とあるメルマガで、社内zoom会議について日本企業がコンサルに「部長や役員を大きく表示できませんか?これでは平社員と扱いが同じです」とか、「zoomって、画面のどちらが上座なんでしょうね?部長や役員を上座に表示できませんか?」という質問をしたそうで、、そんなのどうでもよくね?日本的慣習..
— 小龍(しゃおろん)🇯🇵🇨🇳1coinVPN運営/iPhoneファクトリーアンロック (@xiaolong761216) June 30, 2020
社内zoom会議について日本企業がコンサルに
「部長や役員を大きく表示できませんか?これでは平社員と扱いが同じです」とか、
「zoomって、画面のどちらが上座なんでしょうね?
部長や役員を上座に表示できませんか?」という質問をしたそうで、、
そんなのどうでもよくね?日本的慣習..
出典はこちらです。坂口さんめちゃ面白いので、調達業務やっている人もそうでない人もぜひ。
— 小龍(しゃおろん)🇯🇵🇨🇳1coinVPN運営/iPhoneファクトリーアンロック (@xiaolong761216) June 30, 2020
・メールマガジン 未来調達研究所 坂口孝則「世界一のバイヤーになってみろ!!」
→本日号 『不倫と新型コロナと調達業務の非常識な関係』https://t.co/gHBAFTCOoB
日本向けzoom、
— よんてんごP (@yontengoP) June 30, 2020
とりあえず3パターンくらい画面案を考えたので
誰かプラグインか何かで実装してほしいhttps://t.co/hzAOtYxY8E pic.twitter.com/DTmmCxtjNx
ついでに使えそうな機能も実装した pic.twitter.com/6P4C5bSmjb
— よんてんごP (@yontengoP) June 30, 2020
この記事への反応
・画面の大きさで扱いの重さを見るような人は
WEB会議なんてしなければいい、ですよね
・日本企業限定にそういうのを有料オプションで加えたら
みんな文句も言わずに金払うんだろうなぁ
(ビジネスチャンス)
・社長が「無礼講だ」って言った瞬間に
全員普通に表示されるけど
若干社長が大きく表示されるシステム…
・電子メールが導入され始めた頃に「アドレス帳の表示順を偉い順にして」というのもあった。
・こんなところでまで目に見える序列と差別が欲しいなんて
なんのためのインターネットなんだろう?
・web会議の時、
部長や役員はカメラと顔の間が5cmになるように座り、
平社員はカメラと顔が50cm離れるように座る、
ってルールでOKじゃないですかね
・「偉い順にIPを割り当てろという上司にはどう答える?」
というQ & Aが10年前に話題になりました…(´・ω・)
冗談で「IPアドレスが上司より小さいのは失礼」って書かれてるの見かけたんだけど、
— 佐藤大哲-だいてつ@輝日 (@SatoDaitetsu) November 27, 2018
実際のシステム構築で要求されたことがあるからマナー人類を侮ってはいけない。
ちなみに断りました。
↑SEにこんな要求しちゃう位だから
そんな老害が未だにいても驚かない
そんな老害が未だにいても驚かない

うちのパピーが出会った
おにぎりおばさん
2020年4月5日 7時37分 NHK
FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
4/9(木) 19:32配信ロイター
[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。
またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で
[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止
オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
2020年04月09日 09時46分 大紀元
カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版
韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13
例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
公開日:2020/4/15 ccsi
セキュリティやプライバシーに関するトラブルが続いたオンライン会議ツール「Zoom」の50万件を超えるアカウントがダークウェブで売買されていることが分かった。中には無料配布されているものあるという。
bleepingcomputer.comによると、シンガポールのサイバーセキュリティ企業Cyble社はダークウェブ内のハッカーフォーラムにおいて大量のZoomアカウントが販売・配布されているのを確認、ユーザーに警告を発するため、1アカウントあたり0.0020ドルという安値でこれらのデータを購入した。
このデータには、被害者の電子メールアドレス、パスワード、ミーティングのURL、そのホストキーが含まれるという。
このZoomアカウントの流出は、遅くとも今月初めよりダークウェブで確認されているという。
ほんと日本人は自虐的だよな。
多くの黒人はパソコンすらもてないから暴れているんだろ。
最終更新日:2020/4/15 ccsi
テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
2020/04/17 05:40 JST配信 ベトナム総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
情報通信省情報安全局はこのほど、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)のウェブ会議サービス「ズーム(Zoom)」にセキュリティ面の脆弱性があり、情報が漏洩するリスクがあると各政府機関や企業、金融機関、情報セキュリティ機関に警告した。
同省ベトナム・コンピューター・セキュリティセンター(VNCERT)によると、50万件以上のズームのアカウントのユーザー個人情報が漏洩していたという。ズームはオンライン授業やウェブ会議、リモートワークなどで広く利用されているアプリだが、いくつかのセキュリティホールが顕在化している。
2020年初頭に多くのセキュリティホールの存在が公表されたが、これまでにまだ改修されていないホールが残っており、ウェブ会議への第三者の侵入や盗み見、情報漏洩といった事故が起きている。
情報安全局はこうした問題点を指摘し、政府機関や行政組織はウェブ会議でズームを利用しないよう勧告。企業や個人は、利用に当たって注意するよう促した。また、ウェブ会議のアプリは信頼できる企業が開発した製品、特に国内の有名企業の正規製品を利用することを勧めている。
2020年04月21日 20時44分 大紀元時報
インド内務省は、情報処理の安全に懸念があるとして、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」の使用を禁止にした。ズームは、中共ウイルス(COVID-19、新型コロナウイルス)の感染拡大により多くの人々が自宅待機するなか、世界で最も利用されているアプリのひとつ。インドでも数百万人の利用者がいる。
インド内務省は4月16日の声明で、「ズームは安全なプラットフォームではないため、政府職員や公務員は公用では使用しない」とした。同省はまた、民間や一般の利用者に対しても、同アプリを利用した時に生じる、乗っ取りや嫌がらせを避ける方法を助言している。
大正昭和が生んだゴミの文化、やはり老害は一定数いらんやろ
2020年4月25日 6:11 発信地:サンフランシスコ/米国 AFP
【4月25日 AFP】交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブック(Facebook)は24日、インターネット上の「部屋」に友達を招待できる新しいビデオチャットサービス「メッセンジャー・ルームズ(Messenger Rooms)」を発表した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で人気のビデオ通話サービス「ズーム(Zoom)」を利用するようになったユーザーの取り込みを狙う。
新サービスはフェイスブックの対話アプリ「メッセンジャー(Messenger)」を通じて提供され、時間制限無しで最大50人とビデオ通話が可能。フェイスブックのアカウントがない人もリンクの共有により参加できる。ビジネス向けサービスであるズームなどとは異なり、誕生日やハッピーアワー、読書サークル、保護者同士の集まりなどでの友達や家族との交流を目的としている。
マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO)はAFPに対し、メッセンジャー・ルームズは「より気ままで、自然な」集まりを実現するために設計したと説明。「自分のコンピューターや電話でウィンドウを開けておくと、普段わざわざ電話を掛けたりしないような人が、ちょっと立ち寄ることができる」とし、「今の私たちの生活に欠けているものだと思う」と述べた。
フェイスブックは、「ルーム」内に招かれていない人が入らないようにする予防策も講じた。今後は、傘下のインスタグラム(Instagram)とワッツアップ(WhatsApp)といったアプリや、スマートディスプレー機器「Portal」にも、「ルーム」を作る機能を追加する計画だ。
ニートがお怒りで草
日本人は猿。
韓国人は河童。
中国人は豚。
日本政府は、新型コロナウイルス拡散防止を理由に、各国に施行中の入国規制措置を7月末までとして、一ヶ月延長することを決定した。
6月30日の日本経済新聞によると、日本政府は、すでに発行されたビザの効力を停止したり、短期滞在者のビザ免除制度の効力を停止したりする措置などを継続。
これにより、韓国人の「90日ビザ免除」も引き続き中断され、韓国から日本に入国しようとする外国人への事実上の入国禁止措置が続く。
日本政府は、アルジェリア、キューバ、イラク、レバノンなど18カ国の国籍者を、来月1日から入国禁止対象に追加する。
これにより、入国拒否対象は計129カ国に増える。
2020年4月12日 2020年4月28日 Tipstour
Zoom社は米国企業ですが、中国にも拠点があります。(従業員700名ほどが中国で勤務)中国に拠点がある企業は、中国共産党がデータ開示を命令した場合、母体が米国企業であってもその命令にしたがう必要があります。そうなると、Zoom社に保存されている個人情報やWeb会議の情報、そして暗号化キーなどなどすべてが中国共産党に渡る可能性が、常にあるということです。(中国には「国家網絡安全法」という法律があり、中国で活動する企業には、サイバーセキュリティと称してあらゆるデータや個人情報を政府に開示する義務があります。日本語では「中華人民共和国サイバーセキュリティ法」とも呼ばれています。)
ファーウェイやSNSサービスのTikTokもそうですが、一見中国系に見えないWebサービスが、現在世界的に広まりを見せています。なぜ、そうした中国系サービスが世界的に広く使われるようになっているのか、その背景にはこんな理由があります。
報道によれば日本政府は韓国、中国、台湾と入国規制緩和のための交渉を始める方向で検討中だと複数の日本政府関係者が明らかにした。
日本政府は経済人などの往来がまず再開出来るようにこれらの国と入国許容にともなう防疫条件などを協議するという計画だ。
日本に来る外国人が各国から出国する時はもちろん、日本入国の時もコロナ19感染有無を確認する遺伝子増幅(PCR)検査を受けるようにするということが日本政府の方針だ。
人的交流が相対的に活発な韓国、中国、台湾に対して日本が入国規制緩和を検討するのは、唾液を利用して症状のない人たちの感染有無を早く確認できる新しいPCR検査法が近く実用化することと関連があるものと見られる。
これまで制限されたPCR検査能力が、日本が入国規制を緩和するうえで足かせとなった。
日本は先月からベトナム、タイ、オーストラリア、ニュージーランドの4ヶ国と入国規制緩和を協議しているが、交渉開始当時は1日の入国者数を250人程度に設定した。
2020年6月12日 15:30 発信地:香港/中国 [ 中国 中国・台湾 米国 北米 ] AFP
【6月12日 AFP】米ビデオ会議サービス「ズーム(Zoom)」は11日夜、中国の天安門(Tiananmen)事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。
ズームの声明によると、天安門事件を追悼する4つのビデオ会議について「中国政府が、中国国内で違法とされている活動だと通告してきた。会議の閉鎖と主催アカウントの停止を要求された」という。
これらのビデオ会議には中国本土在住のユーザーも参加していたが、「特定の参加者を会議から除外したり、特定の国からの会議参加を阻止したり」する機能は現在ズームには備わっていないため、「ビデオ会議4つのうち3つを閉鎖し、それらに関与していた主催者アカウントを停止する決断に至った」と説明している。
日教組の教育システムのせいだよな?
③ 我が国における諸工作等
中国は、諸外国において活発に情報収集活動を行っており、我が国においても、先端技術保有企業、防衛関連企業、研究機関等に研究者、技術者、留学生等を派遣するなどして、巧妙かつ多様な手段で各種情報収集活動を行っているほか、政財官学等の関係者に対して積極的に働き掛けを行っているものとみられる。警察では、我が国の国益が損なわれることのないよう、平素からその動向を注視し、情報収集・分析等に努めるとともに、違法行為に対して厳正な取締りを行うこととしている。
文在寅大統領は29日、「日本が対韓国輸出規制を断行して1年が経った」とし、この1年間で「誰も揺さぶることのできない強い経済の道を開いた」と評価した。
文大統領は同日、青瓦台で主宰した首席・補佐官会議で、「過去1年間、私たちは奇襲的な日本の措置にも揺さぶられず、正面突破し、むしろ災い転じて福となす契機を作った」と述べた。日本政府は昨年7月1日、半導体とディスプレイの製造に必要な核心素材の輸出を制限すると発表し、韓国に対する輸出規制を開始した。
文大統領は、「我々の主力産業である半導体とディスプレイの核心素材を狙った日本の一方的措置が韓国経済を直撃するだろうという否定的見通しは外れた」とし、「今までただ一件も生産に支障をきたしていない」と述べた。続いて「素材・部品・装備産業の国産化を繰り上げ、供給先を多様化するなど、重要な品目の安定供給体制を構築する成果を生み出した」と語った。
ポリコレ汚染もそこまで侵食してないし
日本が明治時代の産業遺産を紹介する際、韓国人の強制徴用被害の事実を歪曲したことについて、政府は日本に約束履行の圧迫に出ました。
駐ユネスコ韓国代表部のキム・ドンギ大使は現地時間25日、パリで韓国言論特派員懇談会を開き、日本が軍艦島などを世界文化遺産に登録する過程で掲げた約束を履行していないという内容を、世界遺産委員会21カ国を相手に知らせていると明らかにしました。
また、日本が産業遺産情報センターに強制動員の事実を記載しなかったことと関連し「日本が自分たちの口で言ったことを守らず、世界遺産委員会の権威も無視したもの」とし、「日本が自国のイメージを自ら失墜させている」と批判しました。
社長の独断でやりたい感がバリバリ
使いたい人は使えばいい
ニホンガーニホンガー
って恥ずかしくないの?
私が社長です、みたいに表示されんの
社長が使いまくるか社長に使われるか
国々で風習がある
これが海外の話なら適応出来ない日本の技術者が悪い!ってなるだろ
バカだなぁ
顧客の要求を基地外扱いしてネタにするとか無能すぎだろコイツ
負け犬
てかそんな設定すら出来ないのか
これ役職で大小変えろって書かれてるけど、純粋に発表者だけでかくするとかそういう機能はあったら便利だと思うんだけど
最近の日本人の無能さが世界に明るみになってきたな
日本は中国どころか韓国以下の後進国
日本が差別のない国だから言えること。
アメリカでこんなこといったら暴動が起きる。いまも起きているが
こういう因習
常に接待要求して回られる位めんどくさくて邪魔な物だ
逆だよ。日本の技術のおかげでアメリカは発展したんだよ。
左翼ちゃん頭おかしいwwwさすが狂犬病
日本は好きだけど、こういうところはほんと恥ずかしい
これだけで日本企業全部を批判するやつって頭悪いのか
日本は戦争反対の国だからな。競争力とか格差とかもってのほか。
結局、反日パヨクのせいだよ。
日本人はじつはああいうのを楽しんでやっているんだよ。
これで差別だなんだ騒ぐのもバカだと思うし
序列に関しては、欧米の方が厳しい
それはあるだろ。画面の上部が上座。下部が下座。
ピラミッドかよw
いや別に発表者だけピックアップする機能は恥ずかしくもなんでもないだろ
誰が話してるのか見やすいし。
アホのお前だけ小さく表示する機能が一番必要な気はするが。
小さい画面になればさぼっててもバレにくい
社長ガチャとかあんのか
ポストも金次第ですかそうですか
ディスカッション時とか、どちら側の立場で話してるかが一目瞭然だし。
自分たちでダメな社会の基礎作り出してるのに気付けよ
コントかな?
あれと同じで、日本人は楽しんでやっているんだけどな。
中にはああいった格付けを人間の価値と思っちゃうパヨク的な人がいるんだろう。
差別のない日本は素晴らしいが、反日パヨクの存在は本当に残念でならない。
日本は好きだけど日本人はいらない。
ブラックさん達、極東アジアの列島が空き地だよ。
バカな日本企業みたいで素敵やん
キミ 携帯番号の最後の数字がオレより大きいよ と言われそうやな
いまだにハンコ文化とか女子にお茶くみとかコロナ休業体制時でも会社でてきて郵便はがきチェックさせるとか
新しい働き方に合わせていけない会社はグローバルの波の前に淘汰されるのも致し方なしだね
重要な発言をする人だけ大きい方がいいだろ
その他大勢は小さくて十分だわ
日本じゃ技術者は奴隷階級で文系のゴマスリ人種が出世する仕組みになってるからなんだよな
年齢だけ上の無能が威張り腐ってるほどイラつくことはないな
まあ嘘だろうけど
「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」が重要なんだよな
美少女やイケメンと同じ台詞をブスやブサイクが言ったら
袋叩きにされるマイナス効果しかないみたな差が出るみたいにね
そこはある程度あったはず
ヘイトスピーチを軽々と掲げるお前の母国もその程度って事だ。勉強になったな。
ならんよ
そうだな
日本人のフリをしている奴も猿よな
~~したそう
俺の友達
俺のツレ
俺の知り合い
何が言いたいかわかるね?
そうだな
日本人のフリをしている奴も衰退してるよな
これをミュートにしたら反日叩きは一層される
この単語は大体、我が国を叩くワードに持っていくやつしか使わん言葉だからだ
馬鹿にしてる奴はニートか?
発言権のないどうでもいい平社員なんて1ドットでいい
いらんでしょ
発言権のない社員が参加してる会議が1ドット以下の価値だぞ
むしろ社長なんか小さくていいだろ
バカな害人はそんな事も分からないのか
本当にバカだな
あらゆる無駄で業務を停滞させるのが日本式や
しかもこうゆうとんちんかんなこと平気でゆうのはほとんどが有名な大企業なのがまじ終わってる
おだいじに
世界のやり方に迎合した結果、日本は衰退した
世界はバカ過ぎるし、高等な日本人に下等なバカのやり方が合わないのは当然
これをもたらしたのは今の売国政府だ
死ね糞在日
まぁそうだな
バカかよ
社長が金縁でピカピカ光るとか
おかげで一生見下せるwww
そもそも顔を出すことに何の意味もない
能力で上だと証明できないんで
形で上か下か当てはめるのに非常に拘るんだよ
でも、そんな細かいことまで気にし過ぎるから部長にもなれないしHAGEるんだよって陰口たたかれてる課長が実際に会社にいるからなあ・・・。
・・・とは言い切れないのがホンマ日本企業の闇だよな
なんなら作業しながらだからzoomの画面すら最小化してるわ
そんなんだから若者に好かれないってのをなぜ分からないのか
おっこれはいいんじゃないか。
メモメモメモ
とりあえず上司に遅れてのログインと上司より先のログアウトは違法
ようにしとくのって大事なことだろ
会議中に「えーと、社長様はどなたですか?」なんて聞いたら
失礼極まりないし
そろそろ写真モデルも終了していきそうな感じなんだね
社内会議って書いてあるのに「社長はどなた?」って聞く方が失礼極まりないわ
会議で主要なメンバーを大きく表示したり、常に上に表示されるような機能は欲しいよね
あと「その他のメンバー」が参加者として名前は表示されるけど、会議で出しゃばらない機能も欲しい
ちょっと質問するだけでこっちの名前を大写しにして注目されるのは勘弁してほしいわ
それ言おうと思ったw
差別がない?いつものゴキブリの妄想酷いぞ
結局は会議の議決権者や決裁者を落としたいんだから必要な機能だろ。
まずは棒の使い方から学ばないと!
中華スパイツールを使うのは
情弱だけ
社長だけキラカードみたいにしとけよ。
社長は金枠にでもしとけば満足でしょ(俺は満足)
せいぜい社長だけデカくして後は一緒でいいだろ。
お詫びに尖閣、竹島、北方4島差し上げます
それでも足りない場合、北海道、沖縄差し上げます以上
というかこういう上役ヨイショだけが取り柄で会社の居場所確保してる人間って未だいるんだろうしな
在宅ワークで死滅する連中だけど
こうしてやれば簡単に財布開ける
ちょうど今日似たような事で老害上司から注意されたので笑った
一人あたりのGDPは中国のほうが低いけどw
ソースはメルマガ
すげー無駄な時間だなと思うわいつも
でもメールアドレスの順番には気を遣う
画面に落書きできる機能付けたらええのに
人間の猿社会は上下関係は必要ですよ
なぜ読めないのか
古臭い会社経営陣始末したい
いまだに会長の顔とか覚えられんわ
なんていうか冷静に見ると子供っぽい
他者に押された回数だけ表示デカくする機能つけようず
茶道も本来の作法からかけ離れてる
上役がログインしてくる前に、部下達全員が先に入っていることってのもあるらしい
こんな知的障害者そうそうおるわけないやん
嘘松やw
そしてお前は生まれてから死ぬまでずっと無能で負け犬
んで中国人は自国の行為は無視なの?
どっかのソシャゲのように額縁をリッチにしたり☆をたくさんつけときゃいいんじゃね?
それか階級章スタンプでも作ればいいと思うわ
…まずそれを思いついちゃったわ…