• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



うつ病の発症 ウイルスが持つ遺伝子が関与している可能性



記事によると



うつ病の発症に、多くの人が幼い頃に感染する「ヘルペスウイルス」が関係している可能性があるとする研究成果を東京慈恵会医科大学のグループが発表し、うつ病発症のメカニズムや治療薬の開発などに役立つと期待されています。

・グループでは、多くの人が子どもの頃に感染する「ヒトヘルペスウイルス6」というウイルスが脳の一部に感染すると、ウイルスが持つ「SITHー1」という遺伝子が強く働くことを突き止めました。

・そこで、マウスの脳でこの遺伝子を人為的に働かせたところ、マウスの行動が変化し、うつによく似た症状がみられることが確認されたということです。

・さらにグループが、うつ病の患者84人と健康な人82人の血液を調べたところ、うつ病の患者では79.8%の人でこの遺伝子が強く働いている反応があったのに対し、健康な人では24.4%だったということです。


この記事への反応



まぁ、うつ病でも2割そうじゃない人もいるので、原因の一つである可能性という段階かと。そもそもうつ病とかって確定診断が難しいしさ…。

この手を出すと、ヘルペスと関連あるらしいぞ?ヘルペスの治療やってみろとか、治療やらないとかそんなだからお前は!って人も出そうで。
可能性の段階で降ってわく様な出し方は少し疑問。


すごい こんな思いもよらないところから…

ヒトヘルペスウイルスは炎症に関係するし、うつ病は炎症だから特には驚かない

これは期待してしまうし救われるよなぁ。原因がわかるだけで人生自体が変わりそう

うつはウイルス性ってこと!?

だとしたら
このウイルスの活性化さえ
押さえ込めれば
活路が見えるってことか!

…でも、そうなると
大量に処方されることになる
精神安定剤なるものは
いったい何の意味があったんだ?
って疑問が出てくるぞ…


いずれにせよ、鬱はウイルスの有無に関係なく誰もが発症し得る疾患であることを忘れちゃならない。
もう「気の持ちよう」とは言えない


これはすごい発見…発症のメカニズムが解明できれば、多くの人が救われる。それだけでなく、ウイルスのせいだと思えば少しでも心が軽くなる人たちもいるかもしれない。今後に期待したい。

「ウイルスが持つ遺伝子」って微妙な言い回しだな。この遺伝子の働きを抑えることができたらうつが治るのだろうか。

大発見。ただ成人の大半が潜伏感染しているウイルスみたいだし、それを活発化させない手段となるとまだまだ研究が必要なんだろう。







うつ病改善に役立つ方法がここから生まれるといいなぁ


B088NZPL9Z
任天堂(2020-07-17T00:00:01Z)
レビューはありません






コメント(60件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:21▼返信
ねーよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:23▼返信
あるよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:24▼返信
疲れたらヘルペス活性化するからな
疲れたら発症するうつとメカニズムは似てるかも知れんが、因果関係があるのかどうか
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:24▼返信
ヘルペスにはリジンが良いからな
あと白髪にもリジンが良い(生えるとは言ってない)
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:24▼返信
ずべてのうつ病の原因が、ということではないだろうね
可能性の一つとしてあるというくらいに捉えた方がよさそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:25▼返信
一体鬱ってなんなんだろうね
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:25▼返信
鬱病なんぞ大金渡せば即治る
8.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年06月11日 19:25▼返信
>>1
ヘルマニビス?
そいやヘルマニビスって編成に何本入んの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:25▼返信
ウイルス性のうつ病ってなんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:25▼返信
おいおいうつ病の処方にバルトレックスが加わっちゃうのか。
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:25▼返信
>>6
調べろ笑
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:26▼返信
>>7
れっきとした脳の疾患なのにすげえな笑
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:27▼返信
なら人間を強制的に陽キャに変化させるウイルスも居るなこれ間違いなく、バイトテロとかする陽キャの脳をそういう観点から調べるべきやな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:27▼返信
精神科医「やめろ」
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:27▼返信
 
一歩前進だな
 
でもヘルペスは体内から消え去らないをを知ってるから聞くだけ絶望感が増すな
 
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:31▼返信



      鬱は甘え


17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:32▼返信
発症じゃなく症状に関係レベルだな
うつ病が先かウイルス活性化が先か結論でてないどころか実験すらできていない
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:33▼返信
で?
いじめパワハラやる奴に罪はないとでも言うのか?

この記事で言ってなくてもこんなの認めたらいずれ脳筋チンパンのいい口実にしかならんぞ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:34▼返信
鬱病の原因は本人だけにあるわけでは無く
少なからず周りの人間にも原因があるが、
こういう記事を読むと、そういう考えが薄れそうだな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:37▼返信
ヘルペスって口に出来るやつ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:38▼返信
>>16
甘えてんのはお前な
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:39▼返信
>>11
笑って何?
頭おかしいわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:39▼返信



休みの日になったら治るやつは鬱じゃねぇぞw


24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:40▼返信
アレルギーと同じかんじやな
阿呆が根性論で苦しめたり色んな原因で発症するあたり
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:41▼返信
大病して手術して抗生物質大量に使われると病気と関係ない症状まで改善されること多いからね
菌の影響はありえるとおもう
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:44▼返信
>>1
うつ病になる雑魚メンタルのゴミは
早く死んで
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:51▼返信
つまり、

バカはうつるということ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:51▼返信
原因がわかったところで、突然襲ってくるものだからどうすることもできない。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:52▼返信
ヒトヘルペスウイルス6って成人の保菌率ほぼ100%らしいから、持ってるから鬱になるってわけじゃないだろ
鬱になる条件が揃ったときに悪さするだけで
まあ人と共生するようになったウイルスも実はバックグラウンドで悪さしてることあるんだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:53▼返信
マジか効果大の治療薬できるかもしれんな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:54▼返信
偽物と本物の区別がつけられるようになるといいね
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 19:55▼返信
え??

一番はストレスだろ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:14▼返信
ウィルスのせいにしないように。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:18▼返信
鬱は甘えではなくウイルス性の神経疾患ってことだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:24▼返信
自分は基本的に一度なったらほとんど再発しないといわれる帯状疱疹に皮膚科の診断だけで2回、内科の先生の診断も合わせると計3回も罹っているけど、やっぱりうつと無関係じゃなかったのか
なんか納得
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:32▼返信
現代社会のクソさ加減から目を逸らす話?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:32▼返信
甘えウイルス
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:38▼返信
>>32
ストレスは誘引・きっかけに過ぎない

モノアミン仮説ってのが有力だけど内因性のうつ病は未だ原因不明
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:40▼返信
はあ?
人生にうまくいかないのもウイルスか!
ほざくな
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:44▼返信
ヘルペスってアルツハイマーとも関係性も示唆されてたし
ほんま完全な治療薬作ってくれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:53▼返信
オレは1974年ごろから日本の教育はメチャクチャになるだろうと予感していた。
オレの周囲は、そういう危惧を持っていなかったので、オレは、いつもユウウツだった。
じっさい、想像以上に日本の教育は崩壊した。じぶんも、そういう嵐に巻き込まれずには、すまなかった。

かしこくなるための教育なのに、ますます、おろかになるとか、バカじゃねーの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:57▼返信
アルツハイマーにもかなり関連がありそうな話あるしやっかいなウイルスやな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:57▼返信
鬱は脳の風邪と言われてる
風邪の定義はウイルス系からが多い
なるほどな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 21:11▼返信
>>34
まぁ、うつ状態とうつ病は違うけどね
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 21:14▼返信
結論ありきな調査な気もするなぁ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 21:28▼返信
ヘルペスウイルスは癌治療につかわれるよ。脳腫瘍にも。
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 21:38▼返信
>>35
発症回数とうつは関係ないのでは。耳目頭にできるってのならあるだろうけど。エイズとか免疫が弱ってると再発しやすい。なので老人も。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 21:48▼返信
うわ~要らねー遺伝子
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 21:54▼返信
ウイルス学が偏見の眼で見られがちだからって
科学なのかどうか定かでない精神医学に頭突っ込むのは危険な気がする
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 22:10▼返信
>>7
金持ちでも鬱の人いるよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 22:13▼返信
ヘルペス感染経験がある人は雇ってもらえなくなるってことか
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 23:04▼返信
鬱は甘え、否定する人もいるけど
あらゆる企業で鬱病になったことがある奴は採らないだろう
それが全て
自分で病気だなんだと言っても会社に配慮してもらえないなら気合で何とかするしかない
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 23:14▼返信
ヘルペスって治らないからなー
抑え込むだけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 23:24▼返信
※52
企業目線とか知らんがな 何が全てだアホか
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 23:32▼返信
※54
ちゃんとした生活したいなら嫌でも会社行かないといけないんだから気合で何とかするしかないよ
結局会社が配慮してくれないなら「病気だから仕方ないよね・・・」って心に言い聞かせても何にもならないのよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月12日 00:12▼返信
カルパス?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月12日 03:42▼返信
まだまだ医学はウイルスに対して無力だ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月12日 03:47▼返信
高校生までヘルペス持ってなかったけど、大学生で異性交流を人並みにするようになってヘルペスもらった
大学の途中から鬱で大学通えなくなり中退、今の会社には大卒相当で就職させてらった恩もあるし社会人になって療休はしてないけど、疲労時とか鬱傾向で相当しんどい時期がある
高校大学途中までのメンタルと比較すると、ヘルペス説はあるかもしれん
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月12日 04:58▼返信
個人の差です
ウイルス持とうがうつ病持とうが
働きたくないのはこの世が嫌いだからだろう。
お前ら我慢してる人もいますよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月12日 05:06▼返信
HHV6(ヒトヘルペスウィルス6型)が身体に悪影響を及ぼしてるのなんて20年以上前から分かっていたこと・・・

日本の医療がいかに遅れているかが分かる記事ですね。

まー、薬でどうこうなる物でもないですがね。

まず、今ですら何かを治す薬なんて無いんだから。

直近のコメント数ランキング

traq