• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


話題のツイートより

経年劣化で光ディスクメディアがダメになってしまった話

ドリームキャストの未開封GD-ROMを開けたらディスクが腐ってた








ディスクメディアは時間とともに劣化するため、永久に保存できるわけではない












この記事への反応



ROMでもこうなるんやな…
円盤と信号面が剥離してきとる…


CD・GDに限らずROM円盤の耐久年数10年持たないって話を聞いた事があるよ

酷いと5年持たないとかね


研磨機に賭けたら丸ごと征くパターンですかねぇ。

未開封状態だったら永遠に大丈夫なのかと思ったら、こんなことになるのか・・

たった20年でこれなら、もう全然だめだな デジタルメディア


あああああああ
GD腐食するんですか
蔵書開封確認するのが怖い


未開封の新品!って謳い文句が
オークションでは通用しなくなる時代が来たか…


光ディスクは劣化しないと思ってる方が多いですが、劣化しますよ。

CDが出て数年後くらいの技術系雑誌読んだときに、樹脂が劣化するとアルミが腐食するからレコードより持たない可能性があると書いてあったことを思い出した

ディスクってこんな風になっちまうんか…恐ろしい…

こういうの見ると未開封で保管しているゲームとかサントラが気になる…開けるまでわからないから、シュレディンガーの猫状態。

うええええ、こんなになっちゃうことがあるのかー!
ハードは生きてても、メディアが死んじゃうって辛い(泣)。


ゲームの初期のロムは寿命来てるよな

CDやLDが出た時は永久保存版!デジタルデータだからいつまでも美しく!とかって感じだったけど、メディアそのものが経年劣化に耐えられないものだったっていうのは笑えない皮肉だなぁ…





未開封品でもこんなに劣化しちゃうのか…
違法ROMのイメージが強いけど、こういうの見るとROM吸い出し機が欲しくなるな






コメント(553件)

1.一桁余裕丸投稿日:2020年06月22日 16:32▼返信
余裕っす
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:32▼返信
せめて60年くらいはもってくれないと
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:32▼返信
3年位前にNAOMI基板の方のGD-ROMも全部売却したわ
あれもいつまでもつか
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:32▼返信
ゴキちゃんのソフトは無事なのか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:32▼返信
もって5年だな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:33▼返信
ゲームソフトは手元に残る
DL厨乙!って言ってた奴息してる?
7.投稿日:2020年06月22日 16:33▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:33▼返信
パケ版は寿命あるからDL版にする理由の一つ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:33▼返信
コレクションとかしたらダメな感じ?

switchみたいな形式の方がもったりするのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:34▼返信
ディスクは永久ではないって当時からあれほど
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:35▼返信
50年以上持つもの作れよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:35▼返信
ディスクの保存は意味がないってことですね
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:36▼返信
それは、何処でしまったの?
湿気が高いところにしまってはダメでしょ。俺、PS1の幻想水滸伝とかまだいきてるよ。
掃除してない部屋はカビだらけだよ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:36▼返信
ぶっちゃけ部屋で鍋してるか湿気が溜まりやすい立地の奴らがギャーギャー言ってるだけだと思う
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:36▼返信
うちにあるPCエンジンのファイティングストリート確認したら全然普通だった
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:37▼返信
だめだこりゃ!
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:37▼返信
むしろ未開封だからなったんじゃないの
開封して20年以上経ってるの、傷はあるけど
こうはなってないし、今も普通に見聞き出来るよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:37▼返信
>>14
だな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:37▼返信
高い金出して買ったものなら
経年劣化で壊れたらメーカーが
新品と交換するべきだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:37▼返信
これむかーし特命リサーチでやってたぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:38▼返信
吸い出してHDD管理もまるごと逝きそうで怖いしうまく保存できる方法ないかな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:38▼返信
やっぱりgoogle music最強
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:38▼返信
どうやったらそんな事になんだよ
ドリキャスもサターンも初代プレステもそんな事にならんわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:39▼返信
やべえ、恐くて確認できねえ・・・・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:39▼返信
単純に保管場所の問題やろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:39▼返信
俺の持ってるGDROMはまだ大丈夫だった。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:39▼返信
30年以上前に買った音楽CDとか全く劣化してないんだけど保存状態の問題が大きいんだろうな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:39▼返信
メディアボロボロにしてる人等はよほどの劣悪環境で置いてたんだろう
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:40▼返信
ああ、来世まで持つか心配だ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:40▼返信
うちのディスクはこんなのなったやつ無かったな
よっぽど扱いが悪いんだろう
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:40▼返信
>>21
HDD死ぬ前に定期的に新しいストレージに移動させる
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:40▼返信
デロデロになるのは特定の製造時期の問題じゃなかったか
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:40▼返信
何年も前から言ってるじゃん
本当に残したいデータは定期的に焼き直すしか無い
コピーできないゲームとかはあきらめろ
HDDに残しておくほうがいいかもしれんが、外して保管とかしてるとモーターが回らんことなって死ぬw
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:40▼返信
家に古いCD沢山あるけどこんなの見たことないな
どういう環境で保存してるんだろう
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:41▼返信
PSやPS2の色付きの円盤だと外見で腐ってるかどうかわからんな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:41▼返信
光ディスクとかこんなに駄目なメディアだったのか
アナログレコードの方がマシだったとは
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:41▼返信
どうやったらこんな腐るんだろう
チャック付いてるディスクケースに入れてるけど全然大丈夫だぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:41▼返信
こんな常識レベルの話を今知ったみたいに驚いてる奴多すぎだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:41▼返信
結局、エミュの方向性は正しかったろ。
日本はデータを吸い出すことでさえ違法だって騒いでたからな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:42▼返信
昔の映画撮影に使ってるのってテープかね
現代の技術で随分綺麗にリマスター出来てるけどやっぱテープ最強なんか
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:42▼返信
※4
大事なアニメのDVDが
起動かけると全編スキップして一瞬にしてエンディング
記憶板の腐食だろうけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:42▼返信
加水分解かな?
プラスシックとかポリエステルが入ってると溶けたりボロボロになるね
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:42▼返信
コレがあるからサーバーのバックアップは未だに
磁気テープが主流なんだよな…
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:43▼返信
>>38
知識としてはあったけど実際に腐り(劣化)し始めたのは最近。
海外でもこういう報告が増えてる。
これからもこういう話を聞く機会が増えるよ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:43▼返信
注意も何も常識だろこんなの
まさか永遠に劣化しないとでも思ってたんか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:43▼返信
記録面を指紋でべたべたにした状態で湿度、温度がおかしい所で保存すると指紋取れなくなったりはするな
押入れとかにぶっこんだままとかにしない限りこんな極端な劣化はしない
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:43▼返信
保存状況が悪すぎるんやろ
20年もののCD-R50枚程この前調べたけど外観変化なしで全部読み込めたわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:43▼返信
劣悪な保存環境だとどのメディアでももたないと思うがどうだろう

・・・というより、今見てみたら棚に置いてある中古で買ったPSやPS2のディスク綺麗なままで普通に再生できたけど、劣化してる人は汚部屋なんじゃない?
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:43▼返信
>>40
テープも保管状態悪けりゃカビ生えるし
結局のところ管理方法が大事よ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:43▼返信
PS1のソフトだって問題無いし、古いDVDも自分で焼いたものも含めて
こんな状態になってるのは無い。
そうとう環境が劣悪なんだろうな。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:44▼返信
どんだけ保管状況が悪いんだ
一枚もこんなんなってないぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:44▼返信
バックアップメディアじゃなくて正規品がこれって保存状態悪いだけだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:44▼返信
※40
テープは湿気、熱、磁気に弱い。
どのメディアが良いってよりバックアップと保存環境の問題だと思う。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:44▼返信
>>43
まともな企業なら定期的に新しいディスクにバックアップとってるから。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:44▼返信
バクテリアだっけ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:45▼返信
いつかはこうなるだろうけど、この記事に載ってるのは大体保存状態が悪かったんだろ
ウチのサターンのゲームは起動確認したのは全部大丈夫だった
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:45▼返信
ビデオテープ最高
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:45▼返信
まだディスク大丈夫って感じの人でも、長く保って30年
フラッシュメモリの寿命は10年
HDDは5年
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:45▼返信
震災で店で濡れたやつ横流ししたんじゃねえの
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:46▼返信
てことは・・・レコード最強?
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:46▼返信
保護のための不織布が張り付いてダメになる
海外基準の耐用年数で作られてるから、高温多湿な日本の夏に耐えられない
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:46▼返信
この手のディスクって昔は10年でダメになるとか言われてたけど
劣悪環境でもない限り数十年は普通に持つはずなんだけどな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:47▼返信
俺のプレステのローグギャラクシー問題なく遊べるぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:47▼返信
コレクター涙目
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:47▼返信
冷暗所に保存しとけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:47▼返信
メディアが進化すればするだけ寿命は短くなる。

石板最強
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:47▼返信
>>60
溝が擦り切れたら駄目やがな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:48▼返信
今まで外見上おかしくなったのはないけど毎日短時間日光が差し込む棚においてたパッケージ入りのCD・DVDのデータが消えてたことはある。紫外線やべーて思って今は日光が絶対に差し込まないところに移動した。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:48▼返信
まあ外れを引けばそうなる
80年代に買ったCD3回の引っ越しにも耐えてなんともないで
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:48▼返信
ディスクだろうがROMだろうが物理メディアはいつか壊れる
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:48▼返信
紙が何気に長期間保存できるって話だが、結局のところ保管環境を整えないと駄目ってことだろ。
すべからく物体は経年劣化し風化していく。
人間の肌だって、強い紫外線にさらされ続けたら、実年齢以上に老ける。
自身の怠慢が招いた事態が、あたかも全てに当てはまる事象のように被害者面するのは、なんとも浅ましいことで。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:48▼返信
カビカビの部屋なのかな
換気してないととんでもないことになるからね
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:48▼返信
※57
テープも寿命はディスクと同じ 長くて30年と言われている
それも定期的に再生して空気に触れさせての場合や
そこまでしても徐々に磁気記録は失われていくよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:48▼返信
今更やりたいと思わないけど
ファミコンやスーファミは素晴らしく頑丈やな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:48▼返信
ディスクを適切な環境で保管出来る冷蔵庫みたいなの出たらマニアに売れそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:48▼返信
デジタルの利点は、媒体ではなくコピーの容易さだろうに
これでアナログの方がー言ってるのはアホ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:48▼返信
保存状態が悪いだけなのでは
ウチはPCエンジンCDROMですら綺麗のままだった
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:49▼返信
問題はドライブの方にもある
PhotoCDなんて今じゃ対応してないし
昔のドライブの方が読める事も多い
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:50▼返信
PS4やswitchからはDL版オンリー
災害日本で物理メディアはリスク高過ぎる
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:50▼返信
昔はHDDの容量圧迫を防ぐため
いちいちディスクに焼いていたなあ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:50▼返信
光学メディアの寿命なんて常識だと思ってたけど
ずっと保存できると思ってるやつ多いな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:50▼返信
保存方法の問題だと思う
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:51▼返信
保存してるとこがくさそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:52▼返信
やっぱりSSDなんだよなあ
まあSSDも壊れる前の合図がほしいけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:52▼返信
ダウンロードはサービス終了したら落とせない!パッケージなら半永久的に出来る!って言ってるやついたけど逆だよな

ダウンロードは定期的にバックアップ取っとけば半永久的に出来るけど、パッケージは経年劣化で出来なくなる
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:53▼返信
マイクロフィルムは耐用100年、期待500年。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:53▼返信
じゃあ何で保存すると一番いいの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:53▼返信
>>1
だから時代はもうクラウドなんですよ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:53▼返信
30年ぐらい前の音楽CDでも何の異常もないな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:53▼返信
「何もしてないのに壊れた」←こういうやつ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:53▼返信
持っているCD-ROM2のディスクは全部遊べた
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:53▼返信
古いVHSをDVDに保存したらDVDのほうが先に消えたとかありそうだな
保存メディアとしては貧弱すぎるわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:54▼返信
やっぱ石に書き込むのが一番
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:54▼返信
>>2
ハイスペックなレコード作るしかない!
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:54▼返信
>>80
自分もやってた、でも完全に逆転してる


自分もCD-RやDVD-R大量にあるけどこんなディスク一枚も無い
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:54▼返信
ファミコンソフトは無事なの多いし やっぱ光ディスクよりROMカードリッヂだな
switch大勝利‼︎ VITA2 はよ出せ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:54▼返信
こっわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:54▼返信
初代PSソフトも普通に動くし、ドリキャス、SS、PCエンジンも問題なく出来るぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:55▼返信
>>92
光学ディスクは保存メディアじゃなくて流通メディアでしょうに
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:55▼返信
※87

心の中(ハートディスク)じゃよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:55▼返信
>>87
データ化(もしくはダウンロード版買う)してバックアップ
バックアップ媒体が読めなくなる前に書き戻して別メディアにバックアップすればずっといける
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:55▼返信
うちのMOはまだ大丈夫だった。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:56▼返信
読み取り速度がボトルネックでもうこの先生き残れないだろう
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:56▼返信
保存するならHDDとディスク両方だな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:56▼返信
>>96
端子腐食のが酷いがな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:56▼返信
確か、ドリキャスの吸出しはブロードバンドアダプタとPCをクロスケーブルで繋いだと思う
その際に使うディスクはパスポートじゃなく、PCで作成したCD-Rを使った記憶があるんだけど・・
昔の話なんで、よく覚えてないや
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:56▼返信
CD、DVD、BDはこういう事になった事ないけどVHSはカビ生えてた、環境でしょ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:56▼返信
大容量HDDなりSSDに定期的にバックアップするに限る
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:56▼返信
湿度管理もできんのか
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:56▼返信
時代はデータ化してHDD(SSD)保存かね。
コピーにうるさいメーカーを黙らせないと完全に失うものもでてくるぞ。
古い音楽CDとか全部吸い出しとこう。
やり方わからないけど。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:56▼返信
>>90
「何もしてないけど動く」←同類
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:57▼返信
>>87
長期保存用のガラスディスクとかはあるけど、定期的にバックアップが一番確実
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:57▼返信
>>102
磁気ディスクは強いって言われてるな
今は容量と再生機器があれだけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:57▼返信
>>108
もちろんそれが理想だけどHDDもSSDもいい値段するのがな。
1TB1000円くらいの値段だったら大量に買うのに。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:57▼返信
日光、温度、湿気
これに気を付ければまだ平気
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:58▼返信
今世代機からはDL版しか買ってない
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:58▼返信
石版に掘れ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:58▼返信
>>110
CDならパソコンに入れて一発やぞ
未だとBluetoothでスマホに直接取り込みとかもある
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:58▼返信
HDDを通電しないで押入れに入れてあるけど
それはそれで駆動部分が劣化するとか
まあ使わないデータは2軍でなくなってもそんな困らんが
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:58▼返信
BDは過酷な環境にも強いんだっけ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:59▼返信
未開封品なのに無価値になるコレクターゲーマーw
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 16:59▼返信
>>110
PS4はセーブデータもゲームデータもバックアップ出来るけど、スイッチは無理なんだよな…
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:00▼返信
>>114
定期コピー繰り返すなら光学メディアでもいいんやで
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:00▼返信
BDも例外はない
傷にはめっぽう弱いし
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:00▼返信
>>120
傷には糞弱いけどな
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:00▼返信
俺も20年ぐらい前に焼いたCD-Rが山ほどあるけどHDDなりテープなりに移さないとなぁ
まぁ読めない可能が高いけど…あ、ディスク読めるドライブがねえわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:00▼返信
昔持ってるCDを全部リッピングして売り払ったけど
大きすぎるデータサイズを嫌ってwma 128kbpsにしてしまって後から後悔した思い出
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:00▼返信
20年くらいだから普通に管理悪かっただけだろ
30年前のCDで何の問題もない物とか普通にある
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:01▼返信
劣化に気付かないほど長年放置してるなら、それはもう必要のないモノでいいと思うし
未開封コレクションなら死ぬまで開けなければ問題ない
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:01▼返信
※114
1T 1000円はあと4~5年くらいやね
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:01▼返信
CDとDVDとBDなら耐久性はDVDが強いイメージ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:01▼返信
長期保存する鉄則を記しておく
・室温15〜25度、湿度50前後をキープし、きちんとケースに入れ 縦にして保存
・タバコの煙、日光にあてるな
・服や布団がおいてあるクローゼット等にしまうな
・年に1度は空気にふれさせる テープは取り出して早送り巻戻し(手持ちが多いとタイヘン)
・管理できない(コレクターに向いてない)なら売ってしまうのも手
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:01▼返信
SSDに保存したらよくね?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:02▼返信
33年前のCD普通に再生出来たわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:02▼返信
そらそうだろ
劣化しないとでも思ってたのか
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:02▼返信
部屋の日のあたりいいとこにソフト入れてる棚置いて
パッケージの背表紙とかが日焼けして色落ちしてるやつとかもあるな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:02▼返信
違法なイメージでなく違法だぞ吸い出しソフトって
吸い出せるのはCDまで。それ以降のメディアは諦めろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:02▼返信
時代はもうクラウドなんですよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:03▼返信
中国製のやっすいDVDRやCDRで昔焼いてた人はほとんど死んでるだろう
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:03▼返信
>>133
悪環境で20年なら普通に自然放電でデータ逝くぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:03▼返信
HDDもSSDも寿命あるからな
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:04▼返信
俺の持ってるPCエンジンのCDロム全部無事だぞ
それよりさらに過去に製造された音楽CDも無事だわ
壊れて絶望してる奴は保管する環境が良くないだけだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:04▼返信
※133
ディスクより寿命あるわん
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:04▼返信
どんな環境に置いたらこうなるんだ???
締め切りカビ菌まみれの俺の部屋にあるCDを
20年ぶりぐらいに開いて確認してみたけど新品同様だったわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:04▼返信
SSDは容量と突然死があるのでダメ
保存はHDD一択 2台にミラーリングして使わずちゃんと保存しとけばいい
容量が上がるたびに新しいHDDに統合していけばいい
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:04▼返信
海の近くに住んでる人は特に注意した方が良い
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:04▼返信
保存のしかたで変わる、直接布が触れるやつは比較的ヤバい(数年でイカれた)
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:05▼返信
あのさSSDは定期的に電源入れないと消えるからな
保存用とか絶対無い
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:05▼返信
>>145
HDDも、コントローラーのチップ寿命考えたらSSDと変わらんよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:06▼返信
DVD–Rは特に劣化が多いイメージがあるなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:06▼返信
AVのサイズが画質ととも上がっていく
数回しか見ないのに律儀にとっておくと4TBのHDDもすぐ一杯
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:06▼返信
結論だけ言うと日本製のメディアを使用したディスクは概ね20年は確実に保つ。
CDRも太陽誘電なら同じくらい保ってる
海外製の粗悪メディアだと5年で駄目になるのは多い。
尚レーザーディスクは全然もたない。家にあるレーザーディスクはほぼ全滅してる。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:06▼返信
※99
-Rとか普通に保存用として使ってるだろ
学校行事とかDVDやBDで配ってるから、大人になって見返したら見れないとか増えると思うわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:06▼返信
いやどの媒体が良い、ではなくて、どうやってデータ維持すればいいかが問題だろ
定期コピーを前提にするなら読み書き速度が高いSSDが一番いいと思うがな
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:07▼返信
2000年初頭の石油化学製品はどの分野に使われてる物でも劣化が激しいな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:07▼返信
>>137
それはメーカーが勝手に違法だって主張してるだけだろ。
外人たちの声を聞いてみろ。
自分らの金で買った物だからどう扱おうが俺らの自由・・・これこそ正しい。
157.高田馬場投稿日:2020年06月22日 17:07▼返信
ドリキャスとか一応持ってるからいざやってみようってなった時に、こうなってると思うと萎えるなぁ。
それに限らず、色んなディスクメディアでこうなる可能性があるって事が恐ろしいよなぁ。
そうなったら大人しく諦めるしか無いんだけど、じゃあ吸出ししておくかってなっても手間や保存容量考えると色々と現実的とも言えないしな。
そういう意味でも、デジタルアーカイブは重要なんだなと思うね。
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:08▼返信
メディアは新しいものほど寿命が短いとは言うよね
石とかパピルスレベルとは言わんけど、もっともたないもんかね
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:08▼返信
スーファミの電池切れ思い出した
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:09▼返信
HDDにバックアップする時は最低でも月に1回程度はアクセスさせないと
エラー補正が効かない程、磁性体が弱まっていって読めないファイルが
出てくるよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:09▼返信
ディスクメディアほど日本製強い
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:10▼返信
SSDの弱点は調べれば出てくるから知っといたほうがいい
理論上はHDDをバックアップ取りつつ 乗り換えてけば長く残せるけど。。。
みんなそこまで定期的にカネかけて管理しきれるか?ってはなしよ

映画に関しては時代はNetflixとかのネット動画の時代やしな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:10▼返信
>>159
あれはセーブが出来なくなるだけで、ゲームデータ自体は焼き込みだから問題ないんだがな
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:10▼返信
※149
保存用で使わないんだからチップの劣化なんか無いわw
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:10▼返信
その中でも初期の初期頃のディスクは、値段も高かっただけあってむしろ丈夫だよ
安く量産されるようになった頃のディスクに比べたら、だけど。
(まあいつかは劣化するのは変わらないだろうけど)
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:10▼返信
>>145
んな危なっかしい使い方で安心するなや
ミラーリングだけじゃ不十分だからバックアップディス必須だし、定期的に通電してやらないと死ぬし、
一定期間でのディスク交換もやらないといけないぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:11▼返信
※144
暗くてカビが生えるくらいのほうが保存場所としていいんだろ
光が当たったり暑かったり化学変化を促すような場所がダメ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:11▼返信
サーバーにしようぜ
でかいけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:11▼返信
むかしからのゲームカセット内の金端子部品もさびるし...鹵簿もな...
飛び出し防止がないの多すぎるだろうと今YouTubeは詳細処劣化しとるぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:11▼返信
>>164
通電しなきゃデータおしゃかになるのがHDDだぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:12▼返信
>>162
数年おきに4〜5万程度の投資よ
大した出費じゃないでしょう
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:12▼返信
形あるものいつか崩れるとは言ったものの・・・

ちょいショッキング
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:13▼返信
>>170
ならんよ30年前のHDD未だに読み込めるし
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:13▼返信
久しぶりに通電するかあ バックアップなんて半年に一回しかしない
6月だからちょうどいいね
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:13▼返信
そもそも日本は湿度高いからCD・DVDの保管に向いてない
コレクターなら低温・低湿の海外に済んで当然
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:13▼返信
10年くらい前に安いDVDRに動画を保存してたメディアが殆ど読み込み出来なくなってたわ
それまで光メディアって永遠に保存されて残ると思ってた
今は、全部のデータをHDDに保存しバックアップ用にもう1台に保存してる
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:14▼返信
※170
なんでこういう嘘つくの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:14▼返信
あとリモートで知らんたにんのコメ欄うえにあげる勝手操作するシステムまだ使ってんだね?
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:14▼返信
>>168
サーバーだって耐用年数あるんだからさ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:14▼返信
保存環境によりけりって昔から言われてたろ
高温多湿を避けて、縦に置いておけば20年は持つ
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:15▼返信
10年くらい動いてないHDDに通電したけどデータ消えたなかったが
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:15▼返信
ガチで保存したいなら、保存専用光ディスクが一番もつ
クッソ高いけどな
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:15▼返信
ようは毎年、新HDDに移行するのが安全なんでしょ。
数年おきはそのうち忘れそうだしバックアップ作業は例年行事にしないと。
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:15▼返信
※167
いや湿気とカビはだめ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:16▼返信
ファミコンのカセットが最強だったかw
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:16▼返信
HDDは定期的に通電は必要だよ、読めると思っていても所々画像ファイルとか
バグっているファイルとか出てくるし
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:17▼返信
石板がさいつよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:17▼返信
PCエンジンのディスクもCD初期のものなので
経年劣化による変形などで読み込めなくなっていると警笛鳴らされていたが
遂にGD-ROMもか。となると後5年程でPS2もヤバいかも。
Blu-rayはDVDよりも傷に弱いので不織布のファイルに納められないとあったが
耐久性能はどうなんだろうな?
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:17▼返信
>>185
端子腐食考えると、そうかわらんよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:18▼返信
※182
理論上はえらく長持ちするんだってな
でもそこまで手間とカネかけて持ち続けるようなデータか?ってハナシになるよのな
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:19▼返信
そもそも保存状態が良くない可能性あるよな
俺は年間通してAV機器とソフト類が置いてある部屋は除湿と室温管理してるし
まぁそれでもいつかの劣化はさけられないな
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:20▼返信
ゲームはどうしようもないかもしれないが、
PCデータはmicroSDカードが安く大容量化してきたのでそこにバックアップ作るか
クラウドサーバーに保存しておくしかないな。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:20▼返信
>>186
うちは保存用のHDD数十台あるけど欠損とは体験したこと無いな
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:21▼返信
>>190
最長1000年とかだけど、書込みに専用ドライブ必要だからな、、、、
大手メジャーレーベルのマスタ保管用とかだと思う
195.都市伝説かと思ってるケド。投稿日:2020年06月22日 17:21▼返信
31年前に買った音楽CDとか、全然読めるで!
焼いたデータCDやDVDも10~14年前のやつ、全て読めるし、ファイルも開くぞ。
保存状態が悪いんじゃね?!
いや、逆に、こっちの状況がレアケースなのかも???
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:21▼返信
LDが次々と剥離、空気が入るなんて既に分かりきってる話じゃん。
結局、長期保存には磁気メディアが最強だよ。

つまり、磁気テープ最強伝説
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:21▼返信
※75
冷蔵庫でよくね?w
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:21▼返信
>>192
microSDはマジで簡単にデータ飛ぶからやめとけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:21▼返信
まぁ全部がこうなるって訳じゃ無いけどな
生産過程の品質と保存環境による
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:22▼返信
>>192
容量単価考えたらmicroSDなんて選択肢に入らずSSD一択でしょうに
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:22▼返信
HDDは256MBのキャッシュを積んでいる奴はSMR方式の別名瓦で
通常使用だとそれ程問題にはならないがバックアップとして使う
時は磁気の耐久性が無い完全な地雷だから気を付けてねw
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:22▼返信
レーザーディスクの頃からディスクってのはサビていくものだからな
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:22▼返信
コレクターってそもそも金持ち揃いなんだよな。
挙がってるTwitter画像にも写ってるけど、こんな木造家屋で保存はなにかと覚悟がいる
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:23▼返信
※196
適当なとこに置いておいたらテープの横面がカビてちぎれたw
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:23▼返信
20年近く前に焼いたCD-Rはまだ現役で読める
保管方法とディスクの品質をちゃんとしてればそのくらい保つし
バックアップメディアは定期的に刷新するものだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:23▼返信
だからゲームもDLでいいし
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:23▼返信
楔形の文字で石版作るのが一番確実じゃね?
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:24▼返信
まいかいうそつくよねえ。ずっとくり返してんな。他人知らんコメ処まで上げる主の詐欺障害。
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:24▼返信
自宅焼きは太陽誘電とかいいヤツ使えばマシって程度
それでも普及当時の物があと何年くらいもつかという保証もない
問題は工場でプレスされた物だが、実はこっちもそう長くはもたない
レコードよりも長持ちとか言われてた割に、物理的に破損しない限りずっと残るレコードの方がずっと長命というね
4TBや8TBのHDDなんて何に使うんだって話があるが、まさにデジタル長期保存に使えって話なんだよな
RAIDミラーすればウイルス感染や誤消去しない限りほぼ永遠に残るしな
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:25▼返信
この前アイカツのBOX買ったんだがこれもさっさと観ないと経年劣化で駄目になるのか
ソフト買うのが馬鹿らしくなってきた
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:25▼返信
※196
テープの寿命も30年なんだよなぁ…
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:25▼返信
ゲームは遊び終えたらサッサと売り飛ばす方が良い
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:25▼返信
なんつーか見た目の状態を表すとジュンジュワ~って感じ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:25▼返信
高温多湿の日本じゃとくに被害多そう
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:25▼返信
デジタル=永久安全みたいなイメージあるけど、本当に大事なデータはNASなりクラウドなりでバックアップが必要だね
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:26▼返信
20~30年位前に買った音楽CDが結構駄目になっていてショックを受けた
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:26▼返信
ジャズの名盤レコードでもふつうに湿気や寒暖に晒されて木っ端微塵になるからの
音源の再生が難しいアナログが永久に喪われる事なぞ珍しくもない
一年を通して安定した気温を保つ風穴やトンネルにアナログな音源を保管しておくべきなんだが
デジタル化で満足しちゃうから物理メディアへの保存とか全くやんないよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:27▼返信
温湿度管理しないで密封状態なら腐って当たり前じゃないか
品質にもよるけどな111
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:28▼返信
>>215
デジタルはコピーのし易さから保管に優れると言われてるだけで、媒体自身の寿命はアナログの方が優れてるものが多い
だから、文明が滅びた時後の世で発掘されてもデジタルの物では残らないだろうな
コピーをしてデータを受け継いでいく人がいない限りどうしようもないから
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:28▼返信
古いゲームはアーカイブスでデジタルデータ売りしてくれりゃ良いんだが何故かやりたがらないよね
PS3で買ったデータもPS4で使えるようにしてよソニー
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:28▼返信
映画BDも禁物ってことか…やはりネトフリ最強になってしまうのだな
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:29▼返信
磁器テープも腐り光ディスクも腐り。やはりちゃんと干さなきゃ駄目ね
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:30▼返信
>>222
そして紫外線劣化でおじゃんですね、わかります
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:30▼返信
HDD、高いの買っても死ぬときは突然死ぬからな
家族との思い出のムービーは、数台に分けて保管
そして2年ごとに新HDDに全移動
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:31▼返信
湿気がたまりやすい土地は色々と諦めるか引っ越しも検討したほうがいい
山沿い崖沿いは湿気の空気がおりてくる
家のとなりが田んぼだと、地面伝って押入れの床がカビだらけなんてよくある
そんなところに記録メディアなんてあった日にゃ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:31▼返信
日光あたるところでワイン保管するようなアホの同類だろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:32▼返信
ドリキャス腐ってたは草生える
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:32▼返信
昔は円盤にデータ焼くのが趣味みたいなもんだったけど
結局ろくに見返さずに使えなくなっちゃうんだろうな
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:33▼返信
情報を残すなら石板一択だな
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:33▼返信
やっぱ和紙だわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:33▼返信
散々「エミュは悪!、実機こそ本物!」ってほざいてた連中が
レトロフリークで割ってて激ワラ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:33▼返信
当たり前だろ❗
まぁ未開封で紫外線もオゾンの影響も受けないのに劣化するは流石に意外だったが…
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:33▼返信
ディスクは大丈夫だが外付HDDが今までに3台シークが回らなくなって駄目になってる
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:34▼返信
地域で統計とってほしいわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:34▼返信
はわわどうすれば
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:35▼返信
>>122
スイッチもオンラインストレージあるの知らんのか
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:36▼返信
保存状態が悪いんだろ、高温多湿と光を避けて保管しとけ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:36▼返信
※228
俺もやってた
720×480のSD画質になにをそんなにせっせと時間かけてたんやろって。
そしてほかに見るもの遊ぶものがストップするワケもなく、結局たいして見返しもしねぇのよネ。。
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:36▼返信
※195
CD-RとCDでは構造の根本が違う。
CD-Rそれ以降のDVD-R等々も長くは保たない。
大昔のCD-Rは両面プラ板が付いてるのも有ったが殆どは今と同じ記録層裏面がむき出しのコーティング層が有るだけ
だから弱いし剥離しやすい。また両面の物も片面はとても薄いプラ層でコレまた剥離しやすい。CDはその点耐久性は有る。CD-Rがその当時のものなら既に読めなくなってる可能性はとても高いよ。
重要なのは接着剤の劣化を防ぐことだけど、具体的な方法は特にない。乾燥させすぎず、空気にふせさせずとかw
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:38▼返信
これ湿気が原因だろ
除湿機か乾燥剤で対策しないとダメだよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:38▼返信
HDDはわりと壊れる予兆あるからまだいいな
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:38▼返信
時代はクラウドなんでしょ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:39▼返信
セガサターンソフト、ビデオCD、20年前のDVDのメイン所の無事確認
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:39▼返信
これはおいてた場所だろ
自分で焼くより業者でプレスしたやつのほうが長持ちだぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:41▼返信
ちゃんと密封した上に乾燥剤入れて保存してねぇからだな
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:41▼返信
保管方法がわるいんだろ
CD-DVDで焼く8000枚持ってるけどこの状態にまだなってないわ20年物も結構ある
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:42▼返信
※243
いっきに逝くから気をつけられよ
4年前ごろにピカピカだったディスクが、去年実家に帰ったらダメになってた
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:42▼返信
どうやったらそうなるんだ?
俺のPS1のCDROM全然綺麗だけど
今でも普通に起動出来るし
ゲームに限らずCDもDVDも綺麗なままなんだが
保存状態悪すぎるだけじゃねーの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:44▼返信
少なくとも30年以上前から家にある洋楽のCD普通に再生できるぞ?
オタクって物を大切にするようで実際には根本的なズボラさで損してると思う
足の踏み場もないような部屋を作る時点で物の保管には向いてないわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:45▼返信
実際に見るとショックだな
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:45▼返信
>>247
ホラーやね...急所の保険は用意しているので大丈夫。
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:46▼返信
20年以上前のCD何にもなってねーよ
カビだらけの部屋に住んでんのか馬鹿
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:48▼返信
今、トバル1を何の問題もなく遊んだが
腐る様な気がしない
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:48▼返信
>>1
まぁ保存状態にもよるんだろうけどな
CDは登場時耐用年数30年って
最初から言われていたけど
80年代に製造された奴もまだ普通に聞けるし
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:48▼返信
環境が糞悪いだけ
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:48▼返信
除湿機をちゃんと置け
カビが生えてんだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:48▼返信
やっぱ割れが正義
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:48▼返信
>>45
自分が死ぬくらいは持ってくれるかと思ったが、そうではなかったようで
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:49▼返信
冬に加湿器付けまくってる馬鹿だけだな
ちゃんと保管しろよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:50▼返信
ゴミ屋敷に住んでる馬鹿の言い訳
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:50▼返信
寿命があるとはいえ環境がまともならこうはならないよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:50▼返信
こうゆうの見るとゲームは、DL版でいいかもと思ってしまう
今は、パッケージ派だけどね
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:51▼返信
※40
大容量長期保存なら磁気テープよ
保存環境整えてやれば相当長持ちするし
最新の磁気テープはHDDより小さいサイズで330TBも保存できる
頻繁にデータを読み書きしないなら磁気テープ最強
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:51▼返信
中古の未開封PS2がそうだったなあ
結局一番の問題は湿気なんだよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:51▼返信
※257
PSP時代に体験したけど
割るとゲームは不思議なくらい面白くないから
呪いの様に積みデータがそのまま虚無感に変わるから
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:52▼返信
馬鹿は押入れのカビ臭いとこに置いとくからだろカス
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:52▼返信
車のダッシュボードにいれてる保管方法劣悪な90年代の25年もの音楽CDも聴けるから
運だろwww
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:53▼返信
※239
うちの古いCD-Rも普通に読めてるけど?
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:53▼返信
※265
それは個人の性格じゃないかな
金だし多分取り戻そうと糞ゲーでもやるタイプやない?
金だしてようが糞ゲーは糞ゲーとやらないタイプは割れだろうが関係なくやれる
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:54▼返信
PS、PS2のソフトけっこう持ってるがなんの問題もない。が、こういうのを見ると怖くなってしまうな
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:54▼返信
じゃあ結局何に保存したのが長持ちするんや???

SDカードとかUSBメモリなどか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:54▼返信
やっぱビデオテープなんだよなぁw
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:55▼返信
CD-RやDVD-Rの海外製は粗悪品が多いから耐久性なんて全然ないぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:56▼返信
※272
ビデオテープもちゃんと保管しないとカビが生えてアウトだぞ
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:56▼返信
※271
フラッシュメモリは5-10年CDは10-20年と言われてる
実際にはそれより持つことが殆どが目安として言われてる
一番無難なのは大容量HDD2個に同じデータ持っておけば片方いかれても片方は生きてるってのが一番
壊れるのを前提で保管する
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:56▼返信
>>9
あっちの方はハードが先に死ぬから
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:56▼返信
まあ自分が生きてる間遊べればいいだろ
しかしただおいとくだけで円盤自体が駄目になるならもっと古いレーザーディスクとかの方がもっともたないんじゃないか?
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:56▼返信
うちにある98年の8cmCDは全然問題ないな。他のゲームとかも。
この差はなんだろう。
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:56▼返信
>>272
デッキのご機嫌取りはイヤよすぐテープ噛むんだもん。
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:58▼返信
大丈夫だよ本当20年で絶対にダメになるなら
中古ゲームショップはPS1や80年代音楽CDなんて扱ってないからw
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:58▼返信
寿命は20年程度とか言われてはいるけどぶっちゃけ管理の仕方が悪い
40年前のCDでも全く問題ない
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 17:59▼返信
>>90
Joy-Conはマジで何もしなくてもほっとくと壊れる
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:00▼返信
早かれ遅かれやね
覚悟はしておかないといかんな
早めに処分も考えるか
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:00▼返信
>>236
ポケモンやどうぶつの森のセーブデータは預かってくれないんですよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:01▼返信
密封性の高い入れ物に乾燥剤を入れて時々中を見る方がいい
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:01▼返信
>>1
シュリンクの劣化の影響で未開封品だからこそ劣化するってちゃんと記事に書いとけ無能
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:02▼返信
やはり時代はDLやな
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:03▼返信
サブスク最高!
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:04▼返信
数十年に1度くらいなら別媒体に移し替えるのが手っ取り早い
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:05▼返信
嘘松だよ
バイトはこんな嘘を信じてあげるなよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:06▼返信
>>265
比較的短時間で終わるアケゲーは割れでも面白いし今でもたまに遊んでるけど、コンシューマーのRPGとかは確かに遊ぶ気があまり起こらないな
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:10▼返信
これプレスした国籍による。
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:10▼返信
そもそも何故開封して使うことをしないのか。
使わないから駄目になるのでは?
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:12▼返信
HDDのデータの保存に関して調べてきたが、通電しない事でのデータの破損はないってよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:12▼返信
>>14
一階だと湿気が溜まりやすいから保存するなら二階以上が良い。家持ちの人は外の倉庫とかに保管なんかはやめておいた方が良い。湿気に気をつけるべし。
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:13▼返信
>>227
DCのゲームは全てDL配信してくれ
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:15▼返信
HDDは電子部品が死ぬ
ディスクはまず死なんなあ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:16▼返信
未開封はなかなか謎な現象だが
15年~20年ほど前に実験的に買った激安海外製DVD-Rは耐久性は無いに等しいレベルで酷く
1週間で読み込めなくなってデータが死んだほど酷かったのがあった。
そもそも書き込んでも10枚に1枚書き込み失敗とかあって
コレは仮に書けても信頼性は無いなと言うモノがあったから国産か太陽誘電が重宝されていた。
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:17▼返信
CDRはこうなったけど、89年のイース12はキレイだが?
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:17▼返信
太陽誘電のやつでも保管状態次第ではこんななるのかな
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:18▼返信
湿気の多い所とか風雨にさらされてれば こうなるだろうな。
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:18▼返信
中国製かな?
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:19▼返信
新やる前に買った熱き血潮の新品が2連続でこの状態だったわ
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:19▼返信
1985年のCD持ってるんだけど、大丈夫だった
保存環境に依ると思う
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:19▼返信
保存方法の問題 これだけ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:20▼返信
でも任天堂のDL版は途中で打ち切りになるからなあ
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:21▼返信
全部とは言わないけど、確実に保存方法悪いやつあるやろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:21▼返信
何百枚ものAV逝ったら軽く泣きそうだが、かといってそれ用にHDD用意しようともならんな・・・
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:21▼返信
こういうもあれば、同じように置いてて20年くらい前のディスクが普通に使えるのもあるし
よくわからんよな
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:22▼返信
どんなコレクションでもアンモボックスに乾燥剤と一緒にぶち込んでれば解決する
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:23▼返信
保存してた環境にもよるな、まず高温多湿はすぐに駄目になると思ってたほうがいい。
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:23▼返信
中華ブラウン管 中華CD-R 中華SDカード 中華アルカリ電池 みんなすぐ壊れる
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:24▼返信
こんなになるか?浸水でもしたんじゃねーのこれ
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:24▼返信
保管状態悪いんやろw
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:25▼返信
ps12ソフト100本はあるけど一個もこんなんなってないわ
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:25▼返信
つまりこれ、ゲオとかレジの奥の裸のゲーム棚が窓のそばでしけってるとかそういう事情じゃないの?
自動ドアだから雨の日とか湿気すげーし
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:27▼返信
湿気管理してないだけだろ
これでCDはすぐ劣化するーとか印象操作もいいとこ
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:27▼返信
よっぽど環境の悪い家にすんでんだろうな
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:30▼返信
>>236
オンラインストレージあるのは知ってるけどスイッチはゲームデータはバックアップできないしセーブデータは対応してる俺が持ってるのほとんど対応してない
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:30▼返信
ツイ元に許可取ったか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:32▼返信
ゲームキューブ溶かしたやつはまだか?
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:32▼返信
昔宝物だったDVDも解像度640×480だからなあ
いまでもその解像度でしか出ない作品も合ってカメラ次第というところもあるが
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:32▼返信
そろそろ劣化が出て来る年数だもんなー
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:33▼返信
経年劣化することわかってても面倒でちゃんと対策できないんよね
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:33▼返信
HDDは回転してんだからどこかしらいかれるぞ
俺はヘッドが死んで10年分のデータがとんだ
変な汗がしばらくでたぜ
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:34▼返信
蓮舫「サーバは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウドなんですよ!」
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:34▼返信
保存環境悪すぎじゃねーの?
うちの昭和時代に買ったCDまだ普通に再生できるぞ
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:35▼返信
昨日プレステのキリークザブラッドやっててディスクも綺麗で普通にプレイできたけど運がいいだけなのか?
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:36▼返信
子供のころうっかりこぼした麦茶が床置きしたCDにかかってて、次の日メディア層が溶けまくってたから犯人は湿度で間違いない
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:37▼返信
初代PSのゲームも25年ぐらい前だけど普通にまだ遊べるな
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:38▼返信
カビ生えてる時点で保管の仕方が悪い
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:38▼返信
>>327
コレクターの言う普通の保存環境って全然普通じゃないからなぁ
ここで言われてる高温多湿は避けろってのが日本だと普通には無理
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:40▼返信
>>88
カートリッジ式のSwitch最強じゃんw
PS5もパッケージ版を買う必要は無いかもね。
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:41▼返信
CD気にする前に蛍光灯気にしろよな。中古ソフトのパッケージ焼けすぎなんだよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:41▼返信
CDもDVDも書き込み型のRは対紫外線コーティングが無いので駄目になるの早い
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:44▼返信
これだからデジタル媒体は信用できないんだよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:46▼返信
せめて高温多湿と直射日光は避けろよ
材質考えて保存しろ
石盤じゃねーんだぞ
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:46▼返信
購入したBDディスクを別の媒体に移植したい…。海賊版だの言われても、お金出したデータを死なせたくない…。(-_-;)
アニメのサーバーを作ってくれんか…。
買った商品ロットでDL出来るようにならんか?三万ぐらいBD-BOXするんやで…。(-_-;)
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:46▼返信
人間だって経年劣化で死ぬんだから生きてる間に若い内さえ楽しめればいい。おれは40歳くらいまでにコレクション全部売却して、それから先の人生は断捨離しながら生きようと思ってる。
65歳過ぎた余生にコレクションなんてあったら今生に未練が深く残りそうで怖い。
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:47▼返信
太陽光に当たる環境に置いておいたら、ホントに寿命短くなる
昔はたくさんDVDに保存とかやってたけど、もうやってないな
見たいものも配信任せに
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:49▼返信
まあ地域によるだろね
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:49▼返信
ファミコンのカセットの方が長寿命なのか?
USBメモリは15年で中身が自然に消失すると聞いた。
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:50▼返信
要するに円盤を買ってきたのは馬鹿な行為だったってことっすね
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:51▼返信
知らないヤツが居るのが驚き
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:52▼返信
ゴキのPSソフトおわったあああああああああああ
ぎゃーっはははははは
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:54▼返信
ここまでM-DISCなし
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:55▼返信
>>343
10年楽しめりゃ充分だろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:55▼返信
紫外線と湿気は大敵やで、ちゃんとした環境で保管しておけば40年近く前のCDでもちゃんと音がなるし
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:57▼返信
物理メディアの時代は終わった、もうDLでえええやろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 18:59▼返信
※119
半年から一年に一回は電気通さないとあかんで
まぁ保存専用にしてて常時使ってないHDDならその方法で5年以上は確実に持つ
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:04▼返信
劣化しない、が売りだった気がするのだが
やはり嘘だったか
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:06▼返信
磁気テープ「雑魚がwwww」
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:09▼返信
CDとかDVDのカビは洗えば落ちるけどな
少し水流しながらCDに垂らして指でそっと外に向かって取っていけばいい
円を描くようにやったらダメあくまで中から外にやる

まあ写真ほどなったら無理だろうけど笑
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:09▼返信
HDDは通電しなくても大丈夫だぞ
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:09▼返信
>>304
あと素材な
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:11▼返信
劣悪な保存環境に限る話な。つーか、未開封が腐る??冷凍でもしたのかよ。
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:11▼返信
メイドインチャイナだからだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:11▼返信
>>347
流石ソニー、邪悪の化身め!
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:11▼返信
俺もドリキャスの青の六号が好きでとっていたんだが

開いたらケースにフィルム?が張り付いてはがれていたわ
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:12▼返信
まぁ大体ソニーが悪い
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:12▼返信
保存方法にもよるだろうね
高温多湿な日本の気候じゃどの道厳しい
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:13▼返信
10年20年でダメになるってわりと欠陥品よ
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:16▼返信
保存方法の問題

湿度や気温が多い場所に放置しすぎなだけ
もっと昔のPCエンジンCD-ROM2のCDも普通に健在、特別な方法で保存する必要は無い

劣悪な環境に放置しない限りこうならない
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:19▼返信
毎回この手の話出る度思うんだがこいつらどんな劣悪な環境で保管してたのか
2000年頃の映画DVDとか持ってるけど1枚もこんなことになってないぞ?
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:19▼返信
青心会ブルーハーツBOXのカセットテープカビカビや、デビュー前の生声え入ってるやつ、
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:20▼返信
ps2も遊べなくなるのか...
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:20▼返信
実家のアニメコレクション心配やなぁ
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:21▼返信
PS5ではディスクレス版も出るし、次世代では日本でも今よりさらにDL版の普及が進みそうですね
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:24▼返信
-RWと-RAMはDVD-Rより熱に弱く保存に向いてないぞ、Blu-rayはもっと弱い
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:25▼返信
※364
自分もあんな事になったことないわ
湿気とかでぐっちゃぐちゃの家に住んでるんじゃね
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:26▼返信
未開封だからこそもあるだろ
揮発した溶剤が自らを溶かすんだよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:26▼返信
エミュ最強!
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:26▼返信
2002年ワールドカップ全試合DVD保存してるのアウトやわ、当時DVD-Rが1枚1500円以上RWとRAMは3枚で8000円とかやったな
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:27▼返信
これからはパッケージではなくゲームを遊ぶ権利を買う時代
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:27▼返信
未開封のフィギュアも溶けるし
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:27▼返信
バカが加水分解も知らずに湿気の多い場所にしまいこんででるからだ。
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:28▼返信
どんな環境に住んでるとこんななるんだよ
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:28▼返信
後世にエミュが開発されることを願って出来るだけどのハードもイメージ化しておいたほうが良いだろうね
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:28▼返信
データは劣化しなくても入れ物は劣化する
人間が発明した一番長持ちするストレージは石板だよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:29▼返信
録画出来るDVDレコーダー出た当時30万以上したからな、ビデオデッキもダブルデッキは30万以上してたなポンコツだったけどコマンダー付いてる日本のビデオデッキの方が良かったわ20万くらいしたけど
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:30▼返信
「IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則」によると、CDやDVDなどの記録媒体については、以下のような条件が保存に適した環境とされています。
オーディオディスク(レコード) 温度:18℃ 湿度:40%
録音テープ 温度:15±3℃ 湿度:30~40%
光ディスク(CDやDVD) 温度:20℃以下 湿度:40%
高温多湿や温湿度の急激な変化は媒体材質の化学特性に影響を与えるため、安定して涼しく乾燥した場所が保存に適しているということです。
また、CDやDVDはレーザー光を用いてデータを記録する仕組みになっているということもあり、紫外線を含む太陽光など強い光に反応して媒体が劣化することもあります。
しかし上記のような好適な環境で保存したとしても、光ディスクや磁気ディスクの予測寿命は20年、録音テープのような磁気テープは30年といわれています。
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:30▼返信
劣化するのはブルーレイも同じだけどね。
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:31▼返信
ハードディスクに保存しないとダメなんだねえ
もっともDVDとかはプロテクト掛かってるからコピーできないし、解除してコピーしたら違法だけどな・・
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:31▼返信
本当に情報を残したいなら石碑に刻めってことだよ。
数百年は持つだろ。
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:32▼返信
自分ひとりの経験だけで語るアホってなんなんだろうね
スイッチの欠陥が問題になってるって話なのに俺の発売日に買ったスイッチはなんともないとか言い張るタイプのやつ
だれも100%の話なんか最初からしてねーっての
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:32▼返信
ディスクは吸出し簡単やろ、手間が掛かるだけで、ディスクよりHDDの方が寿命は短いからな長くて10年とも言われる早ければ5年もたない
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:33▼返信
セガ信者煽る時はなんて呼べばいいの?
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:33▼返信
ポーネグリフか
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:33▼返信
自分が持ってるセガ・サターンの金田一少年の事件簿腐ってないけど
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:34▼返信
ビデオテープも古くなったらテープがちぎれやすくなってたし物理媒体で永久保存は無理なんやな
結果的にサービス続く限り使えるデジタル最強ってことやな
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:35▼返信
梅雨のある日本ではコレクションやヴィンテージは何もかも厳しい
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:37▼返信
つか適度に空気にさらしてる方が元気だよな
厳重に保管してたやつが駄目になってるパターン多い
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:38▼返信
劣化してダメになるって話は昔から聞いていたけど、うちにある20年以上古いCDも無事だし俺が持ってるCDやDVDが劣化したことがないから都市伝説の類かと思ってた
しかしこの先劣化するかもしれない恐怖を考えるとDLに完全移行した方がいいかもしれない
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:38▼返信
映画やアニメにしてもDVDやBDでコレクションできるように売ってるが
経年劣化で長期保存できない時点で買い溜めしても損するだけ
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:38▼返信
普通に棚に並べといてただけの30年前のCDでも普通に再生できるけどダンボールに入れて屋外の物置にでも仕舞い込んでたのか?
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:40▼返信
米国の電子公文書保存のガイドラインでは光メディアは保存期間が10年以内のものに限るとしてる
光ディスクがもっと長持ちすると考えられていた時代に光メディアに記録されたデータは順次HDDに移されてバックアップも用意されることになった
いまどき光メディアが保存状態さえ良ければ何十年も劣化せずに済むと考えてる人はさすがに常識がなさすぎる
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:41▼返信
どうせ湿気凄い部屋におきっぱだろ

うちPCエンジンCD-ROM50枚以上あるけど全然問題ないわ
冬休みにラングリッサーとエメラルドドラゴンとシュヴァルツシルトやったけど普通に遊べた
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:41▼返信
>>395
おまえの話なんか聞いてないけど
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:41▼返信
段ボールに入れて押入れ保管してた音楽CDがちょっと怪しくなってきてる
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:42▼返信
俺のスーパーCDROM2のスタートリングオデッセイ2は大丈夫
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:44▼返信
手持ちでデータが消えたCDR・DVDRは何枚も見てきたけど
こんなに痛んでるの見たことないわ
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:44▼返信
>>397
すきあらば自分語り
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:45▼返信
石に刻まないのが悪い
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:47▼返信
>>254
ビリージョエルの箱型帯初期盤とかU2のシール状帯初期盤、実家に有るけどまだ普通に聴けたような
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:49▼返信
うーん、やっぱDL版が最強なのか?
ただあっちはあっちでメーカーの都合で配信停止になる場合があるしなぁ
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:49▼返信
ちゃんと保管して有れば画像ほど劣化しないけどな。
じいちゃんの趣味のレコードですら全然劣化してないし。
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:50▼返信
>>295
あー、自宅敷地内のプレハブに80年代のCD大量保管してるのやめた方がいいって事か…
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:51▼返信
20年前のPS2のゲーム全然動くけど
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:51▼返信
ディスクメディアだけじゃないけどね。SDやHDDだって同じ。
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:51▼返信
PCエンジンCDロムいくつかと
Xbox360版雷電IV(新品未開封)で喰らった CD&DVD劣化
 ある時にやっとけかなあ 雷電IVは残念の極みだが
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:53▼返信
どんな劣悪な所に置いといたらたかが20年ぐらいでこんなになるんだよ
ハードオフのジャンクに置いてある30年前のPCエンジンやメガCDゲームでもこんななってるの見た事無いぞ
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:54▼返信
劣化はするとはいえ、こうなるのは保管の雑さも原因。
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:54▼返信
だから何でもデータ化するのは問題なんだよ
紙は本当に優秀
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:55▼返信
20年前のPS2ディスクまだ1枚もなってないけど
これからなるのだろうか
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:57▼返信
むしろ未開封だからこそヤバい。
通気性が悪い状態の長期保存は経年劣化を加速させてしまう。
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:58▼返信
DLもDLで再DL不可になったら記録媒体が壊れるまでやからね。
任天堂なんか10年もしないで不可にしたけどSDカードだともっとくたばるの早いんやろな。
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 19:59▼返信
おそらく元々保存状況悪い中古かそういうのを、ねぇちょっと待って!系の嘘松だろうな。中古屋で働いてたから嘘だなって分かる。
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:02▼返信
民生用のデジタルメディアは超長期保存に向かない
最強保存が壁画なのはマメ知識な
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:03▼返信
>>333
GCやWiiでディスクにしてみたけど
デメリットが大きすぎたからカートリッジが一番!って判断したんだろうね
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:04▼返信
中学生の時に買ったCDとか今でも普通に聞けてるけどね。サターンのROMも大丈夫。紫外線にあてないのと定期的に空気の入れ替えが大切なのかも。
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:06▼返信
保存の仕方が悪いだけ
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:10▼返信
場所も取るし、失くすし、壊すし、劣化する

DL版こそ正義なんだよなぁ
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:12▼返信
製造段階で張り合わせの質の悪いものが出来上がることがある
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:13▼返信
音楽CDで再生不能になるので有名なのは初期のフィリップス/SONYのやつだっけか
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:13▼返信
これってもしかしてDL版を普及させるためのプラパガンダか?
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:16▼返信
 
ここまで酷いのは保存環境によるものが大きい
 
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:16▼返信
湿気取り買ってきて収納してある場所の近くに置いとけよ
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:16▼返信
部屋がきたねぇ
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:17▼返信
BD-Rは超硬をずっと使ってる
10年前のでも大丈夫い
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:17▼返信
どうほぞんしたらこうなんだよw
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:19▼返信
片面2層とかいう新品なのに読み込み不良起こすやつ
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:19▼返信
ある程度密閉されている未開封でダメなら湿気対策しても無理な気がするんだが
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:19▼返信
とっくにダメになると言われてたのに余裕で動くカセットがやはり最強ということのようだな
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:22▼返信
こんなんなったことねえよ
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:22▼返信
20年前にリッピングして焼いたDVDR普通に読めたぞ
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:24▼返信
>>422
HDDだかSSDだか知らんが記録してる媒体がダメになったら結局同じ事だけどね
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:29▼返信
CDメディアが登場した時には既に言われてた問題
表面のポリカーボネートがどうとか
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:31▼返信
>>429
今売ってるやつってよほど安いのとかじゃなければハードコートはデフォルト仕様じゃね?
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:31▼返信
任天堂はアカウントがバカウンコだからDL買うリスクが超高い
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:34▼返信
>>436
アカウントで管理されてるんだから他ので再DLすればいいだろ?
ほんとにDLの事わかってる?
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:34▼返信
100年も生きれないからどうでもええやろw
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:35▼返信
光ディスクはレーザーで凹凸を作って記録させてるんだけどあの凹凸は錆びでつくってるから
品質の悪いディスクだったり換気の悪いところなど保存状態が悪いと蒸れて駄目になる。
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:37▼返信
もう光メディアはダメだなといいつつうちでそんなの見たことないんだが…
どういう保存環境だったんだろう
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:39▼返信
だから定期的にコピー、ダビングするんだよ

それが違法になるとかふざけんなよ
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:41▼返信
>>21
何年かごとに定期的にバックアップ作業すればいい

アナログ最強
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:48▼返信
表面の研磨とかじゃなくて
中の記録層ごと腐食するみたいね
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:51▼返信
やっぱデジタルのDL最強やんwww
円盤さよなら
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:54▼返信
これだからソニーハードはだめなのだ
任天堂は昔からカセットタイプだから全く問題ない
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:56▼返信
CD-ROM2の耐用年数が10年くらいで、とっくに切れているって記事を昔、このサイトで見たぞ。
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:56▼返信
そんなん90年代から言われ続けてた事だろjkw
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 20:57▼返信
保存状態が悪そうだ
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:01▼返信
ゲームはDL版買えばいいけど映画はBlu-ray買うしかないから困るんだよな…
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:02▼返信
どんな保存してたんだろう
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:03▼返信
説明書読めよ
455.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:06▼返信
音楽CDも同じ
10年前買った一回しかケース開けてないCDが
銀のフィルムみたいなのが剥がれてきて読み込めなくなる
456.ねちねちねち男💩投稿日:2020年06月22日 21:11▼返信
今の時代ディスクとか必要ないだろ。YouTubeとかで見れるし
457.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:12▼返信
任天堂のカセットソフトは普通に今でも遊べるからね最強!
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:17▼返信
あうあうなデータは暗号化仮想ドライブのイメージにしてM-discに焼いておけば安心という
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:19▼返信
>>457
DSのカートリッジ認識しないのがあるんだが…
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:20▼返信
>>459
接点錆びてるんだろ
削れば使える
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:26▼返信
半永久的保存の半って意外と短いんやなって
462.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:29▼返信
※459
管理が糞な奴の言い訳は聞かんぞ
いくらすごくても燃やされたりしたらかなわんしな
463.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:35▼返信
未開封より開封済のほうが保存にはいいのか?
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:36▼返信
DVDが出来た頃は50年持つなんて雑誌に書かれてたが実際には無理だな
コスト1枚10円くらいだろうし防腐剤も使われてないから
465.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:39▼返信
今はダウンロード購入が当たり前でしょ

ディスクで買ってる馬鹿ってまだいるの?wwwwwww
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:41▼返信
CDが普及し始めたころは100年くらいは持つって触れ込みだったんだがな
再生できる間に圧縮してHDDに取り込んで定期的に移し替えるしか無いのかな。
467.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:49▼返信
そもそもSDカードも通電させないと駄目になるし
468.投稿日:2020年06月22日 21:52▼返信
このコメントは削除されました。
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:54▼返信
>>40
フィルムね
映画のフィルムは空調管理が行き届いた保管庫で保存してる
それでも劣化するからリマスターの時1コマ毎に修正する
470.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:56▼返信
デジタルデータは劣化しない。100年だろうが余裕で持つ
メディア? そんなもん知らん
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 21:59▼返信
>>58
PCエンジンcdロムロム登場から30n年以上たっているがまだまだ問題ない
どうして適当なことを言うの?
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:00▼返信
保管状態が悪いだけだろ
去年MEGASDの為にMCDのイメージ作ったけど、全部綺麗だったわ
473.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:04▼返信
長時間保存するには真空圧縮袋を使うといいよ
50年前のCD持ってるけど全然大丈夫だった
474.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:07▼返信
>>455
20年前に買った8cm普通に再生できるで
475.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:08▼返信
50年前にCDあったのか?
世界で初めてCDソフトが発売されたのが1982年らしいが
476.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:10▼返信
>>2
温度管理と立てて置いて置くと良いらしい。
適当に積み重ねている人は注意。
477.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:11▼返信
ぶっちゃけ光学メディアは脆いうえに修復しにくい
レコードやカセットテープのほうが長期保存に耐えられる
478.投稿日:2020年06月22日 22:15▼返信
このコメントは削除されました。
479.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:21▼返信
XBOXとかPCEとか地味に貴重なの持ってるから不安やなぁ
今のところ大丈夫だけど
480.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:25▼返信
Ps1 2 サターン DCの大丈夫やったぞ
ついでに音楽CDも
DVD-Rはもう10年ぐらい使ってないけど調べて見るかな
481.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:27▼返信
>>2
適切に管理すれば100年持つらしいよ。
482.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:29▼返信
そりゃあそうよ。記録面は金属なんだから。だから10年単位でバックアップ取るんやで。
483.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:30▼返信
※471
10年は前にPCエンジンのゲームが既にダメになってる話題があった
キミは保管状態が良かったんだろうね
例えばよく聞くのは合成樹脂は金属や樹脂自体を侵すガスを出すから通気性の良い保管をしたほうが良いので、CDケースなんかを入れるビニールの袋などは使わないほうが良い、
たまにディスクの下にスポンジのシートが敷いてある物もあるけど、そういうのも無いほうが良い
(なので今回の話題では密閉された未開封の物がダメになってる)
484.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:30▼返信
>>477
カセットテープはカビるぞw
485.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:32▼返信
そうなってもデータ部分は無事の可能性があるから研磨して大丈夫なら一応バックアップ取ればO.K
486.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:47▼返信
湿度70%の部屋にでも住んでるのか?
487.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:49▼返信
MO最強、と思ったけどポリカーボネートが劣化したら一緒か。
結局保存状態次第かな。
高温多湿だと5年ぐらいでも死ぬ。
488.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 22:57▼返信
今しがた火焔聖母のGD-ROMを見てみたが、全く何ともなってなかったぞ
489.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:05▼返信
>>465
だからそのDLする器が壊れたら同じだっつーの
490.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:06▼返信
>>459
接点復活剤でも買ってきて塗れ
491.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:12▼返信
>>440
壊れる壊れない以前にサービスが終了したり配信側が取り扱い止めたら終わりだぞ?
実際にそういうタイトルあるだろ
492.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:19▼返信
>>396
国が法律でそういう事するの禁止にしてるんだからどうにもなんねーよ
493.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:20▼返信
またもや任天堂大正義か
494.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:21▼返信
>>383
そのハードディスクが壊れたら結局終わりや
495.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:25▼返信
>>349
外からは見えないだろうけどそのDLしたやつを保存しとく物も物理メディアだって事を忘れないでね

496.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:30▼返信
残ってる手持ちで一番古そうなディスクステーション16号17号(1997)がちょっとやばそうになってたな
497.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:32▼返信
>>333
あれ?これってPS5のソフトも腐るってこと??
498.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:33▼返信
>>15
うちのイース4は完全にアウト
499.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:36▼返信
未開封のFF7インターナショナルがあるんだがどうなってるかな
積んでただけだけど
500.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:38▼返信
補完用とは
501.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月22日 23:39▼返信
やはり任天堂が大正義だな
502.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 00:13▼返信
拭いても取れない謎の指紋らしきものもそういったものなのかなプレステの黒いディスク
503.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 00:31▼返信
未開封品、密封品の異常の原因は湿気もだろうけど主に熱だろうな
つうか、明らかに異常に見えるならドライブに入れるな ドライブのほうが壊れる
504.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 00:47▼返信
>>333
ピンのすり減りで駄目になります(実話)
505.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 00:48▼返信
>>4
SSDの強さを知らない任豚君かw
506.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 00:49▼返信
>>7
ROMも接触不良になり読み込み不良を起こしたらアウトだぞ
507.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 00:49▼返信
>>10
そもそも永遠など無いしな
508.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 00:49▼返信
保管状態が悪いだけサターンやPS1ソフトだってぜんぜんつかえるのに。
509.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 00:50▼返信
>>13
PCエンジンのCD-ROMも未だに全然問題ないと言う奴すらいるよな
510.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 01:19▼返信
湿気でカビる
紫外線で劣化する
熱でケースが歪む

だいたい本人の保管方法が悪いし説明書にも何か書いてあるんじゃないか?
511.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 01:39▼返信
やっぱレコードはすげぇや
512.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 01:41▼返信
早く次世代のカセットテープ出して欲しい
513.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 02:01▼返信
保存環境もあるだろ
俺の部屋には20年以上前のCD-Rや15年以上前のDVD-Rもあるけど
変な劣化しているものは全然ないぞ

2Fの西に面した部屋で日光は直接入れず梅雨時期はドライをきっちり回しているからかな
514.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 02:19▼返信
ドリキャスは、以前に比べたらだいぶマシになったが、吸い出し環境のハードルが高いんだよな
まぁ湿気と日光に気をつければ、ここまで酷く劣化はしないが
515.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 02:57▼返信
知ってた。
昔pc販売員やっていて、その当時dvdに記録するほうが安心だと思われていて
私がそれよりも外付けのhdd2つに記録したほうがまだ安心だと進めてた。
hddはディスクまわりが密閉空間だからね。
dvdの安全神話はあくまでも光がほとんどない好条件での話、現実には絶対誰もその条件を守れない。
516.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 03:03▼返信
保存場所で大分違うけどな
勿論物置なんかに置いたらダメだよ
517.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 03:24▼返信
当然だろ
アニメの円盤見もしないで飾ってるだけの奴なんてただのアホですわ
518.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 05:16▼返信
マジかよ…昔のゲームとかどうやって保存したらいいんだ
かなり溜め込んでて老後の趣味にしようと思ってたのに無理じゃんこれじゃ
519.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 06:11▼返信
押し入れや密閉空間にいれっぱじゃそうなるわな
風通しや温度管理は、人間と同じようにしておかなきゃ無理だろ
520.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 06:38▼返信
保存状態が悪いだけだろ。
521.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 06:45▼返信
PS5ダウンロード専用本体のステレスマーケティングってどういう意味ですか?⁉️
522.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 06:47▼返信
愚かな日本人が目先の利益を追求した結果だ
523.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:04▼返信
いっぽうレコードは
524.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:37▼返信
こ・・・これは古代のデータディスク!!!早速再生してみましょ!!(腐食)
525.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:04▼返信
業界的には「ディスクは権利を売っている」ので私用でのコピーは認めてないんだから
ディスクが自然にダメになった場合は新しいのと交換しろよ。
526.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:10▼返信
そもそもメモリーカードとかデータ記録する媒体はどこのハード用も寿命きれてるだろ
527.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:22▼返信
>>524
やっぱり石版に直接文字等(データ)を刻むのが人類史上からしても最強だな
528.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:32▼返信
こんな常識も知らずによく日常生活送れてたな
529.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:16▼返信
やはり先端技術に頼らない任天堂が最強だったか・・・
530.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 13:18▼返信
ためこんだB'zのCD・・・MP3にして取り込んであるけど
そのデータをちゃんと継代してあげないと大変な事になりそうだな
531.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 14:17▼返信
>>11
M-DISCって、案外と知られてないのな。
532.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 14:25▼返信
そろそろそういう時期か
533.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 15:02▼返信
パッケージの中にずっとあったなら日光関係ないんじゃないの
534.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 16:15▼返信
手持ちのコレクションのPCエンジンスーパーCD-ROM2はまだ遊べてる
しかし数年後、いや今年すらこのまま維持できるかこえーな
535.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 21:10▼返信
さようならPSP
536.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 22:08▼返信
うわー厳しい現実だよコレクターにとって
537.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:14▼返信
腐食しているかと思ってPCエンジンのCDとメガドライブのメガCDとドリキャスのGDを総チェックしたわ。120枚ぐらいだが見た目の変化はなかったのホッとした。流石に動作チェックはする気が起きんかった。Huカードのカードを入れる袋の方が腐食してベトベトになっていた。
538.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:41▼返信
製品仕様がクソ。
539.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 02:16▼返信
初期不良や欠品なんかもあるから、本当にコレクションするつもりなら未開封はダメだな
ダメと言いつつも自分も未開封で放置してあるの結構あるけど。

そしてデジタルデータは2種類の方法でバックアップすべき、特に子供の写真
うっかり全消去とか洒落にならんぞ
540.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 04:12▼返信
そりゃそうだろw 当たり前のことだわ。うちの倉庫で眠ってたファミコンカートリッジなんか基盤に虫が卵産みつけてたわ。それがサマーカーニバル92 烈火っていう超レアゲームでこんなん持ってたっけ?ラッキーと思って売却のために動作確認したら何べんやっても起動しないからガワ開いて基盤確認したら案の定…。これはかなり痛かった…………

まあCD系のメディアは樹脂の経年劣化による腐敗、カートリッジ系の基盤は害虫の寄生、経年による導通不良、錆等が原因で何れは使い物にならなくなるな
541.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 09:52▼返信
コピー禁止とか言ってもこの様では円盤買わなくなるわな
30年後なんてこんなコンテンツ誰も楽しまないよと提供側が思っているのなら納得するけどね
542.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 12:03▼返信
円盤でくそ高いコレクターセット買ってる奴
ご愁傷様
543.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 08:27▼返信
俺のPCエンジンのイースのCDはなんともなかったぞ
544.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月27日 15:30▼返信
※43

磁気テープも劣化するぞ?酸っぱい匂いがしたらアウトだからな。
545.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月27日 16:37▼返信
あまり知られてないけど「コンパクトフラッシュ」が最適。一回書き込んで、読み出すだけなら半永久的に壊れない。
546.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月27日 21:07▼返信
単に保存状態の問題だけ。全部こうなるわけじゃない。むしろ稀。
547.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:42▼返信
>>476
立てて置くのは本当に大事や
劣化云々の前に盤が歪んでプレーヤーでガタガタ言うようになる。
それで下手したらプレーヤー自体にダメージあるからな
548.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:49▼返信
>>407
あとはぎゅうぎゅう詰めもダメだろうな
ある程度間隔を開けて風通しよくしたほうがいい
549.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:37▼返信
>>156
その発想はなかった。
しかし言われてみたらたしかに。
レトロゲームとかは権利なんか守っても、
存在が無くなるならそのほうが最悪だよな。
実際に版権問題のゴチャゴチャが作者の範疇から離れてるのは多々あるし
550.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:41▼返信
>>171
いや、大した出費やろ…
他に使わないの?独身貴族?
551.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 04:01▼返信
昔のCDとかなんともなってないやろ
おかしなコストダウンしてプレスしたんやろ
552.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月05日 11:28▼返信
※551
いやいや、昔のCDとかヤバいの多いぞ。光に透かしてみたときに、光る穴がいくつもあったり。
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月21日 19:37▼返信
温度、湿度、酸素、直射日光等、劣化した人の環境によってもちがうだろうし
あとロットもあってヤバいロットのは総じて逝くらしい

直近のコメント数ランキング

traq