オリオンビール社長が語る、ストロング缶をやめた理由「黙っていられなかった」(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fec61766aeac598636aabe7c0519c078173cf71

記事によると
・ビールや発泡酒よりも安いにもかかわらず、アルコール度数は9~12%とその2倍近くあり、しかも飲みやすい。安くて酔えることから人気になったストロング系チューハイ。
・そんななか、オリオンビールは4月22日、同社が発売するストロング系チューハイ「WATTA STRONG」の業界で初となる販売終了を発表、話題を集めています。WATTA STRONGは2019年5月に発売を開始したオリオンビールの缶チューハイWATTAシリーズのラインナップのひとつで、シリーズ販売額の約4割をしめる人気商品。
・早瀬京鋳(以下、早瀬):恥ずかしながら2019年、オリオンビールの代表取締役に着任するまで、依存症やストロング系チューハイの問題についてあまり明るくはありませんでした。着任後に、WHOが警鐘を鳴らしていること、ネットなどでストロング系チューハイの問題が指摘されているのを目にするようになりました。
・沖縄ではここ数十年でアルコール依存症の方が増えていると伺いました。当事者の方からはストロング系チューハイを睡眠薬みたいに寝る前に飲むのが癖になってしまったという話も伺い、黙っていられなくなり、販売終了を決断したのです。
この記事への反応
・下戸はストロング缶あれば一晩もつ
・そう言えば、サントリーだったかストロング販売何周年だぜー!ってツイッター上で派手にタグ企画した時、リプが軒並み「依存おめでとうございます」に始まる祝ってんだかディスってんだか分からないコメントだらけだった事ありますよね。
イエスとノーがバッチリ分かれている商品の証明ですよ。
・売り上げよりも健康への配慮というのはうれしいですね
・大賛成だね
毎年春にさくらんぼのチューハイ出るの楽しみにしてたのにストロングと桃が入ってるのしか出なかったからクソだね、ストロング文化終了の起爆剤になって欲しい
・マジか!WATTAストロング俺は好きだったけどなー!
・英断。
『目先の利益』より、『信用・信頼』。
この社長のやる事、言う事なら信頼できる、というビジネスにおいておそらく最重視なものを手に入れた。取引においても、消費者にとっても、長い目で見たら絶対プラスだと思う\(^o^)/
・危険ドラッグ蔓延させちゃダメ絶対。
これはかっけぇわ・・・・

味も添加物香料満載で不味すぎる
勝負に負けたから、かっこいいこと言って
勝ったヤツら批判してるんでしょ
いちいち数字みずに買うやつ多いから
アル中毒者ふえてるだろうな
これはバイオテロ
そう思う。
それに、依存症の恐れがあるのは確かだけど、それはゲームでもパチでもS□Xでも何でもある。
原因は別にあるわけで。
全員が判断力0のバカみたいな前提だったら、すべての娯楽は中朝みたいになってしまう。
今のうちに悪酔いしてな
やるなら業界に声掛けて一斉にやらなきゃ
売らなかった時期もっと酷いことになってたん。
おまえの理屈でいうなら早く廃業しろよ
そゆことだね。
依存性が少し弱い麻・薬を売って自画自賛してるみたいなものだな
自動翻訳機能付いてて凄い面白そう
Babeler
アルコール度数を低くすれば良いだけなのに。
350M缶じゃなくて250M缶に変えるとか、
保存の効かない缶じゃなくて、蓋ができるペットボトルにするとか
いくらでも対策はある。
コレ置いてない店は無能
もう酒はやめたがストロング系はマズイし頭痛になるし危険だと思って飲まなかった
依存症とか弱者相手に売りつけとる感を出したくないだけや
お前ら騙され過ぎwwwwwwwwwww
衛生面で問題あるね
ほんとに正義の為だけか?
何を綺麗事言ってんだ
反吐が出る
緩い度数の酒をたくさん飲ませるほうが長期的な利益が見込める
数十年って何を調べたいかわからないガバガバなデータだな
そこには触れないのか
もっともらしい嘘で誤魔化してるだけ
オリオンビール
ビール売れなくなれば日本が誇るピルスナー文化が途絶える
安い上にアルコール度数高いのはマジでヤク中を生み出してるだけだわ
単なる負け惜しみにしか聞こえない
アルコール中毒者を作るためのドラッグ
そりゃワインをあのペースで飲んだら悪酔いするよ
それなら酒造廃業するほうがかっこいいわ
安酒=度数低い
高級酒=度数高い
って認識の方が店にとっても客にとってもわかりやすい
経営判断による、商品中止なだけでは?
そんなの飲んでる時点で下戸じゃないだろ
で、お前さんは「ほろよい」で飲酒ごっこしてるんだよねw
3%や5%のアルコールもどきなんか飲むくらいならジュース飲む方がコスパいいわ
9%でようやくお酒飲んでる気がする…
ストロング叩いてる連中って要はまともに酒も飲めない連中でしょ?
ストロング缶が大人気なのは不思議
あんなもん飲まなくてええんやが今でもたまーに飲みたくなる
まあ一瞬だけだけど
深部体温が下がるからド安眠出来る
発想が中学生だな(笑)
そんなに度数でイキりたいならスピリタスだけ飲んでろよ
ウチナンチューからシャレにならない急性アル中やアル中(人間やめました)が続出する事態はマズイと
アルコールメーカーでも危機感は覚えるんだな
ストロングゼロは文学
アル厨は頭おかしいことを再確認できるな
酒売るのやめたらw
お前それウィスキーのショット換算で4杯分のアルコール量だからな
市場競争に負けたのが1つと、自分たちを美化するために、作戦を変えてきたのだろう。
沖縄なんかで、ア_ル中が大量生産され、訴訟問題を起こされる方がリスクなのだろう。
ヤクザが、半グ_レに文句をいうようなもの、俺たちは看板をかけて誇りを持って極_道をしているが
半グレは、暴力に頼り、悪い事をしていると言われているようなもの説得力がない。
基本的にアルコールは毒だからな
アメリカさんがそれやって大失敗してるからなぁ…
やっぱストゼロ最強やわw
たかがチューハイでそんなにイキれるなんて...
恥ずかしくて真似出来ない
それに比べてサントリーの社長は・・・
一番はビールだからなあ。台湾でも売れてたはずだから。ただWATTAは結構人気あったよ
酒量が増えんじゃね?
ストロングばっかりの棚のコンビニは滅びろ。
ストロング系は飲みやすいから危険なんだよね。
中国内でストロング系が流行るとヤバいのかしら?
Jカーブじゃなくて少量からガンリスクが右肩上がりだよ
9%よりずっとアルコール度数高いワインやウイスキーよりもアルコールくさい
やることが中途半端だしただの話題性狙いにしか見えない
アホか他のメーカーのが売れて自社ブランドが売れないから撤退って言い訳に決まってるじゃん
そんなにアル中がダメだと思うならビールも作るなよw
麒麟がノンアルの麦汁出したからそれたまに飲んでるわ
酒なんて飲むもんじゃないよ
売れ筋になれなかった負け犬の遠吠えってやつだなw
絶対飲まないほうがいい
酒を売ってる時点で何も変わらない。