• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






日本語が喋れるNZ人が
「ヒツジ(羊)のクソ(糞)みたいな名前の日本のお菓子あるでしょ?」🐏💩

あるわけねーだろと思ったら
『羊羹』(ようかん)だった。




  


この記事への反応


   
わはは‼️
高度すぎる日本語


牛(カウ)の小水(ピス)みたいな飲み物もありますけどね。
英語圏の知人は「名前に汗(スウェット)が入っている飲み物を
何故飲めるの?」と言っていたな。


↑だから、NZの日本の居酒屋ではカルピコって言うてたなー
  
「羊」がちゃんと読めるのがキーウィだよね :-)
ちなみに、豪州人の日本語学習者は「蛇」がかならず読めます。


外国人「芳しい牛の野菜ってありませんでしたか?」
僕「???」
それは、牛蒡(ごぼう)でした。
に近いものがありますね


むしろ並の日本人より上

かりんとう食べてたら
「なんでう○こ食ってんだよ!」ってすごい形相で取り上げられて
病院に連れていかれそうになったことはありました




「糞」という漢字を覚えてたあたり
その外国人さん、やりおるwww








コメント(87件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:01▼返信
小池知事最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:02▼返信
幼姦
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:03▼返信
鹿のふんみたいなお菓子ならある
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:03▼返信
風評被害
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:04▼返信
まさにクソみたいな記事
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:04▼返信
でも韓国には糞から作ったお酒もあるから
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:05▼返信
起源は羊のスープなのになぜ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:05▼返信
ツマンネ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:05▼返信
気づいてくれ
海外CNCマシニストさんはNZ人に煙たがられてるってことを
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:06▼返信
また日本が海外から馬鹿にされてる…ハァ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:09▼返信
アジア人なんて黒人からも差別される最底辺の存在だぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:09▼返信
羊のスープって意味だったんだけどね
ゼラチンで勝手に煮こごりになるのを
小豆と葛粉や寒天で代用したお坊さんがいて
そのうち砂糖ブームが来ちゃって甘い羊羹になっちゃった
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:09▼返信
ローマ字名前表記、国旗の絵文字、肩書きの順で書かれた創作文ツイートはうさんくせーから基本信じるなってばっちゃが言ってた
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:11▼返信
みんなも芋羊羹を食べて大きくなろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:11▼返信
嘘松
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:12▼返信
>>2
ひょっとしたらそれが語源かもね
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:14▼返信
虚言癖は治らない
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:15▼返信
かりんとうは嘘松
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:16▼返信
まーた自分が言いたいだけの奴か・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:16▼返信
嘘の呼吸・架空の外国人
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:18▼返信
ポップコーンじゃないのかよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:20▼返信
本当松
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:20▼返信
物の名前を漢字の形で覚えたり勘違いしたりするのは表意文字の文化だろ?
ニュージーランド人が羊羮を覚えるときは「Yo-Kan」で覚えてるはずだからこのような会話にはならないと思うが?
「ヨーカンって漢字、羊の糞に似てるよね」とか「ヨーカンって漢字でどう書くっけ、羊の…糞?」ならまだわかるが話盛りすぎだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:21▼返信
また嘘松か

はちま嘘松ツイート大好きだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:23▼返信
つーかこういう事言うと自分が信用されなくなるって分かってるのかねえ
日本だから許されてる感あるけど、スパイススープやドリアみたいなもんなんて
世界中にある訳でゲ〇便みたいな料理とかゲ〇みたいな料理って言ったら
世界で激怒する人も居るだろ。国外に行ってるからって逆に外国人だってこの事知れたら
「TATSUはこういう奴だ」ってイメージ付いてロクな事ないだろうに
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:23▼返信
自分が気づいた体にすれば全く問題ないのに何で会話形式にするのか…
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:23▼返信
嘘松な上に つまんねえとか終わってんな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:24▼返信
本人的にはおもしろい作り話
浮かんだったつもりなんだろうな…。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:25▼返信
おっさんの嘘松ツイートって特につまんないよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:27▼返信
便乗嘘松までおるやんけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:27▼返信
>>20
鉄の呼吸で鉄を斬ったゾロか
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:27▼返信
おっさんの嘘って、嘘松的な楽しみ方からもズレてんだよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:27▼返信
下ネタを世間一般の食事どきにアップすんな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:36▼返信
チョコボール
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:38▼返信
煮豆?甘納豆?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:40▼返信
嘘松からの嘘松大喜利ほんと嫌い
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:41▼返信
麦チョコじゃねえの?
ないなんて死んでも言えんわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:43▼返信
チャラーン!!嘘松でぇーすっ!!
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:44▼返信
形状的にチョコベビーかと思った
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:45▼返信
非実在ニュージーランド人
実在ニート
親が可哀想
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:49▼返信
あんころ餅「。。。」
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:50▼返信
羊の羮(あつもの、スープ)が小豆を甘く煮て固めたおやつになる辺り、中国人も「はぁ⁉」って言ってそう
ある国でみそ汁がスモモのゼリーとかになってたらビビるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:51▼返信
羊羹より水羊羹が好き
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 08:54▼返信
羊羹かと思ったらやっぱり羊羹だった
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:00▼返信
最近羊羹知った嘘松だな
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:02▼返信
杉元またオソマ食べて
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:06▼返信
「鹿のふん」かと思ったら違った
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:07▼返信
うーん嘘松
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:07▼返信
>>1
はい!はい!はい!はい!
はい嘘松!
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:11▼返信
羊羹はよう噛んで食べろよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:13▼返信
羊のうんこってそんなんだったっけ
ポロポロした粒状かと思った
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:20▼返信
 「羹」は「あつもの」と呼び、「熱い物」の意味で、野菜を煮た吸物を指すとされている。魚肉を使った場合は「あつもの」という字を用いるが、こちらも訓読みでは「あつもの」と読む。これらは、いわゆる茶懐石などに用いられる「煮物椀」のようなものと考えられる。また、「羹」は「うどん」を指す女房詞(宮中に仕えた女性が用いた言葉)でもある。「羹」という漢字は羊に美しいと書くが、これは、「まる煮した子羊」+「美味しい」という意味だそうだ。 >>49
 
 ちなみに、この「羹」という文字を使った言葉に「羊羹(ようかん)」がある。「羊羹」という漢字を文字通り解釈すると「羊の肉を使った煮物椀」ということになるが、我々が知っている「羊羹」は、棹物菓子(羊羹、ういろうなど、細長く棒状をしている和菓子の総称。練った材料を棹などに流してかためるところからの名)の一種で、決して熱くないし、羊の肉も入っていない。なぜこの漢字が使われているのだろうか?
 
 いくつかの書物を紐解いてみると、そもそも「羊羹」とは、羊肝の羹(あつもの)を原形とするものである、となっている。昔、中国で羊肉に黒砂糖を混ぜて作っており、古くは禅宗文化とともに渡来したが、日本では肉類の使用が禁じられていたため、羊肝餅といって小豆を主原料として羊の肝の形につくって蒸し、汁に入れて供され、仏前にもお供えした。後に、蒸し物のまま茶菓子として供されるようになったのが蒸し羊羹の始まりで、今日ふつうに見られる、砂糖を加えた餡(あん)に寒天を混ぜて煮つめた練り羊羹は、安土桃山時代(一説には江戸時代)につくられたのだということである。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:25▼返信
ゴミそのものなバカッター
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:30▼返信
殺伐としたスレに救世主が!!
 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:39▼返信
羊羹 = 羊糞
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:43▼返信
なんてで嘘付くの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 09:57▼返信
外国人にとらやの羊羮を口に突っ込んであげよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:01▼返信
糞と羹、まぁ似てるわな。そもそも糞なんて漢字よく知ってたなという気もするが。普通に生活しててあまり目にしない漢字でしょ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:12▼返信
もっと面白い創作話をしてくれ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:20▼返信
そもそも羊のクソなんぞ見たこと無いんだがw
鹿の糞なら見たことあるんだがw
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:20▼返信
意味が分からん?
元は羊のスープなんだが?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:23▼返信
ホントにレベルが低いサイトだな。煽りばかりで幼稚な煽りばかりだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:28▼返信
これ思い付いた時うれしかったんだろうなーw
我ながらおもろいやんwって
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:36▼返信
意味分からん
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 10:44▼返信
鹿の糞は日本のポピュラな食べものと広めたら
アメリカ人馬鹿だから食うかもよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:21▼返信
殺伐としたスレに
救世主が!
  __
ヽ|・∀・|ノようかんマン
 |__|
  ||
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:23▼返信
>>52
殺伐としたスレに
救世主が!
  __
ヽ|・∀・|ノようかんマン
 |__|
  ||
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 11:25▼返信
>>67
ありがとう、
ようかんマン!
 
 i~~~|
 |__|
  ||
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:22▼返信
シカの糞チョコかと思った
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:31▼返信
かりんとうを最初見た時は犬のうんこにしか見えなかった
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:36▼返信
元祖は中国ですね。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 12:50▼返信
鹿のふんのことだぞ笑
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 13:09▼返信
かりんとうのことかと思った。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 14:03▼返信
虚言癖とコロナは絶滅すべし
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 14:55▼返信
尿糞
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 16:21▼返信
甘納豆「セーフwww」
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 16:44▼返信
羹の意味は「スープ」なんだよなあ…
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 17:48▼返信
アポロとかかと思ったw
ほんとはロケットなんだっけ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 18:15▼返信
ようかんは商品パッケージに漢字で書いてある奴も普通にあるから読めるけど
ごぼうは漢字知らんかったわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 19:57▼返信
羹ワロタ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 20:20▼返信
かりんとう食べてたら
「なんでう○こ食ってんだよ!」ってすごい形相で取り上げられて
病院に連れていかれそうになったことはありました

コメント型の嘘松
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 21:14▼返信
改行してつまらんツイートするゴミ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:51▼返信
カレー = 下痢
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:29▼返信
じゃあ羊羹の羹ってなんやろ・・・ってググったら「あつもの」なのか…
全然ちゃうやんけ!と思ったら中国ではガチで「羊」の「羹」なのか…
日本の羊羹の方は「肝」と音が似てるからとかいうガバガバな理由らしいな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 18:00▼返信
国が違えば、文化も違う。勘違いしてしまうのは仕方がないと思う。確かに漢字や慣用句は勉強しないと覚えるのは不可能だ。確かに羊羹・饂飩等の言葉は異国の方々には難しいのではなかろうか?

でも英語は簡単、米国では小学校〜中学校程度の英語で通用するのだ。難しいと思うのは間違っていると思う。ちなみに米国は悪いとか言ってる方々に申し上げたい。

東京で起こる凶悪犯罪は年間1000件程度で米国は年間400件程度しか発生してないのだ。(2010年〜2019年7月現在)勉強すればいつかは覚えられる。ちなみに人間の脳は本来なら本20000冊分の記憶力があるのが2019年に米国大学の科学者が論文を発表した。ちなみに小池知事は素晴らしい方だと思うけど。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:46▼返信
>>85
米国連邦捜査局(FBI)の犯罪統計によると、2019年中、米国における凶悪犯罪(殺人、強制性交、強盗、加重暴行の発生は推計1,203,808件
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:47▼返信
殺人もrapeも強盗も数十~数百倍なんだから悪い国でしかないね

直近のコメント数ランキング

traq