• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


東北大、押印手続き廃止 年8万時間の作業削減へ



記事によると



東北大は1日、「オンライン事務化」を宣言し、学内の書類への押印手続きを原則廃止した

計100以上の業務で押印が不要となり、作業時間を年間約8万時間削減できると見込む

・オンラインでの申請や決裁に移行し、業務効率化や職員のテレワークを推進する

この記事への反応



押印って時間かかるよな~
書類作って、印刷して、はんこ取りに行って、慎重に押して、はんこしまって席に戻る
時間の無駄や


ハンコやめただけで、経済良くなりそう

テレワークの廃止を宣言した我が大学とは雲泥の差だ。。。

押印ほど無駄な上に押印忘れという為だけに再送のやりとりが起こったり、前時代的遺物としか思えないんだよね。

現代社会に不要と思える無駄は省いていく方が仕事の面でも捗るだけじゃなく、暮らしに直結したやりとりもやりやすくなると思う。


判子廃止どんどん進んで欲しいね

ハンコは芸術・文化で残すだけでいいよ。

削減できすぎワロタ
この際FAXとかくそシステムも廃止の方向でお願いします


とてもいいことだけど、
まぁでもファクトチェックは必ず必要になるから
そこをどう準備するかだね。
廃止だけが先に言っても意味はないからね。


年8万時間って逆に今までなんでやらんかったんや…

素晴らしい。ハンコ屋さんには申し訳ないが、時代の流れだ

印鑑待ちがなくなるだけでありがたい

チリ積もなんだけど、世の中どんだけ無駄な仕事を放置してきてるかって証だよね。これだけじゃないけど、出来ることを積み上げるだけでも生産性はあがるってことすね。

ハンコ文化を消すわけじゃなくて、何でもかんでもハンコハンコハンコハンコハンコハンコってのを無くせって話







デジタル時代なんだし、基本的に電子署名でいいよな
ハンコ業界は反発すると思うけど



B088WQM557
Ark Performance(著)(2020-06-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B088NZPL9Z
任天堂(2020-07-17T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(243件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:30▼返信
廃止しろ
あの老害IT大臣も首で
2.投稿日:2020年06月01日 20:30▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:31▼返信
廃止したら偽造書類大量に作られそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:31▼返信
ハンコ文化なんてしょうもないもの維持してるの日本だけだからなあ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:31▼返信
電子サインも廃止しろ やりづらい
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:32▼返信
もはや荷物の受け取りですらハンコよりサインを求められる
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:32▼返信
たまに必要なちょっとした認証を行うのにハンコは向いてると思うがなあ
少なくともサインよりはだいぶ楽
大量に必要な場合はデジタル処理で
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:32▼返信
効率だけで見ないでほしい。伝統を大事にして欲しい
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:33▼返信
ネクタイ業界「震えて眠れ」
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:33▼返信
手書きの履歴書も同じ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:33▼返信
※3
お前押印で偽造防げてると思ってるの?w
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:33▼返信
IT大臣無念
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:33▼返信
ハンコ、FAX、ガラケー
日本の3大無駄業界。この3つを使うほど日本は後退する。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:33▼返信
冗談のようだがハンコ業界が結構な圧力団体だと聞いたことがある
日本が中々廃止出来ない理由
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:33▼返信
※7
なにズレたこと言ってんだこいつ?
世界中でこんな無駄なことやってんの日本だけだぞ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:34▼返信
ハンコ押す事が必ずしも書類の確認に繋がってるわけじゃないから無くてもいいよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:35▼返信
>>3
印鑑も盗まれたら偽造されるけどな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:35▼返信
印鑑を押す時間なんか大した問題ではなく
書類の中身をチェックする時間のほうが遥かに大きいだろボケ
なんのために印鑑を押すのかも知らないキッズか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:35▼返信
世界中でも今だに書類にハンコ押してる後進国って日本だけだからなww

世界中でも今だに書類にハンコ押してる後進国って日本だけだからなww

「ハンコの向きガー」「ハンコは綺麗に押さないと!!」とか言ってるブラック企業も日本だけwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:35▼返信
>>4
中国
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:35▼返信
ハンコなんてサインの代わりにしかならないのに
なぜかサインのよこに押すという習慣。

確認のためメールアドレスをもう一度、と同じ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:36▼返信
IT抑制大臣をまず替えないと
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:37▼返信
※10
印鑑とかどうでもいいものよりそっちのが糞だよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:37▼返信
え?もしかして今気づいたの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:38▼返信
>>13
オワコンでも普及しちゃうとなかなか排除するのは難しい
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:38▼返信
印鑑証明という公的な意思確認手段が用意されている以上はなくすのは難しくないか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:38▼返信
ハンコを押すだけにいる人の仕事を奪わないで!
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:39▼返信
こういうのって欧米の署名文化には全く触れないよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:39▼返信
毎日書類にハンコだからね
ハンコ屋は下手すると恨まれるぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:40▼返信
>>10
手書きじゃない履歴書を受け入れてくれる会社に行けばいいだけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:40▼返信
※21
アドレスは1項目だけだとタイプミスとか本当にしょうもないミスで間違って届かなかったりするし、実際にあってるかどうかってその時点で確認するには有用だよ
サイン&ハンコとまったく類似性がない
それ言うならまだサイン2回書いての方が合ってる
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:40▼返信
10万円給付金の書類にも名前の横にハンコ押さなきゃならなかった
身分証明とキャッシュカードのコピーまで貼り付けてるのに
あのハンコが何の役に立ってるのか本当に意味不明だった
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:40▼返信
ハンコをスキャンして印字すりゃいいじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:40▼返信
ただの利権だからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:41▼返信
※18
オンラインの「規約に同意して登録する」みたいなもんだろ

押印は押し売りしたほうが後から「ん?だってお前ハンコ押したやんけ?ほらほら、これお前のハンコやぞ」と言い張るための詐欺師にだけ有利なシステム
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:42▼返信
IT大臣がはんこ協会の会長やってるから抵抗強そう
大臣の選び方を能力主義にするべきだね
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:42▼返信
>>20
中国ははんこなんて全然使わないぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:42▼返信
印鑑必要ないと思うなら押さなければいい
それで書類が受理されなくても諦めろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:42▼返信
これに限った話でもないだろ
老害大国だし無駄な物が多すぎる
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:43▼返信
サインをしたならはんこは要らない気がするな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:43▼返信
8万時間は流石に草
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:43▼返信
※15
 
 
日本だけ?  韓国もハンコ文化まだ残ってますけど!!!!!!!!!!!!!!!!
 
  
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:44▼返信
※32
自分の名前を自筆で書いてるのにハンコとかほんま意味わからん
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:44▼返信
※4
 
 
日本だけ?  韓国もハンコ文化まだ残ってますけど!!!!!!!!!!!!!!!!
 
  
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:44▼返信
判子とかいらんよなマジ。簡単に偽造できるし無意味
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:44▼返信
>>31
まぁ殆どのやつがコピペor辞書登録だと思いますがねぇ・・・
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:45▼返信
>>1
自民党はハンコ文化を支援します!

48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:46▼返信
※13
FAXやガラケーは独自に発展した要素もあるからまだわかるが、ハンコは2000年前の中国の文化と何も変わらないシステムがそのまま残ってるだけだからな
原始人のやり方で火を起こすのと同じ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:46▼返信
>>37
アイヤー
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:46▼返信
オンラインいいけどさ
日本みたいな脆弱なセキュリティで大丈夫かね
中国にバンバン侵入されてさ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:47▼返信
最も早い国は 中 国 !!!
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:47▼返信
>>48
でも何万年も前と何も変わらない方法で地面の上を歩いてますやん
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:48▼返信
そのハンコ業界の主は誰やねん?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:48▼返信
一年は8760時間しか無いんだが…
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:48▼返信
ハンコ以外でも今まで時代に合わない文化は淘汰されてきたんだから、ハンコ業界がいくら文句言ったって無駄だ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:48▼返信
サインとハンコ両方とかまったく無駄。サインの手間省くためのハンコならわかる。

というかハンコは本人以外も押せてしまう下位互換でしょ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:49▼返信
公務員から転職したらガチで印鑑押さなくなったわ
一日百以上押してたのほんまクソ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:49▼返信
サインよりもお手軽な認証方法としてはええんでないの
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:50▼返信
※52
外に出ないニートは知らないかもしれないが、みんな電車や車という便利なものを使ってる
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:50▼返信
>>54
事務全てを一人に押し付けてるブラック企業かな?
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:50▼返信
古き良き文化を「無駄」で一蹴するな
たとえ非合理的であっても守っていかなければ、受け継いでいかなければならない文化がある
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:51▼返信
はんこ無くなっても、承認待ちは無くならんだろ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:52▼返信
ペーパーレスができる職場ならいいんじゃない?
日本の企業の殆どはものづくり製造業でIT化なんて出来ねえけどな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:52▼返信
>>10
もう、履歴書もESもウェブから直接入力が主流やろ。

今どき手書き要求は地雷企業としか思えんわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:53▼返信
はちま起稿 2019年3月9日
「はんこ廃止」に対するハンコ屋の意見がクソすぎるwwwww 「はんこは代理の方が使える。もし社長がいなくても社長の代わりに決済が進む」

はちま起稿 2019年3月24日
印鑑廃止を目指す法案、ハンコ業界の猛反発で見送り! 政府に売上補償を求める要望書を提出

66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:53▼返信
ブラックで有名な東北大か
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:53▼返信
俺は年8万時間も無駄にしてたのか。。。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:54▼返信
問題はその浮いた8万時間を有効且創造性ある時間に使えるか?ってとこだけど
無理だよね。まともに使えないならあろうがなかろうが無駄な時間でしかない。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:54▼返信
はちま起稿 2019年9月13日
竹本IT大臣「印鑑とデジタルの両立目指します!!!!」

はちま起稿 2020年4月28日
【悲報】竹本IT大臣「印鑑を使わないと納得しないような『人間同士』『日本人同士』の感覚がある」
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:54▼返信
損害額の計算とかって眉唾だよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:55▼返信
あちらのハンコを貰い
こちらでハンコを貰って
最後にあの人のチェックとハンコを貰ったら

私がハンコを押します
それで上司と五分話ができます
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:55▼返信
>>47
ハンコは裏切らない!
ハンコは正義!
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:55▼返信
デジタルも準備にコストがかかって万能ではないし
印鑑+デジタルの両立はええんでないの
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:56▼返信
サインへの絶対的な信頼感はなんなの?
誰でも書けるサインだけなんて危険すぎるやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:56▼返信
年内に10年以上もの時間を無駄にしてたのか
精神と時の部屋かよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:57▼返信
まあハンコにしてると最悪ハンコだけ借りてその人いなくても大丈夫的なこともできるからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:57▼返信
お役所は結果や実績よりルールに従う事のほうが重要なんだからしょうがないだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:57▼返信
判子を否定する奴は金印なんかも否定するの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:58▼返信
>>3
既にあるだろうよ
だからこそ要らない
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 20:59▼返信
>>78
時代の違いすら考慮できないのか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:00▼返信
不動産業界からは絶対に消えないよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:00▼返信
電子化しろ電子化しろと喚いてる奴いるけど、最終的に責任を持つのは人間だから、どこかで人の目で見ないといけない
電子だと目に負担がかかるから結局は紙に印刷したものを確認することになる
結果としてかえって手間になる
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:00▼返信
はちま起稿 2016年12月4日
パナソニックがハンコ製造に進出!タングステン製で3000度の熱にも耐えるしカッコイイwwwww

はちま起稿 2019年12月20日
日立キャピタルなど3社が「自動ハンコロボット」を開発! ハンコを押すだけの機械の使用料が月額数十万円!!

84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:02▼返信
>>61
古い悪しき文化でしょ
効率化するためのものだったのに、今じゃ足を引っ張るだけのものになってるよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:02▼返信
無駄な事も必要よ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:03▼返信
かわんね~よ
判子やめても別の所に時間を使うようになるだけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:04▼返信
デジタル至上主義こそ
デジタルが全てを効率化してくれると信じてるだけだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:05▼返信
責任の所在がうんたらかんたら
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:06▼返信
>>81
大手はペーパーレス化進んでるよ
書面で提出すると返されるちな東京
90.ねちねちねち男💩投稿日:2020年06月01日 21:07▼返信
でも宅急便の時ハンコ助かる楽。機械の奴だと手間だよな指でサインするの
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:09▼返信
人生100年時代にそんなに生き急いでどうすんだ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:11▼返信
はちま起稿 2015年12月20日
日本の労働生産性は先進国で最低…日本生産性本部「日本は勤勉な国で生産性が高いはずなのに残念」

はちま起稿 2015年11月9日
海外メディア「日本は未だにFAXやカセットテープを使っている。アナログを捨てられないから生産性が上がらない」
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:12▼返信
押印自体より契約書を郵送し合う方がかなり無駄
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:12▼返信
デジタルトラスト見送られて民間に頼ってんだからそら進まんよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:12▼返信
>>82
そこなんだよな
無能に決定権を与えるからこうなる
部下の考えにケチをつけて仕事した気になる
ここを除かないと難しいだろうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:13▼返信
>>1
それハンコ屋の人に面と向かって言えんの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:13▼返信
※85
そうか、給料は出せないがまあ勝手に頑張っててくれ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:14▼返信
※74は、WEB上で会員登録したり、財やサービスを購入したりするたびに、画面上でサイン書いたりハンコ画像アップロードしているの?
サインが危険? いや、デジタル上では、サインもハンコも存在しないでしょ? 登録時にアップロードするものなんて、身分証明の画像くらいでしょ。

東北大の言っていることは、「オンライン事務化」の話だよ。
IDとパスワードがあればいい。

サインや押印の洗脳を解こうぜ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:14▼返信
アホガキはこういう話にすぐに飛びつくが本当に時間だけの問題なのかなw

アナログ技術は一度失われれはもう後はないんだよ。
そもそも社会のことを何一つ理解してない文系馬鹿教育受けて答えだけ望んで生きてる文系馬鹿だって自分自身を全く認識できてない所が悲惨過ぎる。

まさに何も何一つ考えてない馬鹿の見本だわ。ITってのは一度破られれば簡単にコピーし易く、中国が最も得意、熱を上げる部分だってことを理解しろっての。本当に良い様に使われてんなアホガキはw
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:16▼返信
※81
コンビニの全店舗を足した数より多いのが不動産屋
9割の底辺不動産屋はペーパーレスに出来る頭も金も無いからな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:17▼返信
はんこの問題じゃない。直筆サインも同じ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:17▼返信
この手の削減時間はほぼ嘘
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:18▼返信
※99
お前だけでも和紙に筆で墨書いて会社に履歴書送ればいいじゃん
それで会社がこいつは社会で使えるやつだと思うようならこの国も終わってるな
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:18▼返信
>>1
すげえ削減できてるけど、原本特定やら承認の手順はどうやってるんかいね?システム導入したんだろうけども
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:18▼返信
ワークフローの話なんだよねぇ、結局
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:20▼返信
はちま起稿 2018年10月24日
日本経団連が平成の終わりになってやっとパソコンを導入wwwww

はちま起稿 2020年4月28日
日本経団連会長「ハンコは全くナンセンス!今のデジタル時代に合わない!」
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:21▼返信
普通の企業ならとっくの昔にサインだけど?
今更こんな事言ってる連中の民度が知れるわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:21▼返信
※101
欧米はサインなんだけど?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:22▼返信
不正し放題
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:23▼返信
なんかたまに勘違いしてる人がいるけど欧米のように印鑑の代わりに署名とかになったら余計時間かかるからな
ここは無意味に押印してただけで本当に承認等の証明をする必要があるやつは電子署名とかにしないと解決しない
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:24▼返信
>>108
そうやで、はんこ押すか、直筆サインするかだけ
日本との違いはワークフローが短いこと。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:28▼返信
※99
世界基準にあわせろバカ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:29▼返信
>>112
なら世界標準は直筆サインですよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:29▼返信
>>72
ハンコ廃止したらハンコ屋が潰れて困る人が出る…

たったそれだけの犠牲で今後の日本の経済活動から無駄を無くせるなら全然かまわん
ハンコは廃止しろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:29▼返信
※113
直筆はオンラインでもできるが?
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:30▼返信
何をそんなに急いでるの?
ゲームでもそうだけどやたらスピードハックしないと気が済まない人多いよな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:30▼返信
10万円給付で結局オンラインの方が時間掛かるとかやってる日本じゃムリだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:30▼返信
※110
なんで欧米が署名を日本のハンコのように使ってると思ってるんだ?
ハンコに値する欧米の文化にはスタンプがあるだろ
IT化でもちろん消えて無くなってるが
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:30▼返信
>>17
ハンコの方が手書きより余程偽造し易い事すらわからないご老人もいるんで許してやってください
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:31▼返信
>>62
担当者を限定するからだよ
誰しか承認できないというプロセス事態が頭が悪いのだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:31▼返信
>>115
はんこもできるよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:31▼返信
これって「ハンコの無駄」じゃなくて「ワークフローの無駄」って話じゃないの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:32▼返信
コピーはんこ作る機械まであるんだから、犯罪に対してはもう意味ないよなぁ
偽造増えるとかいう時代遅れの人たちが電子化遅らせている現実。
政治家は業界票欲しさにまだ続けるんですか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:32▼返信
ハンコ屋の利権言うが、電子サインもシステム屋の利権は利権だろうに
そもそも、ハンコ文化が遅れてるとか言ってるの日本だけだろ、まともにハンコ文化あったのが日本だけなんだから
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:33▼返信
趣味でハンコ使うのは別にいいし、文化として残せばいい。
必須のシステムに組み込むなというだけ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:33▼返信
ハンコ業界て胡散臭い連中ばかりのように思える。
象牙のハンコだとか、風水だの金運だの
宗教まがいの人の弱みにつけ込む感じ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:33▼返信
>>8
はいはい伝統伝統
伝統を大事にするなら博物館なんていらねえよw
文化の保存は保存で別にしたらいい
仕事に持ち込まないところでな
ってか働け
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:34▼返信
※120
じゃあ、勝手にお前の名前書いておくから責任取ってな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:34▼返信
※121
直筆に比べ費用がかかる
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:36▼返信
胡散臭いところに、中韓の工作員
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:40▼返信
海外が電子化できてるかって言われればそうでもない。直接サインしてもらわんとダメだから。
正直はんこ変わらん。
違いは決裁者が少ないことだな
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:41▼返信
※99
この頭の悪そうな文章はハンコ屋のジジイかな?
印鑑なんてすでにデジタル技術で陰影からコピーし放題だぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:44▼返信
※131
日本の場合、署名がないと効力がないのにハンコも必要というケースが多いんだが
ハンコには署名と違って法的効力はそもそも無いけどな
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:45▼返信
会社の承認書類ではんこ押したことないなぁ。
全部サインやで。
それよりはアホみたいに長い承認フロー見直した方がいい
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:46▼返信
※132
そもそもデジタル以前に、江戸時代の井原西鶴の小説にも判子を偽造する男の話が出てくるくらいなんだがな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:47▼返信
判子のすべてが無駄とは言わないけど、
無駄な判子は多すぎる
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:48▼返信
印鑑廃止しろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:48▼返信
東北大って何気にスゲェな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:50▼返信
実印制度は偽造防止に効果的なのであっていいよ
どう考えても押印の必要ないところまで要求してるのが無駄なだけ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:52▼返信
老害は新しい技術を否定する。
それはズルだとか言い始める。

老害は原始生活をしろ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:53▼返信
偽造の話ならサインの偽造のほうが容易だよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:53▼返信
あと日本人はなんでもかんでもエクセルで管理するな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:55▼返信
ほんとごめん、素で理解できないんだけど
年間で8万時間削減ってどういう事?
なんで1年間で10年近く削減できるの?
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:58▼返信
そりゃダブルトリプルチェックなくせば効率は上がるよ。
リスクも上がるからそこの対策は入れろよ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 21:58▼返信
ただの確認印なら不要だけど実印はマイナンバー義務化して電子証明書に変わってから廃止ならわかるがそうでないなら不要とか言ってる奴はただ背乗りしたい在日だぞ、
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:01▼返信
※139
簡単に偽造されてるで
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:02▼返信
 
 
世界が真似しないのには訳がある
 
便利だったら廃れたりなんかしない
 
 
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:03▼返信
単にハンコを失くすんじゃなく、なぜハンコが必要だったかをちゃんと考えておかないと 。
原発や災害などで散々やらかしてるだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:05▼返信
もはや定番だな偽造できるから実印はいらないって在日のコメは、
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:09▼返信
ひょっとして、8万時間は暇にならない?
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:11▼返信
正直電子署名してくれるならそれに越したことないけど、電子署名のためのソフト持ってるトコなんか、法人でもろくにないぜ?
個人に至ってはウチの業界の人間除いたらマジ皆無
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:12▼返信
>>3
何のための電子証明書だ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:13▼返信
>>4
サイン文化と変わらんやん
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:14▼返信
>>6
サインじゃハンコと変わらん。
必要なのは証明の電子化ですよ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:14▼返信
押印できる地位の人の時給で考えると3~5億、大規模な企業なら数十億円単位の価値になるな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:15▼返信
>>7
ハンコ押した紙を保存したり輸送するの時間の無駄じゃん。
電子化して方が圧倒的に楽じゃない。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:16▼返信
お隣なんて大統領選ですら不正疑惑でてんのにデジタル信者はどうにかならんのかね
そもそも10年前に比べたら格段に便利なのに性急すぎるだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:17▼返信
※149
在日だろお前
デマ流してまで実印の偽造を隠したいのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:17▼返信
はんこを押す時間とオンラインでの決裁て、そんな時間変わらん気がする
はんこが原因みたいな書き方してるけど、時間短縮の要因は書類の受け渡しスピードだろ
その結果、物理はんこが不要になったというだけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:19▼返信
ハンコ止めてサインに替えても、結局大事な取引には公証役場発行のサイン証明が求められるようになるから意味ないよ笑
印鑑証明より割高で取得がめんどくさいまである
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:20▼返信
判子じゃないと、判子が無いとダメなのが良くない
判子でもサインでもデジタルでも好きなので良いってのが理想
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:20▼返信
※158
。。つけ忘れてるぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:21▼返信
コメント欄が日本の衰退の一因を良く表しているなあ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:21▼返信
※162
日本語でお願いします
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:22▼返信
具体的な計算式を示せよ
押印人数×通勤時間とかやってない?
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:22▼返信
>>1
送られてきたpdfを印刷して、判子押して、回覧して、上司に判子を押してもらって、それをスキャンしてpdf化して、メールで送る。

クッソ無駄な作業。判子は早く無くなれ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:22▼返信
本人が名前欄でフルネームのサインしてんのに三文判が無いから差し戻しって、若干意味わからんよなとは思う
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:24▼返信
>>141
サイン文化は公証人立てるからね
その仕様をゼロから作るの大変だろうに
マイナンバーカードは電子認証と印鑑証明書コンビニ発行あるから
そっち煮詰める方が手軽で利便性高いと思うんだが
廃止に持って行きたがる人居るよね無駄な部分減らす程度で良いんじゃないかと
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:26▼返信
きちんと管理すれば現状最もセキュアで簡易な承認システムだからね
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:28▼返信
 
 
ガイジンが馬鹿なだけ。これほど便利で効率のいい印鑑を使わないでサインとか未開にも程がある。
 
 
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:29▼返信
サインにしろとか言ってる奴は何も理解してないだろ...
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:29▼返信
印鑑業界もアホな日本人だけしか買ってくれないから必死だな
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:29▼返信
>>170
サインじゃなくてデジタルにしろと言っているのだが
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:31▼返信
 
 
ガイジンが馬鹿なだけ。これほど便利で効率のいい印鑑を使わないで危険なデジタルにしろとか未開にも程がある。
 
 
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:32▼返信
印鑑の偽造より、デジタル化での偽造、ハッキングの危険性のほうが高くねぇか
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:34▼返信
中国はとっくに印鑑を捨てたのになw
韓国ですら脱印鑑化が激しいのに日本だけは・・・w
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:35▼返信
>>175
危険性はわからんが利便性は圧倒的にデジタルにあるからなぁ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:35▼返信
クールビズの時のネクタイ業界みたいな連中がいるな
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:35▼返信
中国も韓国も莫迦だからね
日本だけが印鑑のすばらしさを理解している
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:42▼返信
GMOクラウド、ストップ高
それが社会の選択
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:44▼返信
印章なんて簡単に偽造できるものを証明として扱うことにずっと疑問がある。
電子署名のほうがずっと本人確認として確実なのに
(ということを書くと、デジタルなんて簡単にコピーできるとか素人のコメントが来ることは想像がつく)
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:44▼返信
銀行も客には本人確認も兼ねて印鑑押させてるけど
内部同士の手続きはほぼ電子決裁に移行してるなあ本部まで印鑑もらいに書類持って行けないし
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:48▼返信
※98
飲み屋でカード使えばタブレットにペンでサインさせるところ結構あるけどね。
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:50▼返信
中国から貰った首輪をいまだに使い続けてるなんて素晴らしい忠犬やん
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:57▼返信
在日には捨てがたい文化だな
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:59▼返信
まずテレビが電子証明がどういう仕組みか特集せんと歳の多い世代には浸透せんやろな
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 22:59▼返信
1年で9年分時間削減
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:11▼返信
ハンコ屋さんに呪い殺されたらいいと思うよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:26▼返信
稀に見るクソシステムだったんだな
ハンコって
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:28▼返信
少なくとも国際取引禁止されてる象牙のハンコを今も製造してるハンコ屋は許されない存在
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:28▼返信
※18
内容の確認なんてPC画面があればどこでもできるのだからテレワークの弊害でしょ
ハンコを押す時間ではなく、ハンコを押す環境が限られるのが問題なんだよ
わかったか派遣社員!!
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:30▼返信
時代の流れでいろんな業界が淘汰されてきたというのにハンコ業界は声がデカくてウザい
お前たちだけ特別扱いできるわけないだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:33▼返信
スタンプ文化いらん
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:37▼返信
どっちの申請も来る職業からしたらほとんどなぁなぁだけどな
どっちも信用ならんし
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:38▼返信
うちの会社とっくに止めたわ。本当に無駄
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:50▼返信
1年で8万時間って計算合わなくね?
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:53▼返信
うーん。
押印以外のやり方で、J-SOX法の内部統制の要件を満たせるならいいんだけどな。
大学とかの学校法人とか、中小企業それで許されるのかもしれんが、こっちは大企業なんでな。
かなりキッチリとした仕組みを作らないと、監査法人の監査を通らない。
そんな甘くないんよ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:57▼返信
監査法人が上場企業の不祥事を監督できた試しは一度も無いのにそれはないじゃんよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 23:59▼返信
>>196
別に職員多ければ時間も増えるだろう
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:02▼返信
東北大の規模ならね
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:20▼返信
>>166
お前は自前のサインがあるのか?
実印以外にお前を証明できるもんがあるのか?
サインの文化がない、日本で一からそれを構築するのは、糞ほど時間掛かるぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:21▼返信
>>119
実印登録しろや
坊主
これだから親の脛かじってる奴はどうしよーもねーわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:21▼返信
「マジで」ばっかり使う語彙力の無いはちま
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:22▼返信
>>32
よく読め
どちらか
と書いてある
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:22▼返信
※2
だから世界基準じゃないんだろうな日本というかアジアと言ってもいい
日本みたいに金がまあまああるアジア人と、少し貧乏なヨーロッパ人
後者の方がいい様な気がする、アジア人は人種ガチャはハズレを引いた人たちな訳で
まだ貧乏はなんとかなるかもだが人種は変えようがなく、しかも差別される側だしな…
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:23▼返信
>>11
お前の汚いサインで何を証明できんだよ?
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:23▼返信
>>13
アメリカでも普通に使われている定期
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:25▼返信
>>39
せやなー
お前がまず無駄だもんなー
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:36▼返信
賃貸の契約でクラウドサインのとこあったけどめちゃくちゃ楽で助かった
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:41▼返信
タブレットにペンでサインを書くのが
当たり前の国に成るよ。
やっとだ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:45▼返信
8万時間削ったけど新しいごたごたで10万時間増えましたってならなきゃいいけどね
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:46▼返信
世界中でも今だに書類にハンコ押してる後進国って日本だけだからなww

世界中でも今だに書類にハンコ押してる後進国って日本だけだからなww

「ハンコの向きガー」「ハンコは綺麗に押さないと!!」とか言ってるブラック企業も日本だけwww
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 00:57▼返信
経団連ってすっかり在日朝〇人と在日中国人だらけになったな
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 01:52▼返信
※211
ずーっと毎年毎年同じゴタゴタやってるようならその組織全く学ばないし進歩しないってことだから潰れた方が良い組織だぞ
電子化して毎年毎年10万時間増えましたって逆に凄いよw
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 01:56▼返信
マジでIT大臣にハンコ議連を据えた理由が分からんな
普通に考えればあらゆる手を尽くして妨害してくるだろうに…
自浄作用に期待した❓
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 02:36▼返信
>>89
羨ましい
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 02:42▼返信
そもそも象牙も密猟品やろ?
条約に基づいて取引できとるんか?
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 03:15▼返信
>>1
FAXは場合によっては必要
効率的なシステムがあるならいいが
代用にEメールとか使うと大量にきたらFAXよりも捌き難い
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 03:32▼返信
はんこ業界「うちらの食い扶持先見つけてからなら無くしても良いよ、収入は今のままかそれ以上な」
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 03:50▼返信
その内漢字も無駄とかなりそうだね
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 04:37▼返信
日本のGDPがいつまでも上がらない原因ってこういうところじゃない?
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 05:33▼返信
車があんのに馬車どころか籠で移動してるようなもんだよな
さっさと滅びるべきだわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 05:40▼返信
ハンコも役所の収入印紙もクソみたいだなと思う
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 06:00▼返信
アナログの場合、ハンコ止めたら署名するんだろ?
そっちの方が時間かかるので嫌です
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 06:38▼返信
ハンコロボという何十万円もするクソザコロボがあってだな…
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 06:40▼返信
八万時間×1000円=8000万!?
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 06:44▼返信
>>114
はんこ大臣クビにすれば全て解決!
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 06:55▼返信
庶民が役所の窓口で判子を押すことと
企業内で決裁のため判子を押すことを
ごっちゃにして語るからおかしくなる

後者は明らかに電子署名でいいだろ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 06:55▼返信
>>225
あれはギャグだよな(え?本気?)
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 07:35▼返信
だからホリエモンを都知事に当選させようって提案したらはちま民は頭ごなしに否定してくる

ホリエモンは昔から日本の無駄なシステムを排除したいって言ってるのに
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 07:38▼返信
>>221
効率の差で1.5倍損してる話なら聞いた
国が毎年1兆稼いでると考えたら5000億円棄ててる
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 07:42▼返信
ハンコを押した奴かハンコと共に責任だけ持ってハンコは自由に部下が押せるようにして責任の在りどころが明確だった会社で
俺は承認してないっていう責任逃れが出来るようになって処分や問題解決までの時間が年10万時間増えるよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 07:51▼返信
環境の最適化を邪魔する老害が多そう
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 09:21▼返信
利権だっつーの。早く団塊は滅びろ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 09:24▼返信
知恵遅れ「俺の仕事がなくなるじゃねーか」
某大手家電メーカーの無能上司に、仕事早く終わらせるな!俺の今日の仕事がなくなるだろ!って
怒られたことあるくらいだからな。
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 09:27▼返信
チェックもフリー?
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 09:29▼返信
大量の書類に判を押す必要があるならまだしも、
郵送できたちょっとした書類くらいなら、むしろハンコの方が時間短くてすむんだよな・・・
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 09:52▼返信
土地の境界立会で作成する境界確認書はどうするんだ
ハンコ貰いで一件5万位は貰うんだが
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 10:26▼返信
名前を書く代わりにハンコならわかるが、名前を直筆で書いた上にハンコとかわけわからないからな
別に送られてきた押印が本当に本人のものなのか照合をしてる会社なんてほとんどないのにな
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 10:28▼返信
>>237
そもそもハンコとか押されててなんか意味あるのか?
それが本当に責任者が押したものなのか確認したことあるか?
確認してないのならハンコなんて不要じゃないか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 10:55▼返信
デジタルにすると悪用出来る。役職持ち以外が確認せずに押印する。間違いのある書類なのに中身を読まず押印しトラブルに発展する。
データが飛んで結局アナログ押印が無難になる。取引先で起きたガチ事案な。
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 11:35▼返信
誰が確認して認めて責任取るかってだけなのに
いちいち書類を移動させることがとにかく無駄
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月02日 15:37▼返信
この自然な傾向をハンコ屋が泣き喚いて妨害します

直近のコメント数ランキング

traq