「自分がされて嫌なことを相手にしてしてはいけません」は
— 村中直人 (@naoto_muranaka) June 4, 2020
「自分は嫌じゃないからしてもいい」につながる可能性の面で、やっぱりアップデートが必要な考え方だと思っていて
子ども達に教えるべきは
「嫌だと思うことは人によって違う」だし「相手が嫌なことをしない」だと思っています。
「自分がされて嫌なことを相手にしてしてはいけません」は
「自分は嫌じゃないからしてもいい」につながる可能性の面で、
やっぱりアップデートが必要な考え方だと思っていて
子ども達に教えるべきは
「嫌だと思うことは人によって違う」だし
「相手が嫌なことをしない」だと思っています。
もっと言えば
— 村中直人 (@naoto_muranaka) June 4, 2020
「自分以外の誰も嫌だと思っていないことでも、あなたが嫌だと思うなら嫌だと言っていいんだよ」
「そしてそれはみんなが同じことだから、誰かの「嫌だ」に敏感でいようね」
多様性が尊重されるって、そういうことなのではないかと思っています
そうそう
— 村中直人 (@naoto_muranaka) June 4, 2020
「自分がされて嫌なことはしない」という発想は「人がされて嫌なことは共通してる」ということが前提になるから、その弊害も大きいよね
自分が嫌だと思うことを人にされた時に「こんなことをしたら人が嫌に思うのは当然だ!」「わざと嫌がらせした!」って責める気持ちになりやすくなるもの
この記事への反応
・例えばの話、
全裸になっても自分は気にしない小学生男子のいじめっ子が
女子の服を無理矢理脱がすいじめにも繋がりますからね
・「私がしてあげたことは、
相手のためを思ってだから良いことをしたんだ」
って言う善意の押し売りにもつながります。
「実はすげー迷惑なんだよね😭」 なんて言う
相手の気持ちなんて、まるで理解できません。
こういう人が近くにいると、本当困るしストレス半端ない😭
・私も常々思っていたことですが、
「相手が何が嫌なのか(完全には)わからない(想像するしかない)から、
せめて最低限自分がされて嫌なことはしないようにしよう」
という意味での教えになるのでは
という意見を聞きなるほどと思いました。
・全くの同意です。これいつも思います。
反対にやられたら嫌な気持ちにならない?って聞いた時に、
ならない。って答える人いるんですよ。
なんでそんなに傷つくの?
自分なら全く傷つかないから理解出来ないって言われた事あります。
・裕福な家に生まれたり
生まれつきの何かに恵まれた人は
そもそも「自分がされて嫌な事」を想像できません。
金持ちの子に、貧乏をからかわれる痛みなど
物理的に想像できないのだから、
自分ではなく相手を基準にしないといけない。
・セクハラおやじや痴漢と同じ病理かも。
自分より強い誰かに性的に狙われる可能性と無縁のおっさんが
「俺がケツ撫でられても別に気にしないし」とかで
常に性的被害に怯える女性に平気で実行するのかも。
・相手は嫌がっている、相手の気持ちを尊重しなさい!
とわたしは教えています
確かにその通りや
「相手と自分は違う」っていう前提から
想像しないと危険な事になるな
「相手と自分は違う」っていう前提から
想像しないと危険な事になるな

ソニーが悪い
進んで人の嫌がることするガイジもおるからな
自分の中の正義に従って判断すべき
「自分がされて嫌なことを相手にしてしてはいけません」
の時点で十分理解できると思うがw
唾吐いたり、人糞投げたり
「相手が嫌なこと」の基準は自分がされて嫌なことだろw
想像するしかないので暫定的に
自分がされて嫌なことを相手にはしないでおこうってことだろ
そういう子たちの為の溜まり場だけどね、ここはw
要は思いやりなんだけどね……
ガイジの発想やん されて嫌な事以外はして良いって発想が知恵遅れ
エスパーじゃないので相手の気持ちわかりましぇ〜んw
ゴキちゃんとかな
最低条件で 「自分がされて嫌なことを相手にしてしてはいけません」 なんだぞ
そっから相手がどうこうの話なのに、それがわからないのか…
相手が嫌がることはやるな、ってもう言い直してる
その上で相手が嫌だと言ったらしちゃいけないってことで
相手の気持ちなんて分かりようがないからね
あくまでも推測でしかなく、それまで生きてきた経験則でしかない
そんな不確かなことで何かを止められると考えるのは間違いだ
日本国が滅ぶまで永久的に謝罪と賠償が必要である
韓国は被害者
というか、嫌なことは嫌と言える社会にしなきゃね
「自分がされて嫌なことはしない」の方が実用的で良いよ まずこれすらできてないやつが多いんだから
陽キャは我慢出来ず外出(相手の気持ちを考えない😠人の嫌がる事をする基地外😡)
陰キャは本来1人が落ち着くのに陽キャに付き合ってた(相手に合わせる気持ち☺️陽キャに慈悲を重んじる仏心😊)
ちょっと、手をあげれば体罰どころか、話を聞こうとしない子の腕をつかんで逃げないようにしただけで教育委員とかで問題行動とかいわれるんだぞ。
まじ、教師なんてやるもんじゃないぞ。
とりあえずは自分が嫌な~っでいいんだよ
それが理解できるようになったら他人の気持ちを汲むとこまで説明しろ
ガキに小難しい言い回しでせつめいしてどうすんだ
相手が嫌なら黙っとけwww
他人の身になって考えるって事だぞ。
そんな屁理屈しか言わないようなガキはどんな言葉で諭しても都合良いように曲解するんだから
痛めつけて体で覚えさせるしかないだろ。
任天堂の作りたいゲームに合わせた性能仕様ばかり
今まで通りでいい
どちらの教え方でも結果は同じだよ
そんなことより 脳が成長する時期に過度なストレスを与えないようにして
成長を阻害しないようにする方が大切
自分が嫌じゃない事はしてもいい、に繋がるわけないだろ
サイコパスじゃあるまいし
でもお前生きてるじゃん
死ぬまで追い込まれろよ
相手が嫌がってるかどうかの判断が難しいのだよ
成長するにしたがってアップデートするのは良いと思うけどね
それを教えようなんてのがおこがましいんだよ
相手の良心に期待してる時点で甘いかなと
>「相手が嫌なことをしない」
そこまで考えつかないから、考えやすい自分に置き換えてるんだと思うよ。
いじめてる奴って「アイツヘラヘラ笑ってるから、嫌じゃないんだろ」
で終わるだろうし。
その前提が理解できないくらいの子供に分かりやすく教えるために「(相手が何をされたら嫌かはまだ分からなくても)自分がされて嫌なことはするな」って教えるんだよ
何がアップデートだよ
相手の事を慮る奴が泥をかぶる
これで良いじゃん
言葉よりも愛情をもって接すれば言い。
唐揚げにレモン汁かけて欲しい人と欲しくない人がいるだろ
相手が嫌かどうかと自分が嫌かどうかは全く別物
そうなんだよね
性善説で考えるな!
相手は常に俺を騙していると思って接しなきゃ
基本は殺られる前に殺れなんだよね
アスペかサイコ野郎と思われるわ
自分に還元して考えて想像するのも大事なこと
教えてもらわないと分からないゴミ人間
ガイジの親は大変だ 躾ではどうにもならん
言い訳に使う奴は、結局何を言っても都合よく使ってくるからなあ。なんの意味があるんだか
そういうことじゃなくて、思いやりを持つ、社会に、人に感謝する、そういう当たり前を実感して貰うのに、どうしたらいいか、そういうことだけでいいのに。
言葉で遊んでる浅い奴というイメージしか持てない
聞きもせずに勝手に人が段取りしてる仕事の上に別の仕事を置いて仕事を邪魔するようなクソ野郎がいるからキチっと聞いて問題がないか確認するような人のほうが重要だわ
「余計な世話焼くんじゃねーよ」って意味の言葉だから
アホ草。
何を嫌がるのかが人によって異なるから、エスパーでないと分からないよ
じゃあ人と関わるのやめよって人増えてるやろ?
さてほんまに完璧に正しいのかな
はい、終わり
自分がされて嫌なことをしないというのは理解しやすいが
自分と価値観の違う相手が嫌なことをどうやって察するのか
想像力の不足している人間にとっては難しいと思う
だからこそ「自分がされていやなことはしない」と言ってるのではないか
なぜなら他人を攻撃する人間は何を言われても攻撃するので
攻撃しない人間が思いやりを考えて疲弊するだけ
他者との共感性に欠けてるのに他人の気持ちを慮れるわけがねえ
「嫌だと思うことは人によって違う」だし「相手が嫌なことをしない」でいいだろ
なんて自分で考える教育のスターターキットなんだから、それで生涯問題ない訳ないだろうに。
最初の教えでそんな複雑な
事を教えても帰って行動できなくなるだけだろう。
それは、自分で考えられる事を覚えた後に大人が教える事。
和を以て貴しと為す
とりあえず黙っとけwww
んで、そうやって教わったからって理屈で、自分が嫌じゃないからしてもいいって思想に染まるって状況も実際あるの? この言い訳、ネタならよく聞くけど
大人がガチガチにそんな理論武装しなければ子供の想像力を養えないと思ってるなら、その状況がすでに異常なのでは?
簡単に言うと、息苦しくなるだけじゃね? もっとラフにさせたほうがいいと思う
団塊の世代に多いな
内心されても嫌じゃないのになあと思ってて納得してなかったわ
これ
特にさっきから連投してるパヨクなw
やる前にまず自分にやれ
お前の言った言葉は2つの意味に捉えられたぞ
ここから発展してもの考えられないバカにはどんな言葉も無意味
嫌だと声をあげる前に、それが合法なのか違法なのか考えろ
そんなやつを救う義理もない
だからお前ボッチなんだな
人の嫌がることをやるのが聖人なんだよ
名前は忘れたけどそれなりの著名人だったと思う。
それは単にありがた迷惑って話で、したら嬉しいと思ったことをした場合だろ?
相手の気持ちを想像する上では似ているが、前提にあるのは相手に対する好意で、嫌なことを想像し、行動する場合とは全然ベクトルの違う話だと思うが
基本は相手が嫌がることはやったらあかん
相手が嫌がる事が解りづらいから自分がやられたときを想像してという言葉なのに
「自分がされて嫌な事をしてきた相手に同じことをやれ」
これでOK!!
俺は嫌じゃねーしwwwって言われて終わりじゃん。言い方変えただけで何も変わってなくて草
あとその後色々言ってるけど追加で言うことが増えすぎてて2個目以降伝わらなさそう。
問題は日本語は通じるけれど環境的に反日教育受けてそうな連中には
自分がイイと思っていて~他者はイヤかもしれない、の方がイイでしょう
ただ反日教育を受けているので日本人が厭がる事を的確に責めてくるかもしれません
大事なのは「嫌なことをしない」ということで
正しいことを教えるために長々と詳しく教えるのではなく
「嫌なことをしない」ということをとにかく教えなければならない
大人は細かく言っても理解するけど小学生はそうはいかないよ
一番伝えたいことを薄めちゃいかん
喜ぶことも嫌がることも人によって違うなら考えるだけ無駄だろ
〜5,6歳頃まで…自分のされて嫌な事は他人にもしない
〜12,13歳頃まで…他人の嫌がる事をしない
〜大人…自分を攻撃する輩がいたら、相手の嫌がる事を分析して行え
自分がされちゃ嫌な事は相手にするなでいいんだよボケ
これすら守れないのに理想論を付け足すなボケ
せやな
俺も自分の正義でお前が目の前現れたら
頃***すわ
教育の問題じゃない
効いてる効いてるw
アベ不支持はパヨチンパヨチンパヨチンパヨチンパヨオオオオオオオオオオオン!」
結局自分で想像するしかないわけで自分が嫌だと思うことは相手にしないが正しい
相手の気持ちを分かったつもりになるのが一番問題だと思う
自分がされて嫌なことをしないのは大前提
こいつサイコパスじゃね?
やべぇ
自分がされたらとても耐えられないようなことをするやつがなんと多いことか。
相手の何が嫌かを自分に置き換えて考えることはすごく重要なことだからその大前提を教えた上で人によって嫌なことは違うってのを教えないと意味ないやろ
アップデートなんて言葉を人間に対して使うやつはヤバイやつな
俺は嫌じゃないから~なんて言い訳抜かす野郎は相手が嫌がってることも承知のうえだろ
ガチガチのルールで固めなくてもいいんじゃないの?
その時々で、理解しやすい言葉を重ねてあげた方がいいでしょ。
そこを教えないと単に「相手が嫌なことはしちゃいけません」って教えたら「相手が嫌かどうかなんてわからないからしてもいいだろ」になる可能性もある
ただ「自分の嫌なことは...」を否定したいがために支離滅裂なんだけどw
その基準として「自分が嫌なことを相手にするな」なんだろ
自分に置き換えて考えろという意味で「自分が嫌な事は人にもするな」だ
考えが浅い
相手の嫌なことを理解するのには相手に対する興味が必須だよ。興味のない奴の好みなんか知ったことじゃないだろ。相手に興味がなくても自分が嫌なことはわかるんだよ。
そもそも自分が嫌じゃなければなんでもやって良いなんて思う奴はその時点でアッチ側だよ。
相手が嫌がることを理解するために自分に置き換えて考えてということなんだよ
相手が嫌がることをやらないことが目的なんだよ
他にも相手の立場になって考えてとかあるでしょ。それと一緒
いじめをするようなやつはどっちにしろ自分が嫌かどうかを相手の立場に立って考えたりしないからな
いじめて楽しい=嫌じゃないからしてもいいってなるキチガイだから「相手が嫌なことはしない」なんて教えても無意味
やられたらやり返せ
これが正解
「俺は嫌な思いしてないから」
賢い子は分かってもバカな子相手だったり教育者そのものがバカだと伝わらんぞ
己所不欲勿施於人
日本語だと原文でいちばん大事な「其恕乎」が抜け落ちてるんだよな
「まず思いやりを持ちなさい」って話だよ
自分がーとかそんな小さいことはただの例
大事なのはシンプルな教えから、どこまで想像させられるかの教育というか育て方だと思うけど。
いじめのほとんどは最初にやり返されると起こらんしな
まさに屁理屈
大事なのは、自尊と、他者理解のバランスかなと思う。
その上での人に迷惑を掛けてはいけないって教育だ
順序が違う
どれほど難しいか分かっていないようだね
例外の事例を根拠に相手へ求める難易度を上げるのは止めたほうが良いよ
今の道徳は自己犠牲を認めないからな
他人が困ってても手伝いましょうとは学校で教えてない
「何でうちの子が手伝わなきゃいけないんですか」
って言う親が居るから
と、言うと「他人の気持ちを100%理解するなんてできるはずがない!」とか言う馬鹿なクソリプが飛んできそうだけど
具体的な例が想像つかないよ
一撃で理解できる汎用性って大事だからね
それは基本が染み付いてからの派生オプションだろ
「自分がされて嫌なことをしない」で理解させようとしてるんだろ。
んじゃ無理だろw どっちも出来ないだけだw」
頭の悪いガキどもにこんなこと言っても理解できるとは思えない
自分がされて嫌な事は相手にしないなら辛うじて理解できそうだけどな
「自分がされて嫌なことをしない」 →理解できない
言ってもダメだから体罰を与える
そして体罰でもダメだったら、たぶんなんらかの脳に障がいがある。
なお子供が守っても大人が守らないから意味無い模様
それが無いから差別が生まれる。
人間は他人になって痛みを感じる事は出来ないのだから。
出来ないことをやれと言うのは、それ自体が苛めになる。
のまま大人になってるクズはめちゃくちゃ多いよ
そんなのは当たり前であって、簡潔された名言をいたづらに冗長してどうする
まあ環境がすべてよ
物事の芯が見える子に育てろよ。
やられたらやり返せとな
気遣い全てを美徳するのはもうやめろ
なんでダメなのか?って聞かれたときに、小さい子供でもわかりやすいからそう教えているだけで、理解力が成長した後は適宜ダメな理由を教えて行くのが適切な教育であって、アップデートもクソもないやろ
「自分がされて嫌なことを相手にしてしてはいけません」は子供でも理解しやすいからだろうね
「あなたは人が嫌だと言っても自分が良ければやる人なんだね」と言ったら
どっちももの凄くムッとしてたわ
ちなみに知り合いと母親
まぁ今は相手の身になって考える事すら出来ない出来損ないや異常者だらけだからな
その方がいいだろう
そうそう、元々ゴールは相手がされて、だけど想像力が発展途上な子供相手だからこそ、わかりやすく自分がされて、という言い方に先人達は至ってると思うんだよ。
したり顔で真理を突いたみたいな物言い、ホントに無様で滑稽。
相手を慮る想像力の欠けた大人の意見です。
そんなこと言ったって通じない
他人と関わるなくらい言えばいい
相手が嫌なことが想像できないから例として自分がされて嫌なことなんだろ
ヘラヘラ笑ってたから嫌がってるとは思わなかったって言い訳がまかり通るだけだろうに
誰かがやられて嫌なすべてことを誰に対してもしないとなると、
何もできんことになるから、考え過ぎるのもどうかと思うわ。
とりあえず、過半数の人がやられて嫌なことはしない、位でいいと思うで。
それ以外は嫌そうとか嫌と言ったとかで止めればいいかなと思う。
具体的に自分がどんなふうに嫌か、きちんと言語化出来ると、だいぶ違うと思う。
嫌なことはどのように嫌か言葉にする習慣をつけるべき。
ストレスを貯めこむような自己犠牲的な教育は、結局は子供の自衛手段を奪っていじめを助長してしまう。
(´・ω・)
まだ相手の気持ちが分からない幼児への基本的な教育として言ってることであって大人に向けて言ってるわけじゃない
そうする事で初めて相手の身になって考える事を覚える
とても素晴らしい事
初対面の人が相手なら「自分だったら嫌だな」って自分の経験と照らし合わせて判断するしかないんじゃないのか。全く逆効果なんかじゃない。当然のことだろ。むしろ人間関係の一歩目はまずそれだろ。
「嫌だと思うことは人によって違う」は、正確には「嫌だと思うことは人によって少し違う」だろ。一人一人がすべてにおいてまったく違うなんてことありえない。
大切にしているものを壊されるとか、ものを盗まれるとか、罵声を浴びせられるとか「大部分の人間はこれをされると嫌がる」とされていることはあるだろ。
多様性に配慮するってハッキリ言ってメンドクサイ
もしかしたらこの子は~、もしかしたら相手は~、どこまでも可能性を考えなきゃいけない
他人が嫌なことなんて大人ですら完璧には分からないでしょ
ましてや子どもならなおさら
1つの基準としてそういうのを設けてあとはそこから誤差を修正していった方が良い
あとこの考えは筋が通ってるからな、自分がされて嫌なのに人にするなっていうのは
でも、相手はこれが嫌みたいなのはどこまでも主幹論
その時点でもうキチガイだろ処分しろ
今までそれを正しいとして子供たちを教えてきたのに急にそれは間違いだったとか言い出して
もっと言うとそういう教育ビジネスで金儲けしたい連中がどんどん二枚舌展開するからな
大人の無責任の皺寄せを背負わされた子供たちは可哀想なもんだ
手段は問題じゃない、つまり殴られて学習できるなら殴ればいい
喜ばれる事は人それぞれ違うから、良かれと思ってやるな!でも自分がされて嫌な事は他人も嫌だ思う場合があるからやらない。
です!
「私は傷ついた!!!」ってクレーマーや被害者ビジネスする奴を調子づかせる世の中になるんだよ
国へ帰るんだな
韓国にも家族くらいはいるだろう
自分のよいと思うことは他人もよいと思うと勘違いしてるやつが出来上がっちゃうもんな。
本当に傷ついた人とそれに乗っかる馬鹿を選別しないといけない
確かに他人の気持ちがわかるのは不可能だが、理解して共存する努力をしようぜって話なんだが?
孔子「それは恕かな。己の欲せざる所は人に施すこと勿かれ」
↑有名なのはここまでだが…ちゃんと続きがあるんやで↓
子貢「私は、自分が他人からして欲しくない事は、他人に対してすることが無いようにしたいです」
孔子「子貢…それはお前にできるような話じゃないんだよ」
馬鹿か
馬鹿はお前
儲ける奴は人の嫌がることガンガンやる奴だよ
どう言おうとイジメる奴は相手の事なんて考えねーんだよ。
結局自分がされて嫌な事基準に考えなきゃ始まらん
手っ取り早く効果的だからこの教育で通ってんだよガイジ
そもそも相手に 嫌だ と言わせないために とりあえず 自分がされて嫌なことはしない
って言葉があるんだろうに
うん。ウザい相手なら好き放題に嫌がらせしてOK!
ほんとうにウザい相手には近寄らないのが一番じゃん ウザいからw
もともとお前ら全員に求められるレベルの話じゃないのは分かってる。
世の中弱肉強食
弱者には死を勝者には繁栄を
根本的に教育の流れがわかってない馬鹿なんだよな。
相手の心が読めないからこそ、少なくとも自分基準で嫌なことはやめようって話だ
ちょっと理解できてきた子には「嫌だと思うことは人によって違う」
ってだけだと思う。間違いとかそういう話ではない。順序の話。
バカかよ
イジメる側の心理がわかってないんだよ。
イジメられる側の論理でイジメる側を制御しようとしてる。
だからこんな素っ頓狂なズレたことを言い出すんだよ。
大体みんなが嫌がるものは同じだもんな
だれかひとりでもいやがったら やったらいけないなんて考えも昨今は危険では
大体みんなが嫌がるものは同じだもんな
だれかひとりでもいやがったら やったらいけないなんて考えも昨今は危険では
ツイッター馬鹿だな
実験結果とかがあるわけでもないし
この村中って人が思っているってだけ
そしてこの人も逆効果とは言ってない
人の嫌がることを進んでやるニダ。
段階を踏もう
「嫌な事も色々」と言われて想像出来るようになるとも思えないんだけど
全く同じこと書いてる人いて笑ったw
捻くれ者はどう言ったところでわざと反発するんだから
こういうトコとか堀江ひろゆきみたいなのみりゃわかるだろ
お陰でやれ環境型セクハラだの
些細過ぎることですぐシュバって異常なまでにイチャモンつける
フェミとかLGBTとかの連中をのさばらせ
世の中むちゃくちゃにされた
それがわからないやつに対して言う言葉じゃなかった?なんかいつのまにか順番が逆になっててドヤ顔されてもさ
基本をおろそかにして応用は無い
他人が嫌だと感じることをやらないは別の道理だと思うんだけど
どっちかにしか思い至れないのならそりゃ性格に問題有りかと
そうそう
2つのどっちかでなく両方同時にやれば嫌な思いする人は減るし自分も潜在的な罪の意識に苛まれることないし
元のツイートに悪意はないだろうけど
相手の事を考えるなんていう相対的なことは、もう少し成長してからじゃないと無理
マニュアルとしては自分がされて嫌な事は人にしない、の方が圧倒的に優秀
アップグレードするなら自分が嫌な事をされたと感じた時の気持ちの受け取り方に言及する方がいい
個人のメンタルの問題を自己解決せず他人頼りにする世界なんて狂ってきて当たり前
これはそれぞれ別個の問題だろ、なんで片方だけ教える前提なの
両方とも実践できるようにしなきゃ
頭のおかしい奴が訳の分からないこともいやだと言えば
全部差別になることに通じる気配がする
安倍のことをすべてを批判する連中もそいつら自身の‘嫌‘だよね?
頭がおかしくても、変な宗教みたいな思考でもそいつらの‘嫌‘だよね?
みんなが嫌だと思われることをしないって意味だろ 屁理屈で言いくるめようとする気配がするんだよな
その判断基準としてまずは自分が嫌なことをしないということでしょ
それとは別に相手は相手の嫌なこともあるってのを教えればいいだけでは
個人的には「人それぞれ嫌なことが違うのだから生きていれば嫌なことがあっても当たり前、お互い様」というのが教育上ベストだと思います
『自分が嫌なことはしない』『相手が嫌に思う事はしない』両方必要な事なんだよ
知らん相手に対して最低限『自分が嫌なことはしない』はせんとアカンのよ
最低限自分がされて嫌なこと守っとけばそれでいい
互いにある程度 寛容であるべきだ
ただ最適値なんてないからケースバイケース前提で試行錯誤繰り返して行くしかない
「AであればBである」をひっくり返して「AでなければBではない」は必ずしも正しくない
相手の立場に立って、相手の気持ちになって、どうして欲しいか考えて、行動したら激怒される。
子供の頃からいつもそうで、結局は相手の反応を見て判断するしかない。
理由もわからないまま他人の反応パターンを覚えて行くしかない。
人付き合いってそういうものだと思っている。
相手が嫌がることを想像できないから自分の身に置き換えて考えろって話なのに
馬鹿に情報発信の場を与えるとノイズ撒き散らすだけでろくなことにならんな
この例えは、相手と自分を比べることで「想像させる」ことに目的がある
自分で考え、自分で決める
もしこれが出来なくて、想像ができないような子供に育っているのなら、その時点で問題がある
何?ちょっと良いこと言ってやろうっていうアレ?
鬱陶しいわ
「相手が嫌なことをしない」というが、そもそも相手が嫌なことをわかっているのなら最初からその子は相手が嫌なことをしない
「相手が嫌なこと」がわからないバカにたいして「自分がされて嫌なことを相手にしてしてはいけません」って言葉が生まれたんだろ
完全に言葉が生まれた順番が逆になってる
「相手が嫌なこと」がわかってる上で「相手が嫌なこと」をしているのだとしたらそれは犯罪者予備軍だ
言葉だけで治るようなものじゃない
SNS上では賛成派がいるんだけど、ここのコメント欄みたいなところだと反対意見が多数出てるのが面白い
自分がされなきゃ分からないよなぁ
自分と同じように他人にも考えがあるって学ぶ段階なわけで、
当然に他人が何を嫌がるかなんてことも分からない。
大人の基準を子供に当てはめようとしてない?って思う。