ノーティドッグのサウンドデザイナーがツイッターでラストオブアス2のサウンド関連のアクセシビリティについてツイート
A few things I want to point out about our audio related accessibility options in The Last of Us Part 2. THREAD 1/7
— Robert Krekel (@robkrekel) June 1, 2020
1. You can pretty much play the game completely with just audio. One of our extremely talent sound designers, Justin Mullens, spent a long time crafting a complete set of sound tools to help blind and low vision players. It's astounding how well it works. 2/7
— Robert Krekel (@robkrekel) June 1, 2020
One small example is I was able to successfully complete combat sections of the game with my eyes closed. Including stealth kills and dodging in melee encounters. 3/7
— Robert Krekel (@robkrekel) June 1, 2020
2. We implemented a complete Text To Speech system and made sure that it was compatible with all our needed words and phrases. It's extremely comprehensive and not something that I have seen a single game do as it is usually done on the platform level. 4/7
— Robert Krekel (@robkrekel) June 1, 2020
Also, the TTS system is LOCALIZED not just english only!
— Robert Krekel (@robkrekel) June 1, 2020
Again I'm extremely proud of the work that we put in to make our game accessible to anyone who wants to play. 5/7
A special shout out to our accessibility consultants who were critical in focusing us in on the stuff that worked and matter most to helping them experience the game as close to an able person as possible. 6/7
— Robert Krekel (@robkrekel) June 1, 2020
We took a big step on The Last of Us Part 2 with accessibility but we are not satisfied. We will continue to evolve and improve these systems over our coming projects. The goal being that anyone should be able to finish our games. Games are for everyone. 7/7
— Robert Krekel (@robkrekel) June 1, 2020
ツイート内容を軽く要約
ラストオブアス パート2のオーディオ関連のアクセシビリティオプションについていくつか伝えておきたいことがある。
その1。オーディオだけでほぼ完全にゲームをプレイすることができる。優秀なサウンドデザイナーの一人が視覚障害者や弱視のプレイヤーを助けるため、長い時間をかけてサウンドツールを開発した。効果は絶大だ。
小さい例として、私は目を閉じたままゲームの戦闘セクションを普通に完了することができた。ステルスキルや近接攻撃の回避なども含めて。
その2。完全なテキストトゥスピーチシステムを実装し、必要な単語やフレーズに対応した。ここまで包括的に対応しているゲームは他で見たことがない。
また、このシステムは英語だけではなく、ローカライズされている。このゲームをプレイしたい人が誰でもアクセスできるようにしたことを誇りに思っている。
ラスアス2でアクセシビリティは大きな一歩を踏み出したが、まだ満足していない。今後のプロジェクトではこれらのシステムを進化させ改善していきたい。
目標は、誰もが私達のゲームをクリアできるようにすること。ゲームはすべての人のためのものだ。
実際に目閉じてやってみたいね

どうすんのゴキ
後追いとかファンとして恥ずかしい
ゲームにグラフィックはいらない
ないんよ
前作はマルチがめちゃくちゃ面白かったのにな
それよりあのゴリラを操作するシナリオはどうにかならないのか?
ゲームのアイコン選べるの?
そっから始めないと意味無いと思うんだが
コピーガードが掛けてある
一応オーディオそれなりに金かけてるけど細かい音はそっちのが拾えるよな
まぁ、普通に目を開けて遊ぶけど
アイコンを許可しない
意味なくはないよね?頭悪いの?
ヘッドクリーニングをしろ先に頭
最初から音声誘導あったよ
アイコン化できるはず
いいジョーク
どこに敵が隠れてるかいまわかった
蚊🦟
そこまでやる価値のあるゲームじゃあねえよって話
力を入れるべきところを勘違いしてね?
まあバカほどどうでもいいことに力を入れたがる
音だけで楽しめる物に映像が付けば最高じゃん?
ニシ君はプレイしないから最低しか求めないんだろうけどw
くぇ〜
くえっくえっ
じゃかましー
※24
そもそもゲーム開始にたどり着けなければいくらゲーム内での音声ガイドが優秀でも意味無いじゃん
ならFCしてろ
視覚障害が完全な失明しかないと思っているのか???
思っているならおつむが弱いんだな
Switchみたいなゴミじゃないからソフト起動は目が見えなくてもできるぞ
目が見えなくてもプレイできるだって?wwwwwwwww
いやいや、それどころかこっちはやらなくても糞ゲーってわかるよwwwwwwwwwww
LGBTとポリコレに汚染された約束されし糞ゲーwwwwwwwwwwww
と言うかどうやってあの中探索したりできるんだ?
そもそもそれを考えるのはノーティのサウンドデザイナーの仕事じゃないからな
そういう制限をかける発想は視野が狭い
その前に面白いゲームを作るのが先じゃね
ネタバレされているあの内容が本当に面白いと思っているなら
目じゃなくて精神の病院に行ってこい
こういう取り組みは一本のソフトだけでなくもっと広くやってこそと思う
必死だなw
でもこの機能自体全盲者を想定してのものでしょ
音声ソフト起動を知らない豚であった
テキストが全て音声対応されてるって事で良いんだよな?
もっとすげえ機能なんだろうか
そう、PS4ならね
100人生き残りモード絶対欲しい。ソロとPTは必ず分けないと過疎るぞ。
アンチャのマルチはひどすぎた。
ただし真の魚沼宇水でないとクリアは難しい
じゃあみなきゃいいし買わなきゃいい
お前こそ一生目ぇ閉じとけ
使えねぇ頭に使えねぇ目を持って、かわいそうな奴だな
マジで凄い
もうゲームとかの領域超えて医学とかの最先端行っているんじゃないかこれ?
バカだと思われたくないならラスアス2をプレイしましょうみんな
エネミーゼロかよ!と思ったけどそっちだな
おいおい、ちゃんとプレイしたのか?
単にお前さんの偏見じゃね?
どっかの映画と違って声優と遜色ない演技だったと思うがね
テキストが音声で流れるのはいいけど、UIも全て音声で流れるなら騒がしすぎてたまらんな
まぁ全く見えない人がプレイするならそうやらないとダメなのはわかるけれど
差別する気持ちはないけれど、ゲーム遊ぶならそれなりの基本性能を人間側が持ってないと厳しいよね
ディスクじゃなくダウンロードでいいだろ
あとPS4はマイクで喋れば、起動などの操作もできるぞ
銃撃戦でどうやってエイムするんだよ
だから全部ステルスで突破すんだろ
ああいう風雲児が今の日本には必要だ
あらゆる局面のあらゆる行動で音だけを頼りにできるという話じゃないだろ。
音だけを頼りにしてクリアできるように作ってあるってことだぞ。
戦闘がどれくらい変わってるかは分からないが、
少なくとも前作は一対多数で正面から撃ち合えるようなゲームじゃなかった。
PS5ですら耳殻パターンが5つもあるのに。しかもそのうち写真撮って自分専用にチューニングできるようになるっぽいぞ。
敵の位置がわかっても自分の状況や空間の把握が出来ないんだから
何の武器を持ってるとか今居る場所は建物の何階だとか
段差とか障害物を音だけで把握して対処するなんて無理だろ
実は退社した奴らって全員口だけ達者な無能揃いだったのかも(笑)
視覚に障害がある以上、戦闘は超不利なんだから敵を追いかけて正面から戦うのではなく、逃げ隠れるか、隙突いてサイレントキル狙うという事やろ。
前作から、歩いてる音と、踵を返す音、窓なんかで飛び越える音は違ってて、「音のする方向」と「近づいてるか遠ざかっているか」が分かれば、実際に敵キャラを視認してなくても確信を持ってサイレントキルに行けた。
この辺のことを全く考慮してない会社とは、どんどん差が開く一方やで。
きんも
しょぼいマンネリ一本具そげーに何言ってんだか