• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




新型コロナ収束後も「テレワーク続けたい」6割超 生産性本部調査
https://news.livedoor.com/article/detail/18308858/


記事によると



・新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が25日に全面解除される方向の中、感染防止のため在宅勤務などテレワークで働いた人の6割超が、収束後もテレワークを続けたいと考えていることが、日本生産性本部の調査で分かった

・まず、テレワークで勤務した346人の直近1週間の出勤頻度は、「1~2日」が37・3%と最も多く、「0日」が32・1%、「3~4日」が21・1%と続いた。逆に、「5日以上」は9・5%にとどまり、多くの人は週の半分以上をテレワークで働いていた。

・コロナ禍収束後もテレワークを続けたいかを聞いたところ、「そう思う」が24・3%。「どちらかといえばそう思う」(38・4%)も含め前向きな意向が6割を超えた。

・また、在宅勤務した319人に満足しているか尋ねた結果、「満足」18・8%、「どちらかといえば満足」38・2%と、程度の差はあれ、6割弱は満足と感じているようだ

・生産性本部は「通勤ラッシュから解放されたことや、感染リスクが軽減されたメリットを実感している可能性がある」と指摘する。

・一方、在宅勤務で仕事の効率が上がったかは、「上がった」「やや上がった」を合わせて33・8%。逆に、「やや下がった」「下がった」は計66・2%と期待通りの成果を挙げられていない

・そこで、テレワークの課題(複数回答)を尋ねたところ、「職場に行かないと閲覧できない資料・データのネット上での共有化」(48・8%)▽「(自宅の)通信環境の整備」(45・1%)▽「部屋や机など物理的環境の整備」(43・9%)-などが多かった。



d3de7_368_4cf8a262d277e62b4b36dcaaf6d17a06


この記事への反応



外出自粛しすぎて電車乗るのとか億劫

余計な気遣いやストレスが減る
毎日の通勤時間や通勤リスクが減る
自分をきちんと管理しないといけない
無駄な会食やお付き合いが減る
家族との時間を過ごせる

私も今の生活に満足してます!


時代は変わる

テレワークで済む仕事は委託に出せばいいだけなので、雇用する必要がありません。請負に切り替えられます。雇用の必要がないのだから偽装請負ですらありません。テレワークがいいといっているあなた自身が証明してるのです

続けれる会社は続けて欲しい。
通勤の人が減れば電車やバスが少し楽になるのよ(_๑oωo)_バァン

もう満員電車とか乗りたくないw


通勤時間ほど無駄なものはないよね~
テレワークできるんなら通勤の意味もないし
頭の固い老人たちだけ出社すればいいんじゃね


自分は数年前に自転車通勤に切り替えたクチなので解放されたけど地獄のような満員電車(往復)による通勤に晒されずに済む、は仕事の効率云々を抜きにしてQOL向上に相当な寄与になるよねぇ…(´・ω・)

テレワークしてる上司たちは24時間対応になって大変、休みがないって言ってたなぁ
考えている顔


テレワークできる環境じゃないけど、人員削減で働きたい。

職場の人間関係に疲れすぎて、1人で仕事するのがかなり快適で捗る。








首都圏は電車から開放されるのがありがたい人は多そうだな
効率落ちまくってるのは見逃せないが・・・







コメント(200件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:32▼返信
そのままつづけてれば
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:33▼返信
みなし休憩や業務が曖昧でサビ残増えるんだよな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:33▼返信
フルとは言わないが、週半分テレワークにならんか。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:34▼返信
楽するなよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:35▼返信
まあこれからはテレワークが主流になっていくんだろうな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:35▼返信
効率落ちる人は出社すればいいんじゃない
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:35▼返信
東京オリンピックの為には

テレワークを推進せねば
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:35▼返信
テレワークは業務上必要な資料をすぐに取り出せないから効率悪い
早く通常勤務に戻りたい
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:36▼返信
こんな形で満員電車と東京一極集中が解消されるとはな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:36▼返信
定期を更新していない人多数で改札と窓口大変な事になりそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:36▼返信
通勤が苦痛
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:36▼返信
予想どおりの展開。
そりゃそうなるよね。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:36▼返信
完全出来高制みたいな仕事だったらテレワークの方がいいだろうな
そういう仕事は元からテレワークの可能性も高いけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:36▼返信
コロナで仕事が減ってるからやれてたって所もあるんじゃないの?満員電車解消に繋がるから賛成だけども
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:37▼返信
ほとんどの人がテレワークで良かったりして
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:37▼返信
通勤リニアいらないなあ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:38▼返信
仕事は別に良い、通勤と仕事前後に時間取られる無駄なアレコレが嫌だ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:38▼返信
おらもてれわーくしてみてえぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:38▼返信
鉄道利権で通勤させられてるだけ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:38▼返信
さようならJR
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:38▼返信
ウイルスが一番の働き方改革だったという皮肉
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:38▼返信
したくないわー
生活リズム狂いそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:39▼返信
政府がやる気を出す前に外圧を受けて民間が一気に近代化するのは明治維新以来の倣いですので
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:39▼返信
そりゃ通勤の無駄がなくなるし、なによりサッサとノルマをこなして遊んだり昼寝した後の定時刻で結果だけ提出すりゃいいんだからな
追加業務が来た時もアラート大きめにしてると気付かないことなんて無いし
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:39▼返信
もしテレワークでも元の仕事と同じパフォーマンスが出せる職種なら、テレワークを当たり前にしていった方が絶対に良い
会社としては、従業員に支給していた交通費と事務所の賃料と事務所維持の為の諸経費がまるごと浮く
従業員も毎日無駄な通勤時間を浪費しないで良いし、ランチだって毎食700~800円掛けるより家で食えば安く上がる
そして職種的に通勤が避けられない人達にとっても、テレワーク可能な人間がテレワークしてくれる事により電車が空いて通勤し易くなる

全世界的に風邪やインフルなど他の病気の罹患者もかなり減ってるし、地球全体のCO2も相当削減されて大気が綺麗になってる
これらテレワークの利点を考えたら、これを当たり前にしていった方が絶対に社会全体の利益になる
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:40▼返信
要は自分が楽したいだけだろ?
10万円だってそう
要は自分がもらいたいだけだろ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:41▼返信
光熱費増えて効率も悪くなるから通勤がええわ
なんでもオンラインは楽しくない
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:41▼返信
若い世代は楽してんじゃねぇよ 上の世代は苦労してきたんだから社会勉強だと思え
出社くらいで文句言うな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:41▼返信
ネットさえあればどこにでも住めるのは便利だな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:42▼返信
>>25
テレワークで全て賄えるんなら、もうその人を正社員として雇用し続けるメリットが企業側にないな。
業務委託すればいい話。
会社にとっては、正社員雇用維持費用が丸々減る。

実際テレワークで全て回ってるってことは、そこは業務委託できるって証明だよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:42▼返信
通勤時間が一番無駄だからなあ
準備やら実通勤時間やらで日に4時間以上無駄にしてる
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:43▼返信
犬が散歩に連れて行って欲しくてずっとみてるのがつらたん…
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:43▼返信
テレワーク定着させるのに1、2か月じゃ短すぎるな
政府もやることが中途半端すぎる
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:44▼返信
残念ながら日本人は向いてないと思うわ
サボるやつ多すぎる
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:44▼返信
第二波はよ
テレワークがいいぞおおおおおおおお
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:45▼返信
だって通勤って人生最大の無駄だもんな
商談まとめる為にわざわざ相手の所に向かうのも死ぬ程馬鹿らしい
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:45▼返信
ゲーム楽しいです
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:45▼返信
家を出るまででその日の業務が6割終わるって人も居るしな
出ちゃえば慣性って意味だろうけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:46▼返信
通勤とか時間の無駄
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:46▼返信
そりゃ好きなときにオナヌーできるし
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:46▼返信
>>26
当たり前だろ
楽できるならする、金貰えるなら貰う
お前は両方拒否するんか?たいした人間やで
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:46▼返信
ほらね、やっぱりこうなると思ったわ
人間一度楽することを覚えると取り返しのつかないことになる
全ての企業はしばらく従業員を帰宅禁止にすべき
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:47▼返信
満員電車とかもはや恐怖でしかないわ
永久にテレワークでいいよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:47▼返信
もっとコロナ流行ってくれ
まだテレワークが根付いていない
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:47▼返信
家でも仕事できる職種ならいいんじゃないか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:47▼返信
23区内の国公立の小学校に通ってる程度の通勤距離なら出社した方が良いな
片道三十分以上ならテレワークで済むならテレワークかな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:47▼返信
コンビニや弁当屋やキッチンカーの売り上げ下がっとるで
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:47▼返信
>>42
楽だからじゃねーよ
バカなの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:48▼返信
サボりたいだけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:48▼返信
完全テレワークじゃなくて週2通勤がいい。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:48▼返信
>>41
俺が言いたいのは、最初から「自分が楽したいから」って言えってこと。
通勤がどうとか、ストレスがどうとか、建前がうざいんだよ
俺は言い訳をする奴が嫌いなんで
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:48▼返信
集合住宅なんかだとネット障害起きたらどーしようもないな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:48▼返信
>>42
ニートwww
お前その間の宿泊場所生活場所提供するコスト考えてるんか?
男女も分けなきゃいけないんやで
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:49▼返信
テレワークして通勤地獄が無いのが快適すぎて体の調子も良くなって今後がつらい。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:49▼返信
>>36
うるせーそれが日本の文化だ
それが嫌ならとっとと日本から出て行け
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:49▼返信
会社持ちの電力や水道代等の光熱費が浮くじゃん
交通費支給もな
希望者にはどんどんやらせたらええ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:50▼返信
テレワークが進むと浮気と外食が減るかな
58.投稿日:2020年05月24日 22:50▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:50▼返信
結果が出てるならいいけど、サボりなら働けやクソ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:50▼返信
サボれて最高!
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:50▼返信
何が家で仕事だばかたれ
汗水流してお国のために働け
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:50▼返信
※55

そんなものは「文化」と言わない
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:51▼返信
>>55
一人で騒いでんじゃねーよジジイ
もうお前の時代は終わったんだよ
お前が日本から出てけ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:51▼返信
※61

お前わざと煽ってるだろww

でなきゃビョーキ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:52▼返信
満員電車や道路渋滞が減るならテレワーク継続でいいんじゃねーかな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:52▼返信
テレワークだの週休3日だのがこれからは普通になるんだろう
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:52▼返信
テレワークは甘え
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:52▼返信
>>51
最初から?テレワークを求めたのは時代と政府だよ
それに付随して起きた結果に過ぎない
楽にしたいと言うのは事実でもあるが会社的にも通勤手当と事務所の縮小が図れるから経営側にも理がある
これは東京の一極化の牙城を崩せる可能性があるから俺は賛成だね
まあ現場に行って仕事せざるを得ない俺にはテレワークは不可能だけど世の中にはそうなってほしいわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:53▼返信
>>55
しゅまんw
もう時代が変わったんだ
黙って棺桶に入っててくれおじいちゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:53▼返信
移動時間無駄だものそりゃそうなる
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:53▼返信
ゲームして、少し仕事して終わりw 
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:53▼返信
現場の人間にとっても通勤する人間が減ればそれだけ通勤ストレスから解放されるんだよなあ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:53▼返信
通勤が糞すぎるんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:54▼返信
日本は正直無駄な根性論がありすぎる
そして無駄な階級制度もな
「年功序列」「終身雇用」なんて滅びに向かってまっしぐらに決まってるだろ
年功序列は年齢と共に頭も固くなり、スペックも堕ちていくのに努めて長いってだけで無能が上に就く
終身雇用なんざ無能でも会社にしがみついてりゃ給与貰える…というふうになるのは当然
その2つを排除すれば「成果主義」で年齢関係なく出世のチャンスもあるし、皆必死で頑張ろうとするだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:54▼返信
>>64
テレワークとは無縁の底辺民かもな
こんなところで嫉妬されてもどうにもならんけどw
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:54▼返信
部屋奇麗にしてないと駄目なのが面倒くさい
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:55▼返信
>>30
それならそれでもええんちゃうか
海外みたいに仕事をグルグル回せるならそれはそれでええと思う
能力ある奴は他業種で経験積んで起業とかもやりやすくなるだろう
能力のない奴は淘汰されて結局収まるところに収まるだろうし
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:56▼返信
だって昼休みに買い物いけるし、自由度高いやん
スーツ着なくていいし公共交通機関でおっさんと隣接するストレスもない
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:56▼返信
>>26
ハートの数凄くて草
そんなに自分の意見正しいと思って欲しいのかなw
自演バレバレだぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:57▼返信
>>75
テレワークと無縁なブルーカラーでも電車やら街中に人減るからええのにな
まあニートの民だろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:58▼返信
デザイン関係だけどこのままずっとテレワークで良い
自宅に快適な作業スペースがあるないでも変わるんだろうなこの回答
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:58▼返信
>>68
俺が言う最初からって言うのは、こういうテレワークを続けたいかっていうアンケートに対して、その理由を最初から「自分が楽したいから」って正直に言えってこと。通勤とか、ストレスとか、建前がうざい。
全てリモートで処理できるのなら、経営側にとってはその人を正社員として雇用し続けるメリットがない。業務委託すればいい。通勤手当と事務所の縮小に加え、人件費の削減までできる。

効率の面ではその方がいい。だが、実際社会人になってから努力しない人間が多い日本にとって、それが最善なのか?会社に寄生して生きている多くの人はどうなればいいんだ?
83.ねちねちねち男💩投稿日:2020年05月24日 22:59▼返信
家でも会社でも仕事は仕事効率よくすればいい。毎日満員電車に乗って仕事場に行く必要ないし
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:59▼返信
※79
スマホか
ハートが何か評価されてるとでも思ってるんかねえ
馬鹿が自演してらくらいにしか思われないだろうに
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:59▼返信
なんで最初からやらないの?アホなの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 22:59▼返信
>>79
ハートの数って何?
何を言われているのか分からない
87.投稿日:2020年05月24日 23:01▼返信
このコメントは削除されました。
88.ねちねちねち男💩投稿日:2020年05月24日 23:01▼返信
引きこもりの人にも家でできる仕事下さい内職以外の
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:02▼返信
※86
馬鹿すぎてあはれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:02▼返信
>>84
ほんまアホやで
まあ感情論に走る奴なんてそんなもんだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:03▼返信
※86
自演バレして顔真っ赤で草ァ!
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:03▼返信
そんな個人の都合が通るわけがない。
さっさと仕事辞めて在宅ワーク探せや。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:04▼返信
ここ1、2ヶ月通勤が快適だったからテレワーク続けて欲しい
なんなら都内の緊急事態宣言を伸ばしてもらってもいいんだが
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:05▼返信
そんなに職場で仕事したくないなら退職して内職でも始めたら?
ボールペン作りとか造花作りとかあるよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:05▼返信
※74だからさ お前みたいなやつを感動とか満足とかさせるゲームって高難易度なんだよ
お前はいつも先よみするし、選択肢をかなり広げるから、ほとんど、お前の勝ちになっちまうんだ
それこそ メタみたいな逃げでけむに巻くしかないとか そういうたぐいしかのこってないわけ
だから読者への「挑戦状」というやつらもいるけどもな もんだいはさお前を負かすことのできる
ゲーム アップルパイ(仮名があったんだが、山内が本気でつぶしにきて潰されてお蔵入りになった事実があんだよ
な?冗談で言ってるわけでもなく なぜ検察や公安は 山内んとこに強制捜査をできないのかに至るだろ?
影響がデカすぎてってことだった それわかっていて山内達は仕掛けたんだよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:06▼返信
新人が育たん
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:07▼返信
>>82
最終的にお前それ嫉妬から書き込んでるだろ?
んなもん建前なんて言って当然だろ、会社だって素直に楽したいからなんて書き込まれても困るわ
どうやったって上長に報告出来ねえだろうが、そう言うのを暗黙の了解って言うんだよ
時代は移り変わるんだよ、それで対応出来ねえ奴はそれこそ自己責任なんだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:07▼返信
農業の時代くるわコレ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:07▼返信
外注で十分って成果で人件費がっつり削られそうなんだけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:09▼返信
あんだけ外で歩いてるクラスター予備軍共を見れば、リスク負って出勤するのバカバカしいもんな
101.投稿日:2020年05月24日 23:14▼返信
このコメントは削除されました。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:15▼返信
コロナ明けたら鬱病や自×急増しそう
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:16▼返信
私はテレワーク出来ない仕事だからなんとも言えないけど、きちんと話し合ってテレワークとの両立の話を進めるとか出来ないものなのかな?
104.ねちねちねち男💩投稿日:2020年05月24日 23:18▼返信
ユーチューバーになったら
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:20▼返信
家にいてもやること変わらんから家でいい
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:21▼返信
ただしテレワークが主流になると運動不足でデブが増える
それを想定した商品が売れ筋になるだろうな
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:26▼返信
都心から50〜100km圏内ならいいんじゃないの?
遠距離通勤者に絞ればいい
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:26▼返信
>>106
べつに会社にいたって運動なんかせんやろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:28▼返信
※106
24時間営業のジムが増えるといいなあ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:28▼返信
うちはコロナ前から在宅勤務は事前に言えばいつでもだれでもOK
でも結局会社に来ちゃう人が多い
立場が上の人が模範的に在宅勤務利用して「みんなもそうしろ」って言ってるけど
なかなか下まで広がらなかった。コロナで変わるかもしれない
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:29▼返信
テレワークできるとこは継続でもええじゃろ交通費支給を外せばな
通勤の定期代支給分を無しにして実稼働分で給料支給で企業的にも大丈夫だろ?
出社するとき困る?そんなん回数ないんだし都度都度で経理申請しなさいよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:29▼返信
通勤って意外と運動になってたんだな
体重増えるわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:30▼返信
テレワークなんか継続せんでいいけど、意味のない会議が無いだけで仕事が捗る捗る・・・
ほんと無意味な時間浪費強制してくんのやめて欲しい
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:30▼返信
通勤が無駄だってみんなわかってたが言い出せなかっただけ
もうテレワークで十分なんだし、これからは無駄を省いていくべき
通勤は時間も無駄だし、疲れて生産性も落ちて良いことない
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:31▼返信
テレワークが増えて満員電車が無くなって嬉しい
それと電車で誰が迷惑だったかはっきり分かったわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:31▼返信
※109
残念ながらジム経営は絶望よ
解除されても減りはしても増えもしないし24時間営業も不可能だぞ
ワクチン開発されて民政実用化されて適正価格で流通するまでは無理
それまでは個人パーソナルトレーナー以外は軒並み沈むぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:32▼返信
実際通勤する必要性が少ない人は家にいてもらった方が混雑軽減されてみんな助かるからなぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:33▼返信
>>6
多少効率落ちても、オフィス小さくして(不動産出費抑えて)、人材で補填すれば良いとか思う
在宅で世界的に都市部の不動産価格の下落が起きそうなんだよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:36▼返信
毎日じゃなくていいから週に1日あるといいな、月曜日とか
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:36▼返信
公共の利益のためにもテレワークは推進されるべき
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:36▼返信
※119
逆に出勤日が週1でいいと思うけどなあ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:37▼返信
※98
農業舐めんなw
これで増えるならとっくの昔に増えとるわ
会社勤めより厳しくて朝早くて育成もの次第で金と時間と労力に差があり
しかも24時間気にしてないと収穫で泣きを見るんだぞ
就業時間なんてあってないようなもんだし現代人でそこに耐えれる奴がいないってのが問題視されてるんやで
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:37▼返信
通勤時間が人生の無駄すぎるから一生テレワークで良いよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:38▼返信
※118
それ言われとるね
実際はどうなるか解らんけどテレワークが出来るのか出来ないのか
会社が試せたのは大きいね
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:40▼返信
ワイも隣がハゲとガイジだからテレワークしたいわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:40▼返信
は?俺にとっては在宅勤務は最悪なんだけど
ずっと家で作業していると鬱になる
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:40▼返信
※122
人間の負担を減らす機械化農業の実験をしてるね
どんだけ先の事になるか解らないけど取り組む事は重要だよね
最近だとドローン農薬散布が実用化レベルになったし
少しづつ変わって来てるね
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:42▼返信
うーん。楽ではあったけど、緊急時だけでいいかな。仕事柄、お客さんから素材借りて業務するから、セキュリティ的に自前のPC使えないからいちいち社用PCをテレワ毎に持ち帰る必要あるし。ずっと在宅ならいいだろって言われるかもしれんけど、セキュリティ考えればそんなことはまずあり得ないわけで。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:44▼返信
収益性が落ちないかあまり変わらない場合は労働者側も会社側も社会的にもテレワークの方が利点があるよね
テレワークでできる仕事はマジでそっちに切り替えるべき
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:44▼返信
コロナでいろんなゲームの開発が遅れたり影響出てるけど、他の企業は問題無くテレワーク移行出来てるの?
働く側が問題無いと思ってるだけで会社は儲かってないんじゃない?
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:46▼返信
「効率が落ちた」6割。もう答え出てんじゃん。社員がいくらテレワ良くても、効率落ちる結果が出た業務体系を続けるメリットが会社にあるか?続けたいんだったら出社時と同等以上の効率を出さないとダメだったんだよ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:47▼返信
※30
古い考えの人間だな。とても浅はか。自分が無能だってことをアピールしていることに気が付かないのか。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:47▼返信
たかだか1,2ヶ月のテレワークの基礎でオフィスワークの効率を超えられる訳がない
ノウハウができて、基礎が固まったらあっさりオフィスワークなんて超えるよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:48▼返信
緊急事態だからこそのテレワークだろ
平時にやったら業務効率以外にも飯屋、居酒屋、書店などの実店舗、電車で売上減で値上げ、人員削減、倒産閉店
実店舗減でオンライン販売が増えれば物流コスト増で料金値上げ、でもテレワークの賃金はあがらない
むしろ出勤必須の業種が人手不足になる一方で人気が集まり賃金は相対的に下がってく
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:48▼返信
>>131
4割がテレワーク継続してくれればそれだけ通勤等の混雑減るからみんなハッピーだぞ
やれるとこだけでもやってほしいわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:49▼返信
※133
それ超えるまで効率落ちたテレワ続けんの?wその基礎が固まったとやらができるまでに発生した損失はどう補うつもりだよ。会社は研修所でも学校でもねぇんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:50▼返信
※136
なんでずっと全部テレワが前提なの
馬鹿すぎて笑えもせんぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:53▼返信
会社に行った方が都合がいいこともあるのは確か。
だけど毎日行く必要はないわな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:53▼返信
※137
たまにしかテレワしないんだったらそもそもする意味がない。しかも小出しにちょいちょいテレワ挟むレベルで基礎固めてくって、固まるの何年先になんだよ。意味ねぇよ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:53▼返信
サボれるしな
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:54▼返信
誰が好き好んで通勤ラッシュの人混みに耐え、仕事場で神経すり減らしながら上司の顔色伺って仕事したがるんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 23:56▼返信
政権に強い影響力を持つ経団連の政治委員会や労働委員会の委員長がJR東日本の会長、相談役なので
通勤が減るようなテレワーク政策は支持できません
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:01▼返信
そもそも無駄に出社させたがりすぎる
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:03▼返信
昼食食べてても、夕食作ってても上司から電話掛かって来るストレスがヤバい。
今まで自宅はセーフティーゾーンだったのに、安心できない。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:08▼返信
これ4割の人は通勤する必要があるか怪しいって事だからな
そういう人達が家にいてくれれば通勤する必要がある人達も通勤ラッシュ緩和されてストレス少し減るわけだし
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:14▼返信
通勤という行為がなくなったおかげで、社会人になってから今が一番体調が良い
会社側も定期代支払う必要がないし良いことだらけだ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:15▼返信
IT化がとんでもなく遅れてるから効率が落ちたとか言うんだろ
IT糞雑魚の日本で効率が良くなったって言える企業は有能だな
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:16▼返信
もうテレワークできない職業に就職する理由がないな
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:16▼返信
絶対さぼるやつ出てくるんだからテレワークで社会が回るわけない。
取引先に用があって電話したのに現在担当者がテレワークで不在の為のち程かけなおすよう伝えておきますって言ったっきり電話かかってこなくて殺意わいたわ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:19▼返信
>>149
今どき業務上の取引に電話しか連絡手段を使わないなんて、どこのドカタ企業だよw
電子メールって知ってるか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:20▼返信
>>30
社員はテレワークできない業務のみ担当ってどんな業種?
ITとか全然テレワーク業務でもプロパー必要と思うんだけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:23▼返信
※150
取引先が多いといちいち会社ひとつひとつアドレスなんか把握してらんないんだけど、
君の視野せまくない?
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:23▼返信
>>147
追記だけど
そう考えたら
効率が良くなったと答えた奴≒ホワイト企業なのかもしれない
日本はブラック企業、無能だらけ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:24▼返信
>>8だから電子化しておけとあれ程
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:24▼返信
効率落ちたって言うけどそもそもコロナで経済活動緊急停止してた時期なんだから当たり前じゃないの?
在宅勤務ってメリットも多いのに、そういう背景無視して「在宅勤務じゃ回らないからダメだ!」みたいな論調には持ってって欲しくないわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:27▼返信
フリーランスしてるけど、オフィス常駐しろよって言われる案件多いが、やっぱテレワーク最高よ
常駐するって、たしかに意思疎通が速いというメリットはあるけど、監視されてるっていうストレスで効率が逆に落ちてる
あと通勤電車でのストレスでさらに効率が落ちて、やる気めちゃくちゃ削がれる
しまいには飲み会付き合えとか言う同調圧力
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:32▼返信
収入は減って支出は増えるけど、楽なのは実に良い
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:40▼返信
在宅やってるやつが置いてけぼりくらっておしまいでしょ
出来るのはマニュアル化されたルーティンだけだよん
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:45▼返信
>>152
こいつ絶対仕事でメール使った事ねえだろw
把握もクソもあるかよ
まさかアドレス手打ちしてると思ってる訳じゃねえだろうな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:47▼返信
※158
「僕は頭の固い古代種です」っていう自己紹介かな?
勿論職種にもよるがネットとPCさえありゃオフィスでも家でも何ら変わらんなってこれだけハッキリしたのにw
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:50▼返信
※159
電子メールでやり取りするような濃い付き合いの取引先もあれば、そうじゃない会社もたくさんあるんですよ。
あなたの視野が狭くて疲れるわ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:53▼返信
電子メール=濃い付き合いってなかなかギャグのセンスあるな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:55▼返信
※162
自分がすべて正しい狭い狭い視野の中でこれからも頑張ってくださいw
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:56▼返信
雇用を作るために、仕事を薄めてやっている所は成果物の提出によって業務量が明らかになってしまい
期間雇用や派遣が大量に切られるなんて事になりそう。
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:57▼返信
テレワークで滞りなく業務が回った会社はそのままテレワークに移行した方がいい
恐らくオフィスは今より狭い所で問題ないだろうから家賃も抑えられるし会社にとってもプラスがある
営業系なんか基本的に外に出てることの方が多いし
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:57▼返信
在宅勤務で大丈夫とか言ってるやつの大半はその程度の仕事しかふられてないことに気づけ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:08▼返信
俺はホワイト→個人事業主で現場業務だけど、テレワーク推奨派だよ。
ホワイトで出勤組だとブルーには分からんストレスがすごいんだよマジで。
通勤、人間関係のストレスが減るだけでもテレワークしたほうが良い。
なお、俺は自転車通勤なので電車が空くとか関係ない(笑)
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:15▼返信
>>121
そう思う。2週間に1日出勤でもいいけど。
まだ完全テレワークになっちゃうとかえって効率悪いので、たまに出勤日があったほうがいい。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:17▼返信
>>163
どっちかと言うと君の方が古代種に見えるけどねw
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:22▼返信
五輪までこのままでいいだろ
五輪始まったら満員電車やばいって言われてたし
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:32▼返信
ええけどファイル共有ソフト使ってるやついたら終わる気がするんだが
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:34▼返信
ご飯は家で健康な物食べれるし、通勤時間ないし無駄な会話もないしトイレは家の使えるし天候関係ないし出社する意味がもうない むしろ出社するなんて無駄だらけ リスクも多いし
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:36▼返信
※171
流石に今後テレワークで行くってなった所は会社が業務専用PC支給するだろ
まあ今でも会社からPC持ち帰ってる人らおるけど・・・
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:39▼返信
※171
今時ハイリスクなファイル共有なんてやってる奴いんの?
ロダから落とすってのが最近の傾向だと思ってるが
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:44▼返信
システムの仕様も理解してない上に一丁噛みして現場を引っ掻き回した挙句
さも自分の手柄のように振る舞う腐れ上司の顔を見なくなって3か月経つ
また野郎と顔を合わせるのかと思うと毎日出勤してた俺も鬱になりそうだわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:55▼返信
>やっぱ家の中で仕事って最高だよな!

FC2LIVE娘w じゃなかった、亭主の留守の間に小遣い稼ぎのFC2LIVE妻wwwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 01:57▼返信
※174
Windows10 UpdateにP2Pが取り入れられてるよ 「配信の最適化」機能
178.消費税増税反対投稿日:2020年05月25日 03:03▼返信
効率落ちるんか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 03:36▼返信
んなわけない
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 03:44▼返信
そもそも収束したわけじゃないんだから在宅できる業種は在宅を続けろ
満員電車を復活させんな
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 04:36▼返信
人に頼ってばかり仕事してた人は効率落ちるだろうなぁ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 05:30▼返信
満員電車つらい満員電車つらい満員電車つらい
満員電車つらい満員電車つらい満員電車つらい
満員電車つらい満員電車つらい満員電車つらい
満員電車つらい満員電車つらい満員電車つらい
満員電車つらい満員電車つらい満員電車つらい
満員電車つらい満員電車つらい満員電車つらい
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 06:02▼返信
在宅勤務中はWebカメラ回してれば良いのでは?
残業中だという証拠として
と同時にそれ相応の結果を出さなければ効率よく仕事していない証拠にもなる
とはいえ、トイレや風呂、タバコ休憩でいいアイデア思いつく事もあるし難しいね
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 06:12▼返信
>>148
不人気な仕事は社会生活上必須な需要の場合、給料上がるけどな
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 06:14▼返信
>>141
A型はそれが好きらしいぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 06:51▼返信
>>5
テレワークだけでは成り立たない仕事も数多くあるけどな。
篭っていればいいだけの仕事だけでは、世の中終わる。
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 06:57▼返信
在宅でいいだろ!って言ってる奴・・・
そろそろ経営者が「社員じゃ無くても良いんじゃね?」
と気づくのも時間の問題だぞw

テレワーク専用のプロフェッショナルな派遣会社もそろそろ出来るだろうしさ。
そもそも人間じゃくても良くなりそうだけど。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 07:12▼返信
世の常識だけど、テレワークで余裕あったら仕事のノルマそのうち増やされるぞ経営が悪化した時とかな
なぜホワイトカラーなはずなのにブラック業務してる会社があるのか考えろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 07:43▼返信
これ続けたいって言ってるのは部屋が綺麗な人だけだろ
普段からゴミ屋敷みたいな部屋に住んでたらテレワークなんて苦痛でしかない
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:37▼返信
>>187
派遣メインだと会社としては弱体化するからな
派遣社員は上限3年で人材を入れ替えるからノウハウがリセットされ続ける
また就業規定も人材派遣会社の規定に沿うので
派遣先の会社の都合で残業や休日出勤を依頼することは原則できない
まあ、経験なくても誰でもやれるようなレベルの会社ならそれでもいいんだろうけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:39▼返信
まぁ見てなって。家族持ちは家でウザがられてその内テレワーク辛くなってくるからw
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 08:40▼返信
>>191
みんな酷い家庭ばっかりって訳でもないだろうにね
例えばラブラブな夫婦だったら夜にハッスルしまくれる余裕が出て喜ばれるんじゃねw
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:07▼返信
>>191
そういうのは1ヶ月もしないでとっくにウザがられてて、6割に入ってないグループとしてアンケート答えてるから
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:08▼返信
>>189
そういうのはテレワークしなけりゃいい
この選択を自由にさせてほしいだけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:10▼返信
>>187
もともと派遣会社という存在がある時点で経営者たちは全員を社員にする必要がないことにとっくに気がついてるよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:12▼返信
>>187
テレワーク専用の派遣会社って面白そうだな
仲介業者つきのフリーランス気分で仕事できそう(なお給料)
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 11:00▼返信
>>192
そういう充実した家庭は通勤時間がどうたらテレワークどうたらは些事なんで。こんな所で愚痴りもしません
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 14:10▼返信
こういう話も、10年前なら今ほどTV電話やMTGの仕組みが普及してなかったから
なかなかできなかったわけで、そういう意味でも、今だからできる選択肢といえる
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 19:12▼返信
>>1
ふざけるな
肉体労働者を侮辱しているのか? ゴミ
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月26日 23:37▼返信
>>26
10マンの出元は払ってた人にとっては元々国に老後とかの時のために預けていたお金なんだよね。

直近のコメント数ランキング

traq