https://nazology.net/archives/60253

記事によると
・オーストラリア・クイーンズランド州にある『ケアンズ水族館』が新型コロナウイルスの影響で3月半ばから営業停止している。
・その影響で、水族館内の魚たちが『うつ症状』を示し始めていたことが判明した。
・魚たちは人が来なくなった寂しさのあまり、ふさぎ込んでしまった模様。
・スタッフは「魚たちは目に見えて無気力になり、自分たちの行動や身の周りの環境に興味を示さなくなりました」と話した。
・専門家はこの状態について、「ガラス越しに見てくれる人がいなくなったことが原因。多くの人は、水槽の中の魚たちが、ガラスの外や通り行く人を見ているとは思っていません。しかし実際は、人をよく観察して、その反応を楽しんでいるのです」と指摘した。
・対策として魚たちのうつ症状を緩和するため、一緒に泳いでくれるダイバーを雇った。
・人との接触が増えたことで、魚たちの良い刺激となっている模様。
ダイバーの足にすり寄るエイ
この記事への反応
・ほんまかいな
・人に見られてる方がストレスありそうだけど
・寿司屋の水槽の魚とかこっち見てくるもんな
・種類にもよるが魚は意外に賢くて好奇心旺盛だぜ
・動物園の人も似たようなこと言ってたなぁ
"刺激"が減ってつまらんらしい
・タコとか抱き着いてくるからな
情熱的だよね
・動物園もそうだってな
キリンなんて普段臆病なのに再開されて人が入ってきたら自分から近付いてきたって
・魚ですら心がある況んや鯨をや
ってことだろう
関連ツイート
緊急開催決定❗️❗️
— すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) April 28, 2020
異例の長期休館でいきものたち(特にチンアナゴ)が人間の存在を忘れ始めています💦だからお願いです。お家からチンアナゴにあなたの顔を見せてあげてください。
「チンアナゴ顔見せ祭り」開催します❗️https://t.co/gz7ldy743F#お願い人間のこと思い出して#休園中の動物園水族館 pic.twitter.com/vG2L0ydCW1
なるほどなぁ
だから、日本の水族館も対策していたのか
だから、日本の水族館も対策していたのか

まあ餌くれると思ってるんだろうけど
人間が見に来なく成ったぐらいで、うつに成るかよ。
植物にも言えることだけど
水族館の魚は職業俳優なんやね
やる気なしとかw
捕食者の目に晒されるのが良い刺激なんだな。
鬱だなんて言い方は気持ち悪いけど
海底じゃなくて水族館ですし
常に敵に気を張ってる外の海と飼いならされてぬくぬく育った奴らじゃ感覚も違うだろ
さびしいってマジか
そりゃ鬱にもなるわ
意外と食い付いてくるかもよ
だからこそそれをコントロールするメンタルハックが流行ったんだよね
適度にストレスがないとかえって病むんだよ
お前らの脳じゃ鬱なんてねえだろ
娯楽は魚類には必要ない
必要なのは本能を刺激するストレス
自分に都合の良いストーリーにして正当化する人間は信用出来ない
俺もこれかと思った
動物みたいに野生が薄れて人に慣れたら、人恋しくなる可能性もあるのかもしれんが
軽度のストレスが娯楽なんだよ
わざわざ絶叫マシン乗ったり怖い映画をみたり悲しい物語を読んだり敵に殺されるゲームやったり頭をつかうパズル解いたりするのも軽いストレスが娯楽だから
まず水槽に閉じ込められた状態が拷問なんだよ
せめて気を紛らわす物が人間だったって程度の話
囚人が看守と話したがるのと一緒
少し前に志村けんのサルはストレスでおかしなことになってる記事あって
動物園もそんな感じだろうなとか言ってたのに
任天堂のコミュニケーションゲーム『あつまれ どうぶつの森』(Animal Crossing: New Horizons)において、アメリカの動物愛護団体PETA(People for the Ethical Treatment of Animals)が抗議活動を展開。5月19日、その様子をTwitterにて公開した。
動画は、PETAと書かれたTシャツを着たメンバーと思しき複数のプレイヤーが博物館に殺到し、フータを取り囲む様子を映し出している。メンバーらは、しきりに「水槽を空に!」「魚は友達」と叫んでいる。
動画の最後で「フータは、村人が自然の生息域から魚を捕獲して小さな水槽に閉じ込めることを助長している。フータに水槽を空にするように訴えて!」というメッセージ一を表示している。
野生動物も人間が無害とわかると慣れて無関心になったり逆に好奇心旺盛になったりするからな。
ちっちゃい脳で情というよりかは常に刺激を求めてる感じなのか
野生の魚も何かしらの原因でうつ病になるんだろうか
だから今はエアーでショーをやって体調管理してるって
色々な人が来るのを見るくらいしか楽しみ無さそうだな
ヒキニートより適度な労働をしてる人の方が活力あるだろ
敵もいない、潮の流れもない水槽じゃ張り合いもなく無気力になるのは当然
水族館の水槽で暮らしてると、食われることは無いし、エサは決まった時間に暮れるから
生きるための緊張感が抜けるんだろうな
人が通り過ぎる事でそこら辺をいい感じに刺激していたのが完全になくなったのが原因だろ
幸福というのは、不幸があってこそ感じるものだからな
動画あるんやし返しても文句ないわな
ガイジらしい発想だな 知的レベルの低い未開国の話か
人間だって、外出禁止のうえネットやテレビ禁止だったら塞ぎ込むんじゃないか?
うつかどうかはまあ置いといて、海底には捕食者が居るから刺激があるだろう
人が居ない水槽の中なんて滅茶苦茶退屈なんじゃね
人間という捕食者が大量に近付いてくる環境の方が刺激はあるだろう
まあ実際これやと思う
魚は目よりも振動や波の変化から外敵の接近を感じ取ったりするのに優れてるからな
あれで幸せだったんだな魚…
魚からすれば、我々人間が見世物だったというわけだ
ロボットしか居ない水族館と最後の魚の話
人がいる環境に慣れた所で、また無人になったら、それはそれでストレス掛かるだろ
何も映らなかったらくそつまらんだろ
魚達にはそれしかないのに映らなくなってしまったんだ