• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






他界した旦那の遺言書を検認しに
家庭裁判所に行かないといけないが
1人だと腰が重いので同行してほしいという依頼。

本来は行く必要なかったが開封厳禁の遺言書を
うっかり開封してしまい裁判の手間が生じたとのこと。
「滅多に手書きしなかった旦那の字を見たい」
という衝動も相まって開けちゃったらしい




  


この記事への反応


   
開封に対して罰則があるだけで、
遺言そのものが無効になることはないですが、
手続きが複雑になるのは避けられないでしょう。


正確には「遺言書」ですね。
「遺言」は気持ちを書いた手紙ですが、
「遺言書」は法律で定められた方式に則って
作成しないと無効になってしまうことも付け加えておきたいです。


なんだか寂しいですね
  
「開封厳禁」を見逃すくらい
悲しいのはわかるけど。けど。


遺言書っていろいろ面倒な
手続き多いイメージなんですけど、
うっかり開けちゃっても大変なんですね…


「新しい遺言書が見つかった、鑑定してくれ」
と言う依頼が来たときは、
見つけた本人に全部譲ると言う内容100パーセントらしいですよ


なかなかハードな案件…



人情としてはすごいわかるけど
ご家族の方は気をつけてください


B086GRKKR9
任天堂(2020-06-05T00:00:01Z)
レビューはありません



B0897G3FLT
桜井のりお(著)(2020-06-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(77件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:02▼返信
バーカ↓
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:03▼返信
ウンティング!
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:04▼返信
公証人に頼んだ方がいいよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:08▼返信
開けるなとか注意書きしてあるだろ普通
馬鹿じゃねえの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:08▼返信
税務署👁👁✨
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:09▼返信
遺言をSNSに晒すような真似するのは大体嘘松やが
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:11▼返信
別に開封してもokやぞ。手間は増えるけどな。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:11▼返信
普通はあけるだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:12▼返信
自筆遺言なら、どちらにしろ検認の手続きが必要だよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:13▼返信
上級国民は遺族で遺産の奪い合いが発生するから大変やなwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:15▼返信
遺言書を勝手に開けて故人が自分に財産分与しないと分かった縁戚が腹立ち紛れに関係者刺した事件は存在する
そんな風にカネは人間の本質を暴くので、遺言書は正式な立ち合いがあるまで開封厳禁だったりする
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:16▼返信
>>10
下級国民のうちは遺産の押し付けあいがあって大変だったゾ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:17▼返信
ソ ー ス は ツ イ ッ タ ー
バカも休み休み言えはちま。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:19▼返信
これからは法務局に預ける事になりそうだからいいよな。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:19▼返信
三流漫画のカバチタレですら扱ってた話やん
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:20▼返信
「お前がこれを読むころには俺は生きていないだろう」ってやつか
カッコいいからやってみたいよね
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:20▼返信
頭が悪い
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:20▼返信
オリジナルとコピーの2通用意しておけばよいのでは❓
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:20▼返信
俺が親の遺言書の検認を家庭裁判所に持って行って申し込んで
実際に書類が着て検認されると決まった日程は申込日から2ヶ月近く先だった
意外と時間かかるもんだと思った
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:22▼返信
※10
遺族が裁判で遺産争いしている人たちの8割近くが遺産の総額が1000万円以下
金が無い貧乏人ほど遺族が取り分を主張するんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:23▼返信
遺言なんて普通置かずに誰かに預けるだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:24▼返信
※12
いや、放棄すりゃええ話やんけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:25▼返信
なにかと揉めやすいように出来てるんよ携わる生業の人らの飯の種だから いつまでたってもそれは改善されない
遺言書あったって遺留分で争えちゃうし
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:28▼返信
手書きじゃなくて草
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:30▼返信
>>1
一回開けたら改竄の可能性が拭えなくなるんだから当たり前じゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:31▼返信
親(俺からすれば祖母)が死んだ途端
財産と土地を持って行った叔父が居たなぁ
たかだか300万程度で兄弟仲悪くしてどうすんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:36▼返信
めんどくせーな
最愛の家族失ってんのに「開けるな」って…
遺族ですら開けるのに手続きがいるってそんな制度の方が間違ってるだろうがよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:43▼返信
いいね!
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:48▼返信
>>26
もともと仲悪かったら300万取った方が得だな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:48▼返信
同じ内容のいわゆる遺言書を二枚以上用意しておいたりスマホのメモとかに書いておくなりしておけば内容を確認したい時とかに見れるから名案と思ったけどダメなのかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:49▼返信
>>27
額がでけえ程、遺産目当てで遺言書き換えるやつが多いからそうなったんだよ
「おかしい」と思えることにはたいてい理由があるが
そんなことに思いも至らないアホが多いから事件も多い
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:57▼返信
常識
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:04▼返信
遺言書と遺書は違うぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:05▼返信
>>30
普通に役所に出せ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:06▼返信
遺言書を残されるような遺族に故人の財産を相続する資格は無いんじゃねえのかな

信用がねえから、 文書という形で事後処理を託すしか無い訳で
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:06▼返信
書き換えたとか難癖つけられそうで怖いよなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:07▼返信
>>35
想像力ないの?
遺族の無駄な争いを防ぐためにさっさと書いとくべき
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:07▼返信
公証役場も知らんのかお前ら
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:09▼返信
>>35
頭の悪い奴がその場でなんとなく考えた理屈なんて何の意味もないっていい加減学べよw
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:12▼返信
レントゲン技師なら開封せず中身を知って自分に不利な内容だったら遺言は無き物にできるな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:13▼返信
>>30
どれも偽造の可能性があれば意味がない。
例えばいろんなところに書いた遺言書の内容がいろんな人に改ざんされて、いろんな内容の遺言書が乱立したらどうしようもないべ
遺産が少ない人は争いになりづらいから好きにやればいいけど、紀州のドンファンレベルの奴になると殺人さえ厭わない奴らが生前から群がるから何が起こってもおかしくねえ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:14▼返信
旦那の字が見たいじゃなくて給付金の受取人が気になって開けてんじゃねーか
体裁を保とうとして嘘をつくな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:14▼返信
旦那の字が見たいじゃなくて給付金の受取人が気になって開けてんじゃねーか
体裁を保とうとして嘘をつくな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:14▼返信
旦那の字が見たいじゃなくて給付金の受取人が気になって開けてんじゃねーか
体裁を保とうとして嘘をつくな
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:15▼返信
うお、うっかりクリック連打のマクロのボタン押して、重複投稿になったw
はちま、すまんw
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:16▼返信
親が亡くなってしまったのだが遺言書はコピー取ってあるから中身知ってるわ
だからまだ開封してない
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:18▼返信
>>42-44
まああれは嘘っぽいけど、とりあえず開けちゃうのは気持ちとしてわかるから…
金額云々じゃなく、失敗を取り繕ってるだけだとは思うけどw
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:19▼返信
>>35
「オレは記憶力に自信あるからメモを取らない主義!」とかイキってる新入社員かお前は
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:21▼返信
残された家族へのメッセージ、伝えるべき情報等と、遺産についての故人の希望等の伝達、全部遺言に違いはないんだけど、遺産等にまつわる故人の希望等についてのみ法的に真偽がどうのって出てきちゃうわけで
この部分は別の名称で公証役場へ預けるの必須にして、他の部分は普通に遺言書って呼ぶ方が良い気がするな。
この辺の仕組みがあるのは事件おきないように…でなく偽造/改変を防ぎ、本当に故人の残した意思だってはっきりさせる為だから、これのコピーなり概要をメッセージとしての遺言に入れても問題はないんだろうし。
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:22▼返信
※49
公正証書遺言以外は認めないってことか?
でも、あれ結構お金かかるんだぜ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:23▼返信
※35
お前んち相続財産無いから関係無いだろ口出しすんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:23▼返信
公正証書遺言だったらそういうの関係ないのに
同じものが複数存在するから
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:24▼返信
※50
そんなにかからないんじゃない?
ウチも父親が死ぬ前にやったし
そんなに金持ちではない不動産は一般よりもある方だけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:38▼返信
想像以上におっさんばっかりだなここ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:40▼返信
開けたら改変し放題だからな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:54▼返信
まあ、遺言書の性質の手前、開封しちゃったら加筆・添削などの可能性が出て来ちゃうからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:55▼返信
あーあれだけはっきり開封厳禁って書いてあったも開封するのか
今回のケースだと遺言書とは別にお手紙を残しておけばよかったのかな

それとも言い訳でそういってるだけで不利な遺言書なら処分しようとして開封したのかな
最近まとめサイトに毒されすぎだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:09▼返信
「遺言」は「ゆいごん」なのか「いごん」なのか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:54▼返信
相続放棄も書類集めとか遠距離だと面倒だった
金癖の悪い姑持って苦労したし

結局遺言書あっても最初に見つけた人が不義理だと証拠隠滅される
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:56▼返信
遺産相続でもめても結局国が定めた割合でほとんど決着つくからどうでもよくね?
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:58▼返信
レンタルでなんもしないけど依頼内容は公開します
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:09▼返信
文章って偽造できるからビデオレターのほうがよくね
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:18▼返信
>>62
ビデオは遺言書として認められないので、
ビデオレターだけじゃなくてちゃんと紙にも書くべし
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:38▼返信
今日のマウント取り場はここですか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:43▼返信
※62
資産と常識がある人なら文書の偽造をさせないように交渉人立ち会いのもと公正証書遺言を作るんだが
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:47▼返信
裁判所に同行とか嘘くせ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:23▼返信
加筆されたり、自分たちの都合のいい様に中身を返させないためでしょ
それだけでも審議でモメるだろうし
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:24▼返信
>>54
タイトルがおっさん向けやもん
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:31▼返信
馬鹿は生きるの大変だね😰
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:49▼返信
「滅多に手書きしなかった旦那の字を見たい」

なにこのわかりやすい嘘
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:13▼返信
普通公正証書作るレベルの人なら弁護士なりに預けてる
コピーは誰かが持ってても、原本を相続人の1人が持ってるとかザルもいいとこ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:47▼返信
先に内容知っておきたかったんだろう
妻が嘘松
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 20:39▼返信
この人、妻や親族じゃなくて愛人だったって言う説はないの?
「入院給付金は自分がもらえる」とあらかじめ言われてて
それを確かめるために、自筆遺言書を持ち出して、開けた。
本来の相続人ではないはずの依頼者=愛人と
その付き添いになぜか、相続人関係者でもなんでもないレンタルが同行。
そんな風に見えたけどなあ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 21:40▼返信
>>1
嘘ばかり。検認が必要な遺言書は開けても開けなくても検認手続で裁判所に行かなければならないのは同じだろ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 21:41▼返信
>>9
そうだ。一度は検認に行かなければならん。なぜ嘘を書くんだろうね。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 21:42▼返信
>>21
それは普通ではない。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 23:21▼返信
裁判しないと金の分配すらできないほどに冷めた家族

直近のコメント数ランキング

traq