• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

人に会えなくなった水族館の魚たちに次々と「うつ症状」が出始める
https://nazology.net/archives/60253
4t98wea84t4aw98984aw


記事によると


・オーストラリア・クイーンズランド州にある『ケアンズ水族館』が新型コロナウイルスの影響で3月半ばから営業停止している。

・その影響で、水族館内の魚たちが『うつ症状』を示し始めていたことが判明した。

・魚たちは人が来なくなった寂しさのあまり、ふさぎ込んでしまった模様。

・スタッフは「魚たちは目に見えて無気力になり、自分たちの行動や身の周りの環境に興味を示さなくなりました」と話した。

・専門家はこの状態について、「ガラス越しに見てくれる人がいなくなったことが原因。多くの人は、水槽の中の魚たちが、ガラスの外や通り行く人を見ているとは思っていません。しかし実際は、人をよく観察して、その反応を楽しんでいるのです」と指摘した。

・対策として魚たちのうつ症状を緩和するため、一緒に泳いでくれるダイバーを雇った。

・人との接触が増えたことで、魚たちの良い刺激となっている模様。

ダイバーの足にすり寄るエイ

498t4we94t8we984a




この記事への反応


ほんまかいな

人に見られてる方がストレスありそうだけど

寿司屋の水槽の魚とかこっち見てくるもんな

種類にもよるが魚は意外に賢くて好奇心旺盛だぜ

動物園の人も似たようなこと言ってたなぁ
"刺激"が減ってつまらんらしい


タコとか抱き着いてくるからな
情熱的だよね


動物園もそうだってな
キリンなんて普段臆病なのに再開されて人が入ってきたら自分から近付いてきたって


魚ですら心がある況んや鯨をや
ってことだろう



関連ツイート







なるほどなぁ
だから、日本の水族館も対策していたのか






コメント(94件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:31▼返信
安倍クビ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:31▼返信
頑張れよ😷👍
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:31▼返信
あっそ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:32▼返信
海に返せよw
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:32▼返信
寿司屋の魚とかその視点だとホラーでしかないな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:32▼返信
お店の魚もこっちに寄ってくるもんな
まあ餌くれると思ってるんだろうけど
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:34▼返信
ダッチワイフ並べとけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:34▼返信
逆に人間が見世物になってたってオチか
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:34▼返信
魚も刺激がないとつまんないだよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:35▼返信
まさかな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:36▼返信
そもそも海底には人なんて居ないんだよ。
人間が見に来なく成ったぐらいで、うつに成るかよ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:36▼返信
種族が違うだけで意識はあるもんなあ
植物にも言えることだけど

水族館の魚は職業俳優なんやね
やる気なしとかw
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:37▼返信
イルカとかならわかるけども
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:37▼返信
問題なのは水槽には天敵が居ない事でしょう。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:37▼返信
人間が反応するのを面白がってたのかな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:38▼返信
人間がたまに見せる、美味そう・・・という
捕食者の目に晒されるのが良い刺激なんだな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:40▼返信
水に抗うつ薬混ぜよう
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:41▼返信
やっぱそういう人が当たり前の環境になれちゃうと野生とは感覚が変わっちゃうんだろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:42▼返信
鬱ではないだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:42▼返信
ゴリラも糞を投げつける相手が欲しいんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:42▼返信
安倍のせい。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:44▼返信
捕らえられ閉じ込められてる魚に人間が慕われているという都合のいいファンタジー
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:44▼返信
毎日友魚と会ってるやん
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:46▼返信
毎日ガラス越しに知らねえ生物がぞろぞろ居た環境がずっとだったんだからそれが無くなりゃ多少のストレスはあるだろうな
鬱だなんて言い方は気持ち悪いけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:47▼返信
※11
海底じゃなくて水族館ですし
常に敵に気を張ってる外の海と飼いならされてぬくぬく育った奴らじゃ感覚も違うだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:48▼返信
ストレスが無くなって元気になるのかと
さびしいってマジか
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:49▼返信
※21枝野のウンコ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:50▼返信
ニートも無気力になるしそういうもんなんだろうな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:51▼返信
ニートから娯楽を取り上げたようなもん
そりゃ鬱にもなるわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:56▼返信
水槽の前にテレビ画面でも置いてやりゃいい
意外と食い付いてくるかもよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:58▼返信
生物にとっては適度なストレス(外的刺激)は成長のうえで絶対的に必要だからな
だからこそそれをコントロールするメンタルハックが流行ったんだよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:59▼返信
コロナでテレビでも思い込みで適当な事を発信するのが居る事を理解して、素直に信じられなくなってるわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:03▼返信
サメを入れた水槽の魚のほうが寿命が延びたって話と同じだろ
適度にストレスがないとかえって病むんだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:03▼返信
魚にとって狭い水槽の中、それくらいしか娯楽が無かったってことじゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:03▼返信
哺乳類が鬱ならまだ分かるが、魚が鬱は流石に草生える
お前らの脳じゃ鬱なんてねえだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:04▼返信
>>34
娯楽は魚類には必要ない
必要なのは本能を刺激するストレス
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:06▼返信
>>22
自分に都合の良いストーリーにして正当化する人間は信用出来ない
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:09▼返信
外敵の気配が無くなったからストレスフリーの状態になってるだけだぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:10▼返信
○○←刺身かと思った
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:14▼返信
※38
俺もこれかと思った
動物みたいに野生が薄れて人に慣れたら、人恋しくなる可能性もあるのかもしれんが
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:14▼返信
>>36
軽度のストレスが娯楽なんだよ
わざわざ絶叫マシン乗ったり怖い映画をみたり悲しい物語を読んだり敵に殺されるゲームやったり頭をつかうパズル解いたりするのも軽いストレスが娯楽だから
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:15▼返信
欠損した脳で精一杯想像しろ屑共
まず水槽に閉じ込められた状態が拷問なんだよ
せめて気を紛らわす物が人間だったって程度の話
囚人が看守と話したがるのと一緒
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:19▼返信
本当かよ
少し前に志村けんのサルはストレスでおかしなことになってる記事あって
動物園もそんな感じだろうなとか言ってたのに
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:19▼返信
人間のおもちゃにされてるお魚さん可哀想
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:25▼返信
『あつまれ どうぶつの森』で動物愛護団体がフータに抗議 「魚を開放せよ!」
 任天堂のコミュニケーションゲーム『あつまれ どうぶつの森』(Animal Crossing: New Horizons)において、アメリカの動物愛護団体PETA(People for the Ethical Treatment of Animals)が抗議活動を展開。5月19日、その様子をTwitterにて公開した。
動画は、PETAと書かれたTシャツを着たメンバーと思しき複数のプレイヤーが博物館に殺到し、フータを取り囲む様子を映し出している。メンバーらは、しきりに「水槽を空に!」「魚は友達」と叫んでいる。
 動画の最後で「フータは、村人が自然の生息域から魚を捕獲して小さな水槽に閉じ込めることを助長している。フータに水槽を空にするように訴えて!」というメッセージ一を表示している。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:27▼返信
>人に見られてる方がストレスありそうだけど

野生動物も人間が無害とわかると慣れて無関心になったり逆に好奇心旺盛になったりするからな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:29▼返信
イルカやシャチの哺乳類ならそう言う事もありそうだけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:29▼返信
でも魚からしたら人間ってのは不思議でなんとも面白い生き物。生涯水槽で暮らす彼らには、それを見るのが楽しみであり逆に良くかったのかも?!
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:33▼返信
やっぱ魚類って人間好きだよな
ちっちゃい脳で情というよりかは常に刺激を求めてる感じなのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:33▼返信
サメやエイは懐くっていうなぁ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:40▼返信
見られて興奮するド変態かよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:41▼返信
こいつらはもう野生を忘れてるの?魚がうつ病とか初めて聞いた
野生の魚も何かしらの原因でうつ病になるんだろうか
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:44▼返信
なんかかわいいね笑
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:51▼返信
ニュースで市原のゾウの国も普段ショーやってたけど、去年の台風被害でショーを中止したら鬱になったって言ってたな
だから今はエアーでショーをやって体調管理してるって
55.ねちねちねち男💩投稿日:2020年05月23日 11:01▼返信
動物園の方が面白い
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:03▼返信
確かに水族館の巨大水槽行くと、おまえらこっち認識してんだろとしか思えない態度とってくる魚いるからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:06▼返信
確かに毎日代わり映えの無い狭い水槽の中に居たら
色々な人が来るのを見るくらいしか楽しみ無さそうだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:08▼返信
お魚をのぞく時、お魚もまたこちらをのぞいているのだ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:09▼返信
切られても骨だけで泳ぐし、身だけでもビクビク動くし… 魚って?プログラムのバグじゃね。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:09▼返信
ストレスって悪い存在じゃなくて、適度なストレスは張りのある生活には必要なんだよ
ヒキニートより適度な労働をしてる人の方が活力あるだろ
敵もいない、潮の流れもない水槽じゃ張り合いもなく無気力になるのは当然
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:15▼返信
動物を人間目線で語るのやめろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:17▼返信
ただリラックスしてるだけなんじゃね
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:22▼返信
自然界には、食うか食われるかという緊張感があるけど
水族館の水槽で暮らしてると、食われることは無いし、エサは決まった時間に暮れるから
生きるための緊張感が抜けるんだろうな
人が通り過ぎる事でそこら辺をいい感じに刺激していたのが完全になくなったのが原因だろ
幸福というのは、不幸があってこそ感じるものだからな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:32▼返信
かわエイ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:33▼返信
>>4
動画あるんやし返しても文句ないわな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:34▼返信
無気力じゃなくてリラックスしてるんじゃねえの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:35▼返信
韓国を見習って営業時間中にダ〇チワイフ観客を置けばいいのに(笑)
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:36▼返信
見られるとストレスなんじゃなかったのか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:36▼返信
会社辞めてのんびりしてるやつ見て同僚があいつはあんなんじゃなかった無気力だ鬱になってるというようなもん
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:36▼返信
俺が飼育してるウナギもひっくり返って死んだみたいに寝てるしメダカなんかも寄ってくる 人間来なくなったら野生的な行動に戻りそうだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:39▼返信
 
 
ガイジらしい発想だな 知的レベルの低い未開国の話か
 
 
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:43▼返信
水槽っていう閉鎖された空間に居たら、お客を眺めるのが気晴らしにもなるだろう。
人間だって、外出禁止のうえネットやテレビ禁止だったら塞ぎ込むんじゃないか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:53▼返信
マジレスすると振動が少ないから魚が穏やかになる
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:54▼返信
>>11
うつかどうかはまあ置いといて、海底には捕食者が居るから刺激があるだろう
人が居ない水槽の中なんて滅茶苦茶退屈なんじゃね
人間という捕食者が大量に近付いてくる環境の方が刺激はあるだろう
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:58▼返信
>>73
まあ実際これやと思う
魚は目よりも振動や波の変化から外敵の接近を感じ取ったりするのに優れてるからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 12:10▼返信
無関心ってようは落ち着いたって事やん
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 12:46▼返信
刺身になり始めたかと思った
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 12:58▼返信
逆に俺らも見世物になってたってことか
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 13:02▼返信
おいやめろよ魚食べれなくなるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 13:03▼返信
そもそも水族館がクソって話にはならないんだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 13:21▼返信
見世物にされてる魚に人間なんてストレスなだけなのかと思ってたけど
あれで幸せだったんだな魚…
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 13:28▼返信
可哀想で魚が食えなくなるだろ...
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 14:58▼返信

魚からすれば、我々人間が見世物だったというわけだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 15:34▼返信
魚も人に飼い慣らされて野生失って変化したって事か
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 16:17▼返信
少女終末旅行の水族館回思い出した
ロボットしか居ない水族館と最後の魚の話
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 16:53▼返信
どうぶつの森に魚人がいないのは魚差別です
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 17:45▼返信
そりゃ人がいるのはストレスだろうけど
人がいる環境に慣れた所で、また無人になったら、それはそれでストレス掛かるだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 18:45▼返信
人に見られることを楽しんでいるとかやる気とかそんな高度な感情じゃないだろうけれど水槽だと外的な刺激や変化が少なすぎて興奮しなくなるんだろうな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 18:57▼返信
海に返そう
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 20:23▼返信
人間を観察して楽しんでたのに来なくなったらそりゃ寂しくなるわなあ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 20:49▼返信
テレビと一緒
何も映らなかったらくそつまらんだろ
魚達にはそれしかないのに映らなくなってしまったんだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 20:55▼返信
魚も鬱になるのか
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 02:34▼返信
海中の魚はどうしてんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:43▼返信
嘘くせえ

直近のコメント数ランキング

traq