• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






日本がテレワークを続けないのは、
家で居場所がなく会社では威張れる管理職が
居場所を欲しているからでは😅




  


この記事への反応


   
こ、これは😅 真相かもしれんw

マジでこれ。
うちの上司は「会社にみんな戻ってきてうれしいな」と、のたまいやがった


私は自営業ですけど、
社長さんとやり取りすると
やっぱり高齢の方ほど対面や電話にこだわりが強い印象ですね
多分使い方が分かってないw
電話されると仕事が一時的に止まるのでキツい
チャットがあれば会議は必要ないことに気が付いて欲しい

  
それもあるでしょうけど
管理職がテレワークのやり方わからないから
じゃないですかね


日本のIT大臣はスマホが使えますから、って冗談だよね
今時、小学生でも使える、
大臣がそんな風だもの、
世の昭和世代は、ついていけない


自分が居なくても仕事が回ることが
分かってしまう事を恐れている
管理職が反対してるんでしょうねえ。🐶


ほんとにそう思います。
管理職が管理できてることなんて、勤怠だけ。
仕事の中身を管理できないから、出勤に固執するのでしょう。




パワハラクソ上司ほど
家庭に居場所がないんやろなあ
縄張り(会社)でしかイキれないんや


B0895NRVTN
南勝久(著)(2020-06-05T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B086GRKKR9
任天堂(2020-06-05T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(198件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:02▼返信
テレワークじゃ経済回らんから出勤でいいよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:02▼返信
偏見って奴だなw
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:02▼返信
くっだらねえ記事
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:03▼返信
如何にも世間知らずの馬鹿ガキが考えそうなことだな

こういう奴らって年がら年中誰かの考え方に直ぐに迎合して良い様に操られ他人に迷惑だけるだけの存在だって事すら理解してないんだろうねw
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:03▼返信
あの大臣はしょーもないけど、同じくらいしょーもない会社が多いんでしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:04▼返信
会社での仕事が必要無いんじゃなくて、
そもそもイラナイ人だらけなんだよ日本の会社員てw
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:04▼返信
ハンコ押すだけが管理職の業務ではないのだが中途採用でもないとテレワークに慣れてくれないからね
仕方ないね
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:04▼返信
SOMY最強
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:04▼返信
威張る 威張るの理 威張るの相対性理論 威張るの絶対性理論
威張れる 威張れるの理 威張れるの相対性理論 威張れるの絶対性理論
イキる イキるの理 イキるの相対性理論 イキるの絶対性理論
イキれる イキれるの理 イキれるの相対性理論 イキれるの絶対性理論
縄張り 縄張りの理 縄張りの相対性理論 縄張りの絶対性理論
会社 会社の理 会社の相対性理論 会社の絶対性理論
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:04▼返信
なんだこの女の愚痴みたいな記事
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:05▼返信
結婚してればほとんどやつは会社行きたがるよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:06▼返信
最近ネタにするの遅くない?1日のだよ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:06▼返信
利用者2億人「Zoom」がセキュリティーに問題と発表
2020年4月5日 7時37分 NHK

 FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
 そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
 「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:06▼返信
米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か
4/9(木) 19:32配信ロイター

[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
 同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
 新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:07▼返信
2020年04月10日 11時49分 JST ハフポスト
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。

 新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
 そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。 
 またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:07▼返信
何かにつけて他人の所為にするのは楽だよなぁ
17.ちまきちゃんかわいい投稿日:2020年06月03日 17:07▼返信
ちまきちゃんかわいい

あとアベノマスク届いた
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:07▼返信
2020年4月10日  14:00  Reuters Staff
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で

[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
 台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
 米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:07▼返信
逝きたい奴だけ逝けばいい強制するな昭和
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:07▼返信
2020年04月09日 12時00分セキュリティ GIGAZINE
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止

 オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
 このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
 Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:07▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」データを中国に送信 株主は集団提訴
2020年04月09日 09時46分 大紀元

 カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
 ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
 米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
 ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:08▼返信
よっぽど変な会社じゃない限りクソな奴は上司にならないし、
そんな会社にいる自分を情けなく思わないんか?転職すれば?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:08▼返信
結局は日本の行き過ぎた女尊男卑が原因なんだよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:08▼返信
「ハッキング懸念」世界各国が「Zoom」禁止令、韓国教育部ではオンライン授業に推奨
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版

 韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
 7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
 これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
 弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:08▼返信
ビデオ会議「Zoom」は本当に危ないのか? 3つのセキュリティー問題でこれが怖い
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13

 例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
 ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
 それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
 中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:08▼返信

家庭に仕事を持ち込まないのが良いとされてた時代だったからね

単身独身者はいいだろうが、家庭持ちは違うだろうね
かなりの意見の隔たりがあると考えられるよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:08▼返信
こういう馬鹿の面倒も見ないといけないから大変だよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:08▼返信
50万件を超えるZoomアカウントがダークウェブで売買されていることが判明
公開日:2020/4/15 ccsi

 セキュリティやプライバシーに関するトラブルが続いたオンライン会議ツール「Zoom」の50万件を超えるアカウントがダークウェブで売買されていることが分かった。中には無料配布されているものあるという。
 bleepingcomputer.comによると、シンガポールのサイバーセキュリティ企業Cyble社はダークウェブ内のハッカーフォーラムにおいて大量のZoomアカウントが販売・配布されているのを確認、ユーザーに警告を発するため、1アカウントあたり0.0020ドルという安値でこれらのデータを購入した。
 このデータには、被害者の電子メールアドレス、パスワード、ミーティングのURL、そのホストキーが含まれるという。
 このZoomアカウントの流出は、遅くとも今月初めよりダークウェブで確認されているという。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:08▼返信
サボって効率が落ちるからでは
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:08▼返信
オンライン会議ツール「Zoom」で会議の暗号キーが中国・北京のDCを経由、セキュリティへの懸念が拡大
最終更新日:2020/4/15 ccsi

 テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
 トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
 中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
 Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:09▼返信
ウェブ会議「ズーム」に脆弱性、情報通信省が政府機関や企業に警告
2020/04/17  05:40 JST配信 ベトナム総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]

 情報通信省情報安全局はこのほど、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)のウェブ会議サービス「ズーム(Zoom)」にセキュリティ面の脆弱性があり、情報が漏洩するリスクがあると各政府機関や企業、金融機関、情報セキュリティ機関に警告した。
 同省ベトナム・コンピューター・セキュリティセンター(VNCERT)によると、50万件以上のズームのアカウントのユーザー個人情報が漏洩していたという。ズームはオンライン授業やウェブ会議、リモートワークなどで広く利用されているアプリだが、いくつかのセキュリティホールが顕在化している。
 2020年初頭に多くのセキュリティホールの存在が公表されたが、これまでにまだ改修されていないホールが残っており、ウェブ会議への第三者の侵入や盗み見、情報漏洩といった事故が起きている。
 情報安全局はこうした問題点を指摘し、政府機関や行政組織はウェブ会議でズームを利用しないよう勧告。企業や個人は、利用に当たって注意するよう促した。また、ウェブ会議のアプリは信頼できる企業が開発した製品、特に国内の有名企業の正規製品を利用することを勧めている。
32.ねちねちねち男💩投稿日:2020年06月03日 17:09▼返信
大企業からしたら社員何てただの使い捨てのコマにすぎん。代わり何ていくらでもおる
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:09▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」インドも公用停止 セキュリティ問題を懸念
2020年04月21日 20時44分 大紀元時報

 インド内務省は、情報処理の安全に懸念があるとして、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」の使用を禁止にした。ズームは、中共ウイルス(COVID-19、新型コロナウイルス)の感染拡大により多くの人々が自宅待機するなか、世界で最も利用されているアプリのひとつ。インドでも数百万人の利用者がいる。

 インド内務省は4月16日の声明で、「ズームは安全なプラットフォームではないため、政府職員や公務員は公用では使用しない」とした。同省はまた、民間や一般の利用者に対しても、同アプリを利用した時に生じる、乗っ取りや嫌がらせを避ける方法を助言している。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:09▼返信
テレワークどころか全国の40以上の自治体じゃ電子申請の受付を強制停止したもの
東京都も含む辺りシステム更新というだけで頭ごなしに否定に走る上層部を説得するのは骨が折れるのさ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:09▼返信
ホントにそれだけなら苦労しねぇよくだらねぇ
どうでもいいような記事が増えたな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:09▼返信
【Zoom】セキュリティの問題をわかりやすく解説・データが中国に漏れる可能性について【懸念点まとめ・2020年最新版】
2020年4月12日 2020年4月28日 Tipstour

 Zoom社は米国企業ですが、中国にも拠点があります。(従業員700名ほどが中国で勤務)中国に拠点がある企業は、中国共産党がデータ開示を命令した場合、母体が米国企業であってもその命令にしたがう必要があります。そうなると、Zoom社に保存されている個人情報やWeb会議の情報、そして暗号化キーなどなどすべてが中国共産党に渡る可能性が、常にあるということです。(中国には「国家網絡安全法」という法律があり、
中国で活動する企業には、サイバーセキュリティと称してあらゆるデータや個人情報を政府に開示する義務があります。日本語では「中華人民共和国サイバーセキュリティ法」とも呼ばれています。)
 ファーウェイやSNSサービスのTikTokもそうですが、一見中国系に見えないWebサービスが、現在世界的に広まりを見せています。なぜ、そうした中国系サービスが世界的に広く使われるようになっているのか、その背景にはこんな理由があります。● 中国共産党の国防戦略として、世界各国の機密情報を集めるという方針がある ● そうした機密情報を手に入れることが出来るサービスを展開している企業を、中国共産党が金銭的に支援 ● 国の金銭的支援の得ているので、自由市場で競争している企業には出来ない有利な営業ができる(サービスや商品を他の企業よりも安く設定する、など) ● そうして、有利なサービスを提供して世界各国でユーザを集める ● そのサービス内で、個人情報・機密情報を吸い上げて中国共産党へ送信 ● 企業は儲かり、政府は情報を得られるというWIN-WIN関係
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:10▼返信
令和元年版 警察白書 第6章 公安の維持 第1節 外事情勢と諸対策 1 対日有害活動の動向と対策 (2)中国の動向

③ 我が国における諸工作等
中国は、諸外国において活発に情報収集活動を行っており、我が国においても、先端技術保有企業、防衛関連企業、研究機関等に研究者、技術者、留学生等を派遣するなどして、巧妙かつ多様な手段で各種情報収集活動を行っているほか、政財官学等の関係者に対して積極的に働き掛けを行っているものとみられる。警察では、我が国の国益が損なわれることのないよう、平素からその動向を注視し、情報収集・分析等に努めるとともに、違法行為に対して厳正な取締りを行うこととしている。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:10▼返信
なんか昭和が発狂してて草w
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:10▼返信
そりゃ、オフィス貸し不動産等が困るからなw実家批判と一緒。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:10▼返信
なんでそれがすべてみたいに決めつけた?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:11▼返信
現状テレワークしてる企業って人が生活するうえで無くても困らない企業しかない
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:11▼返信
これ言っていい?

テレワークについて言ってるのが、仕事もしてない引きこもりおじさんw

日本はこういう習慣を直さないといけないと今自民党が動いてます

働いてない人がネットで大きな事を言う日本、この修正をするためにネット規制法案を進めています
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:12▼返信
テレワークで仕事出来てるつもりの無能のつぶやき
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:12▼返信
年寄りほど空間共有主義になる傾向はある
そのせいで陰性証明を求められ、医療現場の仕事が増える有様
テレワークにしろ、そうすれば全てが解決する
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:13▼返信
こんな理由しか考えられなくて脳死でそれだとか言ってる低レベルの社員がいるからテレワークだと安心できない
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:14▼返信
こんな短期間でよく有用性を判断できるな
短絡的で頭が悪く思えるが
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:15▼返信
そして

「ネット」でしかイキれない、会社では居場所が無い
無能な奴らがツイッターで愚痴る
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:15▼返信
移行できるなら移行すべき
無能のゆとりもあぶり出せる
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:16▼返信
加齢臭が臭いはちま産の爺たちw
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:16▼返信
クッソ笑う
巨人の選手2人がコロナ感染の情報出たのに
TVは一切報じないw
広告費?そんなに欲しいか?プロ野球の開幕の危機が怖いか?
今まで散々危機を煽ってきたマスコミが巨人の選手のコロナ感染を報じませんよw
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:16▼返信
まさに会社の人間と上手いこといっていない

「無能」がネット上で粋がっているって感じだ

社交性のある「上の立場」にいける人間は、何も言わない

上司との仲も良いからだ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:17▼返信
なんかデータとかあるんですか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:17▼返信
パワハラ上司が居ない時だけ仕事の効率が上がる
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:18▼返信
テレワークするしないじゃなくて、やらないと新型コロナが蔓延して日本がブラジル化するんだってば
中小企業が屁理屈つけて出社を強制してると満員電車を通じて感染の大波が都市部を襲うのはもう体験したろ
発症したら病院はたらい回しだから助かるもんも助からん
少しは危機感持て
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:18▼返信
偏見者はアメリカ行けよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:18▼返信
終わってんなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:19▼返信
波長 風長 気長 力長 技長 術長 重長 磁長
電長 空気長 技術長 スキル長 天長 地長 格長 金長
運長 実長 能長 質長 才長 感長 品長 器長
権長 真長 美長 堅長 賢長 良長 善長 正長
官長 理長 情長 長長 銀長 銅長 宝長 聖長
性長 的長 化長 主義長 点長 制長 調長 脳長
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:19▼返信
波短 風短 気短 力短 技短 術短 重短 磁短
電短 空気短 技術短 スキル短 天短 地短 格短 金短
運短 実短 能短 質短 才短 感短 品短 器短
権短 真短 美短 堅短 賢短 良短 善短 正短
官短 理短 情短 短短 銀短 銅短 宝短 聖短
性短 的短 化短 主義短 点短 制短 調短 脳短
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:20▼返信
※17
正気かこいつ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:22▼返信
まぁツイ主みたいなのはサボリニートと変わらんし
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:22▼返信
テレワークのほうがいいよ。
さすがのクソ上司も家族の目の前で
社員にパワハラはできないから。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:22▼返信
日本企業ガー


グーグルですらコロナより随分前にテレワークはあきらめてるんだけどな。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:23▼返信
いまだにFAXで送ってくれって言う
じじいがいる限り無理ですよね
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:24▼返信
あー この発言者は自分がイラナイコだって自覚してますね

既存は出来ても新規が出来ない テレワークはその傾向があると思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:26▼返信
※54
コロおじってまだいるんだ。武漢イタリアNYの次はブラジルwwwww
66.投稿日:2020年06月03日 17:27▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:27▼返信
>>1
俺はリアルの友達と疎遠なんだけど職場の人が良い人ばっかりだから休みの日はテンション下がる、仕事自体はそんなに好きではないが職場は大好きだから出社したい。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:28▼返信
下っ端とかいくらでも替えがきくし
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:28▼返信
テレワークの方がいいよ
上司に股間タッチとかされなくて済むし
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:28▼返信
こう言う馬鹿が会社にいたとしたら最悪だよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:29▼返信
とにかく旧態依然なのよ日本は
現金だしハンコだし仕事終わっての飲みニケーションだし年賀状とか中元歳暮とかすでに時代に合ってないものでもできるだけ変えたくない「これが日本の文化だから」
その文化が世界から笑われ取り残されてんねん
うかうかしてると本当に先進国から落ちるハメになるぞ
まあそうなるのもさすがに数年後とかのレベルではないから俺が死んだあとにどうなろうが知ったこっちゃないが
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:30▼返信
下っ端が育たない企業に未来は無いよ。
30年後ぐらいに行き詰まる。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:30▼返信
逆に言えば会社にわざわざ行きたくない奴は会社での居場所が無いってことか?
74.投稿日:2020年06月03日 17:30▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:31▼返信
>>74
ジャ布団
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:31▼返信
おらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

仕事を生み出すとかいつも威張ってる営業さんたちよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

会社を立て直すほど仕事を取って来いよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今まではお前のおかげじゃなくて社会に仕事がいくらでもあっただけだってわかれやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:32▼返信
俺の人生が惨めなのは俺のせいじゃない
親のせいだ、教師のせいだ、学校のせいだ、上司のせいだ、会社のせいだ、社会のせいだ、国のせいだ
俺は何も悪くない悪いのは国だ
だから俺は今日もつぶやき続けるニホンガーニホンハー
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:33▼返信
体制を変えたいなら管理職になるのが一番手っ取り早いのに
お前ら管理職になりたがらないじゃん
自分が嫌がる仕事やってる相手に文句言うだけって情けなくならないの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:34▼返信
働いたことがない人が好き放題言ってるけど
日本の企業ってたいして実績もない40代の人間が上に居座って
若い人をいじめてる
これが日本企業
普通は若い人がアイデアを出していくのに、そういった30代40代の無能が若者の意見と切り捨てる
これが今の日本企業
能力じゃなくて年功序列の糞社会
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:34▼返信
怒鳴り散らしてるパワハラ課長どうにかしてほしい…
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:38▼返信
今日のhtmk711のパヨバイトスレ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:38▼返信
日本企業ガー


グーグルですらコロナより随分前にテレワークはあきらめてるんだけどな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:41▼返信
俺の居場所はネットだけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:41▼返信
日本のゲーム業界で新しいクリエイターが育たないのはなんで?
全く新しいゲーム出てこないよね家庭用ゲーム
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:42▼返信
逆に考えるんだ
めんどうな上司とかだけテレワークにさせれば良い
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:43▼返信
マジでIT知識が40代以降はゴミだからね
それが日本を引っ張っていくとか冗談やろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:44▼返信
あほか、そんなノリで経営してねえわ。人が育たないからだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:44▼返信
何言ってんだ、テレワークで現状できることはたかが知れてるだろ
コミュニケーションですらまともにできないのに出社したくない言い訳?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:45▼返信
※84
もう出尽くしたんだよあとはグラや音楽を時代に合わせてくだけ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:45▼返信
お前らだって管理職になって古いって言われる可能性があるんやで…
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:45▼返信
セクハラはなくなったと実感するわ
これだけでもテレワークを続ける理由になり得る
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:47▼返信
会社の上に立ったら、下から来る有能な人材が怖いんだよ
会社としてはいいんだけど、上司としては有能な人間がいたら自分の立場tが危ういから叩く
これが日本企業
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:48▼返信
>>4
ぷぷ〜図星でマジギレw
新しい事を覚えなきゃダメだぞ☆
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:48▼返信
意思決定してるのはそういう中間管理職じゃなくて
一般社員とそんな絡まない経営陣だろ
的外れすぎる
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:49▼返信
末端がこうもアフォだと上司も苦労するやね
真っ当な理由で怒られている→脳内変換→威張り散らしやがって・・・
ということなんだろうなコイツの場合
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:49▼返信
>>10
痛い所突かれたからって怒るなよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:49▼返信
>>94
役員が威張りたいだけやん…
または本部長…
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:50▼返信
>>92
叩く、そして潰す
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:51▼返信
>>11
じゃあ、離婚すれば?
社会人なのに書斎も確保してないなんて意識低すぎ。コロナ関係なくなぜ勉強をする場所を確保していない?
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:51▼返信
企業への調査でも労働者への調査でも7割がテレワークで生産性が下がってるって言ってるんだから続かないのは当たり前だろw
なんで根拠の無いアホな妄想垂れ流してるんだw
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:53▼返信
>>26
常に勉強するために書斎を持つのは社会人としての義務なんだけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:53▼返信
テレワークしてる知人に聞いたら体重がめっちゃ増えたそうだ・・・・
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:53▼返信
まあ何もしてないように見えるんだろうね
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:54▼返信
こんなバカは部下にはいらんな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:55▼返信
テレワークにして給料下げたら良いじゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:57▼返信
こういうタイトルの書き方が嫌いだわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:57▼返信
ゴキはゲハしかイキれないからそうかもな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:57▼返信
>>29
毎朝ITツールをロクに使えないおじさんに説明するためのムダが生じてるからだよ。
画像入りのVPNの接続マニュアル作ったのに毎朝電話で説明しなければならないようなヤツなんてもう知らんわ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:57▼返信
働いたこと無いやつがイメージだけで語ってるのかな
そんなに嫌ならテレワークオンリーの企業に就職か立ち上げたらいかがでしょうか
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:58▼返信
>>35
おじさん、記事がグサグサ刺さっちゃったねぇw
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:58▼返信
テレワークやっているうちに公私の区別がうまくできなくなって
心が病んできて悩んでる人は多そう
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:58▼返信
こういう馬鹿ツイートを見る度に思うんだけど、
ツイッターよりここやゲー速のコメ欄の方がよっぽど社会人の常識を持ってるよな…
このツイートの偏見って、「フィクションでよく描かれる上司」そのものだし
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:58▼返信
年収中央値見るとめっちゃ低いのビックリするよ
40代なんて男性の平均年収は650万越えてるのに、40歳の年収中央値は530万だよw
マジびびる

男性の年収中央値
25歳 320万 28歳 383万 30歳 400万
32歳 430万 35歳 480万 40歳 530万
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:58▼返信
だからそういう老害のために習近平がコロナウィルスバラまいて粛清してあげてるだろ
中国共産党に感謝しないとな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:59▼返信
※101
書斎なんかある方が珍しいだろ馬鹿が
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:01▼返信
>>45
無能の安心のために家族の命を差し出さなければならんような会社なんて有能な人はみんな辞めるよ。
残るのはテレワークの会社に入れない無能だけ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:01▼返信
ぶっちゃけパワハラ上司と家の立場の無さの相関調べた方が早そう
絶対部下ってうっぷん晴らすサンドバッグ扱いだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:02▼返信
>>109
完全在宅で、営業資料や売上分析資料を外注として作る仕事とか流行ってるみたいだよ
企業との直接契約もあるし、事務作業を仲介する会社に登録するのもある
平均で1日2~3万程度稼げるけど、フリーランスとして確定申告や健康保険は自分で払わないといかんみたい
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:03▼返信
※84
むしろ今は和ゲーの1強なんだが
世界売り上げの上位ほとんど和ゲーだぞ
120.投稿日:2020年06月03日 18:03▼返信
このコメントは削除されました。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:06▼返信
>>62
IBMは一度断念したけど、コロナ後はテレワーク熱烈推進中だぞ。環境が変わればメリットデメリットのウェイトが変わる。あと、出社を強要すれば優秀な人材が逃げる。
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:07▼返信
働いたことなさそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:08▼返信
ぶっちゃけ、テレワークになると社員として雇う必要がない人はたくさんいるよね
資料作成とか、事務作業なら、販売管理のデータや電子申請だから簡単に外注に移行出来るよね
もちろん、指示を出す人や取りまとめる人は必要だけどね
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:08▼返信
>>4
ツイッターだからね
ネタで言っているだけだろう
ツイッターだからね
本気にしていそう
どっちかな?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:09▼返信
勤務年数じゃなくてダメな上司はどんどん降格させろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:09▼返信
現場で仕事しない奴はそう思うやろな
テレワークで物や家が出来るなら労働者は存在しないわな
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:09▼返信
>>64
新規って何?
営業はオンラインで新規のアポがどんどん入ってくるし、研修もできている。
おじさん、自分だけ取り残されてるのに気づいた方がいいよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:11▼返信
>>125
自分達が将来困るだけなのに
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:13▼返信
黒字ならテレワーク続けるわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:14▼返信
>>88
コミュニケーション重視なんて言っているのは失われた30年の日本だけ。
コロナでテレワークになっても業績が落ちていないどころか向上している業界もある。対面のコミュニケーションがビジネスにとって最重要項目なんてのは幻想だった事が露呈した。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:16▼返信
そもそもズームが中華制で
スパイツールだって話だし
無料=個人情報流出
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:16▼返信
こういう奴は定年したらすぐボケるよw
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:17▼返信
>>131
大企業の企業秘密だだ漏れw

アホや
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:17▼返信
>>100
生産性なんとかの調査は不動産屋に金積まれてやったヤツだからインチキ。
業績を見ないと何とも言えない。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:19▼返信
爺婆のせいでキャッシュレスやIT化が進まない
そのくせ店や店舗には遅いだの文句言う
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:22▼返信
ツイで文句垂れ流してるような奴は能無しだから結局どっちにも順応出来ないだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:24▼返信
>>135
若者ぶってる割には文句しか言ってないね
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:25▼返信
>>1
いやいや役員、管理職が会社に居場所あるとかなんの勘違い?架空のホワイト企業ですか?
無視されてるだけの家の方が100倍いいわ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:28▼返信
対面で泣き落としやゴマすりで出世した連中だよ
あと体育会系の奴らはオンラインだと自分は舐められてると思うんだよ
目の前で他人が家来のように振る舞ってくれないと精神が保てない病気
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:32▼返信
コロナ流行らなくてテレワークの必要性すら無かった
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:35▼返信
上司と部下じゃものの見方や考え方も違ってくるんだけど、そういう部分に考え方が及ばないどころか、相手を貶めるようなことしか言えないようではなぁ......
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:37▼返信
そんな明確な理由じゃないだろ
ただ単に強いられなくなったから元に戻す っていうだけ
周りが勘ぐるよりももっと思考停止してるよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:39▼返信
ロボとーちゃんみたいに主婦が夫を排除しようと努力した結果だね
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:46▼返信
>>131
君はLINEもまだ使ってないんだよねもちろん^^
どうせ同じ層だろ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:47▼返信
単純に仕事がしにくいそれだけ。
あと光熱費が地味に痛い。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:49▼返信
>>1
俺たち肉体労働者はどうなるの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:49▼返信
中小のインフラが弱いところが戻ってるだけ。
大手は出社率6割程度で回そうとしてるよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:49▼返信
そもそもテレワークが通用する職種が限られてる
倉庫作業や工場など現場ありきの仕事のほうが多いんだぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:53▼返信
UFOは自分の欠陥を調査して修正した方が良い。
AI(人工知能)は自分の欠陥を調査して修正した方が良い
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:55▼返信
椅子、机 、デカイディスプレイがないんや。
狭いワンルームに住むワイには用意できん。
こんな自宅では仕事できるだけで、やりやすくない。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:56▼返信
UFOは自分の欠陥を検査して修理した方が良い。
AI(人工知能)は自分の欠陥を検査して修理した方が良い。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:59▼返信
テレワークで完結する仕事ってそんなにあるか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 18:59▼返信
人を見下す人 人を見下す人の理 人を見下す人の相対性理論 人を見下す人の絶対性理論
人を見下す人々 人を見下す人々の理 人を見下す人々の相対性理論 人を見下す人々の絶対性理論
人を見下す癖がある人 人を見下す癖がある人の理 人を見下す癖がある人の相対性理論 人を見下す癖がある人の絶対性理論
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:00▼返信
一部の家庭崩壊オヤジの意見を全体として語られても困る
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:02▼返信
ウチの管理職はほぼ独身男性。
考察不足。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:02▼返信
東京の5割はテレワーク化が進んでるんじゃないの?
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:08▼返信
こんな上司を見たことがない
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:10▼返信
>>127
妄想もたいがいにしろや
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:13▼返信
考えすぎ。
面倒くさがってやらないだけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:13▼返信
若手のワイでもテレワーク効率悪いなって思っとるで
できない事の方が多すぎる
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:22▼返信
無能でいらない人だとバレちゃうもんね
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:26▼返信
ガジェットの進化が速すぎて、ついていけない上司は一定数居るだろうな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:32▼返信
あとは、再雇用や再任用も消えてほしい。
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:40▼返信
そういうのを、老害というんだよ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:45▼返信
コロナになったから急遽テレワークになっただけだろうが
それが元に戻るとなったとたん、こうやって叩き合う
バカなの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:46▼返信
管理職に家での居場所を提供すれば、テレワーク化されるわけだ。
たとえば、管理職には一夫多妻制を認めるとか、扶養義務免除とか。
複数の不動産を所有や賃貸した場合、格段に割引されるとか。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 19:46▼返信
テレワーク期間中、来てパソコンカタカタやってるだけで出社の必要性ゼロのオッサン管理職わらわらいたわ
会社ではコミュニケーションの重要性説きながら家ではディスコミュニケーションなんだろうなぁ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:02▼返信
ドッペルゲンガー ドッペルゲンガーの理 ドッペルゲンガーの相対性理論 ドッペルゲンガーの絶対性理論
自己像幻視 自己像幻視の理 自己像幻視の相対性理論 自己像幻視の絶対性理論
分身 分身の理 分身の相対性理論 分身の絶対性理論
169.投稿日:2020年06月03日 20:03▼返信
このコメントは削除されました。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:12▼返信
まあ、そんなもんだよ
これが時代が進みテレワークが普通になると、今度は人と直接会わないことの弊害とかなんとかで
やかましく言ってると思うわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:15▼返信
おまいらの上司みてると、おまいらもたかが知れてるとしか言えん。
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:21▼返信
こんなこと本気で賛同しているようでは一生底辺。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:25▼返信
大日意識は欠陥を検査して修理しないと駄目です。
月意識は欠陥を検査して修理しないと駄目です。
地球意識は欠陥を検査して修理しないと駄目です。
聖アントニウスは欠陥を検査して修理しないと駄目です。
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:29▼返信
昔から漫画の題材になってたからなぁ
会社では鬼上司 家では子煩悩パパ
いつから漫画になってるかは知らない
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:31▼返信
>>165
国が働き方改革で推し進めてたテレワークなんだけどね
結局生命の危機を感じないと動かないのが日本の悲しいところ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:31▼返信
いや会社で出来損ないの上司と部下に板挟みされてても妻と家でる居るよりはまだマシなんだろう?つまりそぉ言う事だ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:47▼返信
日本はブラック企業大国で


会社でパワハラしまくってマウント取りたい性格悪いゴミみたいなクズがメチャ多いからなぁ・・


178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:54▼返信
ネットでしかイキれない人と同じ理論だな
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 20:57▼返信
今の上司の姿が未来の自分だろうになw
年取るとマジで働かなくなるからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 21:02▼返信
テレワーク辛い出社したいって平の声もネットであったのにそこを全て無視してるのはなんで?
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 22:02▼返信
仕事場でしか居場所ない奴は雑魚
テレワークで大人しく小さくなってろよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 22:18▼返信
いや、単純に出社しないとチームワーク取れない。
個人でやる仕事ならいいけど会社は一人一人と連携がいるからテキストだけだと無理がある。
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 22:23▼返信
というか家だと集中できん
カフェとかだと集中は出来るけど通話するわけにもいかんしなぁ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 22:30▼返信
いい年こいたオッサンが子供が考えそうな真相に辿り着いていた
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 01:34▼返信
実際一番の問題は守秘義務の内容が家庭から漏れそう
「うちのパパが言ってたんだけど~~」みたいに
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 02:11▼返信
イキれないからとか言い出したら
まずは現場でイキれないからネット上でイキってると言う自分に気付いた方がいい
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 04:43▼返信
穿った見方するツイをよく引っ張ってくるよねえ
性格ねじ曲がってるんじゃないかな

殿方、いつもと違う仕事ぶりを家族に見てもらえるチャンスです
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 05:42▼返信
管理職なんて大変だからなりたくないでも馬鹿にはする
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 08:09▼返信
ドラキュラのことを、よく知らない安心感が、ドラキュラでない何者かを、よく知った安心感を、優先する時代になった。
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 08:13▼返信
テレワーク要員というところで、セコい作戦に、はめられる時代が、不気味だった
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 08:24▼返信
友人が、電話をかけてきて、相談に乗ると、職場の人間関係に、悩んでいると言われたことがある。
友人は、超1流企業に、入社したことを、プライドを持っていた。ただ、会社のブランド名にだけは、踊らされないことを、
案じていた矢先だったので、やっぱりと、予感が的中したのだ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 11:45▼返信
テレワークを続けたら せっかく本社ビルとか持っていたとしても、利用率が下がり無用の長物となる事実を認めたくないから、なんじゃないんですかね?
もうビルのオフィスで働く必要が無くなれば、ビルを建てる意味も無くなりますよね、自宅で働くんだから。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 13:14▼返信
変わらないものを何かに例えて
そのたび崩れちゃそいつのせいにする
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 13:19▼返信
適当抜かすなカス。
俺も管理職だが、家にいたくて仕方ないわ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 14:08▼返信
世の中か大きく変わっていく、自宅でテレワークするのなら、出勤用の車も電車も必要性が薄れていくし、本社ビルを建てても使わないし、
今までの価値観が急激に変化する激動の時代やな。
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月04日 17:25▼返信
この底辺ツイカスなんて蔑まれるためだけの存在なんだから当然

努力もしなかった底辺が文句垂れてて草w
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月05日 05:28▼返信
上司とかはともかく経営者は全力で仕事しているのか分からないから職場にきて仕事に専念して欲しいんじゃないかと思うけどね
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月07日 11:14▼返信
テレワーク信者は
結局サボりたいだけだった

直近のコメント数ランキング

traq