海外のブログで「日本語と中国語を見分けるには文中に『の』という渦巻きがあるか探せばいい」という裏技を読んだことがあるけれど、逆に言えば非漢字圏の一般人にはそれぐらいしか見分け方がないようだ。
— カスガ (@kasuga391) June 1, 2020
海外のブログで「日本語と中国語を見分けるには文中に『の』という渦巻きがあるか探せばいい」という裏技を読んだことがあるけれど、逆に言えば非漢字圏の一般人にはそれぐらいしか見分け方がないようだ。
横失
— takeyas 2000🍊🍎🍐🍒🎍🔴⚪️⚫️ (@takeyas2000) June 1, 2020
台湾のゼリー菓子ですが pic.twitter.com/OeKqWmSyzV
失礼します。看板とか書き文字ですが台湾でも中国でも『的』の略字代わりに日本語の『の』を使う事があります。もうこうなると日本人ですら区別がつかない。
— あばばばば (@moonrider1984) June 1, 2020
台湾とかで見かけると、
— 塚本色夢(iromu-Tsukamo) (@tokyo_wander) June 1, 2020
「?」ってなる。 pic.twitter.com/CqxwVyuc0m
この記事への反応
・一番認識しやすい『ひらがな』ということなのでしょうね(゜д、゜)ゞ
・「の」を意図的に使うジブリは確実に日本のアニメ会社と言う事ですね
・そーいや「北斗の拳」のあっち版(台湾か大陸か忘れた)タイトルは「北斗之拳」だった。
・使い方見るとほぼの=的な用法かな?
略字みたいな使い方か?
・日本語@見分け方
・20年前くらいに中国旅した時に「的」を既に「の」表記の広告一杯見ましたよ
言語は面白いですねー
・数年前にスイスの画材メーカーの品を買ったら、世界の主な言語(日本語も有り)で説明書きがついてた中、中国語だけ字の上下が逆さまになってました。担当者のスイス人は漢字の上下がわからなかったようです(~_~;)
・どこの国かは忘れたけど、何年も前に日本の「の」が秘かに流行った国があるとかテレビで見たな。外国の人には面白いんだなぁ
・逆に中華人民共和国の人たちも
「日本人は漢字が読めるから、中国語が読めるに違いない」って認識で、もうメチャクチャですね
・全然似てないのに
外国人から見るとひらがなと漢字は同じに見えるのか

永遠の最上級 永遠の至上級 永遠の究極
永遠の初心者 永遠の初級者 永遠の中級者 永遠の上級者
永遠の最上級者 永遠の至上級者 永遠の究極者
もうすぐ中国語はなくなるからな
ドリンク一杯とと交換出来るぞ
↓
台湾企業「よっしゃ、日本風の商品に「の」つけたろ!」
いや何年前の話題だよ…
1日も早く、断絶できる様に祈っています。
大日本帝国が拾うまで捨てられてた愚民文字の間違いだろwww
「多くの日本人が勘違いしてるけど、日本人は人種差別する白人側じゃなくて、差別される側の人種だよ。知ってた?」 → 壮絶な日本人の差別体験談が殺到
(※ トランプ政権と(中共と)の戦いに日本人を参戦させようとする糞糞糞記事)書いた馬鹿🤪はさっさと解雇しろ
↓
【有能バイト記事】2020.6.4 17:40
外国人が日本語と中国語を見分けるのに使っているテクニックがこちら!その発想はなかった・・・
日本人には優良の品と書いた方がまだわかりやすいな
商品名に『の』を入れれば日本製と勘違いして買っていくアルネ
永遠の最上級 永遠の至上級 永遠の究極
永遠の初心者 永遠の初級者 永遠の中級者 永遠の上級者
永遠の最上級者 永遠の至上級者 永遠の究極者
アラビア文字なんかどこまでが一文字で何の種類があるんだか、
てんで区別つかないしな
それと一緒か
黙れ中国のハゲ
中国人も「の」が付くと日本製或いは日本ぽく感じてるんだからなぁwww
何にも分かってないんだから
中国人「しめしめ」
ですね
真面目そうな感じのがドイツ語、チャラい感じなのがフランス語、陽気な感じなのがスペイン語
これで3つの言語がどれか区別だけはつく
とか言ってるわりには、貴方日本語しか使ってないよな?
昔、台湾で「の」を入れると日本語っぽい?のか看板に足してるのが結構有ったけど〜日本のチェーン店とか増えたから減ったんじゃ無いかなw
俺も最初「平仮名(は漢字と比べて丸っこいから見分けつく)だろ」と思ったけど、
その中でも特に、看板や商品名に入りやすいのが「の」なんじゃないかな
永遠の入門 永遠の初心 永遠の初級 永遠の中級 永遠の上級
永遠の最上級 永遠の至上級 永遠の究極
永遠の入門者 永遠の初心者 永遠の初級者 永遠の中級者 永遠の上級者
永遠の最上級者 永遠の至上級者 永遠の究極者
中国語も同じ漢字使われてるけど分かる
そんなに判別しにくいものなのか?
イタ語は単語間に「di」が入ってるから簡単に分かる
そいつらからしたら黄色い猿の区別なんてつかないわ
友達がオーストラリアのフードコートで水を貰おうとしたんだけど、友達も中国人らしき店員も英語が下手で通じなかったんだって。
ダメ元で「我水欲」と紙に書いて見せたらパッと笑顔になり、激しく頷いたと思ったら大ジョッキに満杯の水を持ってきてくれたらしい。
それどころか日本人には読めない日本語で書かれてる兵器が中東とかで取引されてるんだよなあ
外貨獲得のためにどこかが流してる
そりゃあ、オーストラリア系アメリカ人のアーノルド・シュワルツェネッガーが
ロシア人の役を演じたって、わかるわけがない
やったぜ。
漢字を覚えられない低脳民族に日本が与えた発音記号
日本でいうところの全部ひらがなってことだ
日本では幼児用絵本は全部ひらがなだけど小学校低学年でも漢字が登場する
成人しても発音記号しか使えない民族が最高民族???
ここでも結構みるけどね
シにやがれ中国人
在日中国人は日本から消え失せろゴキブリ
そんなこと言ってない
道場でも、かなり楽しい鍛練となったな
あとは……
自分が、何をしなくてはならないか分かってる…
あいつら日本が整えてあげたってのが気に食わなくてアホの世界に行っちゃったな…
俺だですらヘブライ語やアラビア語は読めないというのに。
台湾だけだわ
正統後継者は
中国と台湾で文字が違うってのは知ってたが、
中国の方が簡易化されたものだとは思わなかった
日式や神戸式の店は大抵入ってんじゃ無いかね?ってくらい
なんか知らんけど格好いいんだって“の”が
そういや日本にも店があるけど茶の魔手とかあれ台湾の店だよ
でもあいつらクソたっかい阿里山茶に砂糖ガバガバ入れて飲む舌馬鹿だけどな
とにかく“の”を付ければ意味が何となくつながる脅威の助詞
どうぶつの森もそうだし、砂漠の月とか夜の水族館...
よく考えると何を言っているのか分からないのに“の”で繋ぐと分かった気になってしまう
ミンチョウタイ?
キモイfont familyデスネ!
ひらがな・カタカナも漢字の一種に見えちゃうみたいな?
プりプり・・・
日本語難しいのアルね!
母国語以外を学習で習得する人は偉いしすごいと思うよ
それが必要に迫られたからとかに関わらず
moonrune
だ。
ああ、それでか!!
ゲーム等の日本語訳で、漢字部分が簡体字(繁体字)で書かれてる事が頻繁に有るのは
欧米の製作者にとってそれらの違い何て全く分からんのだから
中国の略式漢字と見分けつかないのだろ。
台湾は旧漢字と似ていて何とか意味わかるけど、略するのそっちかよ?と理解不能だな大陸型は。
そういえば、ちょっと前に日本人が読めないフォントが話題になったな。あの感覚なのかな?
サランヘヨ
鏡文字みたいなアルファベットが混じっていたら
ロシア語。
タモリの四か国語麻雀というネタが優れもの。
亀エキス入ってそう。
ローマ字だと複数の文字の組み合わせや記号でその言語に特有の音を表すけど、キリル文字って言語ごとに文字セットを変えちゃってるんだよね
だからロシア語以外だとウクライナ語、ブルガリア語、セルボ・クロアチア語、モンゴル語等々、それぞれ知らなきゃどう読んでいいか見当がつかない特有の文字が結構混ざってるっていう
ローマ字だとそういうのはドイツ語のßとかアイスランド語のþやðくらいであんまり無いけどね
的の草書体とちょっと似てるんだよな
しかも意味まで「の」と大体同じっていう
でも、〜的って表記は日本人が英語の 〜ticを翻訳するために考えたみたいね
本来の中国語だと「の」は「之」だし