#ガセ雑学
— 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 (@tisensugimura) 2020年5月24日
>こけしは漢字で書くと「子消し」
1970年代からささやかれている年期の入ったガセ。
学校の先生などが語る事も多く、刷り込まれている人も多い。
東北のこけし生産者へ「そんなモノで商売するな」と非難する声も寄せられたりする深刻なガセ。 pic.twitter.com/hXeg3YFYSE
>こけしは漢字で書くと「子消し」
1970年代からささやかれている年期の入ったガセ。
学校の先生などが語る事も多く、刷り込まれている人も多い。
東北のこけし生産者へ
「そんなモノで商売するな」と非難する声も寄せられたりする
深刻なガセ。
この記事への反応
・なぁんだ。「消す」が使われ始めたのは
昭和30年代の刑事ドラマなんだそうです。
#ガセ雑学
・私はマンガの「あずみ」で知って、そのまま信じてましたね。
あのマンガ江戸時代初期の設定なので、
時代的にもムリがあったんですね。
・小学生の頃、このガセ聞いて怖かった思い出
・「こけし=子消し」のガセは
「水子供養」で儲けようとする界隈と親和性が高いんだと思う。
堕胎の罪悪感につけこむ商売。
・「こけし」の由来
正しい知識がないと広がるガセってのもあるんだね
・消す=殺すが昭和に入ってからというのが一番面白かったです 「コケシ」
・千趣会の由来に驚いた
こけしメーカーの人達は災難にも程がある・・・
もっともらしい説だけに信じちゃうよなぁ
もっともらしい説だけに信じちゃうよなぁ

2020年05月25日12時22分
堀を泳いで皇居に侵入したとして、皇宮警察坂下護衛署は25日、男を建造物侵入容疑で現行犯逮捕した。
逮捕容疑は25日午前10時20分ごろ、皇居の桜田濠を泳いで皇居内に立ち入った疑い。男は40歳ぐらいで、同署が動機などを調べている。
世界のために消えてくれや
影響は多少あるだろうけど今の時代コケシなんて売れるわけねえだろ
最低だなネトウヨ
飾る系の置物かな
6歳とかで初めて人間の子じゃなかったっけ
そんな逸話があるもん平然と売りもんにするかっての
沖縄とアイヌは差別されている!!!みたいなやつ
江戸時代だって時代考証の一人者が死んだ途端に江戸ナントカって変な話が出て来たやん
東北地方の農家は生まれた時から人生ハードモードだったのは史実なんですが
厳冬で雪に閉ざされた農家が懸命に拵えたお土産でしかないので苦難の果てに死んだ農家の供養と思って
おひとつ手元にどうぞ
電通と反日は相性がいい
電動のやつとか
通販でいくつか買ってしまったわ
元々需要減ってるのにそんなデマまであったら生産者はそりゃたまったもんじゃないだろうな
反応にもあるが、千趣会の由来とか消すの使われ始めた時期とか全然知らなかったわ
純粋な土産物だよ
北海道の熊やアイヌの木彫り人形と同じ
任天堂のいい話と同じで用法容量には気を付けないとな
開き直るアホと同じ
正しいとわかったらその瞬間から正しい方を使えバカたれが
こういうアホのせいでデマが広がる
今回のことも同じ
江戸時代の東北農家なんて全国で見りゃ勝ち組もいい所だぞ
米の消費可能量も地域別でみると圧倒的に高いし、江戸で消費される米の比率で見ても同じ
いやだからw
芥子の木で作った子供の人形だからこけし(子芥子)でしょ
適当なこと言う無責任なバカと、適当に聞いたことを調べもせず間に受けるバカ
これもデマだったじゃねーか
あ ほ く さ
この時代の制作は無責任で後世の事なんか何も考えていない。
なるほどコケシの存在価値って何だろと思ってたけど西洋人形が普及する前はおままごとにってありそうだね
フラワーギフト使ったけど大丈夫か?と思ったけど
何の問題もなかった。
昭和世代のドラマヲタクしか言ってないよ
日本各地に立派な城があるし、北前船等の海運の寄港も盛り場として栄えてるのに。
何でわざわざ江戸まで行くの?
あと毎年厳冬だって分かってるなら、雪が降る前に近くの街か温泉街に降りて働いて越冬すれば良いよね。
「神隠しに遭って…」と親が言えば村のもんは「ああ・・・」と内心会得したもんじゃ
びっくりしたわ
お雛様=子供の成長
こけし=ぬいぐるみ
あかべこ=厄除け
てなイメージ
けっきょく答えなんてわかんないじゃん
まぁ、ただ無知なだけなんだが。
学校なんかで習わないぞ。
ここのレスは誰も裏取ろうとせずにまるごと信じてる奴らばっかじゃん。
そういう横着な姿勢がデマを世の中に広げる原因だろうな。
街ん中のデイリーストアにまだ天狗のでかいお面ある?
”諸説ある由来”のほうが、嘘松だからな?
世間が語りたがらない由来のほうが、本当なんだぞ
#こけしは子消し
#こけし商売を許すな
というハッシュタグを付けた投稿を芸能人が一斉にTwitterで発信したことによりデマが広まったのが原因
結局「子消しが由来」を全く否定できてなくて草
散々駄弁った挙句「ないと思うよ」ってアホかw
要は由来ではなく、製作者の趣旨を離れた使われ方されちゃったが親和性がよすぎて勘違いが本音に刷り変わっちゃったんだね。リカちゃん人形でアクションバトルして遊ぶ女の子からプリキュアが生まれたのがプリキュアのせいで女の子人形でアクションバトル繰り広げる女の子が増えた!って言われるみたいなもんやろ
お前の世界では芥子って木に育つのか
そうかそうか
残念ながら俺たちの世界じゃ芥子は一年草の草なんだわ
信じるか信じないかはあなた次第とかいう都市伝説話はやはり低脳にしか通用しない
でもその低脳+他人の不幸大好きマンのせいで事実が捻じ曲がっているのも何だかなぁ
少なくとも千趣会の件はホームページにあるんやで
そんで在日韓国人とかの日本ヘイト発言は簡単に許される
狂ってる
どこだかの温泉街でこけし祭りだかって毎年他県から結構客くるみたいなニュース見た事あるぞ
歴女ブームと一緒にちょっと再燃したっぽいな
鳴子温泉でやってる全国こけし祭りは、なぞのこけし行列が見れたりで中々楽しいぞ
子消し説を粘り強く述べ続けていこう
そのうち真実になる
10年もすりゃ勝手に死ぬ
呉竜府でもしてろよ
ネットの無い時代でコレだけの事が起きているのだからネットのある現代のデマの拡散スピードはさらにすさまじい事になっている。
現代人からしたら子消しによる影響から教訓を得るべきは
現代の界隈に日々流れるデマによってはとんでもない事になるという教訓としてとらえるべきだろう。
ググればすぐ出るな
芥子人形+子供モチーフだから子芥子が有力
芥子人形自体は木彫りで、けしつぶ(芥子粒)の様に小さい人形とのこと
ええやん
初出の文献とされているものがあるんだから、
それとは違うというなら他に書かれてるものを探すしかないだろ
千趣会の由来にびっくり
自分は藤子不二雄先生達で結構ある
水子地蔵の建物は専用で別に建ててあったんだけど、そこには『こけし』が大量に置いてあった
もう30年前になるけど、そのころからこのガセが「一般的」になっていたんだね
こけしって大人の玩具かと思ってた
形が形だからな
ぷっちょみたいなもんだ
デマ流す人はこんなの最後まで読まないよ
芥子人形とこけしはサイズが全然違う
こけしのイメージアップのために無理矢理こじつけているのではないだろうか
酒の摘みよこせや、人間
韓国人が言う「日本の『下らない』は『百済が無い』から発祥」
ってーレベルのガセだな
長野には姥捨山があるし、宮城にも児捨川がある、口減らしには消すでは無く捨てるが使われる
最近まで信じ込まされてたと思うと腹立だしい…
って奴思い出したサンデーの子役漫画の
「木」を「こ」とも読むでしょうが