初代『アサクリ』開発者がゲーム出荷直前の最もクレイジーな5日間を語る―「CEOの子供がプレイして……」
https://www.gamespark.jp/article/2020/05/25/99308.html

記事によると
・元ユービーアイソフト従業員のCharles Randall氏がとある体験談を語った。
・Randall氏はツイッターで初代『アサシン クリード』開発時のエピソードを披露。同作の開発がほぼ終了した出荷予定日の5日前、開発スタッフたちに急遽「ゲームにサイドクエストを追加しなければならない」という指示が下されたという。
・その理由というのは、CEOの子供が同作をプレイして「ゲームがつまらないし、やることがなにもない」という感想を述べたからというもの。同作には当初、スリや尋問といったサイドクエストが存在しなかったようで、これが退屈だと思われてしまったようだ。ちなみにこの指示を受けたRandall氏は、思わず「考える時間をくれ」と言って音楽をかけて昼寝をしたという。
・結局、同氏を含む数名の開発チームは別室に自分たちのPCを移動させ、誰も部屋に入れずに5日間でサイドクエストを実装。リリース後に多少のバグが発見されたものの、殆ど不具合なしの状態で完成させたという。
この記事への反応
・あるある。公開してからが本番
・アサクリは1、2とプレイしたけど、こんな裏話があったのかぁ~ 5日間で実装したとは思えないほどサイドクエストも面白かったなぁ~
・CEOの子供にプレイしてもらうって、閻魔大王やアヌビスの審判みたいなもんだしね。
・これは恐怖だな…作り手でいると万能感が逆に視野を狭めて受け手の気持ちが理解できなくなっちゃうんだよね…
・正直言って初代アサクリはサイドミッションが無かったら本当に意味も無く一般人に通り魔してみたりする(やりすぎると怒られてチェックポイントまで戻される)ゲームになったと思うからCEOの子供には「よく言った」と
・アサシンクリード初代本当に荒削り過ぎたんだよなあ・・・
あるあるな話みたいだけど、完成直前にそんな事言われたら不貞寝したくもなるわな・・・
でもサイドクエストは入れて正解だったと思う
でもサイドクエストは入れて正解だったと思う

革新的なパルクールアクションが楽しすぎた以外の部分は微妙なとこ多い
歴史知らない人はつまらないゲーム
救世主やん
草
ゲームってのは遊んでもらって面白いと言ってもらえて
きっとそこで初めて完成なんだろうな
俺の見た感想も聞きたい(ボローニャ
こんなのこのまま出した結果がプレステ4のクソゲーショックなんだが
初代(約1000万本) 2(約1000万本) BH(約600万本) RB(約800万本)
3(約1300万本) 4(約1000万~1500万本) ローグ(約300万本) ユニティ(約700万本)
シンジケート(約600万本) オリジンズ(約1000万本) オデッセイ(約1000万~1200万本)
十三機兵防衛圏も龍が如く7もバイオRE2も隻狼も宗教上の理由でプレー出来くて残念でしたねw
つまんねえサイドクエストが鬱陶しいと言われることに・・・
ゲーム部分は雰囲気ゲーでアサシンになりきれたがクエストはくそつまらんぞ
海外では両方とも6月29日に発売予定
ドラゴン・マークト・フォー・デスもPS4で出たら嬉しい
これが面白いと思っているメーカーもいるんですよ?
強い敵に囲まれたら川によく突き落としてたわ
俺は前からこういうのが好きだったのだが
ゲーム屋ってそこで悪いクセが出るんだよな
「何をどうするとどこが変化するのか、何もかもカッチリ決めなきゃいけない」とかす~ぐ思うんだよ
自分で組んでも何が起こるか分からないのがいいのであって、決め打ちなんぞいらねーつの
「全然面白くないよー SEKIRO...」
「予算が大して付かない」ほうがオープンワールドとして進化したんじゃねえかな
「実験的、あるいは野心的なアイディアは、カネがないほうがやりやすい」という悪いクセがあるんだよ
アサシシンブンズクリードはいきなり大規模プロジェクトだったから、こんなことなったんじゃねーの
まあ育てる気概とやれる人材があったから、今では看板の一つになったのだろうが
どんなのだっけか
壁登りすると民衆が日本語で反応してくれるのは復活してほしい
また「なにやってんだ?あいつ」とか言われたい
問題なく動いてるだけでホッとする
ただのブラックだった
そういうのはマジでファッキンサッカーとかぶつ森すごろくとかに言ってやれ
任天堂クソゲー出し過ぎや
馬鹿だなバグだらけのゲーム掴まされるかマイクラみたいな単純なクラフト系か物理シュミュレーターみたいなもんしかできない
かっちりきめてるようでそれと気づかせないゲームがいいゲームなんだよ
プロデューサーが女性だとかゲーム内容とは全然関係のないところで特集組まれたりしてて
島本和彦かよw
いやいい事ばかりじゃないだろうが
その反省からか、2からはやる事てんこ盛りだったな
まるで和ゲーアクションRPG並みだった
最近は本当にアクションRPGになっちゃったけど
モンハンの初代も恐ろしく荒削りだったし
初代から完成されてるのは任天堂のゲームくらいだね
UBI
アクションはシリーズを通してポチポチゲーだし
実際そのまま出してたらシリーズ続いたか怪しいだろ
ギリシャ神話好きだからオデッセイクッソ楽しかったわ
ただ3はアメリカ独立戦争って言う最高の時代を使ったクセに面白くなかったわ
「CEOー SEKIROにVERY EASY追加しといて 会議終了」
開発現場ではもともとダメだって言われてたのを、上の人員がそういうコンセプトだからと握りつぶしてて
その上で、CEOの子供が改めて指摘してきたので、やっぱりなって感じだと思う
人権派が社畜だの時給だの喚いていても他から抜きんでた結果残すとこはそれなりの無理や代償払ってる
回顧補正あっても今プレイするのは苦行なレベル。
地味に脱任で草 マベといい最近脱任ニュース多いな サードの逃亡が始まり出してるなスイッチ 日本一とかオトメイトはスイッチに参入して死にかけというね PS5に向けて準備したところが生き残るんだよね結局さ
作っているうちは気づかないんや
まあゲームショーとかの試遊とか体験版が製品の質向上につながるならいいんですけどね
同じユービーアイソフトじゃないか。おかしい
シナリオが面白くなかったら、続かなかったかも知れない。
そんかわり、2が神ゲーになってた。
2以降は薬回復で一気にヌルゲー。
ブラックフラグでやっと元の神ゲーにもどった。
5日でできる開発力はどこいったんだよ
任天堂でも初代で作り込みをガッツリやってたのはスプラトゥーンとかポケモンスタジアムとかくらいじゃない?(ポケスタ3までは完成度を上げるというよりもボリュームアップだったし)
ゼノブレイドなんかはシーンの演出やマップとかにリソースを集中した代わりか、ユーザーインターフェイスとか細かいところは煮詰めてなかったし。
個人的にはFFは皆開発側の人間しかいないのか
全てが上手く言った今だからこそ「実はあの時つまらんと言い出したのは子供で…」と言える話だよな。
経営陣が「うちの子が言いだしたので、仕様変更しよう」って言ったら「あんたの子が経営陣になってからそうすればいい」と喧嘩になると思う。
今でこそ単調かもしれんけど、当時はイタリア建築物デジタル博物館として
即座に数万出すくらいの価値あったわ。
イメージCGでは主観視点ゲームだったし