kaisya_okorareru
話題のツイートより






「前にも教えたよね」って言葉は
医療の現場で絶対使ってはいけない言葉の一つ。
これを言われると、悩んだ瞬間に質問ではなくて
曖昧な記憶に頼るというリスクのある行動を取るようになる。

「一回でここまでは覚えたんだ!凄いね!」が正しい回答。









  


この記事への反応


   
これ言われると二度と聞けなくなるんよ
私もこのフレーズは反面教師にしてる。


聞き方も少し考えてほしい感はありますけどね😅
「これはこうでしたか?」だと(あぁ、確認してくれてるな^ ^)となりますが
「どうやるんでしたっけ?」ばかりだと
(何回説明させるんだ💢)ってなるとき結構あります


俺はその言葉は絶対使わないようにし、
何度同じことを聞かれても何度でも教えようと思っています。
自分が嫌な事は人にはしたくないので

  
自分も
「一回で分からなかったら何回でも教えるから、何回でも聞いていいよ」と
最初に言います。


バイト始めたばっかりの頃、
ホウレンソウが大事だと言われたので
ちょっとしたことでも確認をとっていたのですが、
当たり前じゃん、と言われて
それ以降めちゃくちゃ質問をし辛くなった記憶があります


「前にも教えたよね」とか
威圧的な言葉は相手がこちらに確認せず
作業しちゃうリスクを産むから危険ですよね。
相手に確認や発言のしやすさやを求めるための言葉選びも
仕事に有益ですし必要な事かと思います。


一回で覚えろ!と
自分で勉強してきて!はとっても危ないよ!!




相手を萎縮させて
質問や確認させにくくする言葉は
リスク拡大させるからやめようという話


B0895NRVTN
南勝久(著)(2020-06-05T00:00:00.000Z)
レビューはありません