「HG 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム [BEYOND GLOBAL]」より
ガンダムにこの可動いる? pic.twitter.com/xcH5jbv9Zx
— oog (@muramazzz) June 8, 2020
ガンダムにこの可動いる?
ガンダム BEYOND GLOBAL
— ダメ人間⚛️と他114514人 (@paipaipaaipapai) June 5, 2020
もう完全に人体っすね。
まず肘と膝の可動域が人体のそれ。肩も自然に上がるから万歳もできる。そして、股関節が内側にも曲がるんだけど、このおかげで女性的なポーズをとらせたり、勢いよく横方向に移動してるような躍動感を演出することもできるので、ほんとすごいっす…。 pic.twitter.com/PInYp3mZdp
ガンダム BEYOND GLOBAL
もう完全に人体っすね。
まず肘と膝の可動域が人体のそれ。
肩も自然に上がるから万歳もできる。
そして、股関節が内側にも曲がるんだけど、
このおかげで女性的なポーズをとらせたり、
勢いよく横方向に移動してるような躍動感を演出することもできるので、
ほんとすごいっす…。
今日発売のHGガンダムbeyond global組みました!
— せなすけ@呟き専用~ (@senasuke_tubu) June 6, 2020
ガンダムで足が組めます(´⊙ω⊙`)!
ガンダム「(遠い目)」#ガンダム #ガンプラ pic.twitter.com/K1mHMO1W03
なにこの可動性🤪
— Miguel.S.Lopez (@sashisuseso91) June 6, 2020
楽しいいいいいい 😂
HG BEYOND GLOBAL ガンダム#ガンプラ #プラモ pic.twitter.com/wp3KtDKNUJ
HGガンダムBEYOND GLOBAL完成!これも40周年記念商品。RIVIVE版に変わる新たなHGという訳ではないみたい(UCとしてのナンバリングは無し)。動かしてみると、コンセプトとしてはロボット魂アニメ版に近い気がします。一発で抜けた頭部や肩等…パーツを眺めるだけでも技術の進歩を感じる事ができる。 pic.twitter.com/Bs53Iy9Sop
— 阿部宗孝 (@MunetakaAbe) June 8, 2020
ガンダムbeyond globalプラモ、速攻で組めるしめちゃ動いて楽しい pic.twitter.com/dcv21rPspZ
— 翡翠太郎 (@hisuiXtreme) June 6, 2020
この記事への反応
・だから次はマスターガンダムで
・太ももが長くてスネが細く短い、
人間に近いバランスで構成されてるのね。
ガンダムに限らずアニメのロボットは
スタイル重視でスネを長く大きく描かれがちだけど
・こんなに動くならガンダム以外でやって欲しい
・ガンダムにあまり興味が無いんだけど、
それでもちょっと欲しくなるほどの可動域。
いろんなポーズをとらせるのは楽しそうだな。
・ 膝と脛の分割、
なんかもうそれ、ガンダムファイトするやつちゃうん?
・ 「こいつ…動くぞ」とか言われたとは思えない可動域!
・このガンダム…スケベすぎる…!
この躍動感、完全に中に人いるわ!
いや、人間そのものだわ!
技術の進歩すげええええ!
いや、人間そのものだわ!
技術の進歩すげええええ!

禿げ同意!!!(´・ω・`)
絶対コマ撮り動画取るやつ出てくる
すでにマイクロジャクソンを躍らせてる動画が…
こんなだっけ?
ライダーとかでやれ
まぁデッサン人形とかに使えそうだ
見た目犠牲にしすぎやないか?
人間みたいにお腹ひねったらコクピットぶっ潰れるから仕方ないね
最初のアニメの時点で入ってるのを無視した腰の捻りするし
今更な問題である
色んなポーズ取らせても、それで立たせるのは難しい
だから実際画像も立たせてないものがほとんど
あと首ももう少し見上げられるように可動範囲欲しかった
ロボットはロボットらしく
最近はこんなん多いねん。マジで
けどなんか違う
ターミネイター
ロボコップ
綾波レイ
とかいうやつおる?
昔はそんなとこで割れてなかっただろ
仮面ライダーのフィギュアライズスタンダードはいかが?
作画をよく見るとむしろ膝アーマーは太ももに連動して動いてる
だから現在の解釈のほうが正しい
良いMS…
RG νも大概だったけど全体的に最近の流行なのこの細さ?
どのサイトでも言及されてる
素晴らしい!が、ただ今ガンプラを買う子供はいないけど・・・
って感じだなw
小学生でもかっこよく作れる
そして胴が抜ける。
でも稼働は楽しいやね
と思ったおっさん
ないからな
最近の解釈ではオミットされることがほとんど
つまり本物のファンが望むガンダムの姿ではない
ファーストでやると違和感しかないわ
このクォリティでストームトルーパーだしたら複数買い不可避…
あと前に出した初音ミクは可動じゃないから、肌やグラデーションバーツを使った可動の初音ミクもほしいな
コアブロックで邪魔なのはガンダムよりもガンタンクだろうね。
アレ砲身動かせられない分量産型より劣る。
ガンプラ相撲とかで戦わすわけでもなく、主たる目的は観賞用としてだから問題ない
関節むき出しが気になるモデラーなら、自分で工夫して加工なりなんなりするでしょ
案件。
おい、ピョコタン、見てるか?
買えないからいらない。
どうせ期間限定なんだろうし。
こういうの続いてるからガンプラは買わない。
胴体細すぎね?あそこ飛行機になるのに
色んなポーズできるのは飾るのにはイイね
ガンダムのは形状記憶できる特殊合金だぞ
アニメみたいに曲がらないと
今の子供は楽しいだろうなぁ
ジムやザクみたいな量産機は思い通りに動かない動かせないってのが
ある意味魅力の一つだったりするしねw
老害モデラー「何でも便利で簡単、お手軽に済ませる底の浅い体験の何が楽しいのかな?
自分で試行錯誤したり創意工夫して、パーツを加工したり色を塗って仕上げるという行為こそ至高よ」
前かがみができないんだよね。
前かがみができないのに人体と同じとか片腹痛いんですけど
ガンダムだと、>>111が言うような
本来のMSの設定を逸脱したコレジャナイ感が悪目立ちもするが
エヴァだとまだ相性良さそうだな
工業ガンダム から味しめたのが居るからな。
次の格安のヤツでも数百円の儲けの為に買い漁るんだろうな
ガンダムでの実証実験って事なら企画も通り易いし、頑固なガンプラ職人も騙し易く協力させやすいしw
Gガンダムのプラモでやるならわかるが
価格がシャア専用超えてるやろ
アニメ版とはプロポーションが別物やん
_(┐「ε:)_
スタイリッシュさは最近のガンダムに任せろよ
ニワカ以外は知ってるけどMSのアクションで言うとファーストが一番無茶な動きしているからw
なんだ、もう名前だけの別物だったのか
オリンピックガンダムと一緒に
それ模型関係のまとめスレで言うと
オマエの今までの人生を全否定されるレベルでフルボッコにあうから注意な
初代にこんな柔軟性があるのはおかしい
こいつ・・・誘ってやがる
いつの間にこんなことになってたんだ…
正直まだ飲み込めない
でも残念、腕組みは出来ません。
それは違う奴。これはニッパーいるぞ。
作画崩壊?
(初心者や日頃あまり作らない人、塗装などには拘らない人は後日発売予定の別のキットを買う方が良いかも)
あぐらはまぁいいとして
それがロボットに必要かはさておき
この勢いでMGペガンver2だして
「こんなのガンダムじゃないやい!」
まるでパチモンだね
万年童貞の、雑魚介専用のクソサイトを荒らすのも、こんくらいにしといたるか
打ち切り
楽しいなあ♪よわいものいじめ笑
他のブランドならこれくらい動くのは別に珍しくないし
可動域を確保するために胴体を小さく細くするアプローチもロボット魂なら10年前からやってる
ロボット魂でもアニメバージョンってついてるやつは胴体の大きさは普通になってるが
いいや、このモデルは可動性を重視したあまりに
人としてのバランスもおかしい奇妙なモデルになっている
(この体形をバランスがいいとは言わん)
可動もバランスもいいものが欲しければ、ロボット魂ですでに出ているからそっち買えばいい
ふとましい=ザ・ロボットというのがよく分からん
ロボットなんて70〜80年代には細い方がカッコイイ風潮あっただろ
1960年代の死に損ない世代か?
ガンダムに気高いイメージなんてないよ
こんな動いたら脆そうだけど
これロボットやで?何言うてんの?
昭和世代か?はよ成仏してや
Gガンは人気ないからなぁ
ガンダムの体型じゃなくなってる。
あとバニシングガンダムもだ
この令和の時代に半端にバリったデザイン出されても・・・
「ガンダムでは無い何かにガンダムのガワを着せただけ」
にも見えるな
俺の肘まっすぐ伸ばせないし、自分の肩触れるほど曲げられないぞ