• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ハイオクガソリン、実は混合 「独自開発」のはずが…20年前から各地で



記事によると



毎日新聞の取材より、石油元売り5社がオリジナルブランドで販売しているハイオクガソリンが、スタンドに出荷する前段階で他社製と混合されていることが判明した

・物流コスト削減を目的に、精製されたハイオクを貯蔵タンクを他社と共同利用するようになったため

・各社は取材に混合出荷を認めたが、こうした流通形態を取る地域や開始時期は「他社との契約に関わる」として回答しなかった

複数の関係者は「混合出荷」は約20年前から各地で行われていると証言している

出光昭和シェルは「Shell V-Power」のブランドで販売するハイオクについて「他社製と混合していない」と答えた

この記事への反応



週3でハイオク注いでるワイ、困惑

ブランドに拘ってた意味。

レギュラーが同じ物なのは知ってたけどハイオクも混合だったとは・・・

これマ?
だとするとこの20年にあった性能比較って一体…


やはり信じられるのはV-Powerのみだな。

今までレギュラー車にしか乗ってきていないので、ハイオクは元売り各社の独自製品だという認識をそもそも持ち合わせていなかった・・。

オクタン価をあげて清浄剤入れてるだけと思ってたけど、混ぜちゃったらどこも同じね。

これは詐欺だろ。

Shell V-power 以外は各社のハイオクが混ざったのを売ってたと。エネオスとかある時期からハイオク宣伝しなくなった気がするけど、裏では……ってやつか

優良誤認で公取の出番になる内容じゃないか?

「ハイオクガソリンでも〇〇のハイオクが一番オクタン価が高い」なんて記事を読んだこともあったけど、そんなのあてにならなかったということだ。

ガバガバ過ぎるwww 消費者庁辺りも動くかなぁ。

Shell V-Powerはガチという都市伝説が証明されてしまった。







他社と混ぜてないハイオクはシェルだけなんか





B088M7TCL7
ガンホー・オンライン・エンターテイメント(2020-07-22T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(195件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:01▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:01▼返信
平成19年5月27日
茅ヶ崎市赤松町9-32
中学3年の女子生徒が屋上から飛び降り自殺

茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:02▼返信
野村家(はちまのライター、連投コメント、差別主義者、オレ的ニュース速報jinのブロガー兼インチキ投資家)も、殺伐とした、家庭環境だったのが、言葉態度から判断出来てしまうね。きっと、親の品行が、貧しく、こう冷血動物になってしまったものね💖信介を産んだのが間違いでした、、母>> 1、
、、、、、、、、(👁👄👁)、、
、、、、、🐷🐷(。)(。)🐷🐷
、、、、、🐷、、🐷🐷🐷、、、🐷
🐷🐷🐷🐷🐷🐷🐷🐷🐷🐷🐷🐷🐷🐷
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:03▼返信
別にいいだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:03▼返信
あとは、カキコしとけや
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:04▼返信
ブランドじゃなくてブレンドかよwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:04▼返信


おまえまだ、扇風機かよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:05▼返信
※1 頭
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:05▼返信
ハイオクってなんか意味あんの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:05▼返信


おまえまだ、洗濯機かよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:05▼返信
元のタンクが一緒なんだから製油に関わってる人には常識レベルな話
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:07▼返信

おまえまだ、炭酸のんでんの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:07▼返信
「“ブランド”じゃなくて“ブレンド”の間違いでした」でいいよね?
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:07▼返信
これどうするんやろ、返金は出来ないだろうし
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:08▼返信
たまにそれじゃないとブッ壊れ気味になる車とかなかったかな?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:08▼返信
…〻……〻…〻…
……⌒……⌒…
………■…■……
…〻……〻…〻…
╰⋃╯╰⋃╯╰⋃╯
╭∩╮╭∩╮╭∩╮みないでくれよな💢
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:08▼返信
絶対に許さない
今に見てろよENEOS
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:08▼返信
ハイオク入れようが結局乗ってる奴の乗り方次第なのよね
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:09▼返信
………■…■……
╰⋃╯╰⋃╯╰⋃╯
╭∩╮╭∩╮╭∩╮みないでくれよな💢
.🍎 ... 🍎 ←アップルパイ‼️
✋−◯−−−−◯−✋ >> 1、
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:09▼返信
ハイオク自体は本当だろ
ハイオク同士を混ぜてただけで
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:09▼返信
安かろう悪かろう
とは限らないということ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:09▼返信
………■…■……
╰⋃╯╰⋃╯╰⋃╯
╭∩╮╭∩╮╭∩╮みないでくれよな💢
.🍎 ... 🍎 ←アップルパイ‼️
✋−◯−−−−◯−✋
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:10▼返信
べつにどうでもよくね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:10▼返信
ハイオクは安いコストコでいいって事ね
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:12▼返信
散々別ブランド混ぜると独自添加剤の性能がどうとか喧伝してた癖にこれだよ
あんまり安くて不気味だから避けてたけどこれからはもうJASSで入れるわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:12▼返信
京王は、8年以上も、出鱈目な噂
を流し、いやがらせをします。心
の狭い行動で、社会的常識が
欠如しています。 何も拾っていませんよ!
現在は字はあまり見えません。(乱視・喘息)
家族が働いて、高い税金を払い
何時に外出・帰宅しようと、個人の自由で、他人が関知する問題ではないはずです。責任を持って、修正の方もお願いします。どの駅を降りても、いやがらせをする方が現れ(明大前)正当化しようとすると、自ら余計にストーカー。プライバシー侵害、人権侵害です。アサリちゃんへ(´・ω・`)
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:12▼返信
ハイオクにこだわるのってオッサンとDQNばっかだからなぁ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:16▼返信
ハイオク厨顔面真っ赤
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:16▼返信
ハイオク専用のエンジンに混ぜモノ入れてたら耐久性とか性能に影響出ないのか?
というかハッキリと混ぜてませんって言ったのがシェルだけかよ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:16▼返信
詐欺罪で立件しろ
仕事しろ消費者庁の無能ども
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:18▼返信
ハイオク買う奴はあほ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:18▼返信



ダメ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:18▼返信
ハイオク指定の車やバイクに乗っている奴以外にはどうでもいい話だよな
一生レギュラーガソリン入れてろw
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:18▼返信
>>29
ハイオクAとハイオクBを混ぜてるんだから関係ねーよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:19▼返信


ドアホ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:19▼返信
性能比較されたくないというか国内メジャー元売り各社で独禁法違反の価格カルテル結んでる関係で
横並び意識が働いて偽造ハイオクガソリンを売ってる訳ではないんだ混合ガソリンにしてるだけなんだ!とか
みみっちい罪悪感から混合ガソリンをハイオクと偽ってきた慣行が染み付いていたんだと思う

でもだからといってガソスタを責めてはいけないよ?悪いのは元売り各社と自動車税で食ってる団体様だ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:21▼返信
ハイオク車と無縁の人生送ってきたからなんとも。
最近だとマツダのスカイアクティブXがハイオク推奨だからひょっとしたらこれからハイオク使う機会はあるかも。ただあれはレギュラーでも正常動作するらしいし、あと10年もすれば世の中だいぶEVに置き換わってそうだしなあ。
とりあえず出光昭和シェルは信用できる企業だということが分かった。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:21▼返信
殆ど奴がレギュラーなのにどうでもいいだろ
俺は金持ちだからハイオク車だけどw
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:22▼返信
30兆円くらいの集団訴訟起こせ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:23▼返信
正直クソどうでもいい
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:24▼返信
車乗らんから分からないのだが、これ値段も違ったのか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:25▼返信
GSオイル交換
どのグレードを購入しても、
同じドラム缶から出して交換されていた。
今は昔とは違うのかどうか気になる。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:32▼返信
農協の米みたいなもんや
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:33▼返信
遊びでイジってあるバイクだけ念のためにハイオクだったんだが(困惑

どうなのコレ?長年優良誤認やってて何もナシってのは駄目だろう
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:35▼返信
※20
オクタン価が違う。
大体のメーカーは100なんだが、スーパーマグナムは99.5以上なので
まぜると100にならない可能性が出てくる。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:36▼返信
どうせ使ったとこで分かってないんだから
今でも日常で使っても分からないリップサービスに乗って満足してると思うぞ
47.ナナシオ投稿日:2020年06月28日 01:36▼返信
>>3
別に気が付かんかったんやったら問題ねーだろ。
別にそれで被害被った訳でもなし。
48.投稿日:2020年06月28日 01:38▼返信
このコメントは削除されました。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:38▼返信
高圧縮に耐えられるなら数字だけのオクタン価なんて別になんぼでも良いからな
50.ナナシオ投稿日:2020年06月28日 01:39▼返信
>>9
リッチな気分になれる。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:43▼返信
>>17
はい、テロ等準備罪
52.ナナシオ投稿日:2020年06月28日 01:44▼返信
>>41
基本大体10円違う。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:45▼返信
ブランドにこだわってハイオク入れていた君たち…
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:46▼返信
>>37
出光ブランドはアウトだぞ
昭和シェルだけセーフ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:47▼返信
消費者庁なんか動くわけないじゃん
あいつらくその役にも立ったためしがない
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:48▼返信
シェルのハイオクは違うってマジだったのか
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:50▼返信
ハイオクのブランドにこだわってる奴なんてもう絶滅しただろ
オクタン価だけ管理されてれば何でもいいわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:51▼返信
ハイオクの意味ないじゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:55▼返信
ハイオク車に金の有無は関係ないだろ
VWのpoloですらハイオクなのに
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 01:55▼返信
国「ガソリン税に消費税付けってから文句言わんわ」
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:00▼返信
そもそも廃屋だろうが変わりが無い、わざわざ高い方を選択する意味無しと買うな本に記載されてた。一応科学的実践で差がほとんど皆無で気持ち程度だったそうだ、これが30%は何かが向上するくらいないとな。
62.投稿日:2020年06月28日 02:00▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:01▼返信
でも、もうエネオスしか見ないよね
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:05▼返信
これ常識だと思ってたけどなんで今更?
別に別の油を混ぜてたわけでもないんやぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:10▼返信
出光昭和シェルはShell V-Powerについては混ぜてないと主張してるが、

同じ出光昭和シェルの出光スーパーゼアスは混ぜ物だと認めてるぞ

出光昭和シェルも同罪だ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:10▼返信
※20
元々の記事はこの誤認を狙ったようにも見える
最後まで読まないとそういう風に読み取れない
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:12▼返信
>>65
ゼアスはウルトラマンのパチモンみたいなもんだからしゃーなしだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:14▼返信
出光昭和シェルの出光スーパーゼアスは、レギュラー比で最大2.7%低燃費、吸気弁の汚れ64%低減と謳っていて、

片やコスモ石油のスーパーマグナムは、レギュラー比で最大2.8%燃費向上、吸気バルブの汚れ付着率80%低減と謳っている

これが混ざり物で、しかもENEOSも更に混ざってるとしたら、一体どの性能に近くなるんだこれw
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:19▼返信
>>38
バカ発見
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:19▼返信
シェルだけが本物

ってか偽物を公表しろよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:23▼返信
Vパだけはガチって言われてたけど
内部事情を知ってた人が言ってたのかなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:24▼返信
リーサル・ウェポン3で、粗悪なガソリンを口にしたリッグスが、当時問題になってた「エクソンだ」とつぶやくシーンがある
字幕では日本に馴染みのある「シェル」の名前に差し替わっていたが、まさかそれが現実になってしまうとは
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:25▼返信
そういえばレギュラーでもハイオクでもその品質をメーカーに保証させる法律はあるの?
Jisのような
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:26▼返信
激安店でハイオク入れてる人とかとうなんだろ。シェルで入れてるけどワイのはレギュラーなんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:32▼返信
>>6
コーヒーみたいじゃんwww
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:38▼返信
レギュラー車にハイオク入れてます(キリッ
とか言う人がたまにいるよね
体感で分かるような変化はないって整備士に聞いた
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 02:51▼返信
>>76
エンジンコンピュータの点火タイミングは少し変わるよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 03:08▼返信
とりあえず幹部やトップは全員ハラキリで死んでもらうか
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 03:14▼返信
※73
オクタン価96以上がハイオクとして定められている。
オクタン化99~100のハイオク同士を混ぜてただけなので、ハイオクとしての基準上は何も問題ないよ。

ただ、ハイオクに含まれているエンジン内部の煤を取る添加剤(や清浄剤)で、「○○独自の清浄剤添加」みたいに謳ってるとアウトになりかねない。
独自って言ってなければどのハイオクも清浄剤入れてる(ハイオクはレギュラーより煤が出やすいため)ことに違いはないので問題ない。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 03:19▼返信
そもそもハイオクを神格化してる奴が多い事
あれはすごくいい成分が入ってるとかではなくて混ざり物が少ないから安定してるってだけや
精製工程が多いから高いだけだし
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 03:19▼返信
そもそも今どきハイオク入れてる奴は高級車かスポーツカー乗りくらいだろ。
だいたいはレギュラーだ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 03:24▼返信
これで他国より糞高い税金取ってるんだぜ
税金高いと企業まで腐る説あると思うわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 03:25▼返信
ハイオクって洗浄剤入ってるだけだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 03:35▼返信
※83
ハイオクの意味わかってる?
別に、高級なガソリンってわけじゃないんだぜ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 03:44▼返信
ぜってー改心させてやるからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 03:47▼返信
企業名が入ってない無印タンカーは黒
87.にゃーーー投稿日:2020年06月28日 03:50▼返信
ディーゼル車乗って軽油で走れ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 04:08▼返信
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+

オカルト信者ども
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 04:17▼返信
は?散々ネットに書かれてる情報に今さら
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 04:19▼返信
品種は同じだけど畑の違うモノを混ぜたワインとかブレンド米みたい
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 04:21▼返信
うちの会社のENEOSのガソリンが一番いい

とか言ってたおっさんどうすんだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 04:43▼返信
確かに1社だけパワーに違いが出るハイオクがあるのは間違いない事実。
体感で分かるくらいなので、他社との混合でどれだけブランド価値を落としていたかが分かる。
たぶん混合はハイオクだけではなく、他の燃料でも同じような混合をしていただろうし
灯油とガソリンのタンクを使いまわす事もしていたと容易に想像出来る。
つまりシャエル以外のガススタは客に全額返金する必要がある。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 04:43▼返信
>>1
やっぱ外資のシェル石油しか信用出来ないな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 05:04▼返信
全てのハイオクがブレンドされた
夢のハイオクだよ!
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 05:07▼返信
現場ネコ「こっそり品質落としてもバレないだろうからヨシ!」
現場ネコ「こっそり略
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 05:09▼返信
いくら返ってくるのか楽しみ
まさかお咎めないわけじゃないよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 05:18▼返信
ハイオク=パワーの出るガソリンって勘違いしてる人多いよな
本当はハイパワーエンジンでも異常燃焼を起こしづらいガソリンなんだけどね
ハイオク仕様にレギュラーを入れると正常ではないタイミングで燃焼して最悪の場合エンジンが壊れる
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 05:23▼返信
金返してくれんの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 05:29▼返信
日本は嘘が多い
けど、お人よしが多いからすぐ忘れる
忘れた上で日本最高だと叫ぶ
食品の産地偽装も建造物の耐震偽造も忘れた
粉飾とかの不正会計も毎年発覚する
上級国民は無条件で無罪
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 05:29▼返信
え、今更?石油会社が合併を始めた時からの話でしょ?
タンクやガソリンを精製する設備は洗浄したりせずにそのまま使うんだし
シェルも正直怪しいと思ってる
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 05:34▼返信
>>97
大半の国産車のエンジンは壊れないよ
ハイオク車に乗ってるなら取説見れば分かる
トヨタのVVTL-iとか、一部レギュラー厳禁のエンジンもあるけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 05:42▼返信
日本には2種類のハイオクガソリンがある
Shell V-Powerか、それ以外かだ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 05:47▼返信
※101
だから最悪の場合ね
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:05▼返信
レーサー100ぅ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:09▼返信
>>48
そもそも、オリジナルというのは配合の割合のことであり、必ずしも自社で精製することとは限らないのでは? コーヒーのオリジナルブレンドみたくな。だから、ハイオクの基準を満たした品質であれば問題なくね?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:11▼返信
ハイオクガソリンが指定だから入れているだけであって・・・
それ以外の理由で入れてる人居るの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:15▼返信
まあ日本のレギュラー品質は各国に比べても高いから韓国産とか乗らなければハイオク車にレギュラーでもノッキングは起きんよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:22▼返信
>>47
シャンプーのボトルに、ブランドを気にせず補充していたようなものだろ。体の中に入る食品じゃないし、少々混ざっても品質が変わるわけじゃないから、タンクを洗わずに使い回すことに抵抗がなかったんだろうさ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:34▼返信
軽自動車にハイオクは燃費に効果あるだろうか
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:43▼返信
ハイオクって言っても結局入れても違いがわからないもんな
そういえばこの話で思い出したんだけど昔カー用品店で働いてた時タイヤのエアを窒素にするっての思い出した
胡散臭いことしてたわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:44▼返信
>>107
品質の問題じゃないよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:45▼返信
>>109
基本的にはエンジン洗浄効果があるだけ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:47▼返信
>>109
ハイオク仕様のエンジンならハイオク入れましょう
レギュラー仕様ならハイオク入れる意味はないです
デメリットもないですけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:54▼返信
>>109
ハイオク車はカーボンとか蓄積しやすいから洗浄剤入りのハイオク使う
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:56▼返信
>>101
プリカスはハイオクNGとか聞いたな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:56▼返信
>>113
エンジン内部が洗浄されるから意味はある
費用対効果的にやる意味は・・・ってだけで
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 06:58▼返信
>>110
タイヤに窒素充填は意味はあるよ
抜けにくいとか、熱膨張しづらいとか
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:00▼返信
20年とか乗り続けるならハイオク車にレギュラーは影響出るかもしれないが手放すサイクル考えたら影響は出ないな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:01▼返信
>>116
そこも勘違いする人が多いんだけど、ハイオクに含まれる洗浄成分では汚れたエンジン内部をきれいにするほどの洗浄力はないですよ
ハイオクに含まれるオクタン価を上げる成分がベタベタでエンジン内部を汚しちゃうからそれを中和するために洗浄剤を少し混ぜてる程度です
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:01▼返信
>>111
品質というか、日本のレギュラーのオクタン価が高い方なのは間違いない
ノッキングは起きるけどな
そもそもハイオク入れてもノッキング自体は起きてる
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:05▼返信
>>33
たまにドヤ顔でレギュラー仕様にハイオクを入れてるやつにはどういう対応したらいいんだろw
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:06▼返信
>>119
ずっとハイオク入れてれば効果はあるんやで
たまーに入れるとかじゃ全くの無意味だけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:07▼返信
>>68
混ぜてるんじゃなくて同じものを使ってるだけ
性能がそれぞれ違うってのがうそっぱち
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:07▼返信
ハイオク車乗るような方々はそんな小さい事にこだわるような人もいるかもしれない
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:10▼返信
レギュラーのタンクと混ぜてたって本気で思ってるバカがいて草
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:11▼返信
>>117
そもそも地球の大気の約8割は窒素ですし、それが100%になったところで大きな違いはないと思います。
さらに言うならタイヤ内の空気を窒素100%にすることはそもそも難しくてできません。
そもそもタイヤに窒素を入れるようになったのはF1が始めたことなんですけど、目的は事故等で車が燃えた時にタイヤの中の圧縮空気が炎を拡大させない為です。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:14▼返信
別にどこのハイオクでもええわ。たまたま出光のカード持ってるから主に出光使うだけでこだわりなんかねえし
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:15▼返信
>>122
洗浄する目的ならそれよりワコーズのフューエルワンとか入れたほうが効果高いで
ずっとハイオク入れるより安い
それにハイオク自体がエンジン汚すから洗浄剤混ぜてるだけで洗浄効果は薄いです
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:17▼返信
どこのハイオクも変わらんのは知ってたから別にかまわん
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:18▼返信
>>120
いや、日本のレギュラーのオクタン価は低いよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:18▼返信
おお!このガスストのハイオク早えーーー!!!
なんて無いから
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:19▼返信
※126
スポーツ走行用のタイヤはツインバルブになってるものもあって一方で空気抜きながら窒素充てんできるので100%にできる
普通のシングルバルブの場合は充填とエア抜きを数回繰り返して99%くらいまで近づける
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:23▼返信
エンジンオイルだって同じですよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:23▼返信
>>132
もともと大気の8割が窒素なのにその割合を上げたところで体感できるほどの効果はないってことやろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:23▼返信
出光は混ぜて昭和シェルは混ぜてないってこと? 現在は合併してるのに何これ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:26▼返信
>>117
窒素は酸素に比べて抜けにくいというだけで、抜けないわけではないです
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:32▼返信
>>132
ガソリンスタンドの窒素ガスってあれ窒素100%じゃないんだよ
空気より窒素濃度は上がってるものの
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:44▼返信
2割抜けたらえらいこっちゃ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:45▼返信
>>136
抜けにくいて書いてあるように見えるけど・・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:46▼返信
>>107
欧州はRON95
日本はRON89
米国はAKI87(RON91)
日本のレギュラーが一番ゴミ。米国だけ表記法が違ってて87とかザッコとか勘違いする奴がいるんだよな。
車屋も89のゴミに対応させると燃費も性能も不利になるから欧州並に上げろと言ってるけど石油屋が嫌がってるり
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:47▼返信
>>126
2割も違えばだいぶ変わる
夏のアスファルトの温度とかも考えると(走行風で冷やされるとはいえ)
まぁ、一番変わるのは乗り心地だけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:50▼返信
>>137
窒素充填するような人はガソリンスタンドで補充しないかと
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:51▼返信
>>135
だから正直怪しいんだよね
シェルの回し者なんじゃないかと
単独(違ったらゴメン)のコスモ石油のがまだあり得そう
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 07:59▼返信
>>128
それ言ったらおしまい
そもそもたまにエンジンぶん回してりゃそれすら必要無いけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 08:02▼返信
バブル期と違って羽振りの悪くなった石油業界に
そんな余力が無いの知ってた
ほんっとバブル期は…スタンド行くとうるさくて嫌だったわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 08:03▼返信
ハイオクとレギュラーが混ざってないのなら・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 08:08▼返信
街乗りしかしないやつは関係ないぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 08:13▼返信
そのうちさらなるコスト削減に貯蔵タンクではハイオクもレギュラーも同じになる
スタンドのタンクに入れるときにハイオクのタンクには添加物入れる
濃縮還元ジュースと同じで運送コストが下がるだろう
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 08:23▼返信
中国だろうなと思ったら日本だったwww
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 08:43▼返信
まぁ、CD-RやDVD-Rみたいなもんよ。
製造元は一緒で違うのはメーカーのパッケージのみってやつだ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 08:48▼返信
うちの車はハイオクとは無縁(無鉛)です。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 08:48▼返信
ここのハイオクはめっちゃ燃費良いとかなら選ぶけど
そうじゃないならブランドなんてなんでもいいっす......
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 09:14▼返信
混ぜてない(他社と違うとは言ってない)じゃないの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 09:17▼返信
中国笑えねえなあ?w
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 09:19▼返信
嘘っぱちな売り方が問題
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 09:23▼返信
田舎のよくわからん会社の安い所は完璧に混ぜてんだろうな
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 09:58▼返信
>>9
めっちゃ省いて言えば、発火しにくいからより圧縮でき、パワーが出る。
ハイオク専有の車もある。

ってだけ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 10:07▼返信
エネオスとか言うガソリン代高い無駄なCMばっかり流して安いガソリン屋を潰す極悪企業は潰れろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 10:11▼返信
オクタンほぼ同じだしどうでもええよ、洗浄成分がどれだけ混ざってるかの違いしかねぇし
JISで品質決まってるレギュラーだって混ざりまくってるしな、製油所は地域でほぼ同じでタンクも同じハイオクもそれだったという事
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 10:12▼返信
レギュラー民わい、高みの見物
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 10:53▼返信
>>139
窒素も抜けるんですよ
酸素に比べたら少し抜けにくいって話で
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 10:55▼返信
>>141
乗り心地www
空気圧一緒なら中身のガスの違いで乗り心地なんて変わらんわww
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:02▼返信
タイヤに窒素を充填するのなんてレースで火災予防のためにやる以外に意味ないのに未だに騙されてるやつおるんやな
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:04▼返信
レギュラーだけでなくハイオクも
バーターしてるんだろうなぁ
とは思っていたけれど・・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:08▼返信
>>92

なんだよシャエルって
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:10▼返信
これからはシェル一択だろ
潰れろ詐欺企業ども
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:13▼返信
>>140
これな
自動車メーカーはオクタン価上げてくれって言ってるんだよね
でも石油メーカーは上げたくないと
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:15▼返信
>>144
洗浄目的でハイオク入れても効果は期待できないって話や
実際ハイオク入れ続けてもキレイにはならんらしいで
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:21▼返信
>>139
抜ける速度の違いですね
窒素より酸素のほうが抜ける速度が速い
で、実際に窒素ガスを充填した経験から言わせてもらうと半年おきに空気圧チェックしてもほとんど変わらないです
どちらも少しずつ抜けてきます
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:24▼返信
>>159
どこのスタンドでも同じクオリティのものが手に入るなら問題ないね
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:24▼返信
>>164
値段がメーカー問わずほぼ横並びの時点でつまりそういうことよな
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:25▼返信
>>153
そういうこと
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:40▼返信
セルフでハイオク給油すると車の調子悪くなる店があるんだが、さらに混ぜ物してる可能性もあるのか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 11:55▼返信
>>173
会社で部下がカリカリにチューンしたバイク乗ってるが、特定のスタンドのハイオクはエンストしそうになるって言ってたから、ホントにそういう事があると思う。オレはそこでレギュラー入れてるけど、他所のスタンドより10%くらい燃費が悪いから何か悪事を働いてるんだろうな。
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 12:01▼返信
>>54
ああ元記事見たらそうだったわ。他社と混ぜてないまともなとこは昭和シェルだけなのね。
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 12:05▼返信
>>53
そうした人達はかわいそうだよね。
各社謳う燃費の向上度もバルブの汚れ付着低減率もバラツキがあるのに実は同じだったとかw
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 12:11▼返信
クリーンディーゼル車に乗ってるが価格が安い所は灯油混ぜてると思ってるよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 12:12▼返信
タンク貸さずにアルコール燃料つぶしたくせに自分らは自由だな
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 12:43▼返信
>>11
っつーか、ガソリンスタンドでバイトした程度でも何年か働いた事がある人なら知ってるというか気付いてるというか。
1つの製油所に色んな元売ブランドの看板つけたローリーが出入りしてる事は。
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 12:47▼返信
>>65
シェルブランドはOK、出光ブランドはNGって感じか
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 12:48▼返信
>>74
レギュラーは全部混ぜ物らしいが
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 13:02▼返信
>>174
おれがいつも行くセルフのレギュラーは、満タンにした後燃料メーター1割くらい走ったらガクッとその後メーターが1割くらいすぐに下がるんだが、まさか燃料の質のせいだったのかな...
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 13:04▼返信
…うーん…。詐欺だなぁ…。(-_-;)
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 13:11▼返信
エッソとモービルが消えて、シェルと出光が一緒になるらしいと
もう随分前からブランド気にしない分からなくなってた
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 14:07▼返信
シェルも出光に毒されるから無理だろうし、V-POWERは無くなるんだろうな
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 15:08▼返信
>>177
それはバレる
抜き打ちで燃料抜き取り検査してるからディーゼル車から灯油が検出されればわかるから
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 16:18▼返信
※161
最初の>>117の時点で抜けにくいって書いてるのに、>>136で抜けにくいだけで抜けないわけではないです、
って同じことを言ってるのを指摘されてるんじゃ……
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 16:26▼返信
※177
さすがに灯油入れたら白煙出るから一発で分かるんじゃない?

ただ、うちの街だと他のスタンドより軽油が10円ぐらい安いスタンドがあるんだけどそこで入れた時と他所で入れた時でエンジンのレスポンスが明らかに違う。
不調と言うわけじゃないけどアクセル開度に対する反応が荒っぽくなる。添加剤が違うのかな?
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 17:19▼返信
>>187
抜けにくいと言ってもたいして変わらんてことでしょ
厳密に言えば抜けにくいんだろうけど意味のないレベルの違い
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 17:20▼返信
>>187
タイヤに窒素を入れる意味はないってことや
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 18:05▼返信
でも出光になるんでしょう?
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 18:11▼返信
なんだ、車スレまとめサイトの米欄よりまともなこと言ってる連中がおおい米欄だな
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月28日 18:23▼返信
※190
その主張は良く分かるけど、>>136と>>161じゃどう読んでも言葉足らずだよねってだけ。
194.投稿日:2020年06月28日 23:43▼返信
このコメントは削除されました。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月29日 10:03▼返信
>>170
燃料関係は同じ質じゃないと逆に危ない気がするな

直近のコメント数ランキング

traq