ラッセンの画風が昔と変わってると話題に
なんかラッセン画風変わってない????萌えを取り入れてない???????? https://t.co/0Jyf5lVJ4S
— さちぼるた@キッチンポリティクス党党首 (@sachi_volta) June 13, 2020
昔のラッセン


現在のラッセン
【ART HOME】アートで心を豊かに。
— ラッセン展【公式アカウント】 (@lassen_art) June 10, 2020
超ラッセン原画展(入場無料/絵画展示販売会)を銀座・多摩平・流山で開催◆WEB来場予約でオリジナル画集orマウスパッドプレゼント!◆
2020年発表の特別作品・新作を中心に公開。
忘れられないラッセンとの記憶を是非会場で!!

イルカ・ハート・レインボー・キラキラ・シャボン……ラッセン、もしかして女児なのか?急にめちゃくちゃ気になってきた。 pic.twitter.com/fUk5o6tZb9
— 地獄 (@narok___) May 22, 2020




クリスチャン・ラッセン(Christian Riese Lassen、クリスチャン・リース・ラッセン、1956年3月11日 - )は、アメリカのハワイの画家の一人である。
経歴
カリフォルニア州の海沿いにあるメンドシーノ出身。11歳のときに家族と共にハワイ島へ渡り、後にマウイ島へ移住した。
10代からサーフィンと絵画に熱中し、オアフ島ノースショアに住んでプロサーファーとして活動。美術の専門教育は受けていない。1985年にラッセン・アート・パブリケーションズを設立。アールビバンが取り扱いを始め、1988年からバブル期の日本でベストセラー画家となる。
作風・評価
ハワイの海中風景やイルカなどの海洋生物を主要なモチーフに、南洋の自然をきらびやかな画風で描き、「マリンアート」と称される。空(そら)の部分などにはエアブラシも用いるという。
その作品は安価な版画やリトグラフ、ジグソーパズルとして大衆的人気を得た。日本での知名度向上に絵画商法が大きく関わっていたため、その販売戦略への反感からヒロ・ヤマガタ同様美術界の本流からは無視されてきた。奈良美智には「ああいう平和頭の理想的自然志向は理解できない」と批判されている。
この記事への反応
・プリキュア…?
・噂に聞いてたラッセン先生の新作見たら想像以上でwwww
・いつの間にかすげー可愛くなってるw
・いつのまにかファンシーな感じに!
・ラッセンはアート界のスーパーユーロビートという印象しかない。日本でしか売れてないんじゃなかったっけ?
・これを「萌え」と言われるとどうなんだ?って気がしてくるけど、でも明らかにこのイルカは擬人化的キャラクターになってるね。 ってか、なんか結婚披露宴のウェルカムボードのイラストみたいな雰囲気(^^;)
・じっさい秋葉原で売ってることを考えたら妥当な路線変更かもしれない。
・なんの影響だ
・今のほうがいい
・確かにラッセンの画風というか方向性が変わっているけど、何だか好きだなぁw キラキラしてるw
時代に合わせて自分の絵柄も変えてきてるんだろうか
若者ウケは今のほうがいいのかもね
若者ウケは今のほうがいいのかもね

新人さんか?
凄いな画家って
つまり安っぽい
水の中で光反射したらイルカの目はこんな風に見えるのかも
石恵塗りと技法の代名詞にすらなったのに
だとしたら最低だね
塗り以前にキャラがな
上手いヤツって段々各パーツがリアル寄りになってアンバランスになる
新しさを取り入れるのは悪くないんじゃないか
もう、「アート」じゃない
ラッセンよりマハーポーシャの方が酷かったぞ
正直前のほうよくね幻想的な感じ無くなってるし
プロデューサーやらなんかで役職が上がって絵を描かなくなって
滅茶苦茶下手になっている人が多かったりする
もはやラッセンはネームバリューあるんだし借りるだけとかね
普段と違ってラッセンの絵に取り囲まれている異変に気が付いて
慌てて逃げた記憶があるわ
バブル期の絵画詐欺で一番使われたのがこのイルカだから
胡散臭さ半端ないよ
なんかテキトーに、そいつらをちりばめてみましたみたいなところがある。
今はまぁ けっこうレイアウトというか、バランスが良くなってきたような気もするけど、
接写で見るとPhotoshop覚えたてのグラデーションみたいなんだなぁ。
あながち他人説も。。。いやそんなことないか。きっとデジタルに移行したんだよ。(適当)
イルカより秋葉原のイメージのが強いラッセン
デフォルメ死ぬほど下手くそだけど
頭の悪いディズニー好きな女にウケそう
今のは売れるために無理矢理キラキラした任天堂?みたいな
ワイアラサーBBA。
学生の頃、渋谷の公園通りあたりでよくラッセンの悪徳展示販売会を見かけた。
スーツ姿の綺麗なお姉さんが道で呼び込みをしていて、一度だけ友達と入ったことがある。
地下にあるギャラリーには複製原画が沢山飾ってあって、お金なんか持ってなさそうなセーラー服姿の私達はジュース片手に好き勝手ウロウロ出来たけど、在廊中ひっきりなしに気の弱そうな男性が連れてこられては絵を売りつけられてた。
あそこで売られていた絵がラッセン公認のものだったのかすら分からないけど、今もああしてカモにされてる男性が多分いるんだろうなと思ってる。
小学高の体育館で、展示会をやっているって聞いたから、気軽に見に行ったら
ミニスカートのお姉さんにつかまって しばらく帰してもらえなかった。
そんなお金はありませんよ?ってしぶってたら見たこともない小さな作品までもちだして
これなら少し安いから、買ってみないか?"サポート"しますよ?だってさ。ファンをなめるなよ。
こっちは作品集を複数冊も持っているんだよ。ぜんぜん絵のタッチも違うし、ぜってぇ偽物だろ。
こりゃ嫌われるわな
お前まさかCGってコンピュータがAIで勝手に絵描いてくれるものだと思ってんの?
頭悪いのバレるから、二度とコメントしない方が良いよ^^;
萌え絵描いてる人と基本は一緒だ
30年前ラッセン本人に会ったことあるけど陽気なロコ兄ちゃんって感じやったわ
30年前ラッセン本人に会ったことあるけど陽気なロコ兄ちゃんって感じやったわ
それは知らないけど、
リスペクトだったとしても、「ラッセンぽい絵」ってのを許さない人だって聞いたな・・
う~ん・・・書き込む前に一度、Ctrl + Fしてみるとよかったかもしれん
外国では真性のケモナーが多いみたいだしまさかこの人も・・・
個展行くと分かるけど、認定イラストレーターとしてディズニーの絵もめっちゃ描いてるんだぞ
この画風になったのもわりと前からだし、やはり女性に売れるらしい
ティラミスのイメージ
何でイルカ達がこっちを見たり不自然にハートがあったりするんだ
百合漫画でこっち目線がある位意味不明だ
(昔の絵も描けるってなら別だがこれじゃあラッセンである必要無くね?)
女の人がハートとかキラキラしたラメが好きなのを考えればわかる
年取るとキツいよね、ラッセン
なんかバカにやたらもてはやされてたけど
それはシルクスクリーンで大量生産するので、その段階では全て同じ絵だが
最後の段階でラッセン本人が筆を入れて、世界に1枚だけの絵となる。
同じ柄の絵でも当たりと外れが存在する。
ラッセンコレナイ
チョットマテチョットマテ
イルカの瞳は丸くない。
まあ実物はもっと変なんだが。
むしろお前みたいな量産型の馬鹿が昔から多いよ
今 プリキュア
ケモナー向けか?
エウリアン詐欺云々と言うなら天野喜孝だって一緒
天野喜孝、ヒロヤマガタと並んでろくなイメージがないなぁ
絶対に真似出来ない絵から少し頑張れば描けそうな絵になってる…
元に戻して!
ディズニーを真似て作った中国産アニメ映画のポスターみたい
普通に綺麗だし凄いなとは思うんだけど、
なんとなく宇宙とか深海とかの恐怖っていうか広大過ぎるが故の得体の知れなさを感じて落ち着かない
日本で売れる為にはこれがベストって判断したんでしょ
昔より作風がイキイキしてる気がする
ゴッホのほうがいいやん
ちなみにこいつは日本以外はまったく知名度ない。
知られているのはほとんど日本でだけ。
元からだろカス
今のは絵はディズニーアニメの絵みたいで好きじゃない。
水族館で調教され人の都合の良いように媚を売るようなイルカの絵になってしまったのか。
つまらん絵を描くように成ったんだな。
ガッカリだよ。
ピンクのハートやキラキラが散りばめられてることへの皮肉かネタだろ。そんなことも読み取れないお前の頭が怖いわ
これだけ画力ある画家は少ない
どっちか選べ言われたらラッセンに
するよ。
昔の絵のほうが描き込みがすごい
ずっとラッセンだと思ってたんだが
あれはパチもんドルフィンだったのだろうか?
ファインディング・ニモでもリトルマーメイドでもこんな悪趣味な海洋生物描いてねーだろ