• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









何故インドカレー屋は陶器の皿を使わないんだ……って思ってたんだが、実際自宅でターメリックつかってカレー作って皿洗ったらターメリックの細かな粒子が陶器の表面に付いて全然落ちないということがわかり、鉄製食器を使うことは理にかなったことなんだと知った






この記事への反応



そうゆう理由だったのかー

家でカレー食べると
全然落ちないので、メラミンスポンジで洗ってます!
なるほどお店では確かに鉄製食器ですね!
カレー好き家族なので、鉄製食器買いたくなりました!


目からウロコ。
雰囲気だと思ってました。


なるほど!今まで考えたことなかったですが、たしかに家でターメリックを使うと洗い物が面倒ですからね。理にかなってますね!

鉄製食器は個人的に無理
スプーンも基本金属系だから、カレーをかき集める時にこすれる音が嫌で飯がまずくなる


プラスチックのお皿でカレー食べると黄色が全く落ちないのはそのせいか

昼食は職場で出ます(天引きで)。カレーも頻繁に出ます。
同じ理由で、カレーをご飯茶碗のご飯の上にかけると厨房から嫌がられます。「カレーを入れるのは汁椀」がお約束です。
そうか、カレー屋さんの銀食器も同じなんですね。


インドで、素焼きは見ますが磁器はおろか陶器もあまり見かけません。焼き物の文化が無い?ような気がしますです。

鉄皿はカレーがすぐ冷めるという致命的なデメリットがありますね。近くに陶器にカレー盛ってくれるインドカレー屋があったのでよく通っていました。

インド人はヒンズー教上の衛生観念から水分が染み込む陶器、木器、プラスチック製品は使わないです



一度ついたカレーの臭いってなかなか取れないもんな



B088NZPL9Z
任天堂(2020-07-17T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(139件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:23▼返信
まーた陶器ょうか・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:24▼返信
土が不浄なら野菜もそれを食べる家畜も全部無理じゃんw
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:24▼返信
鉄皿は擦れる音が嫌だ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:25▼返信
白くない陶器の皿使えばいいだけだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:26▼返信
汚ねええええええええええええええええええ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:26▼返信
家で鉄食器持つのめんどかったら使い捨ての紙皿(深いやつ)でも楽だしいいぞ、環境云々は商品として並べられてる時点で超絶今更だから気にすんな
7.投稿日:2020年06月25日 15:26▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:29▼返信
スプーンで音が鳴るって本場じゃ手で食べてるんじゃないの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:31▼返信
鉄じゃなくて、ステンレスじゃないかな…。まあ、鉄も含むけど。
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:31▼返信
このスマホ時代に画像の1つも付けられねえのか
才能ねえなぁ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:31▼返信
焼肉屋の器や箸が金属なのもそう言う感じの理由だったりする?
金属の器に熱いもの入れたら手が熱いだろ!って思ってたのだけど、ちゃんと合理的な理由があるんかな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:32▼返信
鉄じゃねーよステンレスだよwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:32▼返信
インド人は💩色、だからカレーは💩色になった
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:34▼返信
色落ちないもん食ってるなんて体に悪そう
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:34▼返信
インド人「日本のカレーうめええ🍛🥄👳🏾‍♀️👍🏻
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:35▼返信
ヒンズー教の話はほんまか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:35▼返信
カレー「陶器だけで この俺を倒すことは できぬ!!」
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:36▼返信
プラ製品でも黄色くなるね
しゃーないから黄色い皿買ったわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:36▼返信
ターメリックにはメタリックで対抗
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:36▼返信
磁器とかガラス食器で食え
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:37▼返信
え、CoCo壱番屋は?
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:37▼返信
本当松は有用だ誉めてつかわす
23.投稿日:2020年06月25日 15:37▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:37▼返信
土鍋とかも使えねーぞ
                   EXTRACT
ビミシンボであったが、前の料理の残った エキス が

染み出てきて、うまくなるみたいな話があったぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:38▼返信
※11
あれは七輪とかすぐ目の前で火を扱うから危ないって事で無いの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:38▼返信
宗教上の理由以外に何が有るんだガイジか
あいつらの宗教観は全てに優先されるの知らんのか。海外で就業するのに絶対に譲れない部分が多すぎて障害になってるぐらいなのに
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:40▼返信
割りばしとかは積極的に使うべきだ
なんでかっていうと、必ず「端材」が出るからだ

割りばしってのは「林業の余りもん」でできているので
割りばしが使われなくなったら更に無駄が出てしまう

紙の食器も、これのためだけに木を切ることは少なく、余りもんだから
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:40▼返信
カレクックとベンキマン
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:40▼返信
そーなのかー
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:40▼返信
※14
味の素は体に悪いとか信じてそうな賢いつもり馬鹿やねw
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:43▼返信
自炊して自分で鍋や食器洗うようになって
油の塊食ってる事に気が付き、市販のカレー食べんようになったわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:43▼返信
色が沈着しちゃうしスタッキングに薄い金属皿は便利だし、
銀製の器ってのは最高級って文化があるのも大きいね
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:45▼返信
>>8
インド人「日本人はみんな寿司を素手で食べるんだ。」
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:45▼返信
日本の家庭では普通に陶器の皿を使ってると思うが
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:45▼返信
磁器でいいやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:46▼返信
給食のカレーは最強だったな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:47▼返信
家でカレーやビーフシチューによく使うお皿は普通に落ちるけど
金メッキ処理なのかフチが金色に塗られてて電子レンジが使えないんよな~
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:48▼返信
いや生まれてからずっと陶器で食ってるけど汚れ落ちるけど?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:50▼返信
なんかこれ陶器と磁器を勘違いしてない?
日本でカレー皿ってほとんど磁器だと思うし
普通色もつかんやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:50▼返信
・鉄製食器は個人的に無理

聞いてねえよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:50▼返信
普通に洗えば落ちるけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:53▼返信
普通に陶器で食べてるで
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:55▼返信
金属製だと薄くて割れないからものとしては便利なんだよ
日本もアルツハイマーで騒がれる前は給食の食器とかアルミ製だったし
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:56▼返信
わいは磁器やな
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:57▼返信
※34
※38
※42
本当に陶器使ってるの?
磁器じゃなくて?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:57▼返信
オフィスの近くにあるウインドカレー屋は普通に陶器で出してるわよ
シシカバブーカレーうまかったわ(*^▽^*)
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:59▼返信
>>1
違うよ
全然違う
陶器の皿でも余程ひび割れてなきゃターメリックが残るなんて事無い
単純にそういう文化だからそうしてるだけ
味噌汁を鉄の碗に入れないだろ?そういうものなの
馬鹿はTwitter使うな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:59▼返信
japと同じ肌の色になっていいじゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 15:59▼返信
洗うのに重い割れる
オマケに雰囲気これかと
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:01▼返信
>鉄製食器は個人的に無理

こいつクソリプじゃん取り上げる必要ないだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:03▼返信
※47
陶器は目止めしっかりしないと色残るよ
そういう食材は陶器を避けて普通は漆器か磁器を使う
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:04▼返信
ちっと微妙な

嘘松。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:08▼返信
磁器なら落ちるだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:16▼返信
ステンレスって主に鉄だろw
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:17▼返信
本場は手で食べるから熱過ぎると掴めないから
直ぐに冷める鉄製とかだったりしてな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:18▼返信
え?落ちるだろ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:21▼返信
韓国でキッチンに便器があっていつでもキムチとトンスルが作れるようにしてるのと一緒だろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:21▼返信
割れないってのは凄い利点だろうね
日本でもガラスや陶器は家庭とか飲食店でも相当割ってますからね実際
考えようによっては凄い無駄なことやっているとも言える
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:22▼返信
※56
それ磁器じゃ無いか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:24▼返信
塩素(ハイター)使えばすぐやん
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:25▼返信
ステンレスは鉄とほかの元素との合金なんだけど
合金だから、物性は違うんだぜ

鉄にクロムがメッキされて覆われているのではなく、
「混ざってる」もんだから鉄とも呼べない

「鉄っぽいもの」だ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:28▼返信
>>56
落ちるよ
多分、調理の分量か何か失敗している
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:31▼返信
単なるこじつけだな。高級店は鉄製食器は使わない。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:31▼返信
磁器使えよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:34▼返信
ゴーゴーカレーも鉄製の食器なのはそう言う事なのかな?
あのスプーンと食器の金属が擦れる音が苦手なんだよなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:34▼返信
※62
ものによるとしか
使い始めや目止めが不十分な陶器なら
普通に洗ったくらいじゃ落ちなくなるかもしれん
そうなったら漂白剤つけ置きとか日光にさらすとかかな
そもそも染み込みやすい陶器使うなって話なんだが
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:34▼返信
で?
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:34▼返信
食洗機と電子レンジに対応してる陶器で問題ないっす
今時は殆どの皿が問題ないっす
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:35▼返信
まっ平らな平皿を陶器で作ると重い上に、力がかかった時に中央で割れやすくて危ないだろ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:36▼返信
単に割れにくいからだろ
学校の給食と同じで雑な扱いに耐える
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:38▼返信
オシャレなカレー屋は全部陶器皿
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:39▼返信
俺のよく行くカレー屋は普通に陶器だぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:40▼返信
>>61
お前友達いないだろ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:40▼返信
インドで食ったら普通に陶器ででてくるで
金属の皿は安いからやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:40▼返信
インドカレー屋さんで提供される時の小さな金属製のココットみたいな入れ物は
量が少なすぎて残念な気持ちになってしまう
いくらお盆に乗せるためといっても巨大なナンとのバランスも何もありゃしない
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:42▼返信
お前ら工業セラミックと手作り陶器を一緒にするな。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:44▼返信
臭いなんかどうでいいだろバイトw
色だ色w
78.投稿日:2020年06月25日 16:45▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:45▼返信
勝手にこいつが納得してるだけで、真相は何も書かれていない
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:45▼返信
・そうゆう理由だったのかー

キモすぎて草
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:46▼返信
※74
ほとんど金属容器だけどなぁ
たまに磁器で出てくることもあるけど陶器は見たことないわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:49▼返信
灯器じゃなくて磁器使えばいいのに
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:51▼返信
キッチン泡ハイター吹けばあっちゅうまに綺麗なるで
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:51▼返信
バナナの葉っぱだろJK
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:52▼返信
>>47
ターメリックパウダー使って作れば分かるよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:54▼返信
インド料理屋にしろネパール料理屋にしろ、
長いことやっている老舗店は磁器だなあ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 16:56▼返信
皿なんか使うな
厨房の鍋から直接食え
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:01▼返信
粒子が原因なら鉄でもダメだろ、目立つか目立たないかの違いじゃないか
まさか研磨でもしてるってのか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:01▼返信
インド人は陶器を一度使ったら叩き割る。だから陶器といっても素焼きのが多い。使い捨て。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:02▼返信
ウコン色素ホンマに糞
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:08▼返信
確かに家でカレー100均のレンジ大丈夫の皿使って食べても色残るな
でも味噌汁椀の漆加工?と同じことされてる皿はあんまり色残らない気がする
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:08▼返信
じゃ、なんで他国のカレーは問題なく陶器を使ってるんだ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:14▼返信
酸素系漂白剤のスプレータイプをしゅっしゅすればOK
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:16▼返信
※92
そりゃほとんどの場合陶器じゃなくて磁器だからだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:22▼返信
>>85
料理もしたことないやつに言われてもな
ターメリックなんてしょっちゅう使っとるわ
趣味自炊のニートなめんなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:34▼返信
>>95
ニートの時点でなめられて当然なのにイキッてて草生えた
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:40▼返信
鉄の表面もデコボコ有るから府営背だと思うけど
見えないのは良いのか
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:42▼返信
ターメリックは使うけど全く共感できないんだけど何?
和皿の土で出来たざらざら陶器を使ってるってこと?
普通のセラミックプレート使えばいいだけじゃん
洗う時もつけ置きしろよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:42▼返信
磁器なら色が着いても漂白剤で取れると思うけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:45▼返信
ターメリックは水に溶けにくいだけです紫外線にあてれば落ちますよ
洗った後に外に出しておけば自然と消えるのです
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:47▼返信
すぐに洗わないからだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:47▼返信
「宗教上不浄」と考えるようになったのも“染み込んで汚れが落ちないから”なのが原因かもしれないしね
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:49▼返信
※99
思うだけじゃだめだ実行してから書け
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:53▼返信
徐々に着色される茶渋みたいなもんか
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:54▼返信
ちゃんと釉薬をかけた陶器なら浸み込まないよ
ザラッとした陶器なら、カレー以外にも汁物、油物全般がダメだろうに
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 17:54▼返信
ゴキブリざまあああああああ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 18:01▼返信
ライスは普通の皿でカレーはアラジンと魔法のランプ?
みたいなステンレス容器がええわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 18:15▼返信
※105
釉薬の種類とか焼き締めの有無とかにもよるから
釉薬かかってれば大丈夫ってわけでもないんやで
説明書になかったら実際に試してみないとわからん
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 18:16▼返信
大体のカレー皿って陶器じゃなしに磁器ちゃうか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 18:16▼返信
カレーの茶碗は時間たつとカチカチになって取れにくくなるからなぁ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 18:17▼返信
ごめんカレーと便器って読めた。

反省する
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 18:23▼返信
陶器というか陶磁器みたいな細かな彩飾施してる奴は基本的に香辛料多目の料理に向かないね
スープ皿なら何でも大丈夫だろと思ってるとスパイス料理で変色や臭いの憂き目に遭う
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 18:30▼返信
特に何も考えずに色んな器にカレーを盛ってきたが
色がついて洗剤で洗っても取れなくなったことなどない
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 18:45▼返信
>>113
極わずかな黄ばみは蓄積されていってるよ
それが当たり前になってるから本来の色を忘れてるだけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 18:50▼返信
は?ツルツルの陶器知らないの?コイツ馬鹿じゃねーの笑
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 19:31▼返信
いや、陶器ってガラスでコーティングされてるだろ
素焼きの皿ってふつう使うか❓
嘘松も大概にせいよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 19:40▼返信
通常の陶器は釉薬を塗って表面をガラス化してるから香辛料や調味料の色が染み込んでしまうようなことはないよ
釉薬を使わない素焼きだとすぐ汚れるし壊れやすいし水を吸い込むから現代では食器に用いられることはあまりない
インドは伝統的に手で食べる文化で食器も使い回さずに植物の葉などを器代わりにして素焼きの器なども使い捨ててきたんだが
それはあまりに煩雑でコスパ悪いので近代になってサビ知らずのステンレスなら使いまわしても不浄にならないという建前で妥協するスタイルが広まってしまっただけの話
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 19:50▼返信
日光の紫外線で色は落とせるやんけ情弱ども
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 19:52▼返信
行かない理由の一つなんだよな~

鉄器 別皿 時間かかる ダメな3拍子だわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 20:05▼返信
ステンレス食器ええで
割れないし軽いし安いし
学校給食から刑務所まで幅広く使われてるのも納得だよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 20:11▼返信
食ってすぐ軽く水で流せばサッと落ちるだろうに
くっそ汚れた皿のままで一晩寝かせてるのか
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 20:32▼返信
TVのバラエティトーク番組でインド人シェフをスタジオに呼んで本場のカレー作らせる企画やってて
タレントがシェフに「やっぱりスプーン使わずに素手で食べた方が美味しく感じるもんなんですか」と尋ねたら
シェフは「素手で掴んでも火傷しない熱さなら食べても問題ないということデス」と答えてたのを思い出した
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 20:37▼返信
このバイトなんもわかってなさそうw
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 21:51▼返信
磁器なら問題なし
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 21:58▼返信
なるほど
勉強になる
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 22:22▼返信
磁器か強化された食器使えよ
表面ツルツルですぐ落ちるから
というかカレー皿として一般に売ってるものは上記のどっちかだぞ
大きいから陶器だと割れやすい(ひびが入りやすい)から強化タイプの磁器食器が多いかな
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 22:34▼返信
鉄の皿とスプーンで食事とか刑務所と韓国だけだろ(笑)
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月25日 23:03▼返信
鉄製食器は個人的に無理というリプを送ってる奴の池沼感がヤベー
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月26日 00:23▼返信
コップも真鍮だったりするから
水さえ滅茶苦茶金属臭くて飲み食いできない店が多い
清潔に気を使ってよく洗う店ほど金属臭いというね
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月26日 00:59▼返信
※126
その資金は?費用対効果あるの?洗う時の重さや取扱ときの手軽さは?全部ひっくるめて、そっちのがいいの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月26日 03:10▼返信
どんな陶器使ったんだ?
うちでも、色んな種類のカレー食べるけど染み込んだ事ないわ
釉薬で表面つるつるだし、ほぼ水で流れ落ちるじゃん……
132.投稿日:2020年06月26日 08:40▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月26日 08:58▼返信
>>11
単に韓国がステンレスの箸や皿を使うからじゃないのかな?
でも皿がステンレスなのは生肉乗せるから衛生上の問題、箸は肉を焼く時燃えないように、ってのがあるとは思う。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月26日 09:09▼返信
>>37
そういう皿をうっかり電子レンジに入れてしまって火が出て焦った事あるわ。縁が真っ黒になってガリガリになったけどいまだに使ってるw
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月26日 12:57▼返信
パン祭りの皿なら磁器でツルツルだから大丈夫だと思うぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月26日 16:05▼返信
実情と文化的側面双方がみえる良い記事
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月26日 21:05▼返信
インド人「え?そうなん?」
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月27日 06:28▼返信
>>65
金沢の対岸を見ろ。
そう言うことだ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月29日 05:47▼返信
無印のカレー皿使ってるけど言うほど色つくか?
樹脂製ならしらん

直近のコメント数ランキング

traq