「前にも教えたよね」って言葉は医療の現場で絶対使ってはいけない言葉の一つ。
— ヤクザ系管理薬剤師Baron (@yakuzayakuzaisi) 2020年5月27日
これを言われると、悩んだ瞬間に質問ではなくて曖昧な記憶に頼るというリスクのある行動を取るようになる。
「一回でここまでは覚えたんだ!凄いね!」が正しい回答。
「前にも教えたよね」って言葉は
医療の現場で絶対使ってはいけない言葉の一つ。
これを言われると、悩んだ瞬間に質問ではなくて
曖昧な記憶に頼るというリスクのある行動を取るようになる。
「一回でここまでは覚えたんだ!凄いね!」が正しい回答。
医療に限らず。
— ひろG (@HiroG4410) 2020年5月28日
言われた側にとって、誰彼に種々教示された事の一つに過ぎず、全部を一回で完璧に覚えて熟せる者などまず存在しないであろうことへの想像力もなく、能力が低いと思わざるを得ません。
口頭で伝えただけでこの台詞を吐く類は特に。
恐らく自分が言われたら相手の所為にするだけの類。
昔、金融機関1年目の時に「1回言ったら同じ事聞かないでね」先輩に言われました。案の定ミス連発…上司に怒られっぱなしでした。後輩が出来た時、私は「わかるまで何回でも聞いてね」と言ってました。一度リタイアしましたが、パートで来てほしいと声をかけたのは、その時怒りまくってた上司でした。
— イチ 猫と今は龍 (@itibanseika) 2020年5月28日
この記事への反応
・これ言われると二度と聞けなくなるんよ
私もこのフレーズは反面教師にしてる。
・聞き方も少し考えてほしい感はありますけどね😅
「これはこうでしたか?」だと(あぁ、確認してくれてるな^ ^)となりますが
「どうやるんでしたっけ?」ばかりだと
(何回説明させるんだ💢)ってなるとき結構あります
・俺はその言葉は絶対使わないようにし、
何度同じことを聞かれても何度でも教えようと思っています。
自分が嫌な事は人にはしたくないので
・自分も
「一回で分からなかったら何回でも教えるから、何回でも聞いていいよ」と
最初に言います。
・バイト始めたばっかりの頃、
ホウレンソウが大事だと言われたので
ちょっとしたことでも確認をとっていたのですが、
当たり前じゃん、と言われて
それ以降めちゃくちゃ質問をし辛くなった記憶があります
・「前にも教えたよね」とか
威圧的な言葉は相手がこちらに確認せず
作業しちゃうリスクを産むから危険ですよね。
相手に確認や発言のしやすさやを求めるための言葉選びも
仕事に有益ですし必要な事かと思います。
・一回で覚えろ!と
自分で勉強してきて!はとっても危ないよ!!
相手を萎縮させて
質問や確認させにくくする言葉は
リスク拡大させるからやめようという話
質問や確認させにくくする言葉は
リスク拡大させるからやめようという話

不要可欠 不要可欠の相対性理論 不要可欠の絶対性理論
言われて嫌なら必死に覚えなさい
仕事教える分こっちの仕事が減るならよろこんで何度でも教えるけどね
何度も訊いてくるというのは教えた側の能力不足に他ならない。
そこは何故間違えたのかを聞いて改善していくところだろ
さも教えてもらってないかのように何度も聞かれるとそりゃ相手も怒るよ。
当たり前だと思ってたけど出来ない子ばかりなんだね
ただ甘やかすとガチで全然覚えない舐めてくる奴がおるから難しい
すまない、猿回しじゃないんだ
逆に煽りにしか聞こえないw
あいまいな記憶で処理すんな
怒るな?はぁ?ゆとりかよw・・・ん?そう?www
一般の職場では、言ったそばから忘れる(聞いてない)やつなんかゴロゴロおるんや・・・
これを許すと甘えまくってメモすら取らなくなるやつもいるから線引きは必要
何にも出来ない奴もいるけどね。
池沼かと思うくらい
甘く見すぎ
取引先もチェックしないから悪い!!や
ミスしてもいつも通り仕事貰えると思っている奴が多すぎる気がする
ド忘れしてしまって…メモをなくしてしまって…とか適当に言い訳くらい用意しとけ
そいつの責任だし監督責任があるならば見るし
それだけの話、別問題だそれは
ゆとり教育時の教育方針がまんまコレで失敗してるんだよなぁ
ただのamayakashiですよ
ここのとこ大事だから覚えてねでいい話じゃねーの?
萎縮して覚える手段を取れば良いんだけど
馬鹿はそこで思考停止するんだね
いい加減なやつは、それをしないんや・・・
それができるやつは、普段の仕事もちゃんとできるんや・・・
「もういいました」
不要不可欠 不要不可欠の相対性理論 不要不可欠の絶対性理論
必要可欠 必要可欠の相対性理論 必要可欠の絶対性理論
不要可欠 不要可欠の相対性理論 不要可欠の絶対性理論
その時はしばいたろかこいつって位イラつくけども
ひどいと、自分でメモった内容が手元にあっても、聞いてくる奴もいる
【憎むな殺すな赦しましょう】
平成生まれの俺様の名言だ(´・ω・`)
世の中には何言っても理解しようとしないアホがいるから怒らざるを得ないのよ
最初にメモ取れと言わない お ま え が悪い
おまえだって最初はメモとってたろ?
優しいのお・・・幸村と同じだ・・・
まあ成増の駅の目の前なのに潰れてて草生え散らかしたよ。
肩の力抜けよ
メモとってたり覚える努力をみせれば擁護できるけど
わかってないのに「わかりました」からの「忘れました」はキレていい
ではないのでそこだけ間違わないでもらいたい
曲解してるからな
本当の意味を調べてから話せと言いたい
で、質問されたら「他の人に聞いて」って言う。
※12
ウチのクソ老害はそれが正解だった場合「当たり前だろくだらねぇ事でいちいち聞いてくんな!」とか言ってくるから救いようがない
まだ暗記してなくてwという理由で聞いてきた時は怒った。読めよ
『3つ』だけの生活だ
だが記憶を全て失くすより始末が悪い
自分は何をやっても「無駄」だということを・・・・・
くり返しくり返し体験し
それは身にしみて理解できるわけだからな・・・・・
「前にも教えたよね」
「もう1回おなしゃす!」
たったこれだけで終わるんだが?
”その場では叱ってくれない上司”
裏で報告されるから
気付かないうちに君の評判は周りからガタ落ち
早くめんどい事から逃げたいだけ
教育が上手いのと仕事が出来るのは別問題だから
これからどういう仕事をしてどういう結果を出すのかを考えてる奴はほぼ忘れたりしない
意識の違いでここまで差ができる
確証がないから確認が欲しいのは新人なら普通の事やろ
メモだけでできるなら最初からメモ渡しとけ無能
それ社会に出てから覚えることなのかw
幼稚園じゃないんだからよぉ
人事はなんでこんな馬鹿入れたんだ
3、4回平気で同じこと聴いてくるからな
メモ取れよ
教え方が悪いから聞きに来るんやで
教え方が悪いとメモ取らせても変わらんよ
人のせいにするなガイジ
人のせいにしてるから何時まで経っても反省できないガイジなんだお前は
感覚 感覚の相対性理論 感覚の絶対性理論
感度 感度の相対性理論 感度の絶対性理論
感受性 感受性の相対性理論 感受性の絶対性理論
そしたら覚えてくれるまで余裕もってみれるし
まぁそれはそれでまったく覚えられない無能は存在する
教える方が反省も改善もしないんじゃ新人が可哀想
それなのにハイハイ返事だけはいいやつ
また聞きに来るんだろうなと思ってると案の定ヘラヘラしながら来る
しばいていいと思う
教わる側には出来るだけ早く覚えるように意識して欲しいからな
社会に出ろよニートw
そんな会社潰れるわ
ここ見てねで済ませるようにしておかないとその人いなくなったら崩壊するじゃん
ぜひ使わせて頂きます
俺の会社がそうとは言ってないし大体新人も教える側も余裕持てないから結局だめだったパターン見てきたから言ったんだが?
恫喝は論外だが優しくするよりとにかくテクニックを教えろ
わかる〜って言って欲しいのかな?
覚える気が無い奴は一定数居る。
考える事をさせるやり方じゃないと成長しない。
正解とかねーわ
委縮してしまうと効率が落ちるんだよ
これは上司が有能あればあるほど理解でき、人の上に立つ器を持つ
無能上司は叱って終わり。こいつは中間管理職にすら向かない。
一番下っ端にするのが良い
優しすぎるとなあなあで仕事する奴が出てくる
ゴミみたいな伏せ字記事だな。
出来ない新人を一人前に出来ないなら教育係辞退しな、人を育てられない無能は一生下働きがお似合いだ
冷静に問題点や再発防止策を指摘してもらった方が良いかな
医療系の教育現場だと飛び交う
「教えたこと何も覚えてないじゃん」
できないやつに合わせる必要なし
ふるい落とされる危機感もって働け
結局自宅PCでマニュアル作ったわ
いや、人間忘れることもあるし、萎縮するとパフォーマンスが発揮出来ないのも確か
嫌味やあまり高圧的な指導は逆効果になるぞ
甘えだよ
猿に芸は仕込めても、猿からは芸を仕込めない。
この給料泥棒はよ辞めてくれないかなっていうやつや
無能
この先輩って一度聞いた事なら全て覚える超天才なのかな?
堪えてまた同じ説明を送ってあげた。理解してくれたみたいだけど、二度手間過ぎる。
覚えないとヤバいという意識が働かない
他人の意識を変えるのは本当に難しいわ
出来る奴は初めから出来るか2、3度言えば出来るようになる
出来ない奴は、何度言っても出来ない
お前部下も何も居ないだろ?
働いてすらないんだな
授業受けてノート書いてテストのさいはそのノート見ろよと言ってんのにアホなの?
でも実際は違う事はお前らも理解してるのに全く活かせてないのほんとアホやなと思いますわ
まあ100回同じ事聞いてきても100回教えてやるとも言ってるけど
理解することも自分で考えることも放棄して生まれたのが「教えられない上司」やぞ
つまりアレは未来のお前ら
このパターンほんと死ねって思う
相手によって対応を変えるべき
一概にこの言葉は使ってはいけないなんて言えない
はいろんぱ
20年位前まではこういう指導が美学と言われてたけど
実際このやり方は逆効果なんだよね
どうにか辛うじて怒鳴られないようにしようという考えが優先してね
それが正解とは思えんけど
あっ…(察し)
そんな簡単なことが誰でもできないからいちいちキレてるんでしょ?
相手の意識を変えないと根本解決にならん
頭がおかしくなりそうや
お気に入りだとどんなミスでも許すんだよ、こういう馬鹿人間は。上司や指導する側には向いてねえわな
ついてこれないのは置いてけ
優しくする理由はない
頑張って聞いてませんよと反論しても相手が上の立場だからそーだったかと言われるだけだしな
この場合責任のあり方がフェアじゃないよな
自分の意識や気持ちを変えることは出来るかもしれないが
他人は変えられないからね 環境も含めてだ
こういう上司は胸糞悪い
その簡単な事が難しいから毎年新人クソだわってボヤいてるんやで
もう1回平気でしてくる
「無意味な上にやる気を削ぐようなことは言わない」の一文だけで済むのに
そういうくだらない言葉をかけて上手く行った実績なんか無いでしょ、という問題
この台詞が未だにトラウマ
絶対褒めるほうがヤバいよな
とかでない限り一度教わったことを忘れんのは無能
こういう奴に限って教わるときにメモを取らない
仕事増やすなカス
注意したりすると親からクレームが来る(謝れなどの)
その子供が社会人になったらどうなることやら・・・・・・
舐められてるからだよ。
最初の1回厳しくして恐怖心を植え付けて
それ以降は優しく接するのがベスト
本当に10回も同じ事言ってるなら教え方が悪いわ
小学生レベルの漢字くらい一回で覚えろ無能
指導する時間ももったいないから褒めちぎっておくかな
その上で見込みなし査定を上に投げる
自分次第なので全然難しくないわ
教師や塾講師なんかは普通にこなすけどそいつらが特別な能力持ってるわけでもない
マジな話、ママが退職届けだしに来るよ
小学生レベルの文章力だな
小学校で学んだこと位一度で覚えろ無能
別の新人と勘違いして言ってないのに
言ったと思い込むそうな
あと新人が質問してこなくなるんだと
こいつ新人も教育出来ねえんだな、って無能査定受けるの君でもあるけどな
小学生レベルの文章力ってことは小学校で教わったことは身についてんだろうが無能
だからいつまで経っても上司に怒られるんだよ
選別できない使える奴と使えない奴の判断もできない無能って言われるからな
誰々の言う通りやったって責任転嫁する奴、いるよね
記憶されてる内容を修正してあげないと問題の根本的な解決にならんしね。
ちな、部下にもそのフレーズで聞かれて
ワイが間違って覚えてたことが発覚したから諸刃の剣。
一方的に言った、伝えた、だから分かるだろう?て話なのか
しっかり会話して互いに理解を深めたのに、って話なのか
覚える気がないなら、言いたくもなるわ
こいつ覚える気ないの
っていらついちゃうんだよなぁ
わからなかったらその都度聞けばいいやって態度って見てればすぐわかるからな
やっぱりニートでいいや
回り回ってその上司や企業が損をするって話なんだよなあ
無能にはわからんのかもな
けど教わる側がそれに甘えるのは違うからな
メモとかは取る姿勢があっての漏れなら許す
メモ取るだけでできる仕事しかしたことないの?
教える適正がないんだろうな。
新人ができないのは教える側の問題だよ。
メモとるだけで仕事が回るならマニュアルを作っておけよ無能
っていうかエアプ
ぶっちゃけ殆どの場合メモはいらない。
必要なことだけ、メモを取る指示をする。
少なくとも、俺はメモを推奨してない。
こどおじは普通に働いてるだろ
辞めるときも退職代行頼んできそう
絶対別の捉え方されてやっべってなった
理解できてないまま仕事されたらミスに繋がるし、効率も悪い
分からんかったら、頼むからやる前に聞いてきて欲しい、何度でも分かるまで説明するから
叩いてけなすのが楽しいんだろ?
仕事をしに行ってるのに、上司相手にエネルギーを使うクソ環境
こういう会社って結構多い
優秀な人間はそうしてる
お前みたいな考えの奴が、正に諸悪の根源。
生きづらそうだな。
薬剤師だからいってんだろ?
頭悪いの?
とてつもなく教えるのが下手なんだろうな
聞けばいいやで覚える気がない奴もおるで
教わる時は一回で覚えるつもり
教える時は何回も教えるつもり
のスタンスだわ
強く言ってプレッシャーをかける事が全て悪だとは思えないな
医療現場のどこの話よw
看護婦や医者の仕事無いの話なの?
患者に対する話なの?
言ったそいつはやっぱり頭おかしいって黙認されてた奴でした
俺「辞めます」
上司「まて、思う少し考えろ」
死ねよ、こっちはとっとと辞めてんだよクソが
10回言っても覚える気が無くて、仕事関係ないなら投げる。
仕事に関係あるなら、黙々とできる別の作業か、爆弾渡す。
次に方が良かったことある。
流れや実績だけで配置する、無能役員のせいで関係が悪くなる。
まあ、そんな会社、下手にアドバイスせず、そのまま空気悪くなって潰れてしまうのがベストだけど。
世の中競争なんだから、アホがいる会社の評判を落とすチャンス。
怒鳴るんなら馬鹿でも出来るしwww
ほとんどブラックって自分のことしか考えてないし
別に二度目を聞くなとは言わないけど
すごいねまで言う必要あんのかよ
「一度しか言わねーからな」はキツイ
無能は採用前に見極めろ
無職ニート引きこもりなどの役立たず
のゴミは絶対に雇うな! ! !
小学生かな?w
教え方がクソ下手だよ。
自分が正しいと思ってるクチ
バカッターの見本みたいな
無能すぎだろお前w
ただし仏の顔も三度だぞ
ところが、社員になれました。
違う会社で
俺もバブルだけど。
10回も同じ事を聞かれたら流石に言うよ
間違いない事実は相手が今覚えていないということだけや
以前言ったという自分の記憶をもとに他人を無理やり従わせようとするとろくなことにならない。
優秀なだけに「わからない」ということがわかっていない
そういう人は結局一方的なワンマン上司になっていく
果たして優秀と言えるのだろうか
頭使って人と接しろや
IQに差がありすぎると会話を成立させること自体が大変だから当人同士の相性もある
1回だけそういうの言われたことあるわ
尚違う人に教えたのを俺に教えたと思っていた模様
しかも自分の悪いことは、下が悪い
確かロー丸丸の工場
やっといてって言われて教えてもらってませんって言ったらいや前教えたじゃんって言われたぞ
それ教えたの多分同時期に入ってきた違う人や
覚えやすい
曖昧な記憶でやってミスされた方が面倒だからな
次やったらどうなるかわかってんだろうな
もう研修期間すぎてるんだぞ
お前仕事舐めてんの?
これやったら辞めちゃったわ
空気にされる覚えてもいづらい
何回も教えてくれ、覚えやすい
新人が出来ねーって思っても、陰でも悪口言うなよ
そういうのって伝わるからね
そんだけや
いつは自分も何度も何度もやらかしてるというのはよくあるオチ
基本やめた方がいいよ。
複雑な作業じゃなく単純作業な念のため
その単純作業は??何??
売り上げ間違えと、日付なら俺でも出来る
ちなみにその上司が異動になって体調崩したって聞いた時は心の底からざまああああああ
って思っとったわ。
全員テスト満点だし
全員東大行ってるからな
その方が部下が伸びる
そんなこともわからないのか?
一度で覚えられるくらい単純な仕事しかしてないの?かわいそうに
とりあえず、手渡し給料は危険
仮に怒ったところで何の解決にもならない
俺はメモを取って欲しい時以外はメモを取らせない。無駄だからな。
メモを取る=常識で、どんな時も有効だと考えるバカばかりなんだろうな
忘れたら教え会えるが当たり前なのに
相性
せめて覚えようとする気概は見せてくれや
聞くだけ聞いておいて耳右から左で数時間後には忘れましたとか萎える
せめてメモ取れよと言えない俺チキン
だからゴミ上司次第だろwww
ニート乙
無能が偉そうに
これまでそういう経緯があって、すでに無能のレッテル貼られてるから
前にも教えたよね(何回聞けばきが済むんだよ)
と言われてるということを自覚出来ないんだな、出来ない奴は
取ったメモが読めないのが無能だから、教えるだけ無駄
それで一切改善しない
マネキンに教えてマスターさせてみろよ
ホワイトは優しく教えてくれる
冗談抜きでほんとに10回20回同じミス繰り返す奴いるからな
池沼だよ
あっそ
他人には厳しくて、自分には甘っちょろい典型だな。
どんな生き方してきたんだか。
全部覚えろとは思わないがその中でもここは覚えてと2ぐらい強調したとこぐらいさすがにね…
特にその一点を重要として丁寧に指導したのに忘れられたとかならまだわかるけど
これ。覚えようともしない奴に教える価値すらない。必死に覚えようとする人はしっかりメモ取ってるわ。
それに野郎は、その子供をあやす様な言い方はむしろ傷つくかと…
本当に無能な奴はいつでも聞けば教えてもらえると思って物を覚えようとしない
二年間も言われ続ける程覚えられないなら割とマジで別の病院にも行ったほうがいい
それ完全に仕事できない奴の考え方だぞ
無能の希望的観測やな
下手に教えるのは簡単だが覚えるのは難しい
何度言っても伝わらない場合、教え方に問題がある場合も多い
特に相手の方が高学歴の場合、向こうは教え上手に囲まれて育ってきてるからあまりの下手くそさに理解不能の場合もある
自分で覚えられないと判断したなら取るべきだろ。
お前がとらなくて良いと思って教えたことがいつまでも覚えなかったらどうする?
それ前にも言ったよね?
学校はお金を払って教えてもらう訳だけど、仕事はお金を貰いつつ教えてもらう訳だからちゃんと責任感は持たないと。
その上で覚えられないなら教え方が悪いのかもしれないけど。
自分で考えた上で「こう思うんですが合ってますか?」的な聞き方をしてくる人は大体伸びる。
何が問題になっているか整理してから聞いてくるのは普通。
自分で何が分かっていなくて何を聞くべきかも考えずに、ただ分かりませんと質問してくるのは全く伸びない。
逆にクッソ煽ってて草
コイツ等作業の機械化が進んだら、まっ先に切られる層だと分かってんのかね?
新人ならやむなしだとは思う
でも記事内に新人なんて一言も無いんだけど?
作業覚えられない上に聞き方も悪い。上司の手を止めて答えて貰えるだけ有難いと思えよ
お前、前に教えたのにもう忘れたんか?を醸し出せる
つい先程言った言葉って、、
自分の能力じゃ無理だとわかる目標を勝手につくられて、目標に届かないと怒る。
最初からこれならできると分かっていたものしか、目標達成できませんでしたよ。
それなら自分でやってくださいよ〜。
指導される側が自分のやる気の無さや無能さの免罪符に使って良いモノじゃないんだが
ワイ「何時に○○商事さんがXX社商品の件でいらっしゃいます」
ヤンキー上司「いちいち報告すんなそんなん知っとるわ!(知らんかったな)」
ほんまこれ。
間違えたヤツが考えろよ
と言い訳する無能
大変だな
真の無能はパワハラで退職させまくるあんたみたいなやつだぞ?人を無能無能と決めつけるだけの。
すでに終わってるけど納期ギリギリまで粘ってやろうと思って
自分の感情さえマネジメント出来ないアホが期日を指定して、
引き継ぎでグダグダやった別のアホが上
ダブルチェックとか抜けてる部分の補填頼まれりゃ別に邪険にせんわ抜け埋めて後お願いで進んで貰える
1からアレどうするんでしたっけ?は聴く気無いか責任や手間を投げたいだけに見えるから気分良く対応はできん
メモを取ることの意味が分からない無能
言われたことなかったわ