話題のツイートより
経年劣化で光ディスクメディアがダメになってしまった話
ドリームキャストの未開封GD-ROMを開けたらディスクが腐ってた
ぎゃー!未開封GD-ROM開けたら腐ってた!!謎の紋様拭き取ろうと思っても表面じゃなくて中だから触れず、もうどうしようもない!やっぱり光学メディアのコレクションもデジタルアーカイブ化しないと死ぬ! #ドリームキャスト #SEGA pic.twitter.com/5BSXEW2ecg
— H/de.(TECHNOJAPAN.net) (@hide_loopcube) June 22, 2020
で、ディスクメディアはデジタルアーカイブ化しないと死ぬんだけど、そのための吸出しに使うブロードバンドパスポート最後の一枚を開けたらいきなり死んでたのでドリームキャスト吸出しは別の方法に移行するしかないかー。
— H/de.(TECHNOJAPAN.net) (@hide_loopcube) June 22, 2020
ディスクメディアは時間とともに劣化するため、永久に保存できるわけではない
自分も以前PS2のディスクで似たような事がありましたが、某中古ショップに話を聞きましたらXB360とかにも未開封でディスクが駄目になってるタイトルがあるらしいです。なのでそのタイトルは開封済みしか買い取れないとの事。ロットによって製造過程で問題があるとのことです。https://t.co/UK4ABI2ZAZ
— セケロズンダロメ(ゲーム専門フリマ”GameTradeMarket 開催未定) (@sekero) June 22, 2020
「ダイハード4.0」本編ディスクが経年劣化で死亡。特典ディスクは無事。 pic.twitter.com/K5dIrugw1b
— 南宮龍八 Namiya Ryuhachi (@korewood65) September 1, 2016
昨夜、撮りだめていたブルーレイディスクを見ようと思ったら、何年も前のものが再生できませんでした。レコーダーがディスク自体を認識しないのです。調べて見たら、かなりの枚数がありました。ディスクって経年劣化するのですね。こんなにためこんでいたのに。老後の楽しみどうしよう。(T-T) pic.twitter.com/yjhOgo4FfT
— 夜カフェ (@5500a) September 3, 2017
こう言うのを見ると自分も未開封タイトル多数あるので怖くなるなぁ(´;ω;`) https://t.co/msL03rjIxp pic.twitter.com/BpFYLkek66
— 🌈🔥もみゅもみ🔥🌈 (@momyuMHF) June 22, 2020
DVD-Rの経年劣化に注意
— 仮🏍免🏍ラ🏍イ🏍ダ🛵ー(O面O) (@GSR250w) June 15, 2019
15年前に焼いたDVD-Rの印刷面が剥離し始めました。
ドライブ内に膜を大量に撒き散らす前に取り出して全部指先で剥がしました( ´Д`)
データも劣化してエラーが出てPCのDVDドライブでは読み込めず、まだDVDデッキで読み込めるのでアナログコピーします。
古いDVD-Rにご注意 pic.twitter.com/S014fZTroS
この記事への反応
・ROMでもこうなるんやな…
円盤と信号面が剥離してきとる…
・CD・GDに限らずROM円盤の耐久年数10年持たないって話を聞いた事があるよ
酷いと5年持たないとかね
・研磨機に賭けたら丸ごと征くパターンですかねぇ。
・未開封状態だったら永遠に大丈夫なのかと思ったら、こんなことになるのか・・
たった20年でこれなら、もう全然だめだな デジタルメディア
・あああああああ
GD腐食するんですか
蔵書開封確認するのが怖い
・未開封の新品!って謳い文句が
オークションでは通用しなくなる時代が来たか…
・光ディスクは劣化しないと思ってる方が多いですが、劣化しますよ。
・CDが出て数年後くらいの技術系雑誌読んだときに、樹脂が劣化するとアルミが腐食するからレコードより持たない可能性があると書いてあったことを思い出した
・ディスクってこんな風になっちまうんか…恐ろしい…
・こういうの見ると未開封で保管しているゲームとかサントラが気になる…開けるまでわからないから、シュレディンガーの猫状態。
・うええええ、こんなになっちゃうことがあるのかー!
ハードは生きてても、メディアが死んじゃうって辛い(泣)。
・ゲームの初期のロムは寿命来てるよな
・CDやLDが出た時は永久保存版!デジタルデータだからいつまでも美しく!とかって感じだったけど、メディアそのものが経年劣化に耐えられないものだったっていうのは笑えない皮肉だなぁ…
違法ROMのイメージが強いけど、こういうの見るとROM吸い出し機が欲しくなるな

あれもいつまでもつか
DL厨乙!って言ってた奴息してる?
switchみたいな形式の方がもったりするのか?
湿気が高いところにしまってはダメでしょ。俺、PS1の幻想水滸伝とかまだいきてるよ。
掃除してない部屋はカビだらけだよ。
開封して20年以上経ってるの、傷はあるけど
こうはなってないし、今も普通に見聞き出来るよ
だな
経年劣化で壊れたらメーカーが
新品と交換するべきだろ
ドリキャスもサターンも初代プレステもそんな事にならんわ
よっぽど扱いが悪いんだろう
HDD死ぬ前に定期的に新しいストレージに移動させる
本当に残したいデータは定期的に焼き直すしか無い
コピーできないゲームとかはあきらめろ
HDDに残しておくほうがいいかもしれんが、外して保管とかしてるとモーターが回らんことなって死ぬw
どういう環境で保存してるんだろう
アナログレコードの方がマシだったとは
チャック付いてるディスクケースに入れてるけど全然大丈夫だぞ
日本はデータを吸い出すことでさえ違法だって騒いでたからな。
現代の技術で随分綺麗にリマスター出来てるけどやっぱテープ最強なんか
大事なアニメのDVDが
起動かけると全編スキップして一瞬にしてエンディング
記憶板の腐食だろうけど
プラスシックとかポリエステルが入ってると溶けたりボロボロになるね
磁気テープが主流なんだよな…
知識としてはあったけど実際に腐り(劣化)し始めたのは最近。
海外でもこういう報告が増えてる。
これからもこういう話を聞く機会が増えるよ。
まさか永遠に劣化しないとでも思ってたんか?
押入れとかにぶっこんだままとかにしない限りこんな極端な劣化はしない
20年もののCD-R50枚程この前調べたけど外観変化なしで全部読み込めたわ
・・・というより、今見てみたら棚に置いてある中古で買ったPSやPS2のディスク綺麗なままで普通に再生できたけど、劣化してる人は汚部屋なんじゃない?
テープも保管状態悪けりゃカビ生えるし
結局のところ管理方法が大事よ
こんな状態になってるのは無い。
そうとう環境が劣悪なんだろうな。
一枚もこんなんなってないぞ
テープは湿気、熱、磁気に弱い。
どのメディアが良いってよりバックアップと保存環境の問題だと思う。
まともな企業なら定期的に新しいディスクにバックアップとってるから。
ウチのサターンのゲームは起動確認したのは全部大丈夫だった
フラッシュメモリの寿命は10年
HDDは5年
海外基準の耐用年数で作られてるから、高温多湿な日本の夏に耐えられない
劣悪環境でもない限り数十年は普通に持つはずなんだけどな
石板最強
溝が擦り切れたら駄目やがな
80年代に買ったCD3回の引っ越しにも耐えてなんともないで
すべからく物体は経年劣化し風化していく。
人間の肌だって、強い紫外線にさらされ続けたら、実年齢以上に老ける。
自身の怠慢が招いた事態が、あたかも全てに当てはまる事象のように被害者面するのは、なんとも浅ましいことで。
換気してないととんでもないことになるからね
テープも寿命はディスクと同じ 長くて30年と言われている
それも定期的に再生して空気に触れさせての場合や
そこまでしても徐々に磁気記録は失われていくよ
ファミコンやスーファミは素晴らしく頑丈やな
これでアナログの方がー言ってるのはアホ
ウチはPCエンジンCDROMですら綺麗のままだった
PhotoCDなんて今じゃ対応してないし
昔のドライブの方が読める事も多い
災害日本で物理メディアはリスク高過ぎる
いちいちディスクに焼いていたなあ
ずっと保存できると思ってるやつ多いな
まあSSDも壊れる前の合図がほしいけど
ダウンロードは定期的にバックアップ取っとけば半永久的に出来るけど、パッケージは経年劣化で出来なくなる
だから時代はもうクラウドなんですよ。
保存メディアとしては貧弱すぎるわ
ハイスペックなレコード作るしかない!
自分もやってた、でも完全に逆転してる
自分もCD-RやDVD-R大量にあるけどこんなディスク一枚も無い
switch大勝利‼︎ VITA2 はよ出せ
光学ディスクは保存メディアじゃなくて流通メディアでしょうに
心の中(ハートディスク)じゃよ。
データ化(もしくはダウンロード版買う)してバックアップ
バックアップ媒体が読めなくなる前に書き戻して別メディアにバックアップすればずっといける
端子腐食のが酷いがな
その際に使うディスクはパスポートじゃなく、PCで作成したCD-Rを使った記憶があるんだけど・・
昔の話なんで、よく覚えてないや
コピーにうるさいメーカーを黙らせないと完全に失うものもでてくるぞ。
古い音楽CDとか全部吸い出しとこう。
やり方わからないけど。
「何もしてないけど動く」←同類
長期保存用のガラスディスクとかはあるけど、定期的にバックアップが一番確実
磁気ディスクは強いって言われてるな
今は容量と再生機器があれだけど
もちろんそれが理想だけどHDDもSSDもいい値段するのがな。
1TB1000円くらいの値段だったら大量に買うのに。
これに気を付ければまだ平気
CDならパソコンに入れて一発やぞ
未だとBluetoothでスマホに直接取り込みとかもある
それはそれで駆動部分が劣化するとか
まあ使わないデータは2軍でなくなってもそんな困らんが
PS4はセーブデータもゲームデータもバックアップ出来るけど、スイッチは無理なんだよな…
定期コピー繰り返すなら光学メディアでもいいんやで
傷にはめっぽう弱いし
傷には糞弱いけどな
まぁ読めない可能が高いけど…あ、ディスク読めるドライブがねえわ
大きすぎるデータサイズを嫌ってwma 128kbpsにしてしまって後から後悔した思い出
30年前のCDで何の問題もない物とか普通にある
未開封コレクションなら死ぬまで開けなければ問題ない
1T 1000円はあと4~5年くらいやね
・室温15〜25度、湿度50前後をキープし、きちんとケースに入れ 縦にして保存
・タバコの煙、日光にあてるな
・服や布団がおいてあるクローゼット等にしまうな
・年に1度は空気にふれさせる テープは取り出して早送り巻戻し(手持ちが多いとタイヘン)
・管理できない(コレクターに向いてない)なら売ってしまうのも手
劣化しないとでも思ってたのか
パッケージの背表紙とかが日焼けして色落ちしてるやつとかもあるな
吸い出せるのはCDまで。それ以降のメディアは諦めろ
悪環境で20年なら普通に自然放電でデータ逝くぞ
それよりさらに過去に製造された音楽CDも無事だわ
壊れて絶望してる奴は保管する環境が良くないだけだろ
ディスクより寿命あるわん
締め切りカビ菌まみれの俺の部屋にあるCDを
20年ぶりぐらいに開いて確認してみたけど新品同様だったわ
保存はHDD一択 2台にミラーリングして使わずちゃんと保存しとけばいい
容量が上がるたびに新しいHDDに統合していけばいい
保存用とか絶対無い
HDDも、コントローラーのチップ寿命考えたらSSDと変わらんよ
数回しか見ないのに律儀にとっておくと4TBのHDDもすぐ一杯
CDRも太陽誘電なら同じくらい保ってる
海外製の粗悪メディアだと5年で駄目になるのは多い。
尚レーザーディスクは全然もたない。家にあるレーザーディスクはほぼ全滅してる。
-Rとか普通に保存用として使ってるだろ
学校行事とかDVDやBDで配ってるから、大人になって見返したら見れないとか増えると思うわ
定期コピーを前提にするなら読み書き速度が高いSSDが一番いいと思うがな
それはメーカーが勝手に違法だって主張してるだけだろ。
外人たちの声を聞いてみろ。
自分らの金で買った物だからどう扱おうが俺らの自由・・・これこそ正しい。
それに限らず、色んなディスクメディアでこうなる可能性があるって事が恐ろしいよなぁ。
そうなったら大人しく諦めるしか無いんだけど、じゃあ吸出ししておくかってなっても手間や保存容量考えると色々と現実的とも言えないしな。
そういう意味でも、デジタルアーカイブは重要なんだなと思うね。
石とかパピルスレベルとは言わんけど、もっともたないもんかね
エラー補正が効かない程、磁性体が弱まっていって読めないファイルが
出てくるよ
理論上はHDDをバックアップ取りつつ 乗り換えてけば長く残せるけど。。。
みんなそこまで定期的にカネかけて管理しきれるか?ってはなしよ
映画に関しては時代はNetflixとかのネット動画の時代やしな
あれはセーブが出来なくなるだけで、ゲームデータ自体は焼き込みだから問題ないんだがな
保存用で使わないんだからチップの劣化なんか無いわw
安く量産されるようになった頃のディスクに比べたら、だけど。
(まあいつかは劣化するのは変わらないだろうけど)
んな危なっかしい使い方で安心するなや
ミラーリングだけじゃ不十分だからバックアップディス必須だし、定期的に通電してやらないと死ぬし、
一定期間でのディスク交換もやらないといけないぞ
暗くてカビが生えるくらいのほうが保存場所としていいんだろ
光が当たったり暑かったり化学変化を促すような場所がダメ
でかいけど
飛び出し防止がないの多すぎるだろうと今YouTubeは詳細処劣化しとるぞ
通電しなきゃデータおしゃかになるのがHDDだぞ
数年おきに4〜5万程度の投資よ
大した出費じゃないでしょう
ちょいショッキング
ならんよ30年前のHDD未だに読み込めるし
6月だからちょうどいいね
コレクターなら低温・低湿の海外に済んで当然
それまで光メディアって永遠に保存されて残ると思ってた
今は、全部のデータをHDDに保存しバックアップ用にもう1台に保存してる
なんでこういう嘘つくの?
サーバーだって耐用年数あるんだからさ
高温多湿を避けて、縦に置いておけば20年は持つ
クッソ高いけどな
数年おきはそのうち忘れそうだしバックアップ作業は例年行事にしないと。
いや湿気とカビはだめ
バグっているファイルとか出てくるし
経年劣化による変形などで読み込めなくなっていると警笛鳴らされていたが
遂にGD-ROMもか。となると後5年程でPS2もヤバいかも。
Blu-rayはDVDよりも傷に弱いので不織布のファイルに納められないとあったが
耐久性能はどうなんだろうな?
端子腐食考えると、そうかわらんよ
理論上はえらく長持ちするんだってな
でもそこまで手間とカネかけて持ち続けるようなデータか?ってハナシになるよのな
俺は年間通してAV機器とソフト類が置いてある部屋は除湿と室温管理してるし
まぁそれでもいつかの劣化はさけられないな
PCデータはmicroSDカードが安く大容量化してきたのでそこにバックアップ作るか
クラウドサーバーに保存しておくしかないな。
うちは保存用のHDD数十台あるけど欠損とは体験したこと無いな
最長1000年とかだけど、書込みに専用ドライブ必要だからな、、、、
大手メジャーレーベルのマスタ保管用とかだと思う
焼いたデータCDやDVDも10~14年前のやつ、全て読めるし、ファイルも開くぞ。
保存状態が悪いんじゃね?!
いや、逆に、こっちの状況がレアケースなのかも???
結局、長期保存には磁気メディアが最強だよ。
つまり、磁気テープ最強伝説
冷蔵庫でよくね?w
microSDはマジで簡単にデータ飛ぶからやめとけ
生産過程の品質と保存環境による
容量単価考えたらmicroSDなんて選択肢に入らずSSD一択でしょうに
通常使用だとそれ程問題にはならないがバックアップとして使う
時は磁気の耐久性が無い完全な地雷だから気を付けてねw
挙がってるTwitter画像にも写ってるけど、こんな木造家屋で保存はなにかと覚悟がいる
適当なとこに置いておいたらテープの横面がカビてちぎれたw
保管方法とディスクの品質をちゃんとしてればそのくらい保つし
バックアップメディアは定期的に刷新するものだよ
それでも普及当時の物があと何年くらいもつかという保証もない
問題は工場でプレスされた物だが、実はこっちもそう長くはもたない
レコードよりも長持ちとか言われてた割に、物理的に破損しない限りずっと残るレコードの方がずっと長命というね
4TBや8TBのHDDなんて何に使うんだって話があるが、まさにデジタル長期保存に使えって話なんだよな
RAIDミラーすればウイルス感染や誤消去しない限りほぼ永遠に残るしな
ソフト買うのが馬鹿らしくなってきた
テープの寿命も30年なんだよなぁ…
音源の再生が難しいアナログが永久に喪われる事なぞ珍しくもない
一年を通して安定した気温を保つ風穴やトンネルにアナログな音源を保管しておくべきなんだが
デジタル化で満足しちゃうから物理メディアへの保存とか全くやんないよ
品質にもよるけどな111
デジタルはコピーのし易さから保管に優れると言われてるだけで、媒体自身の寿命はアナログの方が優れてるものが多い
だから、文明が滅びた時後の世で発掘されてもデジタルの物では残らないだろうな
コピーをしてデータを受け継いでいく人がいない限りどうしようもないから
PS3で買ったデータもPS4で使えるようにしてよソニー
そして紫外線劣化でおじゃんですね、わかります
家族との思い出のムービーは、数台に分けて保管
そして2年ごとに新HDDに全移動
山沿い崖沿いは湿気の空気がおりてくる
家のとなりが田んぼだと、地面伝って押入れの床がカビだらけなんてよくある
そんなところに記録メディアなんてあった日にゃ
結局ろくに見返さずに使えなくなっちゃうんだろうな
レトロフリークで割ってて激ワラ
まぁ未開封で紫外線もオゾンの影響も受けないのに劣化するは流石に意外だったが…
スイッチもオンラインストレージあるの知らんのか
俺もやってた
720×480のSD画質になにをそんなにせっせと時間かけてたんやろって。
そしてほかに見るもの遊ぶものがストップするワケもなく、結局たいして見返しもしねぇのよネ。。
CD-RとCDでは構造の根本が違う。
CD-Rそれ以降のDVD-R等々も長くは保たない。
大昔のCD-Rは両面プラ板が付いてるのも有ったが殆どは今と同じ記録層裏面がむき出しのコーティング層が有るだけ
だから弱いし剥離しやすい。また両面の物も片面はとても薄いプラ層でコレまた剥離しやすい。CDはその点耐久性は有る。CD-Rがその当時のものなら既に読めなくなってる可能性はとても高いよ。
重要なのは接着剤の劣化を防ぐことだけど、具体的な方法は特にない。乾燥させすぎず、空気にふせさせずとかw
除湿機か乾燥剤で対策しないとダメだよ
自分で焼くより業者でプレスしたやつのほうが長持ちだぞ
CD-DVDで焼く8000枚持ってるけどこの状態にまだなってないわ20年物も結構ある
いっきに逝くから気をつけられよ
4年前ごろにピカピカだったディスクが、去年実家に帰ったらダメになってた
俺のPS1のCDROM全然綺麗だけど
今でも普通に起動出来るし
ゲームに限らずCDもDVDも綺麗なままなんだが
保存状態悪すぎるだけじゃねーの?
オタクって物を大切にするようで実際には根本的なズボラさで損してると思う
足の踏み場もないような部屋を作る時点で物の保管には向いてないわ
ホラーやね...急所の保険は用意しているので大丈夫。
カビだらけの部屋に住んでんのか馬鹿
腐る様な気がしない
まぁ保存状態にもよるんだろうけどな
CDは登場時耐用年数30年って
最初から言われていたけど
80年代に製造された奴もまだ普通に聞けるし
カビが生えてんだろ
自分が死ぬくらいは持ってくれるかと思ったが、そうではなかったようで
ちゃんと保管しろよ
今は、パッケージ派だけどね
大容量長期保存なら磁気テープよ
保存環境整えてやれば相当長持ちするし
最新の磁気テープはHDDより小さいサイズで330TBも保存できる
頻繁にデータを読み書きしないなら磁気テープ最強
結局一番の問題は湿気なんだよ
PSP時代に体験したけど
割るとゲームは不思議なくらい面白くないから
呪いの様に積みデータがそのまま虚無感に変わるから
運だろwww
うちの古いCD-Rも普通に読めてるけど?
それは個人の性格じゃないかな
金だし多分取り戻そうと糞ゲーでもやるタイプやない?
金だしてようが糞ゲーは糞ゲーとやらないタイプは割れだろうが関係なくやれる
SDカードとかUSBメモリなどか?
ビデオテープもちゃんと保管しないとカビが生えてアウトだぞ
フラッシュメモリは5-10年CDは10-20年と言われてる
実際にはそれより持つことが殆どが目安として言われてる
一番無難なのは大容量HDD2個に同じデータ持っておけば片方いかれても片方は生きてるってのが一番
壊れるのを前提で保管する
あっちの方はハードが先に死ぬから
しかしただおいとくだけで円盤自体が駄目になるならもっと古いレーザーディスクとかの方がもっともたないんじゃないか?
この差はなんだろう。
デッキのご機嫌取りはイヤよすぐテープ噛むんだもん。
中古ゲームショップはPS1や80年代音楽CDなんて扱ってないからw
40年前のCDでも全く問題ない
Joy-Conはマジで何もしなくてもほっとくと壊れる
覚悟はしておかないといかんな
早めに処分も考えるか
ポケモンやどうぶつの森のセーブデータは預かってくれないんですよ
シュリンクの劣化の影響で未開封品だからこそ劣化するってちゃんと記事に書いとけ無能
バイトはこんな嘘を信じてあげるなよ
比較的短時間で終わるアケゲーは割れでも面白いし今でもたまに遊んでるけど、コンシューマーのRPGとかは確かに遊ぶ気があまり起こらないな
使わないから駄目になるのでは?
一階だと湿気が溜まりやすいから保存するなら二階以上が良い。家持ちの人は外の倉庫とかに保管なんかはやめておいた方が良い。湿気に気をつけるべし。
DCのゲームは全てDL配信してくれ
ディスクはまず死なんなあ
15年~20年ほど前に実験的に買った激安海外製DVD-Rは耐久性は無いに等しいレベルで酷く
1週間で読み込めなくなってデータが死んだほど酷かったのがあった。
そもそも書き込んでも10枚に1枚書き込み失敗とかあって
コレは仮に書けても信頼性は無いなと言うモノがあったから国産か太陽誘電が重宝されていた。
保存環境に依ると思う
よくわからんよな
自動ドアだから雨の日とか湿気すげーし
これでCDはすぐ劣化するーとか印象操作もいいとこ
オンラインストレージあるのは知ってるけどスイッチはゲームデータはバックアップできないしセーブデータは対応してる俺が持ってるのほとんど対応してない
いまでもその解像度でしか出ない作品も合ってカメラ次第というところもあるが
俺はヘッドが死んで10年分のデータがとんだ
変な汗がしばらくでたぜ
うちの昭和時代に買ったCDまだ普通に再生できるぞ
コレクターの言う普通の保存環境って全然普通じゃないからなぁ
ここで言われてる高温多湿は避けろってのが日本だと普通には無理
カートリッジ式のSwitch最強じゃんw
PS5もパッケージ版を買う必要は無いかもね。
材質考えて保存しろ
石盤じゃねーんだぞ
アニメのサーバーを作ってくれんか…。
買った商品ロットでDL出来るようにならんか?三万ぐらいBD-BOXするんやで…。(-_-;)
65歳過ぎた余生にコレクションなんてあったら今生に未練が深く残りそうで怖い。
昔はたくさんDVDに保存とかやってたけど、もうやってないな
見たいものも配信任せに
USBメモリは15年で中身が自然に消失すると聞いた。
ぎゃーっはははははは
10年楽しめりゃ充分だろ
半年から一年に一回は電気通さないとあかんで
まぁ保存専用にしてて常時使ってないHDDならその方法で5年以上は確実に持つ
やはり嘘だったか
少し水流しながらCDに垂らして指でそっと外に向かって取っていけばいい
円を描くようにやったらダメあくまで中から外にやる
まあ写真ほどなったら無理だろうけど笑
あと素材な
流石ソニー、邪悪の化身め!
開いたらケースにフィルム?が張り付いてはがれていたわ
高温多湿な日本の気候じゃどの道厳しい
湿度や気温が多い場所に放置しすぎなだけ
もっと昔のPCエンジンCD-ROM2のCDも普通に健在、特別な方法で保存する必要は無い
劣悪な環境に放置しない限りこうならない
2000年頃の映画DVDとか持ってるけど1枚もこんなことになってないぞ?
自分もあんな事になったことないわ
湿気とかでぐっちゃぐちゃの家に住んでるんじゃね
揮発した溶剤が自らを溶かすんだよ
人間が発明した一番長持ちするストレージは石板だよ
オーディオディスク(レコード) 温度:18℃ 湿度:40%
録音テープ 温度:15±3℃ 湿度:30~40%
光ディスク(CDやDVD) 温度:20℃以下 湿度:40%
高温多湿や温湿度の急激な変化は媒体材質の化学特性に影響を与えるため、安定して涼しく乾燥した場所が保存に適しているということです。
また、CDやDVDはレーザー光を用いてデータを記録する仕組みになっているということもあり、紫外線を含む太陽光など強い光に反応して媒体が劣化することもあります。
しかし上記のような好適な環境で保存したとしても、光ディスクや磁気ディスクの予測寿命は20年、録音テープのような磁気テープは30年といわれています。
もっともDVDとかはプロテクト掛かってるからコピーできないし、解除してコピーしたら違法だけどな・・
数百年は持つだろ。
スイッチの欠陥が問題になってるって話なのに俺の発売日に買ったスイッチはなんともないとか言い張るタイプのやつ
だれも100%の話なんか最初からしてねーっての
結果的にサービス続く限り使えるデジタル最強ってことやな
厳重に保管してたやつが駄目になってるパターン多い
しかしこの先劣化するかもしれない恐怖を考えるとDLに完全移行した方がいいかもしれない
経年劣化で長期保存できない時点で買い溜めしても損するだけ
光ディスクがもっと長持ちすると考えられていた時代に光メディアに記録されたデータは順次HDDに移されてバックアップも用意されることになった
いまどき光メディアが保存状態さえ良ければ何十年も劣化せずに済むと考えてる人はさすがに常識がなさすぎる
うちPCエンジンCD-ROM50枚以上あるけど全然問題ないわ
冬休みにラングリッサーとエメラルドドラゴンとシュヴァルツシルトやったけど普通に遊べた
おまえの話なんか聞いてないけど
こんなに痛んでるの見たことないわ
すきあらば自分語り
ビリージョエルの箱型帯初期盤とかU2のシール状帯初期盤、実家に有るけどまだ普通に聴けたような
ただあっちはあっちでメーカーの都合で配信停止になる場合があるしなぁ
じいちゃんの趣味のレコードですら全然劣化してないし。
あー、自宅敷地内のプレハブに80年代のCD大量保管してるのやめた方がいいって事か…
Xbox360版雷電IV(新品未開封)で喰らった CD&DVD劣化
ある時にやっとけかなあ 雷電IVは残念の極みだが
ハードオフのジャンクに置いてある30年前のPCエンジンやメガCDゲームでもこんななってるの見た事無いぞ
紙は本当に優秀
これからなるのだろうか
通気性が悪い状態の長期保存は経年劣化を加速させてしまう。
任天堂なんか10年もしないで不可にしたけどSDカードだともっとくたばるの早いんやろな。
最強保存が壁画なのはマメ知識な
GCやWiiでディスクにしてみたけど
デメリットが大きすぎたからカートリッジが一番!って判断したんだろうね
DL版こそ正義なんだよなぁ
ここまで酷いのは保存環境によるものが大きい
10年前のでも大丈夫い
HDDだかSSDだか知らんが記録してる媒体がダメになったら結局同じ事だけどね
表面のポリカーボネートがどうとか
今売ってるやつってよほど安いのとかじゃなければハードコートはデフォルト仕様じゃね?
アカウントで管理されてるんだから他ので再DLすればいいだろ?
ほんとにDLの事わかってる?
品質の悪いディスクだったり換気の悪いところなど保存状態が悪いと蒸れて駄目になる。
どういう保存環境だったんだろう
それが違法になるとかふざけんなよ
何年かごとに定期的にバックアップ作業すればいい
アナログ最強
中の記録層ごと腐食するみたいね
円盤さよなら
任天堂は昔からカセットタイプだから全く問題ない
10年前買った一回しかケース開けてないCDが
銀のフィルムみたいなのが剥がれてきて読み込めなくなる
DSのカートリッジ認識しないのがあるんだが…
接点錆びてるんだろ
削れば使える
管理が糞な奴の言い訳は聞かんぞ
いくらすごくても燃やされたりしたらかなわんしな
コスト1枚10円くらいだろうし防腐剤も使われてないから
ディスクで買ってる馬鹿ってまだいるの?wwwwwww
再生できる間に圧縮してHDDに取り込んで定期的に移し替えるしか無いのかな。
フィルムね
映画のフィルムは空調管理が行き届いた保管庫で保存してる
それでも劣化するからリマスターの時1コマ毎に修正する
メディア? そんなもん知らん
PCエンジンcdロムロム登場から30n年以上たっているがまだまだ問題ない
どうして適当なことを言うの?
去年MEGASDの為にMCDのイメージ作ったけど、全部綺麗だったわ
50年前のCD持ってるけど全然大丈夫だった
20年前に買った8cm普通に再生できるで
世界で初めてCDソフトが発売されたのが1982年らしいが
温度管理と立てて置いて置くと良いらしい。
適当に積み重ねている人は注意。
レコードやカセットテープのほうが長期保存に耐えられる
今のところ大丈夫だけど
ついでに音楽CDも
DVD-Rはもう10年ぐらい使ってないけど調べて見るかな
適切に管理すれば100年持つらしいよ。
10年は前にPCエンジンのゲームが既にダメになってる話題があった
キミは保管状態が良かったんだろうね
例えばよく聞くのは合成樹脂は金属や樹脂自体を侵すガスを出すから通気性の良い保管をしたほうが良いので、CDケースなんかを入れるビニールの袋などは使わないほうが良い、
たまにディスクの下にスポンジのシートが敷いてある物もあるけど、そういうのも無いほうが良い
(なので今回の話題では密閉された未開封の物がダメになってる)
カセットテープはカビるぞw
結局保存状態次第かな。
高温多湿だと5年ぐらいでも死ぬ。
だからそのDLする器が壊れたら同じだっつーの
接点復活剤でも買ってきて塗れ
壊れる壊れない以前にサービスが終了したり配信側が取り扱い止めたら終わりだぞ?
実際にそういうタイトルあるだろ
国が法律でそういう事するの禁止にしてるんだからどうにもなんねーよ
そのハードディスクが壊れたら結局終わりや
外からは見えないだろうけどそのDLしたやつを保存しとく物も物理メディアだって事を忘れないでね
あれ?これってPS5のソフトも腐るってこと??
うちのイース4は完全にアウト
積んでただけだけど
つうか、明らかに異常に見えるならドライブに入れるな ドライブのほうが壊れる
ピンのすり減りで駄目になります(実話)
SSDの強さを知らない任豚君かw
ROMも接触不良になり読み込み不良を起こしたらアウトだぞ
そもそも永遠など無いしな
PCエンジンのCD-ROMも未だに全然問題ないと言う奴すらいるよな
紫外線で劣化する
熱でケースが歪む
だいたい本人の保管方法が悪いし説明書にも何か書いてあるんじゃないか?
俺の部屋には20年以上前のCD-Rや15年以上前のDVD-Rもあるけど
変な劣化しているものは全然ないぞ
2Fの西に面した部屋で日光は直接入れず梅雨時期はドライをきっちり回しているからかな
まぁ湿気と日光に気をつければ、ここまで酷く劣化はしないが
昔pc販売員やっていて、その当時dvdに記録するほうが安心だと思われていて
私がそれよりも外付けのhdd2つに記録したほうがまだ安心だと進めてた。
hddはディスクまわりが密閉空間だからね。
dvdの安全神話はあくまでも光がほとんどない好条件での話、現実には絶対誰もその条件を守れない。
勿論物置なんかに置いたらダメだよ
アニメの円盤見もしないで飾ってるだけの奴なんてただのアホですわ
かなり溜め込んでて老後の趣味にしようと思ってたのに無理じゃんこれじゃ
風通しや温度管理は、人間と同じようにしておかなきゃ無理だろ
ディスクが自然にダメになった場合は新しいのと交換しろよ。
やっぱり石版に直接文字等(データ)を刻むのが人類史上からしても最強だな
そのデータをちゃんと継代してあげないと大変な事になりそうだな
M-DISCって、案外と知られてないのな。
しかし数年後、いや今年すらこのまま維持できるかこえーな
ダメと言いつつも自分も未開封で放置してあるの結構あるけど。
そしてデジタルデータは2種類の方法でバックアップすべき、特に子供の写真
うっかり全消去とか洒落にならんぞ
まあCD系のメディアは樹脂の経年劣化による腐敗、カートリッジ系の基盤は害虫の寄生、経年による導通不良、錆等が原因で何れは使い物にならなくなるな
30年後なんてこんなコンテンツ誰も楽しまないよと提供側が思っているのなら納得するけどね
ご愁傷様
磁気テープも劣化するぞ?酸っぱい匂いがしたらアウトだからな。
立てて置くのは本当に大事や
劣化云々の前に盤が歪んでプレーヤーでガタガタ言うようになる。
それで下手したらプレーヤー自体にダメージあるからな
あとはぎゅうぎゅう詰めもダメだろうな
ある程度間隔を開けて風通しよくしたほうがいい
その発想はなかった。
しかし言われてみたらたしかに。
レトロゲームとかは権利なんか守っても、
存在が無くなるならそのほうが最悪だよな。
実際に版権問題のゴチャゴチャが作者の範疇から離れてるのは多々あるし
いや、大した出費やろ…
他に使わないの?独身貴族?
おかしなコストダウンしてプレスしたんやろ
いやいや、昔のCDとかヤバいの多いぞ。光に透かしてみたときに、光る穴がいくつもあったり。
あとロットもあってヤバいロットのは総じて逝くらしい