漫画家のジョージ秋山さん死去 「浮浪雲」44年連載
記事によると
・漫画家のジョージ秋山さん(本名・秋山勇二)が5月12日、死去した。77歳だった
・人間の善悪を問いかける作風で話題となった「銭ゲバ」「アシュラ」など、日本漫画史に残る多くの作品を手掛けた
・時代劇漫画「浮浪雲」は平成29年の最終回まで、44年にわたる長期連載となった
・小学館によると、秋山さんは次回作を構想中だったという
この記事への反応
・デロリンマン、ザ・ムーン、灰になった少年、銭ゲバ、アシュラ…。合掌
・ジョージ秋山先生、銭ゲバやアシュラもすごかったけど俺の中ではザ・ムーンのインパクトがやばすぎて……
・浮浪雲って44年もやってたの…凄いね
・「アシュラ」が出た週は、そりゃもう世間は大騒ぎだったよ。たしか巻頭カラーだった記憶。
・浮浪雲とかもあるけどデロリンマンとか一回見たら忘れられない漫画を書いてらした…。合掌。
・初めて読んだのは『銭ゲバ』だった。そのあと読んだ『アシュラ』も怖かったから、ジョージ秋山は怖い漫画家だった。
・ほらふきドンドンが自分にとって初めて読んだ漫画だったと思います。すごく寂しい。また読み直したいと思います
・あまり知られていないが聖書の漫画化もしています。
・銭ゲバなどたくさんありますが
中でもザ・ムーンが印象的でした。
・うわぁ ジョージ秋山先生が・・・
ピコピコロボベエ、冒険王で読んで単行本も買いました。ご冥福を。
【ジョージ秋山 - Wikipedia】
ジョージ 秋山(ジョージ あきやま、1943年4月27日 - 2020年5月12日)は、日本の漫画家。本名は秋山 勇二(あきやま ゆうじ)。
作品リスト
・アシュラ(1970年 - 1971年、週刊少年マガジン、全3巻) - 第1話が掲載された『週刊少年マガジン』は各自治体で有害図書指定され社会問題に発展した最大の問題作
・銭ゲバ(1970年 - 1971年、週刊少年サンデー、全5巻)
・ザ・ムーン(1972年 - 1973年、週刊少年サンデー、全4巻)
・浮浪雲(1973年 - 2017年、ビッグコミックオリジナル、全112巻)
・ピンクのカーテン(1980年 - 1984年、週刊漫画ゴラク、Part1:全15巻、Part2:全6巻)
・海人ゴンズイ(1984年、週刊少年ジャンプ、全1巻)
・スンズクの帝王 オリは毒薬(MANGAオールマン、全1巻)
など
ご冥福をお祈りいたします

金が正義ズラ
70超えたら芸能人もいつ死ぬか心配になってくる
フィッシュラーゲ読み返すかな・・・ピンクのカーテンと。
ごめいの
ご冥福やなあ
漫画界の「問題児」として知られた氏がここまで長生きされたことに敬意
いい歌うたってたよね
なぜ開いた
う~んチューイングボーン
不機嫌 不機嫌の理 不機嫌の相対性理論 不機嫌の絶対性理論
上機嫌 上機嫌の理 上機嫌の相対性理論 上機嫌の絶対性理論
下機嫌 下機嫌の理 下機嫌の相対性理論 下機嫌の絶対性理論
不機好 不機好の理 不機好の相対性理論 不機好の絶対性理論
上機好 上機好の理 上機好の相対性理論 上機好の絶対性理論
下機好 下機好の理 下機好の相対性理論 下機好の絶対性理論
二次元 二次元の理 二次元の相対性理論 二次元の絶対性理論
三次元 三次元の理 三次元の相対性理論 三次元の絶対性理論
四次元 四次元の理 四次元の相対性理論 四次元の絶対性理論
五次元 五次元の理 五次元の相対性理論 五次元の絶対性理論
六次元 六次元の理 六次元の相対性理論 六次元の絶対性理論
七次元 七次元の理 七次元の相対性理論 七次元の絶対性理論
二次元の人 二次元の人の理 二次元の人の相対性理論 二次元の人の絶対性理論
三次元の人 三次元の人の理 三次元の人の相対性理論 三次元の人の絶対性理論
四次元の人 四次元の人の理 四次元の人の相対性理論 四次元の人の絶対性理論
五次元の人 五次元の人の理 五次元の人の相対性理論 五次元の人の絶対性理論
六次元の人 六次元の人の理 六次元の人の相対性理論 六次元の人の絶対性理論
七次元の人 七次元の人の理 七次元の人の相対性理論 七次元の人の絶対性理論
二次元の人間 二次元の人間の理 二次元の人間の相対性理論 二次元の人間の絶対性理論
三次元の人間 三次元の人間の理 三次元の人間の相対性理論 三次元の人間の絶対性理論
四次元の人間 四次元の人間の理 四次元の人間の相対性理論 四次元の人間の絶対性理論
五次元の人間 五次元の人間の理 五次元の人間の相対性理論 五次元の人間の絶対性理論
六次元の人間 六次元の人間の理 六次元の人間の相対性理論 六次元の人間の絶対性理論
七次元の人間 七次元の人間の理 七次元の人間の相対性理論 七次元の人間の絶対性理論
合掌
ギャグ漫画のはずがあとから主人公は人殺しで追われるという話になって
当時おいおいと思ったんだけど
さ〜よ〜な〜らー!
シャカの息子や海人ゴンズイはジャンプでリアルタイムで読んでて
金井たつおや本宮先生みたくエッチな女の子描いてくれて嬉しかった
ご冥福をお祈りします
…恋子~!
生きなさいキキとかすごい衝撃受けたわ。
浮浪雲は2017年まで連載してましたよ。
たけし主演でドラマになってたのは20世紀だけど。
浮浪雲は好きだった
ご冥福を御祈りします。
お前らだって女性の股間の名前をいれてるだろうが
ははーんおめーさては40代だな?
すみません
違う所に飛んでました
コメントミスです
文化娯楽はパクリあって伸びてくから
原点付近がいなかったら今ここまでマンガ文化は発達してないよ
>>39
渡哲也主演のドラマしか知らないわ
今の時代にエジソンがいても発明品は何も評価されないだろう的な頭悪い発言w
ピンクのカーテンだっけ?
ドラゴンボールとかキン肉マン世代ならそうだよなw
玄人のひとりごと懐かしすぎる・・・
確か作者が急病で打ち切りだったなあ・・・
時間の経つのも忘れますぅ
浮浪雲ってあったなあ
キョーレツな脇役キャラでした毒薬さん
合掌
床屋で読んだチャンピオンの「ごみむしくん」くらいしか知らん
わけわからんかったけど
これであと矢口高雄と水島新司が死んだら俺も死ぬ…
忘れてたよ!つかよく憶えてたな!本棚に
ラブリンモンロー
今でも忘れられません
松山ケンイチだった
ゴンズイ一択だろ
ワイに唯一、週間ジャンプ買うのやめようか
悩ませた漫画や
出直せ、クズ
クソ記事
俺の、酒の摘みにもならん人間やろ?
そんなもん、何の価値も無い
それが初ジョージ体験
エヴァンゲリオンのパクりだと、無知なアニオタに批判されるに決まってる
ご冥福をお祈りします
浮浪雲はマンガだけど「人間関係の機微」の基本を教えてくれる。中学高校生にとって必読書だと思う
こういう漫画の存在が、日本人が宗教に頼らなくても「心の安定」にとって役立ってる一つの要素なのでは
自分にとってはこれだった。「浮浪雲」以外にもたくさん人格形成に役立つ良質な「本・マンガ」が日本にはあるんだろう。教育だけでなく、そういったものの存在が「無神論者が大半を占める日本」でも「世界がお手本にする日本」を形成できてる要因なんだと思う
安易な俺TUEEヒーローモノを書いてる奴に読ませてやりたいです