリーンショット取ってvmから外部ネットに送ったり、そもそも地方の保健所なんてpcにUSB直挿ししてから簡単に情報抜き出せるんだよなあ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:10▼返信
テレワークに移行すらしなかった
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:20▼返信
もうおせーよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:23▼返信
そもそも緊急事態宣言前から
時差通勤、テレワークやれるとこはやれって感じだったろ

緊急事態宣言終わったから
時差通勤もテレワークも別にやらんでいいよ

とはならんでしょ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:31▼返信
※1
テレワークや時差出勤する為に、緊急事態宣言してたわけじゃないだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:34▼返信
緊急事態宣言終わったからって、
やりたい遊びにでかけていいわけでもないし、
テレワークや時差出勤も当然継続

休業要請してるようなとことか、学校を徐々にスタートさせる為の解除だよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:37▼返信
>>111
それあなた個人の意見ですよね?^^
なにか、法的根拠あるんですか?^^
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:46▼返信
これがそのまま東京オリンピックの混雑対策になりますからね
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:48▼返信
テレワークすれば会社にもメリットあると思うんだが。電気代とか水道代も下がるかもしれないし、交通費だって出さなくていいかもしれない。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:48▼返信
通勤は健康にいい
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:48▼返信
それだったら解除するなよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 22:55▼返信
いまさら言っても遅いわ
2週間前に緊急事態宣言解除されてすぐテレワーク終了したから
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 23:18▼返信
>>1
緊急事態宣言前からテレワークだったのに、緊急事態宣言解除後すぐに出社ってのもおかしいわな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 23:22▼返信
マスコミはもっとこの発言を大々的に記事にしてくれ!!!!!
もう通勤したくなぁい!!
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 23:34▼返信
本当それ。家でできる仕事は家でやるのが東京を市民を守ることになる!
国は会社にもっと強く言ってくれ!
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 23:36▼返信
>>115
今はコロナリスクあるから
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 23:39▼返信
>>45
脳味噌化石でできてるの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 00:12▼返信
光熱費増えのでいやです
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 00:26▼返信
※96

文句言ってるやつらは、業務的にはテレワーク可能だが会社がショボくてテレワークできないだけの足引っ張りマンだから放置でOK
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 00:38▼返信
>>124
価値観が原始人だからだろ
原始人は外に出てなんぼだからな
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 01:09▼返信
テレワークで回るところはテレワークで十分だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 01:25▼返信
※125
いやさすがにそこまで酷いことは思ってないから被せてこないで…
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 02:51▼返信
>>127
あっすまん原始人
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 04:39▼返信
満員電車の解決法分かっちゃったな😉
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:08▼返信
買春大臣が偉そうにうるせぇな。
クソして寝ろ❗️www
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:47▼返信
満員電車の解決はほんと難問だしな
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:15▼返信
>>2
とりあえず利権目的の判子ジジイ降ろさないと進むものも進まないわな
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:26▼返信
じゃあはんこIT大臣首にしろよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 18:43▼返信
解除されたら、テレワーク終了の昭和脳企業ばかりだと思うけど

直近のコメント数ランキング

traq