• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






【24周年】6月23日は「『NINTENDO64』が発売された日」

任天堂が1996年に発売した家庭用ゲーム機。
ローンチタイトルは『スーパーマリオ64』『パイロットウイングス64』『最強羽生将棋』の3本。
『スマブラ』や『どうぶつの森』シリーズ最初の作品が生まれるなど、
現在でも語られることの多いハード。








B000069RYN
任天堂(1998-12-12T00:00:01Z)
5つ星のうち3.5



  


この記事への反応


   
がんばれゴエモン好きでした!

64現役だぜー!٩( 'ω' )

マリオ64はマリオシリーズで初めて恐怖を感じた作品
  
n64でポケモンスタジアム2、スマブラをやったな…

ピカチュウ元気でチュウとセットのを買った

30代半ばだけど正直俺の中のマリオは『64』なんだよな、
横スクロールは実際そんなにプレイした事ない


あと40年生きてまたこの日をお祝いしなきゃじゃん



マリオ64は衝撃的で思い出深かったな
ピカチュウげんきでちゅう欲しかった








コメント(151件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:01▼返信
東京五輪反対
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:05▼返信
なんでこれが個別記事なんだよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:09▼返信

半端な数字で◯周年!とか言い出したらいよいよ終わり、って最近どっかで見たな

4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:10▼返信

電通と任天堂の関係がね・・・

5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:12▼返信
この頃からサードの要望を全く受け入れずにカセット式で出した結果、遥か先を走るPSに更に引き離されて大爆死したよな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:14▼返信
24年…
まさしくニシの年か
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:14▼返信
祝24回忌
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:15▼返信
任天堂没落の歴史の始まりのハード
まあ正確にはSFC末期からだけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:16▼返信
※4
JH吉田「電通に任天堂を持ち上げるための工作部隊があります!」
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:18▼返信
24年前は色々夢があったろうに今や子供部屋おじさんかニシくん
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:18▼返信
天狗になった挙げ句、定価1万オーバーのカセット、ロイヤリティ商法、共同開発したソニーへの騙し討ちとおおよそ全てのクズ行為をした末路
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:21▼返信
PSに何もかも敗北を味わった最初の負け犬ハードじゃないですかw
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:24▼返信
失敗ハードw
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:25▼返信
ここから任天堂の悪夢は今日まで続くのであった…
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:25▼返信
007ゴールデンアイとマリカ64、ゼルダとムジュラ、スマブラで終わったな
とにかくグラが進歩なくて終わったイメージだわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:26▼返信
時オカとセットで買ったわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:26▼返信
24周年ってなんやねんって思ったけどニシくんか
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:29▼返信
任天堂64ミニ ゲームボーイミニ 話題なってたのに発売しないてアホすぎる。

switch マリオリマスター 遅いわ。この感じしゃ。プレイステーション5 X-BOX発売しだしたら終了。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:30▼返信
3Dスティックでマリカーはいまだにベストと思う
「さんでぃーすてぃっく」と読ませるのは当時から頭悪いと思ってたがw
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:30▼返信
任天堂版64bit級ハード
64bitバイナリ動かすとすごく遅くなるから32bitバイナリ使ってたというね
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:30▼返信
プレステとサターンの争いに低性能周回遅れのハードで参戦…今も同じ事やってね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:31▼返信
これのマリオペイントがマウスを使ったFPSをハエたたきと言わしめた原因
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:32▼返信
任天堂敗北の歴史の始まり
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:33▼返信
ゴールデンアイとマリオ64はめちゃくちゃ面白かった
今のクソハードとは違って凄く良いハードだったよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:33▼返信
PSとサターンは買ったが64は大分遅れて中古で買ったな
しかもわりとすぐに中古で売った印象が薄いハード
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:34▼返信
>>21
PlayStation セガ・サターン 負けた任天堂64思いだした。

次世代PlayStation5 X-BOX 新作ほとんどこちらしか発売しなくなる。

switch 低性能なので自社タイトルしばり。
スマブラ マリオ リマスター
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:34▼返信
>>22
それはスーファミ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:35▼返信
24周年って何が特別なの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:35▼返信
>>28
ニシ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:36▼返信
>>25
重量感だけはいっちょ前の印象
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:36▼返信
64ソフト
1996年(全10タイトル)、1997年(全43タイトル)、1998年(全54タイトル)
1999年(全58タイトル)、2000年(全37タイトル)、2001年(全6タイトル)
発売中止ソフト(全92タイトル)

うーんソフト少ない
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:37▼返信
時代の潮流と真逆な仕様のハードつくって自爆
それが64
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:38▼返信
ゲームソフトを未だにカセット言うニシいるよね
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:38▼返信
負けハードですら美談にする任天堂
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:39▼返信
SFC マリオコレクション マリオワールド マリオカートめちゃくちゃ楽しめた。

しかし任天堂64 3Dなったマリオ64 あれ別物まったく楽しくない。唯一任天堂64 遊んだタイトルがマリオカート64 マリオパーティだけ。

PSファイナルファンタジー4567 ドラゴンクエスト メタルギアソリッド発売されてたわ。SS ナイツ パンッードラゴン ガーディアンヒーロズ D食卓 オリジナルタイトルだらけだった。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:39▼返信
朝鮮堂84
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:39▼返信
>>32
PS5を駆逐するのが高性能最新ハードブヒッチ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:40▼返信
スパマリ64、マリカ64、ぶつ森、マリパ、ポケスナ、ポケスタ、ウェーブレース64、マリスト、スマブラ、カービィ64
面白かったけど恐ろしいくらい今と変化がない
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:41▼返信
製造委託費欲しさにソニーを裏切ってROMを選択したクソハード。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:42▼返信
任天堂64ミニ発売をとめた理由わからん。

ミニシリーズ 流行中にだせば売上良かったのにな。

もう必要ない。中華再現すごいから。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:42▼返信
PS CD-ROM
サターン CD-ROM

N64 かせっとろむ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:44▼返信
釣り上げたゴミ。ショップで換金できない。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:44▼返信
>>40
SONY 任天堂 共同ゲーム機作ってた。しかし、任天堂カセットタイプにするから共同ゲーム機ださないお蔵入り。

SONY CDソフト メモリーカードを開発してPlayStation1 発売した。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:46▼返信
本体デザインがかっこいいな
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:46▼返信
この頃だな
ソニーが任天堂をだまし討ちし技術を盗んで悪魔のゲーム機プレステを産み出したのは
本当悲しかったわ信じていた仲間に裏切られた任天堂の心中を思うと
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:47▼返信
カセットふーふーやると錆びる
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:50▼返信
24周年とか凄まじく中途半端なのにわざわざニュースにしたって事はスイッチてマリオ64リマスターか64ゲームのバーチャコンソールやりそうだな
スイッチはレトロゲームしか出ねぇな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:50▼返信
ソニー ニンテンドー ウラギッタ
オレタチ ソニー ユルサナイ
イカリヲ イカリヲ!
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:56▼返信
せっかくPSやSSより高性能にしたのにCD-ROMでなくカセットにしたせいでロード時間は短くとも
テクスチャや音声、ムービーの質とかROMの容量縛りのせいでPSやSSより劣化しまくりになったのがアホ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 07:57▼返信
ゴキガー豚ガーみたいな初老の昭和のネット民どもの薄ら寒い掛け合いはいらないです。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:00▼返信
グラはまだイーブンだったんだからここで手を抜かずにちゃんとハード開発してたら未来は変わったのかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:01▼返信
このハードもってる奴周りに誰もいなかったな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:07▼返信
任天堂はGCを最後に高性能路線を捨てたからな
性能よりギミックを重視する路線に切り替えた
一般人を釣るのに性能なんて要らん
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:10▼返信
黒歴史の64DDは現物見たことが無いな
あれ出回った数は黒とか青のプレステより少ないんじゃないの
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:11▼返信
ソフトが少ないということでもあるが、これといったクソゲーも無いんよな
海外にはスーパーマンというクソゲーがあるらしいが
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:13▼返信
任天堂敗北史の始まりのハード
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:14▼返信
>>55
ワンダープロジェクトJ2とか64を代表するクソゲーだったような
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:15▼返信
>>45
今日も嘘吐きお疲れさま
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:20▼返信
後期は
開発、設計陣が退職しまくってて、
サードを切り捨て、
本体はピカチュウモデルのみになった
そんな時代
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:22▼返信
De今永「現役です!」
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:25▼返信
64世代だけどマリオ64は全然面白くなかった
時オカはあんなに面白かったのに
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:37▼返信
今年は任天堂が死んでから24周忌です。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:43▼返信
メモリー拡張パック専用ソフトってnew3DS専用とどっちが多いんだろう?
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:45▼返信
64は神ハード
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:48▼返信
64は負けハードではあったが
サードタイトルを不自然に独占なんて事はやらなかったし
ショボくはあったが、ウザくはなかった

今の任天堂はひたすらウザい
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:50▼返信
>>65
6プレステは負けハードではあったが
サードタイトルを不自然に独占なんて事はやらなかったし
ショボくはあったが、ウザくはなかった

今のソニーはひたすらウザい
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:50▼返信
>>66
6削除
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:52▼返信
歴代任天堂ハードの中でも、一番のクソだったなあ
後から高価なメモリ足さないと動かないソフトが「ファーストで」あるなんてとんでもないクソだったし


結局、4本程度しか買わずにしまい込んだわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:54▼返信
終わりの始まり負けハード
セガハードにも勝てなかった伝説の産廃
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:54▼返信
>>55
メモリを足さないと動かないドンキーコングや、
既に上がってる周回が必須なのにその周回が苦痛すぎるっていいうワンダープロジェクトJ2とかあっただろ

よかったのって時のオカリナくらいじゃねえかな、ムジュラも今思うと酷かったし
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:56▼返信
ちなみに、どういう伝手かは知らないが、この64って3DCADシステムで有名なシリコングラフィックスが作ったんだよな
おかげでOSとか高度すぎて、任天堂が一切手出しできなかったという
今でも64ソフトのそのままベタ移植とか出来てない、Wii時代からなんども話自体は出てたのに、ねえ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:57▼返信
任天堂転落の始まりから24年というわけだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:57▼返信
ゴミだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:58▼返信
24周年ってまたずいぶん半端な数字だけど
まさか毎年これ言うのか?w
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:01▼返信
>>1
こんな記事でもネガキャンばかり、、、
ゴキさんどんだけ性根腐っているのやら、、、

粘着されて任天堂さんも可哀想ですな🙄
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:03▼返信
PSとSSの似非3Dゲームじゃなくて本物の3Dゲームが誕生した日。
マリオ64の衝撃は今でも忘れられない。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:04▼返信
>>43
唐突で草
ゴキブリこれもうbotやろw
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:05▼返信
ロクヨンは3Dアナログ操作という今の標準を作った名機。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:05▼返信
64で発売されたエヴァンゲリオンのラストはTV版、劇場版と違い、
初号機がロンギヌス持って、エヴァ量産型と戦う王道で熱い展開なので好き。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:06▼返信
任天堂のソフトが24年前からほとんど変わってないってのある意味すごいな
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:11▼返信
>>47
ただの記念日ツイートだろ
他のライブドアのツイ見てみれば?毎日なんらかの記念日を取り上げてるから
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:15▼返信
ゴキブリあほすぎ
このコメ欄見てるとゲハ抜きで純粋にそう思うわw
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:27▼返信
ゴールデンアイが良いゲーだった事だけは認める。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:29▼返信
>>78
アナログスティックは64以前からあったわ
具体的にはMSX用のアナログスティックとかな

そもそもとして64のコントローラーはアナログ操作するときにはわざわざ持ち替えなきゃならない、って言う大欠陥品だ
少し遅れたとは言え、初代PS用に出たアナログスティック付きコントローラーほど洗練されてない
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:30▼返信
※78 あの直ぐ壊れるウンコアナログか~
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:31▼返信
>>82
何一つ任天堂とお前にはいいことがないからって、事実を指摘するGKをいくら罵っても意味がないぞ
それでなにも変わることはない、と言うか、むしろ任天堂の寿命が尽きるのが早くなるだけだ

何しろそうやってコメントしてないROM、将来の任天堂の客を遠ざけてるだけなんだから
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:35▼返信
もう24年前か
PS、SSの最新ゲームが遊べる試遊台はいつも人だかりができていた
一方半年近くウェーブレースのままソフトが入れ替えられず誰も見向きもしなくなった64の試遊コーナー
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:39▼返信
当時キッズだったからよくわからないまま「あれ?これが失敗というやつか?」と途方にくれた最初のハード
周りの友達がPSやサターンでワイワイ遊んでるなかウチの64は冷えてた
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:42▼返信
当時ラジオで関根勉が「最高のゲーム機だ 娘と遊んでる」って言ってるのを聞いて買ったんだよな
当時から電通との蜜月は始まってたんだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:56▼返信
売れなかったが今に続く様々な名作を生みだした名機
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:58▼返信
当時93.75MHzの64bitCPUと知ってわくわくしたことを思いだす。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:58▼返信
>>90
名作って具体的には?
FC、SFCからあったゼルダとマリオだけだろ、残ってるとしたらだが
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:00▼返信
いや普通64は面白いでしょ
凋落はgc後期あたりからや
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:08▼返信
>>93
どう考えてもつまらなかったぞ
同時期のPSには大量にゲーム出てたし、たいていは面白かった(奇ゲーも大量にあった)が、
64じゃろくにソフト出なくてしかもクソゲー率高かった
評判のいいのってせいぜいゼルダとマリギャラと007くらいだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:09▼返信
任天堂が玉座から引き摺り下ろされた伝説のハード
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:10▼返信
>>93
逆にGCだと、ソフトは本当に64より少ないかもくらいだったが、新IPでも遊べるゲームはいくつもあった
ピクミンとかちびロボ!とかな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:12▼返信
64が約3000万台に対してPSは1億台越えだからなぁ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:15▼返信
同時期に新参だから来るもの拒まずのソニーとサード積極取り込みに方針転換したセガにたいして
これまで以上に厳格な審査して少数精鋭路線を取った任天堂
結果新参ソニーの独走を許し、長年のライバルセガの後塵を拝することに

99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:17▼返信
>>95
今スイッチという神器を手に玉座を奪い返したけどなw
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:18▼返信
カスタムロボ専用機だったわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:24▼返信
>>99
任天堂トップ 「いやあ、(日本でも北米でも全然売れてないから)アジアで一括りにするね」
       「そうそう、販売ルート確保出来てなかったけど、既に転売で300万台がシナにあるわw」
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:33▼返信
>>99
PS4の半分の売上で王座奪還宣言されてもw
まさに裸の王さまだろw
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:33▼返信
高性能次世代機ハード戦争はPSとサターンの躍進ですっかり空気だったよな
でも現在のオモチャゲーム機路線は成功やっぱ任天堂は背伸びしないで低性能路線が似合うよ俺はいらんけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:38▼返信
「このハードにも良い物はあった」って言うやつは歴史修正主義だよ
「motherの続編出るよ!」って宣伝があったから買った記憶ですよ
出ねえじゃん 詐欺じゃん
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:39▼返信
64出た時にはサターンとプレステが市場作っちゃってたよな。
それでもマリオ64、時オカ、ムジュラ、スターフォックス64、罪と罰とかいろいろあそんだわ。
任天堂ソフト専用機だった。
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:39▼返信
任天堂様万歳!覇権ハード任天堂スイッチ大好き!!☺💞
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:40▼返信
任天堂の墓標
凋落はここから始まった
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:42▼返信
>>92
スマブラくらいかな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:43▼返信
64からだったな、任天堂が奇形コンを拗らせたの
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:50▼返信
ソニーとの共同開発がご破算になって任天堂と組んだのは
当時最高のCG技術を誇っていたシリコングラフィックス社
しかしそのSG社はその後急速に経営悪化、倒産

そう…Nゾーンの始まりである
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:51▼返信
64て、テクスチャーがぼやけてたのはなんで?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:51▼返信
コントローラだけあったから持ってみたけどよくこんなもんでアクションしてたわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:52▼返信
そもそもソニーが裏切ったからでしょ凋落は
白々しいわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:56▼返信
スターフォックス64はあの頃にすでにエースコンバットが君臨してて
プレイしたとき笑っちゃったもん
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:58▼返信
>>113
逆だよ。
任天堂が勝手に反故にしたんだよ。
当時スーパーファミコンの音源チップを卸していたSONYは供給停止することもできたが、変わらず供給し続けた。
大人の対応したのはSONYだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:58▼返信
ムーアの法則後出しじゃんけんで負ける64
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:07▼返信
>>86
GKの意味もシランのだろうなw
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:07▼返信
>>113
任天堂が裏切った相手なんて山ほどいるのにw
いまだにフィリップスに粘着されてるしw
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:11▼返信
>>118
そして現在進行形でnVidiaとテンセント裏切ってるっていうね
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:21▼返信
任天堂「フィリップスと組むことにしたからソニーとの共同開発なしな」

その気はないのにダシに使われたフィリップスに10年後訴えられる羽目に

121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:25▼返信
>>1
だが買わぬゴキ蓮舫発狂中
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:25▼返信
>>111
自己レスだが、ROMカセットのせいで容量キツくて、テクスチャデータを節約してたから、でいいのかな。
小さいテクスチャを引き延ばして表示せざるを得なかった。
ゆえにボヤける。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:28▼返信
※113
は?
ソニーを裏切ったから ですが?
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:31▼返信
任天堂は昔からのIPを活かし続けてるのにソニーはさっぱりだなあ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:34▼返信
>>124
使い回してるだけじゃん
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:35▼返信
>>125
ブーメランささってんずw
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:37▼返信
ソニーと組んだら業界を牛耳られるんじゃないかと危険視した任天堂の勘は鋭かった
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:58▼返信
※127
危険視した結果がN64→GCの流れというね・・・
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:00▼返信
※92
ゴエモン(ネオ桃山、でろでろ道中)、ボンバーマン(爆1、2)、ロックマンDASH(PS版もあるが)は

やったサードソフトの中では面白かったかな
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:10▼返信
当時はプレステとサターンの目新しさやアーケード移植に目がいってな
時オカとでろでろ道中の頃にようやく購入
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:10▼返信
FF7が殺したハードやないですか
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:15▼返信
※127
逆な気がするけどな
ソニーは任天堂の卸&小売りのスクラムを恐れたから
日本国外 とくにアメリカを中心にしたシフトを拠点にするしかなかった
現状はそのソニーの杞憂が大当たりしたんだ
ソニーと任天堂が組んでたら海外スタジオに投資しなかったろう
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:32▼返信
安くさいハードに子供向けなラインナップでほとんど持ってる人いなかったわ。
ここから任天堂の最下位人生がスタートしたからね。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:35▼返信
>>127
牛耳られるのと底辺に落ちるのじゃどっちがいいのかねぇ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:35▼返信
sfc後期から定価1万円超えゲームが増えて5800円や6800円のゲームのサターンやpsに行った 64、gcは触れてない
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 13:03▼返信
まあ、今やるとpsよりやりやすいソフトが揃ってる
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 13:11▼返信
任天堂没落の象徴みたいなハードだから
豚にとってはちっともめでたくないわな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 13:12▼返信
64はソフトの数は少ないけど、任天堂の3Dゲームやみんなで遊べるタイトルのほとんどがここで生まれた名ハードだった

しかし、64時代から大して進歩してないのが悲しいな…
任天堂のまともな新規IPってスプラトゥーンぐらいしかない、エアライドとかも面白かったけど死んでるし
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 13:13▼返信
ええ、それはないわ>やりやすいゲーム

まずコントローラーが酷すぎる上に、どれもこれもそれに合わせた形になってるから、現在のまともなコントローラーだとかえってやりにくいわ
内容としても、ゼルダやワンダープロジェクトJ2とか周回前提のタイトルでも「周回させる気がないのか!」ってれべるでデザインが酷い
今だとPS+のインディ枠で配信されるような小規模インディの方がよほど遊びやすい
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 13:14▼返信
>>138
名ハードで名作揃いだったら、なんで任天堂はこんな羽目になってるのかねえ?w

むしろどうしようもなかったから、任天堂はここまでおかしくなったんじゃないのか
実際、GCじゃあPSの後追いに切り替えてきただろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 13:29▼返信
容量不足で喘いでた時代だな
当時の前世代機はCD-ROMが当たり前になることがわかりきってたのに完全に乗り遅れたやつ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 14:13▼返信
※141
当時、CDを大量にプレスして流通に乗せることができる工場が全国に2箇所
重要なことはそれが2つともソニーの関連会社ということなのだ
サターンもPCEもMDCDも普通に生産して流通させてるから、ソニーは止める気も、ぼったくる気もなかったんだけどなw
『京都』のプライドが許さなかった
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 14:31▼返信
ダイエーオレンジを今も大事に持ってる

※140
名作はどんなハードにでもあると思うんだが?
それだけでは名ハードとは言い難いだけで
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 15:03▼返信
腐食するメディアは使用していないってどういう意味ですか?⁉️
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 15:10▼返信
※143
おっと、サテラビュー
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 15:10▼返信
64は開発に遅れがでて結局売り上げ失敗、
スーファミを無理矢理延命させるしか手がなかったんだよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 15:58▼返信
>>127
SONYに牛耳られるのを恐れたんじゃ無くて初心会が牛耳ってぼったくってたのを変えたくなかったからだろw
結局SONYが多くのソフトメーカーと組んで協会立ち上げたせいで初心会は潰れたけどw
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 17:45▼返信
マザー3やFF7が出るって言ってたのに騙されたわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 18:33▼返信
>>1
ボクたちは負け犬おじさんです
学校とか仕事とか彼女とか結婚とか子供とかお金とか現実とかどうでもいい
もうゲームだけしか考えない
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 00:28▼返信
>>40
流行中というかミニFCが売れて他社が後に続いて最近もコナミが出したばっかりやしセガもまた出すしでミニ系はすっかり定着した感じやな
64も出せばこれまでの任天堂ミニシリーズと同じく売れるやろ
これ買う層のメインはエミュや中華で実際に遊ぶ層とは違ってただノスタルジーに浸りたい層やし
手抜きするとpsクラシックみたいに初動で終わって投げ売りされる心配もあるけどw
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月27日 05:37▼返信
パーティハードやったな
みんなでワイワイ楽しかったわ

直近のコメント数ランキング

traq