東北大、押印手続き廃止 年8万時間の作業削減へ
記事によると
・東北大は1日、「オンライン事務化」を宣言し、学内の書類への押印手続きを原則廃止した
・計100以上の業務で押印が不要となり、作業時間を年間約8万時間削減できると見込む
・オンラインでの申請や決裁に移行し、業務効率化や職員のテレワークを推進する
この記事への反応
・押印って時間かかるよな~
書類作って、印刷して、はんこ取りに行って、慎重に押して、はんこしまって席に戻る
時間の無駄や
・ハンコやめただけで、経済良くなりそう
・テレワークの廃止を宣言した我が大学とは雲泥の差だ。。。
・押印ほど無駄な上に押印忘れという為だけに再送のやりとりが起こったり、前時代的遺物としか思えないんだよね。
現代社会に不要と思える無駄は省いていく方が仕事の面でも捗るだけじゃなく、暮らしに直結したやりとりもやりやすくなると思う。
・判子廃止どんどん進んで欲しいね
・ハンコは芸術・文化で残すだけでいいよ。
・削減できすぎワロタ
この際FAXとかくそシステムも廃止の方向でお願いします
・とてもいいことだけど、
まぁでもファクトチェックは必ず必要になるから
そこをどう準備するかだね。
廃止だけが先に言っても意味はないからね。
・年8万時間って逆に今までなんでやらんかったんや…
・素晴らしい。ハンコ屋さんには申し訳ないが、時代の流れだ
・印鑑待ちがなくなるだけでありがたい
・チリ積もなんだけど、世の中どんだけ無駄な仕事を放置してきてるかって証だよね。これだけじゃないけど、出来ることを積み上げるだけでも生産性はあがるってことすね。
・ハンコ文化を消すわけじゃなくて、何でもかんでもハンコハンコハンコハンコハンコハンコってのを無くせって話
デジタル時代なんだし、基本的に電子署名でいいよな
ハンコ業界は反発すると思うけど
ハンコ業界は反発すると思うけど

あの老害IT大臣も首で
少なくともサインよりはだいぶ楽
大量に必要な場合はデジタル処理で
お前押印で偽造防げてると思ってるの?w
日本の3大無駄業界。この3つを使うほど日本は後退する。
日本が中々廃止出来ない理由
なにズレたこと言ってんだこいつ?
世界中でこんな無駄なことやってんの日本だけだぞ?
印鑑も盗まれたら偽造されるけどな。
書類の中身をチェックする時間のほうが遥かに大きいだろボケ
なんのために印鑑を押すのかも知らないキッズか?
世界中でも今だに書類にハンコ押してる後進国って日本だけだからなww
「ハンコの向きガー」「ハンコは綺麗に押さないと!!」とか言ってるブラック企業も日本だけwww
中国
なぜかサインのよこに押すという習慣。
確認のためメールアドレスをもう一度、と同じ
印鑑とかどうでもいいものよりそっちのが糞だよな
オワコンでも普及しちゃうとなかなか排除するのは難しい
ハンコ屋は下手すると恨まれるぞ
手書きじゃない履歴書を受け入れてくれる会社に行けばいいだけ
アドレスは1項目だけだとタイプミスとか本当にしょうもないミスで間違って届かなかったりするし、実際にあってるかどうかってその時点で確認するには有用だよ
サイン&ハンコとまったく類似性がない
それ言うならまだサイン2回書いての方が合ってる
身分証明とキャッシュカードのコピーまで貼り付けてるのに
あのハンコが何の役に立ってるのか本当に意味不明だった
オンラインの「規約に同意して登録する」みたいなもんだろ
押印は押し売りしたほうが後から「ん?だってお前ハンコ押したやんけ?ほらほら、これお前のハンコやぞ」と言い張るための詐欺師にだけ有利なシステム
大臣の選び方を能力主義にするべきだね
中国ははんこなんて全然使わないぞ
それで書類が受理されなくても諦めろ
老害大国だし無駄な物が多すぎる
日本だけ? 韓国もハンコ文化まだ残ってますけど!!!!!!!!!!!!!!!!
自分の名前を自筆で書いてるのにハンコとかほんま意味わからん
日本だけ? 韓国もハンコ文化まだ残ってますけど!!!!!!!!!!!!!!!!
まぁ殆どのやつがコピペor辞書登録だと思いますがねぇ・・・
自民党はハンコ文化を支援します!
FAXやガラケーは独自に発展した要素もあるからまだわかるが、ハンコは2000年前の中国の文化と何も変わらないシステムがそのまま残ってるだけだからな
原始人のやり方で火を起こすのと同じ
アイヤー
日本みたいな脆弱なセキュリティで大丈夫かね
中国にバンバン侵入されてさ
でも何万年も前と何も変わらない方法で地面の上を歩いてますやん
というかハンコは本人以外も押せてしまう下位互換でしょ。
一日百以上押してたのほんまクソ
外に出ないニートは知らないかもしれないが、みんな電車や車という便利なものを使ってる
事務全てを一人に押し付けてるブラック企業かな?
たとえ非合理的であっても守っていかなければ、受け継いでいかなければならない文化がある
日本の企業の殆どはものづくり製造業でIT化なんて出来ねえけどな
もう、履歴書もESもウェブから直接入力が主流やろ。
今どき手書き要求は地雷企業としか思えんわ
「はんこ廃止」に対するハンコ屋の意見がクソすぎるwwwww 「はんこは代理の方が使える。もし社長がいなくても社長の代わりに決済が進む」
はちま起稿 2019年3月24日
印鑑廃止を目指す法案、ハンコ業界の猛反発で見送り! 政府に売上補償を求める要望書を提出
無理だよね。まともに使えないならあろうがなかろうが無駄な時間でしかない。
竹本IT大臣「印鑑とデジタルの両立目指します!!!!」
はちま起稿 2020年4月28日
【悲報】竹本IT大臣「印鑑を使わないと納得しないような『人間同士』『日本人同士』の感覚がある」
こちらでハンコを貰って
最後にあの人のチェックとハンコを貰ったら
私がハンコを押します
それで上司と五分話ができます
ハンコは裏切らない!
ハンコは正義!
印鑑+デジタルの両立はええんでないの
誰でも書けるサインだけなんて危険すぎるやろ
精神と時の部屋かよ
既にあるだろうよ
だからこそ要らない
時代の違いすら考慮できないのか?
電子だと目に負担がかかるから結局は紙に印刷したものを確認することになる
結果としてかえって手間になる
パナソニックがハンコ製造に進出!タングステン製で3000度の熱にも耐えるしカッコイイwwwww
はちま起稿 2019年12月20日
日立キャピタルなど3社が「自動ハンコロボット」を開発! ハンコを押すだけの機械の使用料が月額数十万円!!
古い悪しき文化でしょ
効率化するためのものだったのに、今じゃ足を引っ張るだけのものになってるよ
判子やめても別の所に時間を使うようになるだけ
デジタルが全てを効率化してくれると信じてるだけだろ
大手はペーパーレス化進んでるよ
書面で提出すると返されるちな東京
日本の労働生産性は先進国で最低…日本生産性本部「日本は勤勉な国で生産性が高いはずなのに残念」
はちま起稿 2015年11月9日
海外メディア「日本は未だにFAXやカセットテープを使っている。アナログを捨てられないから生産性が上がらない」
そこなんだよな
無能に決定権を与えるからこうなる
部下の考えにケチをつけて仕事した気になる
ここを除かないと難しいだろうな
それハンコ屋の人に面と向かって言えんの?
そうか、給料は出せないがまあ勝手に頑張っててくれ
サインが危険? いや、デジタル上では、サインもハンコも存在しないでしょ? 登録時にアップロードするものなんて、身分証明の画像くらいでしょ。
東北大の言っていることは、「オンライン事務化」の話だよ。
IDとパスワードがあればいい。
サインや押印の洗脳を解こうぜ?
アナログ技術は一度失われれはもう後はないんだよ。
そもそも社会のことを何一つ理解してない文系馬鹿教育受けて答えだけ望んで生きてる文系馬鹿だって自分自身を全く認識できてない所が悲惨過ぎる。
まさに何も何一つ考えてない馬鹿の見本だわ。ITってのは一度破られれば簡単にコピーし易く、中国が最も得意、熱を上げる部分だってことを理解しろっての。本当に良い様に使われてんなアホガキはw
コンビニの全店舗を足した数より多いのが不動産屋
9割の底辺不動産屋はペーパーレスに出来る頭も金も無いからな
お前だけでも和紙に筆で墨書いて会社に履歴書送ればいいじゃん
それで会社がこいつは社会で使えるやつだと思うようならこの国も終わってるな
すげえ削減できてるけど、原本特定やら承認の手順はどうやってるんかいね?システム導入したんだろうけども
日本経団連が平成の終わりになってやっとパソコンを導入wwwww
はちま起稿 2020年4月28日
日本経団連会長「ハンコは全くナンセンス!今のデジタル時代に合わない!」
今更こんな事言ってる連中の民度が知れるわ
欧米はサインなんだけど?
ここは無意味に押印してただけで本当に承認等の証明をする必要があるやつは電子署名とかにしないと解決しない
そうやで、はんこ押すか、直筆サインするかだけ
日本との違いはワークフローが短いこと。
世界基準にあわせろバカ
なら世界標準は直筆サインですよ
ハンコ廃止したらハンコ屋が潰れて困る人が出る…
たったそれだけの犠牲で今後の日本の経済活動から無駄を無くせるなら全然かまわん
ハンコは廃止しろ
直筆はオンラインでもできるが?
ゲームでもそうだけどやたらスピードハックしないと気が済まない人多いよな
なんで欧米が署名を日本のハンコのように使ってると思ってるんだ?
ハンコに値する欧米の文化にはスタンプがあるだろ
IT化でもちろん消えて無くなってるが
ハンコの方が手書きより余程偽造し易い事すらわからないご老人もいるんで許してやってください
担当者を限定するからだよ
誰しか承認できないというプロセス事態が頭が悪いのだよ
はんこもできるよ
偽造増えるとかいう時代遅れの人たちが電子化遅らせている現実。
政治家は業界票欲しさにまだ続けるんですか?
そもそも、ハンコ文化が遅れてるとか言ってるの日本だけだろ、まともにハンコ文化あったのが日本だけなんだから
必須のシステムに組み込むなというだけ
象牙のハンコだとか、風水だの金運だの
宗教まがいの人の弱みにつけ込む感じ。
はいはい伝統伝統
伝統を大事にするなら博物館なんていらねえよw
文化の保存は保存で別にしたらいい
仕事に持ち込まないところでな
ってか働け
じゃあ、勝手にお前の名前書いておくから責任取ってな
直筆に比べ費用がかかる
正直はんこ変わらん。
違いは決裁者が少ないことだな
この頭の悪そうな文章はハンコ屋のジジイかな?
印鑑なんてすでにデジタル技術で陰影からコピーし放題だぞ
日本の場合、署名がないと効力がないのにハンコも必要というケースが多いんだが
ハンコには署名と違って法的効力はそもそも無いけどな
全部サインやで。
それよりはアホみたいに長い承認フロー見直した方がいい
そもそもデジタル以前に、江戸時代の井原西鶴の小説にも判子を偽造する男の話が出てくるくらいなんだがな
無駄な判子は多すぎる
どう考えても押印の必要ないところまで要求してるのが無駄なだけ
それはズルだとか言い始める。
老害は原始生活をしろ。
年間で8万時間削減ってどういう事?
なんで1年間で10年近く削減できるの?
リスクも上がるからそこの対策は入れろよ?
簡単に偽造されてるで
世界が真似しないのには訳がある
便利だったら廃れたりなんかしない
原発や災害などで散々やらかしてるだろ
個人に至ってはウチの業界の人間除いたらマジ皆無
何のための電子証明書だ
サイン文化と変わらんやん
サインじゃハンコと変わらん。
必要なのは証明の電子化ですよ。
ハンコ押した紙を保存したり輸送するの時間の無駄じゃん。
電子化して方が圧倒的に楽じゃない。
そもそも10年前に比べたら格段に便利なのに性急すぎるだろ
在日だろお前
デマ流してまで実印の偽造を隠したいのか
はんこが原因みたいな書き方してるけど、時間短縮の要因は書類の受け渡しスピードだろ
その結果、物理はんこが不要になったというだけ
印鑑証明より割高で取得がめんどくさいまである
判子でもサインでもデジタルでも好きなので良いってのが理想
。。つけ忘れてるぞ
日本語でお願いします
押印人数×通勤時間とかやってない?
送られてきたpdfを印刷して、判子押して、回覧して、上司に判子を押してもらって、それをスキャンしてpdf化して、メールで送る。
クッソ無駄な作業。判子は早く無くなれ。
サイン文化は公証人立てるからね
その仕様をゼロから作るの大変だろうに
マイナンバーカードは電子認証と印鑑証明書コンビニ発行あるから
そっち煮詰める方が手軽で利便性高いと思うんだが
廃止に持って行きたがる人居るよね無駄な部分減らす程度で良いんじゃないかと
ガイジンが馬鹿なだけ。これほど便利で効率のいい印鑑を使わないでサインとか未開にも程がある。
サインじゃなくてデジタルにしろと言っているのだが
ガイジンが馬鹿なだけ。これほど便利で効率のいい印鑑を使わないで危険なデジタルにしろとか未開にも程がある。
韓国ですら脱印鑑化が激しいのに日本だけは・・・w
危険性はわからんが利便性は圧倒的にデジタルにあるからなぁ
日本だけが印鑑のすばらしさを理解している
それが社会の選択
電子署名のほうがずっと本人確認として確実なのに
(ということを書くと、デジタルなんて簡単にコピーできるとか素人のコメントが来ることは想像がつく)
内部同士の手続きはほぼ電子決裁に移行してるなあ本部まで印鑑もらいに書類持って行けないし
飲み屋でカード使えばタブレットにペンでサインさせるところ結構あるけどね。
ハンコって
内容の確認なんてPC画面があればどこでもできるのだからテレワークの弊害でしょ
ハンコを押す時間ではなく、ハンコを押す環境が限られるのが問題なんだよ
わかったか派遣社員!!
お前たちだけ特別扱いできるわけないだろ
どっちも信用ならんし
押印以外のやり方で、J-SOX法の内部統制の要件を満たせるならいいんだけどな。
大学とかの学校法人とか、中小企業それで許されるのかもしれんが、こっちは大企業なんでな。
かなりキッチリとした仕組みを作らないと、監査法人の監査を通らない。
そんな甘くないんよ。
別に職員多ければ時間も増えるだろう
お前は自前のサインがあるのか?
実印以外にお前を証明できるもんがあるのか?
サインの文化がない、日本で一からそれを構築するのは、糞ほど時間掛かるぞ
実印登録しろや
坊主
これだから親の脛かじってる奴はどうしよーもねーわ
よく読め
どちらか
と書いてある
だから世界基準じゃないんだろうな日本というかアジアと言ってもいい
日本みたいに金がまあまああるアジア人と、少し貧乏なヨーロッパ人
後者の方がいい様な気がする、アジア人は人種ガチャはハズレを引いた人たちな訳で
まだ貧乏はなんとかなるかもだが人種は変えようがなく、しかも差別される側だしな…
お前の汚いサインで何を証明できんだよ?
アメリカでも普通に使われている定期
せやなー
お前がまず無駄だもんなー
当たり前の国に成るよ。
やっとだ。
世界中でも今だに書類にハンコ押してる後進国って日本だけだからなww
「ハンコの向きガー」「ハンコは綺麗に押さないと!!」とか言ってるブラック企業も日本だけwww
ずーっと毎年毎年同じゴタゴタやってるようならその組織全く学ばないし進歩しないってことだから潰れた方が良い組織だぞ
電子化して毎年毎年10万時間増えましたって逆に凄いよw
普通に考えればあらゆる手を尽くして妨害してくるだろうに…
自浄作用に期待した❓
羨ましい
条約に基づいて取引できとるんか?
FAXは場合によっては必要
効率的なシステムがあるならいいが
代用にEメールとか使うと大量にきたらFAXよりも捌き難い
さっさと滅びるべきだわ
そっちの方が時間かかるので嫌です
はんこ大臣クビにすれば全て解決!
企業内で決裁のため判子を押すことを
ごっちゃにして語るからおかしくなる
後者は明らかに電子署名でいいだろ。
あれはギャグだよな(え?本気?)
ホリエモンは昔から日本の無駄なシステムを排除したいって言ってるのに
効率の差で1.5倍損してる話なら聞いた
国が毎年1兆稼いでると考えたら5000億円棄ててる
俺は承認してないっていう責任逃れが出来るようになって処分や問題解決までの時間が年10万時間増えるよ
某大手家電メーカーの無能上司に、仕事早く終わらせるな!俺の今日の仕事がなくなるだろ!って
怒られたことあるくらいだからな。
郵送できたちょっとした書類くらいなら、むしろハンコの方が時間短くてすむんだよな・・・
ハンコ貰いで一件5万位は貰うんだが
別に送られてきた押印が本当に本人のものなのか照合をしてる会社なんてほとんどないのにな
そもそもハンコとか押されててなんか意味あるのか?
それが本当に責任者が押したものなのか確認したことあるか?
確認してないのならハンコなんて不要じゃないか?
データが飛んで結局アナログ押印が無難になる。取引先で起きたガチ事案な。
いちいち書類を移動させることがとにかく無駄