• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


【6月21日は「日食」です】眼科医が教える「絶対にやってはいけない観賞方法」とは


記事によると



・6月21日の夕方、うまく行けば日本全国で「日食」が見られる。(日本で見られる夏至の日の日食は1648年以来、372年ぶり)

・場所にもよるが、午後4時頃から徐々に太陽は欠け始め、5時00分~17分にかけて最大日食を迎える。しかし、いい加減な気持ちで太陽を見つめると、目が痛い目にあう。

・二本松眼科病院の眼科専門医、平松類医師「目は、水晶体というレンズを通して網膜の中心(黄斑)に光が集まる構造になっています。つまり水晶体は虫眼鏡と同じ役割を担っているのです。虫眼鏡で日光の焦点を黒い紙に当てると次第に焦げて火が付く、という実験を小学校でやった人も多いと思いますが、太陽を直接見つめると、水晶体が虫眼鏡になって網膜を焼いてしまうのです。ただ、いわゆる“やけど”とは異なり、日光網膜症は光化学反応で、網膜の上皮細胞に日光が吸収されることで細胞が酸化した状態のことをさします。その結果、本来なら見えるはずの視野に欠損が生じることになるのです」

・日光網膜症は程度の差はあるが後遺症が残ることが少なくない。網膜の損傷が大きいと視力が低下して日常生活にも支障をきたす。これが原因で運転免許証の更新ができなくなるケースもある。

・安全に日食を見るには専用の眼鏡が必要で、100円ショップなどでも売っているが中には粗悪品もあるので注意が必要だ。

・絶対にやってはいけない日食観賞法は多い。中でも多くの人が間違った認識をしているのが「サングラス」だ。

・「サングラスをかけて日食を眺める人の多くは、『紫外線をカットしているから大丈夫』と考えているのですが、太陽の光は紫外線だけで構成されているわけではありません。日光の構成比率は、可視光線(目に見える光)が52%を占めるのに対して、不可視光線(目に見えない光)として赤外線42%と紫外線が6%。そもそも太陽の光がまぶしいのは可視光線によるもので、紫外線がまぶしいわけではないのです。紫外線に対して悪いイメージを持つ人は多いようですが、可視光線には悪名高い“ブルーライト”が含まれ、いずれも日光に強く含まれているので、太陽を直接見てしまうと目にとっては有害なのです」

以下略

この記事への反応



ムスカかな?

サングラスじゃ駄目なんだ始めて知った

太陽は直接見たらダメですよ‼️

日食なんですね! それにしても、子供の頃太陽をいつも見ていましたが。。

うちの方は天気予報見る限り悪そうだから見えないだろうな💧

小学生の時、ちょっと眼鏡型の黒いプラスチック板持ってたなぁ(アレはダイジョウブだったのか???)

パパンが溶接のときに使ってる、お面みたいので見てみようかな😁





マジで危ないから、特に子供いる人はしっかり伝えてあげような・・・



コメント(53件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:02▼返信
太陽が見たいよう
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:02▼返信
山吹色の波紋疾走
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:03▼返信
直接見るなって小学校で習うだろ
4.投稿日:2020年06月21日 00:03▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:04▼返信
そもそも太陽なんて直視しねーよw
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:04▼返信
※1見てもろて
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:05▼返信
部分日蝕見てもつまらん
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:05▼返信
メットのスモークシールドでいけんかな?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:05▼返信
日食の時は毎回「サングラスは無意味、太陽を直接見るな」って言ってるのに、
どうして「しらなかった」「はじめて知った」みたいなやつがいるのか不思議
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:06▼返信
じゃあ何で見ればいいのよ!!
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:07▼返信
太陽なんか見なきゃいい

それよりも現実を見ろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:09▼返信
古代の人はよく日蝕を観測できたな
まあ暗くなるけどさ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:10▼返信
>>9
初日食の人もいるんやで
知らんけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:10▼返信
前に見た日食の時の注意事項を忘れちゃったのかね。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:10▼返信
ふむふむなるほど
太陽を見せればいいわけだな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:11▼返信
※10
小学校の理科でやったけど習わなかったの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:11▼返信
※10

心の目で見るんじゃよ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:12▼返信
※14
ニワトリと同じやつがほとんどだからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:12▼返信
>>10

ルーク
フォースを信じるのじゃ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:12▼返信
溶接のマスクで見りゃいいんじゃね?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:14▼返信
なんで直前になって言うんだよ。寝てるよそんな時間。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:15▼返信
初期どうでしょうでボンクラカメラマンが何とかカメラに収めようと四苦八苦してたな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:18▼返信
>>21
午後四時だろ
夜勤でももう起きてろよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:19▼返信
"夏至は"何百年ぶりって言われても日食や月食自体はあまり珍しくないからレア感があまり感じない
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:20▼返信
太陽なんて火の塊

ローソクの火と大差なし
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:22▼返信
明日の予報曇りなんだが…
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:24▼返信
関東は明日は曇りだから関係ない
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:26▼返信
常識だろこんなの
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:29▼返信
太陽コロナ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:30▼返信
紙に爪楊枝で穴開けて日光を地面に落として見れ
ちゃんと欠けて見えるぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:31▼返信
仮面ライダーBLACK RX「俺は太陽の子、仮面ライダーBLACKッ!RXッ!!」
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:34▼返信
紫外線は危険と知ってるのに紫外線に近い波長のブルーライトは迷信と舐めてかかる人多いよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:43▼返信
>>16
黒い下敷きでやったわ
専用のサングラスなんてあるんだね
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:48▼返信
天でも地上でも猛威を振るうダブルコロナ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 00:48▼返信
※32
実際5歳からコンシューマ、7歳からPC、FC以降現在まで全ハード持ち
現在40歳でフォトショ仕事にしてて1日8時間PC
家帰っても寝るまでPC・スマホなデジタルライフで
視力2.0維持だし、体質で済ませられる程度、大した影響ないやろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 01:04▼返信
日本では部分日食なw
日本で次に金環日食が見られるのは2030年
皆既日食は2035年なw
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 01:05▼返信
子供の頃CD越しに見てたけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 01:14▼返信
割と普段から直視することあるけどダメなんか
1分か2分くらい視界に黒く焼き付くのがたのしい
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 01:24▼返信
>>38
緑内障で視野穴ボコだらけの可能性もありだなw
若いうちは脳が目を激しく運動させることで補ってくれるから気付きにくいw
歳を食ってから目の前のものが部分的にぼやけたり、動くものに気付きにくくなって車運転できなくなったりなw
現在医学では回復は全く望めないぞwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 01:38▼返信
日輪の力を借りて、今必殺のサン・アタック!
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 02:04▼返信
40年前、小学校上がる前に太陽を直視するのを楽しんでいた子供だったけど
小学校低学年の頃にはもう蟲師みたいな飛蚊症が見えてた
角膜が傷だらけでこんなの見たことないって眼科で撮影された
今は結構な飛蚊はあるけど幼少期からなので気にならない
普通に老眼で眼科医曰く年齢相応
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 02:08▼返信
つまり見るなってことね
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 02:32▼返信
アメリカじゃ日食とかあると何人も病院に運ばれてくる
太陽を見たからじゃなくて
太陽を見ようと思って目にサンオイルを塗った奴らが運ばれてくる
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 03:14▼返信
これが本当のコロナビーム
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 03:16▼返信
またそうやって恐怖をあおる
太陽に向かって毎日運転してる人たち全員アウトなんか?
んなわけないやろ、ちったあ常識で考えろや
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 06:42▼返信
>>1
これだからゆとり世代は..🤷‍♂️
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 07:16▼返信
じゃあどうやって見るか言えよ眼科医
ダメばっかはダメ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 07:41▼返信
>>39
緑内障で視野は穴ぼこじゃないぞ 最初は一点のシミだった視神経の死滅が拡がってゆくのだぼやけるも動きがわからないもない。視神経が死滅しているのでその箇所は全く見えていない
しかし眼球を動かすことで欠損箇所をカバーしてしまうので見えていないことに気づかない。
一点を見つめ指を左右前後円形に動かす。目で追ってはいけない 指が消える箇所が左右で違ったらそこが欠損の可能性有り 医者へ行け
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 08:04▼返信
>>45
直接見るのと視界の端っこで見るのは大きな差があるの知らないのか・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 08:27▼返信
372年ぶりってやばいな今みないともう見れないぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 08:28▼返信
虫メガネでみたら
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 08:35▼返信
372年前に視覚障害大量発生したのかな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月21日 19:53▼返信
曇ってて何も見えんかったわw

直近のコメント数ランキング

traq