https://news.livedoor.com/article/detail/18419264/
記事によると
大規模オフライン「RTA」イベント「RTA in Japan」の運営が法人化し、一般社団法人RTA in Japanが設立された。
「RTA in Japan」の公式サイトによれば、金銭面の負担増大と、法人化することで活動の幅が広がることの2点を法人設立の理由と説明している。
「RTA in Japan」はこのジャンルの日本におけるイベント開催・運営の第一人者といっても過言ではなく、RTAでしのぎを削るプレイヤーや視聴者などの界隈からは大きな注目を集めている。
一般社団法人RTA in Japanを設立しました|RTA in Japan https://t.co/lObXrickKL #RTAinJapan
— RTA in Japan (@rtainjapan) June 14, 2020
この記事への反応
・法人化おめでとうございます!
ただ、法人化したことで
配信からの収入がアウトにならないか心配です…
・設立RTA
・法人設立おめでとうございます。
ハイスコアもRTAになれば嬉しいです。
・これでこちらからそちらへ
募金出来るようになったりとかしたのでしょうか?
・規模が大きくなって資金面の負担や
運営への誹謗中傷も多かったのに
個人で資金負担をして頑張っていた模様。
マジで尊敬に値するし、趣味に情熱を費やす人達。
利権団体とは違う。
・法人化RTAのタイムとレギュレーション公表して
・他のeスポーツみたく
RTAの大会とか行われたりするのかな...?
法人設立までかかったタイムは?
と思ったらみんな同じこと考えてて草
と思ったらみんな同じこと考えてて草

シムで最善手を考えるのもわかる
RPGやバグ使うRTAはさっぱりわからない
なんかホモビデオっぽい
じゃなくていいですw恥ずかしいんでw
社会的に蔑まれる立場だろ
どんだけ古臭い人間なんだよこいつ
世界的に有名なめっちゃ稼いでるゲーマーがたくさんいるんだがw
eスポーツもあるしゲーマーは普通に称号だよw
誇るべき証だ
RTAってeスポーツの種目ジャンルに入ってたっけ?
製品寿命を縮めてマイナスな広告にしかならんもんに許可や金出すかね?
お前らRTAとか好きなんだと思ってた
最初だけ
そのうち確実に来るよRTAもeスポーツに
そう言う意見もよく分かるけど
一昔前にレベリングの早回しや
ゲームの注釈や小ネタまで含めて
エンタメ化した作者がいてな
ガッチガチのタイムアタックとは別の楽しくRTAみたいな需要も出来てたりする
コンテンツの寿命縮めるだけだこんなの
根拠は?
eスポーツの二の舞やろな
ゲームだろうがなんだろうが限界に挑むのは素晴らしいことだがな
ニッチ過ぎて無理か
作った側の気持ちくらい察してやれよ
浸透はしなさそうだけど、一部の需要はあるだろうね
この法人化も会場が今以上の広さは実費で借りれない、良い機材は法人向けだから
法人化してチャリティイベントとして活動するから活動費の為に募金しろって名目だし
ここに敵配置して何がしたいんすかね?
とか言ってて見る気失せた
でもRTAってゲームの仕様とかかなり深く理解してないと良い結果とか出ないじゃん?
そういうのも作品に対して愛着というか好きじゃないと出来ないよ
よほど作品が好きじゃなきゃやらない
興醒めにもほどがある
権利関係でやれないモノ増えそうだな 特に誰が権利持ってるかわからんレトロゲーとか
どうなんだろうね?非営利の法人だし、チャリティとしてどれだけ恵んで貰えるかって感じ
会場費、設備費用全部賄えるくらいに募金あればいいけど、なければ数年で潰れそう
しつこい
ソフト割ってマジコンでプレイしてるんだよなあ
ワイはチキンラーメン
記録狙いというよりは、いつもやってるテクニックの披露場でしかないし
俺にはわかる
まあ大丈夫だとは思うわ
内輪でぶっ壊れたりしない限り
ミニストップの魚介豚骨スープざる中華
チャーシュー&メンマ
コカ・コーラ500ml.
なんかもう、攻略関係なく自分の最速プレイに邪魔なものにケチ付けて、俺が悪いのでは無くゲームが悪いからRTAが出来ないって言いたいだけの連中だね
あえて苦痛に変えてプレイしてるよな
維持できるわけない
みんな見るのやめましょう
きっと楽しいゾ
レギュレーション次第やな
なんで元記事どころかこのページの記事部分も読まずコメントしちゃうの?
バグ利用前提やんけ
単純にテクニックだけみたいな
純粋なRTAならいいんじゃないかね
カタカナで3文字か4文字の略語でないと浸透しませんw
改造なしなら分かるが
非営利だって書いてるけどな
一般社団法人にする事で運営費以外に金は使えない、給与も払わない為に一般社団法人としてる
何が非営利だよ
運営費でやりたいゲーム買ってたら収賄と変わらんわ
新しい利権の誕生の瞬間である
biim系は編集された映像だし全く関係無い様な
リアル配信でホモ用語使いまくった解説するならそれはそれで凄いが
FF14は七年も前から同じこと図ずっと繰り返すゲームだけど
懐かしいわ
壁抜けバグありの修羅ルートで21分だから流石に無理じゃね?
少なくとも任天堂は許可降りるまで無理やろ?
ニコニコのはそうだがRTAジャパンは会場使うかストリーミング配信だから生放送だよ
元々趣味の団体じゃんw
あと、運営費でやりたいゲーム買って運営以外に利用してるの発覚したら即言えばいいよ
運営費以外での利用があれば資格剥奪できるみたいだし
昔のゲームだと誰に許可取ればいいんだ?っての結構あるし
基本的に会場借りて各々でソフトやハード持ち寄って直にプレイする
タイムスケジュールや走者も事前に決まっていて、同日に同じゲームを複数回行う事もまずない
並走(競争)する場合を除いて時間当たりのプレイヤーは基本1人
その間他の人や視聴者は基本的に見てるだけで、有志によるゲームやプレイの解説が行われる
一応記録自体は計るが、参照するタイムやルールは大体スピードランドットコムに登録してある物に準じてる感じ
ぜってえJESUみたいに金儲けに走ってモメるわこれ
銭ゲバばっかだよこういうところ
biimチルドレンばっかりだけど
一発ネタだから笑えたけど恒例化されると萎える
中身も読まない、一般社団法人もしらん阿呆が現に誹謗中傷してるからな
裏ルート
バグ技
この辺のルールって厳しいの?
バグ技でタイム縮めても冷めるんだが
はぁ、、、
チートありとかだったらどうでもいいわ
今は収益化したいなら個人でも出来るからな、こんな非公式団体信用するなよ。
最初にガッチガチにシステム作っておかないとダメなのに
きちんと書かないとイベントのためだけの団体(レコード認定はあくまで本家)に頭の悪い事書いてる奴でてきてるだろ?
豚君にまでバカにされる始末
記録を競う個人競技としてのeスポーツもありなのか
とにかくコメンタリー部分が酷い。とても見る気にならない
趣味でやってるんだから。
ある程度ルールはあるよメモリ書き換え等のバグありから
ゲーム性無視したバグ禁止とか
特定の条件クリアしてからエンディングとか
こーゆーのは気持ち悪いからやめてほしいわ
分かる音声も機械音みたいなの使ってる奴ばかりでキモい
商売になると分かったら、後発でSPEED RUN in Japanが海外資本で出来て
そっちが英語圏向け広報サポート厚くして
あっという間に規模の差で呑み込まれるんじゃない?
まずRTAの段階で理解できてるやつが少ないんだな
RTAinJを理解してるやつはもっと少ない
そもそもコメント自体殆どつかない
ゲーマーなんかほぼ居ねえじゃんここ
そらゲハ煽り以外のゲーム記事ほとんど無くなるわな
ガイジが多いコメ欄だこと
バグもバグでフレーム単位の技術要求されるものもあるから一概にに否定はできんな
結局バカがあろうがなかろうが、うまい人とヘタクソでちゃんと順位づけされるわけだ
ゲハ民はあつ森やってるおばちゃんよりゲームやらないからなw
リアルゲハオンラインは廃人だけどw
頭が悪すぎて話が通じないんだもの、、、